「本でたどるシルクロード」 展示資料リスト
- このリストは、平成20年8月末日現在で所蔵するシルクロード関連図書から、遺跡、探検・紀行、そこに生きる人々の生活などに関するものを中心に約270点を収録したものです。
シルクロードの遺跡
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-73-19 | シルクロード博物館 : 壮大なる東西文明交流のるつぼ (世界の博物館:19) | 宮治昭, モタメディ遥子編 | 講談社 | 1979.7 |
080-6-1 | 楼蘭 : 流砂に埋もれた王都 (東洋文庫:1) | A.ヘルマン[著]/松田寿男訳 | 平凡社 | 1963.10 |
080-チユウ-1823 | 楼蘭王国 : ロプ・ノール湖畔の四千年 (中公新書:1823) | 赤松明彦著 | 中央公論新社 | 2005.11 |
160.8-8-B.2 | 敦煌石窟寺院 (世界の聖域:別巻 2) | 柳宗玄,金岡照光著 | 講談社 | 1982.5 |
185.5-5 | シルクロードのストゥーパ : 踏査記 | 山口弥一郎著 | 国書刊行会 | 1983.1 |
186.7-19 | 西域の仏教 : ベゼクリク誓願画考 | 村上真完著 | 第三文明社 | 1984.2 |
202.5-76-7 | シルクロードの残映 (世界の大遺跡:7) | 杉山二郎編集・執筆/講談社[ほか]撮影 | 講談社 | 1988.11 |
209-54-24 | パルミラ : 隊商都市 (世界史研究双書:24) | 小玉新次郎著 | 近藤出版社 | 1980.4 |
220-100 | シルクロ-ド歴史と文化 (角川選書:143) | 長沢和俊著 | 角川書店 | 1983.12 |
220-133-11 | 観音菩薩像の成立と展開 : 変化観音を中心にインドから日本まで (シルクロード学研究 : シルクロード学研究センター研究紀要:Vol.11) | シルクロード学研究センター | 2001.3 | |
220-133-28 | 中央アジアのイスラーム聖地 : フェルガナ盆地とカシュガル地方 (シルクロード学研究 : シルクロード学研究センター研究紀要:Vol.28) | シルクロード学研究センター編 | シルクロード学研究センター | 2007.3 |
220-133-4 | 中央アジア北部の仏教遺跡の研究 (シルクロード学研究 : シルクロード学研究センター研究紀要:Vol.4) | シルクロード学研究センター編 | シルクロード学研究センター | 1997.3 |
220-137 | 西からの絹の道 : シルクロード (NEWTONムック. NEWTONアーキオ : ビジュアル考古学:Vol 9) | ニュートンプレス | 1999.8 | |
220-70-1 | インド・中央アジア (シルクロード考古学:第1巻) | 法蔵館 | 1986.7 | |
220-70-3 | 敦煌から日本へ (シルクロード考古学:第3巻) | 樋口隆康著 | 法蔵館 | 1986.5 |
220-92 | シルク・ロ-ド史研究 | 長沢和俊著 | 国書刊行会 | 1979.5 |
220-マチタ | シルクロードの謎 (光文社文庫:グラフィティ・歴史謎事典 8) | 町田隆吉著 | 光文社 | 1989.2 |
222.8-16 | 楼蘭王国 (レグルス文庫:64) | 長澤和俊著 | 第三文明社 | 1976.7 |
222.8-18 | 中央アジア史研究 | 羽田明著 | 臨川書店 | 1982.6 |
222.8-25 | 楼蘭王国史の研究 | 長澤和俊著 | 雄山閣出版 | 1996.2 |
222.8-26 | シルクロード遺跡と現代 | 色川大吉著 | 小学館 | 1998.4 |
222.8-3-2 | 西域紀行 (シルクロード考古学:2) | 樋口隆康著 | 法蔵館 | 1986.4 |
222.8-3-4 | 西域発掘誌 (シルクロード考古学:第4巻) | 樋口隆康著 | 法蔵館 | 1986.8 |
222.8-8 | 西域巡礼 | 陳舜臣文/樋口隆康解説/陳立人写真 | 平凡社 | 1980.8 |
222.8-ナカイ | シルクロード・ニヤ遺跡の謎 | 中井真孝, 小島康誉編 | 東方出版 | 2002.11 |
222.8-リンメ | 流沙の記憶をさぐる : シルクロードと中国古代文明 | 林梅村著/川上陽介, 申英蘭訳 | 日本放送出版協会 | 2005.3 |
222-413 | 敦煌石窟の旅 | 久野健著 | 六興出版 | 1981.7 |
227.1-3 | アフガニスタンの仏教遺跡バーミヤン | 前田耕作著 | 晶文社 | 2002.1 |
227.5-コタマ | 隊商都市パルミラの研究 (東洋史研究叢刊:48) | 小玉新次郎著 | 同朋舎出版 | 1994.2 |
292.2-104 | 楼蘭 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1988.12 |
292.28-12 | 楼蘭王国に立つ : シルクロード・砂漠の二十日間 | 屠国璧著/田川純三訳 | 日本放送出版協会 | 1984.10 |
292.28-15 | タクラマカンの旅 : 「踏査記・シルクロードのストウーパ」補遺 | 山口弥一郎著 | 文化書房博文社 | 1986.9 |
292.28-カネコ | 楼蘭への旅 : ロプ・ノール旧湖床南北縦断記 | 金子民雄著 | JTB | 2002.4 |
292-75 | シルクロ-ド : 砂に埋もれた遺産 | 並河萬里著 | 新人物往来社 | 1974 |
702.02-3-1 | バーミヤーン : 京都大学中央アジア学術調査報告 第1巻 | 樋口隆康編 | 同朋舎出版 | 1983-1984 |
702.02-3-2 | バーミヤーン : 京都大学中央アジア学術調査報告 第2巻 | 樋口隆康編 | 同朋舎出版 | 1983-1984 |
702.02-3-3 | バーミヤーン : 京都大学中央アジア学術調査報告 第3巻 | 樋口隆康編 | 同朋舎出版 | 1983-1984 |
702.02-3-4 | バーミヤーン : 京都大学中央アジア学術調査報告 第4巻 | 樋口隆康編 | 同朋舎出版 | 1983-1984 |
702.02-5 | ガンダーラの遺宝 | 藤田弘基撮影 | ぎょうせい | 1996.12 |
702.098-55 | 図説ガンダーラ : 異文化交流地域の生活と風俗 | フランシーヌ・ティッソ著/前田龍彦, 佐野満里子訳 | 東京美術 | 1993.11 |
702.22-12-2 | 敦煌絵画 2 (西域美術 : 大英博物館スタイン・コレクション:第1巻-第2巻) | 講談社 | 1982.3-1982.9 | |
702.22-12-3 | 染織・彫塑・壁画 (西域美術 : 大英博物館スタイン・コレクション:第3巻) | 講談社 | 1984.11 | |
702.22-13 | 敦煌石窟 | 敦煌文物研究所編 | 平凡社 | 1982.4 |
702.22-15-1 | キジル石窟 1 (中国石窟) | 新疆ウイグル自治区文物管理委員会, 拝城県キジル千仏洞文物保管所編 | 平凡社 | 1983.12-1985.3 |
702.22-15-2 | キジル石窟 2 (中国石窟) | 新疆ウイグル自治区文物管理委員会, 拝城県キジル千仏洞文物保管所編 | 平凡社 | 1983.12-1985.3 |
702.22-15-3 | キジル石窟 3 (中国石窟) | 新疆ウイグル自治区文物管理委員会, 拝城県キジル千仏洞文物保管所編 | 平凡社 | 1983.12-1985.3 |
702.22-19-1 | 敦煌莫高窟 1 (中國石窟) | 敦煌文物研究所編 | 平凡社 | 1980.11-1982.12 |
702.22-19-2 | 敦煌莫高窟 2 (中國石窟) | 敦煌文物研究所編 | 平凡社 | 1980.11-1982.12 |
702.22-19-3 | 敦煌莫高窟 3 (中國石窟) | 敦煌文物研究所編 | 平凡社 | 1980.11-1982.12 |
702.22-19-4 | 敦煌莫高窟 4 (中國石窟) | 敦煌文物研究所編 | 平凡社 | 1980.11-1982.12 |
702.22-19-5 | 敦煌莫高窟 5 (中國石窟) | 敦煌文物研究所編 | 平凡社 | 1980.11-1982.12 |
702.22-19-6 | 敦煌莫高窟 5 付篇 (中國石窟) | 敦煌文物研究所編 | 平凡社 | 1980.11-1982.12 |
702.22-20 | 敦煌の石窟芸術 (中公新書:589) | 潘◆D27419◆茲著/土居淑子訳 | 中央公論社 | 1980.9 |
702.22-25 | 麦積山石窟 (中国石窟) | 天水麦積山石窟芸術研究所編 | 平凡社 | 1987.5 |
702.22-28-1 | 西域美術 : ギメ美術館ペリオ・コレクション 1 | ジャック・ジエス編集 | 講談社 | 1994.6-1995.6 |
702.22-28-2 | 西域美術 : ギメ美術館ペリオ・コレクション 2 | ジャック・ジエス編集 | 講談社 | 1994.6-1995.6 |
702.22-7 | 黄河の譜 : 敦煌・雲崗・龍門への旅 | 生江義男, 秋岡家栄著 | 三省堂 | 1979.12 |
702.22-オオハ | 図説敦煌 : 仏教美術の宝庫莫高窟 (ふくろうの本) | 大橋一章著 | 河出書房新社 | 2000.3 |
702.22-チユウ | 中国・美の十字路展 | 大広編集 | 大広/印象社 | c2005 |
702.25-6-1 | インド石窟寺院 写真図版編 | 佐藤宗太郎著 | 東京書籍 | 1985 |
702.25-6-2 | インド石窟寺院 解説編 | 佐藤宗太郎著 | 東京書籍 | 1985 |
702.26-3 | バーミヤーンの石窟 | 樋口隆康著 | 同朋舎出版 | 1980.10 |
702.26-4-1 | バーミヤーン : 京都大学中央アジア学術調査報告 第1巻 | 樋口隆康編 | 同朋舎出版 | 1983-1984 |
702.26-4-2 | バーミヤーン : 京都大学中央アジア学術調査報告 第2巻 | 樋口隆康編 | 同朋舎出版 | 1983-1984 |
702.26-4-3 | バーミヤーン : 京都大学中央アジア学術調査報告 第3巻 | 樋口隆康編 | 同朋舎出版 | 1983-1984 |
702.26-4-4 | バーミヤーン : 京都大学中央アジア学術調査報告 第4巻 | 樋口隆康編 | 同朋舎出版 | 1983-1984 |
702.26-6 | シルクロードの黄金遺宝 : シバルガン王墓発掘記 | V.I.サリアニディ著/加藤九祚訳 | 岩波書店 | 1988.7 |
702.271-1 | バーミヤーン、遥かなり : 失われた仏教美術の世界 (NHKブックス:933) | 宮治昭著 | 日本放送出版協会 | 2002.1 |
702.271-ヒクチ | 「図説」蘇るバーミヤーン : アフガニスタンに刻まれた不滅の文化遺産 | 樋口隆康著 | 同朋舎メディアプラン | 2003.10 |
702.271-マエタ | バーミヤーン遺跡 : 写真集 | 前田耕作文/越前隆写真/毎日新聞社「至宝」委員会事務局編 | 毎日新聞社 | 2002.3 |
702.271-ヤマウ | バーミヤーン遺跡の歴史と保存 : 国際シンポジウム「世界遺産バーミヤーン遺跡を守る」 (アフガニスタン文化遺産調査資料集:第1巻) | 文化財研究所国際文化財保存修復協力センター企画・編集/山内和也, 青木繁夫責任編集 | 明石書店 | 2005.12 |
702.271-ヤマウ | バーミヤーン仏教壁画の編年 : 放射性炭素による年代測定 (アフガニスタン文化遺産調査資料集:第2巻) | 文化財研究所国際文化財保存修復協力センター, 名古屋大学名古屋大学博物館企画・編集/山内和也責任編集 | 明石書店 | 2006.1 |
702.271-ヤマウ | アフガニスタン流出文化財の調査 : バーミヤーン仏教壁画の材料と技法 (アフガニスタン文化遺産調査資料集:第3巻) | 文化財研究所文化遺産国際協力センター, 東京藝術大学企画・編集/山内和也責任編集 | 明石書店 | 2006.5 |
702.27-ナカア | バーミヤン : 写真報告2002 : 中淳志写真集 | 中淳志著 | 東方出版 | 2002.10 |
702.2-トウキ | シルクロード : 絹と黄金の道 : 日中国交正常化30周年記念 : 特別展 | [東京国立博物館 [ほか] 編] | NHK | 2002.8 |
702.2-フンカ | シルクロードの壁画 : 東西文化の交流を探る | 文化財研究所東京文化財研究所文化遺産国際協力センター編 | 言叢社 | 2007.3 |
702.2-ホツカ | シルクロードの煌めき : 中国・美の至宝 | 北海道立近代美術館編 | 北海道新聞社 | 1999 |
702-Dun | 敦煌 | 敦煌研究院編 | 甘蕭人民出版社/江蘇美術出版社 | 1990.7 |
708.7-1-15 | 中央アジア (世界美術大全集:東洋編 第15巻) | 田辺勝美, 前田耕作責任編集 | 小学館 | 1999.3 |
709.22-ヒラヤ | 中原とシルクロード (中国世界遺産の旅:2) | 鶴間和幸編著 | 講談社 | 2005.8 |
709.22-ヒラヤ | 中原とシルクロード (中国世界遺産の旅:2) | 鶴間和幸編著 | 講談社 | 2005.8 |
722.24-チヨウ | 敦煌壁画風景の研究 (敦煌学叢書) | 趙聲良著 | 比較文化研究所 | 2005.1 |
748-113 | シルクロード考古学 : アルバム | 樋口隆康著 | 法蔵館 | 1986.11 |
748-114 | 古代都市の神秘 (シルクロード文明:1) | 並河萬里写真 | 光潮社 | 1972.10 |
751.2-コタイ | 人間国宝加藤卓男シルクロード歴程 : ラスター彩、三彩、織部の源流を求めて | 古代オリエント博物館編 | 山川出版社 | 2002.3 |
829-3 | 西夏文字の話 : シルクロードの謎 | 西田龍雄著 | 大修館書店 | 1989.2 |
915.6-264 | 遺跡の旅・シルクロ-ド | 井上靖著 | 新潮社 | 1977.9 |
シルクロード探検・紀行
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069.9-3-N | 糸綢(シルクロード)の道と探検の記録 : 特別展 (特別展図録:第29冊) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館[編] | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | c1988 |
080-12-4.452.1 | シルクロード 上 (岩波文庫:青(33)-452-1-2) | ヘディン著/福田宏年訳 | 岩波書店 | 1984 |
080-12-4.452.2 | シルクロード 下 (岩波文庫:青(33)-452-1-2) | ヘディン著/福田宏年訳 | 岩波書店 | 1984 |
080-14-317 | シルクロードの大旅行家たち (岩波ジュニア新書:317) | 加藤九祚著 | 岩波書店 | 1999.3 |
080-18-776 | 西域探検の世紀 (岩波新書:新赤版 776) | 金子民雄著 | 岩波書店 | 2002.3 |
080-23-2.141 | シルク・ロード紀行 (岩波現代文庫:社会 ; 141) | 松田壽男著 | 岩波書店 | 2006.10 |
080-コウタ-1803 | 文明の十字路=中央アジアの歴史 (講談社学術文庫:[1803]) | 岩村忍 [著] | 講談社 | 2007.2 |
188.72-48 | 大谷探検隊と本多恵隆 | 本多隆成著 | 平凡社 | 1994.5 |
188.72-オオタ | 二楽荘と大谷探検隊 : モダニズム再考 | 芦屋市立美術博物館編 | 芦屋市立美術博物館 | 1999.10 |
220-136 | 西遊記のシルクロード三蔵法師の道 | 朝日新聞社文化企画局大阪企画部編 | 朝日新聞社 | c1999 |
222.8-13 | 中央アジア踏査記 : 新装版 | オーレル・スタイン著/澤崎順之助訳 | 白水社 | 2000.1 |
222.8-シルク | 中国シルクロードの変遷 初版 (アジア地域文化学叢書:7) | シルクロード調査研究所編 | 雄山閣 | 2007.3 |
229.6-1 | 中央アジア歴史群像 (岩波新書:新赤版 419) | 加藤九祚著 | 岩波書店 | 1995.11 |
290.9-92-3 | 中亜細亜紀事/波斯紀行 (海外渡航記叢書:3. シルクロ-ド紀行:1) | 西徳二郎著/金子民雄訳/福島安正著/金子民雄訳 | 雄松堂出版 | 1990.3 |
292.08-2 | カラコラムを越えて (西域探検紀行全集:第5巻) | ヤングハズバンド[著]/石一郎訳 | 白水社 | 1981.12 |
292.08-3 | 西域への砂漠の道 (西域探検紀行全集:第12巻) | ラティモア [著]/谷口陸男訳 | 白水社 | 1967.1 |
292.09-13 | 大谷探検隊とその時代 (Museo:12) | 白須淨眞著 | 勉誠出版 | 2002.10 |
292.09-オオサ | 西域への道 : シルクロードと大谷探検隊 : 平成14年度秋季企画展 (大阪府立近つ飛鳥博物館図録:28) | 大阪府立近つ飛鳥博物館編集 | 大阪府立近つ飛鳥博物館 | 2002.10 |
292.2-100-8 | 西域旅行日記 : 大谷探検隊 (中国辺境歴史の旅:8) | 堀賢雄著/水野勉校閲 | 白水社 | 1987.5 |
292.9-1 | 中央アジア探検小史 (三省堂選書:38) | 金子民雄著 | 三省堂 | 1978.3 |
292-54-1 | 新西域記 大谷家藏版 上巻 | 上原芳太郎編 | 有光社 | 1937.4 |
292-54-2 | 新西域記 大谷家藏版 下巻 | 上原芳太郎編 | 有光社 | 1937.4 |
292-57-1 | 大唐西域記 : 玄奘三蔵の旅 1 | 玄奘〔著〕/水谷真成訳 | 平凡社 | 1983.11-1984.1 |
292-57-2 | 大唐西域記 : 玄奘三蔵の旅 2 | 玄奘〔著〕/水谷真成訳 | 平凡社 | 1983.11-1984.1 |
292-59-10 | さまよえる湖 (ヘディン中央アジア探検紀行全集:第10) | ヘディン著/関楠生訳 | 白水社 | 1964.6 |
292-59-11 | 探検家としてのわが生涯 (ヘディン中央アジア探検紀行全集:第11) | ヘディン著/山口四郎訳 | 白水社 | 1966.1 |
292-59-3 | チベットの冒険 (ヘディン中央アジア探検紀行全集:第3) | ヘディン著/鈴木武樹訳 | 白水社 | 1965.3 |
292-59-4 | トランスヒマラヤ 上 (ヘディン中央アジア探検紀行全集:第4-第5) | ヘディン著/青木秀男訳 | 白水社 | 1965 |
292-59-5 | トランスヒマラヤ 下 (ヘディン中央アジア探検紀行全集:第4-第5) | ヘディン著/青木秀男訳 | 白水社 | 1965 |
292-59-6 | ゴビ砂漠横断 (ヘディン中央アジア探検紀行全集:第6) | ヘディン著/羽鳥重雄訳 | 白水社 | 1964.9 |
292-59-7 | ゴビ砂漠の謎 (ヘディン中央アジア探検紀行全集:第7) | ヘディン著/福田宏年訳 | 白水社 | 1965,11 |
292-59-8 | 戦乱の西域を行く (ヘディン中央アジア探検紀行全集:第8) | ヘディン著/宮原朗訳 | 白水社 | 1965.5 |
292-59-9 | シルクロード (ヘディン中央アジア探検紀行全集:第9) | ヘディン著/西義之訳 | 白水社 | 1965.1 |
292-77 | 西遊記の旅 : シルクロードの世界 (ちくま少年図書館:58. 歴史の本) | 菅原篤著 | 筑摩書房 | 1981.11 |
292-89 | 玄奘の道・シルクロード : 鎌沢久也写真集 | 鎌沢久也著 | 東方出版 | 1999.7 |
292-90-1 | 玄奘三蔵のシルクロード 中国編 | 安田暎胤著 | 能登印刷出版部 | 1998.10 |
292-90-2 | 玄奘三蔵のシルクロード 中央アジア編 | 安田暎胤著 | 東方出版 | 1999.12- |
292-90-3 | 玄奘三蔵のシルクロード ガンダーラ編 | 安田暎胤著 | 東方出版 | 1999.12- |
292-90-4 | 玄奘三蔵のシルクロード インド編 | 安田暎胤著 | 東方出版 | 1999.12- |
298-46-1 | ユーラシア横断紀行 (西域探検紀行全集:第1巻) | アトキンソン著/水口志計夫訳 | 白水社 | 1966.11 |
298-46-10 | シナ奥地を行く (西域探検紀行全集:第10巻) | ドローヌ [著]/矢島文夫, 石沢良昭訳 | 白水社 | 1968.9 |
298-46-11 | 蒙古と青海 (西域探検紀行全集:第11巻) | コズロフ[著]/西義之訳 | 白水社 | 1967.2 |
298-46-12 | 西域への砂漠の道 (西域探検紀行全集:第12巻) | ラティモア [著]/谷口陸男訳 | 白水社 | 1967.1 |
298-46-13 | 中央アジア自動車横断 (西域探検紀行全集:第13巻) | ル・フェーヴル [著]/野沢協, 宮前勝利訳 | 白水社 | 1967.5 |
298-46-14 | ダッタン通信 (西域探検紀行全集:第14巻) | フレミング [著]/前川祐一訳 | 白水社 | 1968.5 |
298-46-15 | コンロン紀行 (西域探検紀行全集:第15巻) | スミグノフ [著]/須田正継訳 | 白水社 | 1968 |
298-46-2 | 黄河源流からロプ湖へ (西域探検紀行全集:第2巻) | プルジェワルスキー [著]/加藤九祚, 中野好之訳 | 白水社 | 1967.11 |
298-46-3 | 西トルキスタンへの旅 上 (西域探検紀行全集:第3巻,第4巻) | ランスデル[著]/大場正史訳 | 白水社 | 1968 |
298-46-4 | 西トルキスタンへの旅 下 (西域探検紀行全集:第3巻,第4巻) | ランスデル[著]/大場正史訳 | 白水社 | 1968 |
298-46-5 | カラコルムを越えて (西域探検紀行全集:第5巻) | ヤングハズバンド[著]/石一郎訳 | 白水社 | 1966.7 |
298-46-6 | 内陸アジア縦断 (西域探検紀行全集:第6巻) | ボンヴァロ[著]/朝比奈誼訳 | 白水社 | 1967.9 |
298-46-7 | チベット旅行記 (西域探検紀行全集:第7巻) | 河口慧海著/長沢和俊編 | 白水社 | 1967.7 |
298-46-8 | 中央アジア踏査記 (西域探検紀行全集:第8巻) | スタイン[著]/沢崎順之助訳 | 白水社 | 1966.9 |
298-46-9 | シルクロード探検 (西域探検紀行全集:第9巻) | 大谷探検隊 [編]/長沢和俊編 | 白水社 | 1966.5 |
298-46-B | 中央アジア探検史 (西域探検紀行全集:別巻) | 深田久弥著 | 白水社 | 1971.9 |
298-57-1 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第1巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-10 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第10巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-11 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第11巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-12 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第12巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-13 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第13巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-14 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第14巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-15 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第15巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-16 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第16巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-17 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第17巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-18 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第18巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-19 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第19巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-2 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第2巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-20 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第20巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-21 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第21巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-22 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第22巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-23 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第23巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-3 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第3巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-4 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第4巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-5 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第5巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-6 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第6巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-7 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第7巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-8 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第8巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
298-57-9 | 明治シルクロ-ド探検紀行文集成 第9巻 | ゆまに書房 | 1988 | |
702.098-リユウ | 仏の来た道 : シルクロードの文物 : 大谷探検隊一〇〇周年記念特別展観 | 龍谷大学 | 2002.5 | |
705-13-434 | 大谷光瑞と西域美術 (日本の美術:No.434) | 台信祐爾[編著] | 至文堂 | 2002.7 |
721.9-ヒラヤ | 玄奘三蔵祈りの旅 : シルクロード巡礼 (NHKスペシャル・セレクション) | 平山郁夫著 | 日本放送出版協会 | 2001.6 |
723.9-1 | ヘディン素描画集 | ヨースタ・モンテル編/スウェン・ヘディン文/金子民雄訳 | 白水社 | 1980.4 |
762.2-コタイ-2002 | シルクロードの響き : ペルシア・敦煌・正倉院 (Musaea Japonica:4) | 古代オリエント博物館編 | 山川出版社 | 2002.10 |
シルクロードの現在
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
220-107-1 | 西域をゆく (遥かなる文明の旅:1) | 学習研究社, 1985 | ||
220-107-10 | 甦る西域 (遥かなる文明の旅:10) | 学習研究社 | 1985 | |
220-95 | シルクロ-ド物語 初版 | 松本和夫著 | 論創社 | 1981.12 |
222.8-22 | シルクロードからの博物誌 (朝日選書:472) | 足田輝一著 | 朝日新聞社 | 1993.4 |
222-Zha | 中国西南荳晉サク之路 | 襍オ廷光主郛髦 | 云南民族出版社 | 1992.7 |
290.8-20-5 | 敦煌撮影記 (シリーズ旅の本箱) | 大塚清吾著 | 岩波書店 | 1994.11 |
292.09-カタヒ | シルクロード紀行 : 遥かなる砂漠とオアシス | 片平幸三著 | 東洋出版 | 2007.3 |
292.09-ニホン | 激動の大地をゆく 上 (NHKスペシャル. 新シルクロード) | NHK「新シルクロード」プロジェクト編著 | 日本放送出版協会 | 2007.7-2008.1 |
292.09-ニホン | 激動の大地をゆく 下 (NHKスペシャル. 新シルクロード) | NHK「新シルクロード」プロジェクト編著 | 日本放送出版協会 | 2007.7-2008.1 |
292.09-ハレリ | シルクロード紀行いくつもの夜を越えて : 絹の道に暮らす人々との出会いと別れ | フィリップ・ヴァレリー著/小池隆夫訳 | 西東社 | 2005.7 |
292.09-フシタ | シルクロード : ナショナルジオグラフィックが歩いた (ナショナルジオグラフィック) (アーカイブ・ブックス) | 藤田香[ほか]編集・翻訳 | 日経ナショナルジオグラフィック社/日経BP出版センター(発売) | 2004.2 |
292.2-105 | 絲綢の道はるか | 沢地久枝,安野光雅著 | 文芸春秋 | 1987.5 |
292.2-111 | 私のシルクロード | 細呂木千鶴子文/中村康明, 細呂木見良写真 | 大阪書籍 | 1988.5 |
292.28-10 | 再見(ツアイ・ツエン)西域(シイ・イウ) : 新疆シルクロード自動車旅行記 | 内田一成著 | 山海堂 | 1987.6 |
292.28-2-1 | 長安から河西回廊へ (シルクロード絲綢之路:第1巻) | 陳舜臣, NHK取材班著 | 日本放送出版協会 | 1980.4 |
292.28-2-10 | アジア最深部 : ソビエト 2 (シルクロードローマへの道:第10巻) | 井上靖 [ほか] 著 | 日本放送出版協会 | 1984.4 |
292.28-2-11 | 騎馬・隊商の道 : コーカサス・シリア・トルコ (シルクロードローマへの道:第11巻) | 江上波夫 [ほか] 著 | 日本放送出版協会 | 1984.8 |
292.28-2-12 | すべての道はローマに通ず : イスタンブール・ギリシャ・イタリア (シルクロードローマへの道:第12巻) | 井上靖 [ほか] 著 | 日本放送出版協会 | 1984.10 |
292.28-2-2 | 敦煌 : 砂漠の大画廊 (シルクロード絲綢之路:第2巻) | 井上靖, NHK取材班著 | 日本放送出版協会 | 1980.6 |
292.28-2-3 | 幻の楼蘭・黒水城 (シルクロード絲綢之路:第3巻) | 井上靖 [ほか] 著 | 日本放送出版協会 | 1980.8 |
292.28-2-4 | 流砂の道 : 西域南道を行く (シルクロード絲綢之路:第4巻) | 井上靖 [ほか] 著 | 日本放送出版協会 | 1980.10 |
292.28-2-5 | 天山南路の旅 : トルファンからクチャへ (シルクロード絲綢之路:第5巻) | 陳舜臣, NHK取材班著 | 日本放送出版協会 | 1981.1 |
292.28-2-6 | 民族の十字路 : イリ・カシュガル (シルクロード絲綢之路:第6巻) | 司馬遼太郎, NHK取材班著 | 日本放送出版協会 | 1981.3 |
292.28-2-7 | パミールを越えて : パキスタン・インド (シルクロードローマへの道:第7巻) | 陳舜臣 [ほか] 著 | 日本放送出版協会 | 1983.3 |
292.28-2-8 | コーランの世界 : イラン・イラク (シルクロードローマへの道:第8巻) | 陳舜臣[ほか]著 | 日本放送出版協会 | 1983.9 |
292.28-2-9 | 大草原をゆく : ソビエト 1 (シルクロードローマへの道:第9巻) | 井上靖 [ほか] 著 | 日本放送出版協会 | 1983.12 |
292.28-ススキ | 悠々シルクロード | 鈴木肇著 | 集英社 | 1999.2 |
292.28-ノクチ | もうひとつのシルクロード : 西域からみた中国の素顔 | 野口信彦著 | 大月書店 | 2002.5 |
292.2-イケカ | 中国シルクロード鉄道4000キロの旅 | 池上正治著 | スリーエーネットワーク | 2002.12 |
292.2-ウチタ | シルクロードの風 : 山と遺跡とオアシス | 内田嘉弘著 | ナカニシヤ出版 | 2007.1 |
292.2-カマサ | シルクロード全4道の旅 | 鎌澤久也著 | めこん | 2005.10 |
292.2-ニホン | 天山南路 : ラピスラズリの輝き/敦煌 : 石窟に死す (NHKスペシャル. 新シルクロード:3) | NHK「新シルクロード」プロジェクト編著 | 日本放送出版協会 | 2005.6 |
292.2-ニホン | 青海 : 天空をゆく/カラホト : 砂に消えた西夏 (NHKスペシャル. 新シルクロード:4) | NHK「新シルクロード」プロジェクト編著 | 日本放送出版協会 | 2005.10 |
292.2-ニホン | カシュガル : 千年の路地に詩が流れる/西安 : 永遠の都 (NHKスペシャル. 新シルクロード:5) | NHK「新シルクロード」プロジェクト編著 | 日本放送出版協会 | 2005.12 |
292.2-ニホン | 楼蘭 : 四千年の眠り/トルファン : 灼熱の大画廊 (NHKスペシャル. 新シルクロード:1) | NHK「新シルクロード」プロジェクト編著 | 日本放送出版協会 | 2005.2 |
292.2-ニホン | 草原の道 : 風の民/タクラマカン : 西域のモナリザ (NHKスペシャル. 新シルクロード:2) | NHK「新シルクロード」プロジェクト編著 | 日本放送出版協会 | 2005.4 |
292.8-9 | 太陽と砂との対話 : 西アジアにみるシルクロード | 鵜飼宏明著 | 里文出版 | 1983 |
292.96-タカハ | 三蔵法師のシルクロード | 高橋徹文/後藤正写真/三蔵法師の道研究会 [編] | 朝日新聞社 | 1999.6 |
292-50 | シルクロ-ド悠遊 | 色川大吉著 | 筑摩書房 | 1986.9 |
292-56 | シルクロード文明誌図鑑 | ジャン・ピエール・ドレージュ著/陳舜臣日本語版監修/中村公則訳 | 原書房 | 1989.2 |
292-68 | シルクロ-ド : 過去と現在 | 深田久弥,長沢和俊著 | 白水社 | 1980.6 |
292-76 | 太陽と戦場のシルクロ-ド : カメラ紀行 (新潮選書) | 並河万里著 | 新潮社 | 1979.5 |
292-80 | シルクロード踏査行 (フィールド・ワークの記録:1) | 長澤和俊著 | くもん出版 | 1983.8 |
302.296-ウヤマ | 中央アジアを知るための60章 (エリア・スタディーズ) | 宇山智彦編著 | 明石書店 | 2003.3 |
382.29-ミスタ | 女たちが究めたシルクロード : その国々の生活文化誌 | 水谷令子, 清水陽子編著 | 東洋書店 | 2005.10 |
383.3-ムラタ | シルクロードの赤い宝石 : トルクメンの装身具 | 村田孝子, 鴨川和子著/駒田牧子訳 | ポーラ文化研究所 | 2006.3 |
388.2-21 | シルクロードの伝説 : 説話で辿る二千年の旅 | 甘粛人民出版社編/濱田英作訳・解説 | サイマル出版会 | 1994.2 |
388.922-ウユリ | 「花児」の研究 : シルクロードの口承民謡 (SBC学術文庫:137) | 武宇林著 | 信山社/星雲社 (発売) | 2005.9 |
389.228-イワサ | ウイグル女性の家族と生活 : 中国・シルクロード | 岩崎雅美編著 | 東方出版 | 2006.11 |
389.22-イワサ | 中国・シルクロードの女性と生活 | 岩崎雅美編 | 東方出版 | 2004.8 |
389.22-イワサ | ウイグル女性の家族と生活 : 中国・シルクロード | 岩崎雅美編著 | 東方出版 | 2006.11 |
389.262-スヘイ | シルクロードの謎の民 : パターン民族誌 (刀水歴史全書:6) | J.スペイン著/勝藤猛, 中川弘共訳 | 刀水書房 | 1980.2 |
454.64-ヒタカ | シルクロードの水と緑はどこへ消えたか? (地球研叢書) | 日高敏隆, 中尾正義編 | 昭和堂 | 2006.6 |
470.4-ヤマタ | シルクロードのアサガオ : 花と人とのかかわりあい | 山田正篤著 | 学会出版センター | 2002.9 |
499.87-ホンタ | ハーブ・スパイス・漢方薬 : シルクロードくすり往来 (健康とくすりシリーズ) | 本多義昭著/日本薬学会編 | 丸善 | 2001.11 |
522-5 | シルクロ-ド建築考 (東京美術選書:32) | 岡野忠幸著 | 東京美術 | 1983.7 |
617.8-5 | 染料の道 : シルクロードの赤を追う (NHKブックス:580) | 村上道太郎著 | 日本放送出版協会 | 1989.8 |
678.22-ホクト | 新絹之路 : 北東アジア貿易回廊の現場から | 北東アジア貿易回廊研究会著 | 山海堂 | 2002.3 |
721.9-ヒラヤ | 平山郁夫の旅 : 「仏教伝来」の道 : シルクロード | 平山郁夫画/谷岡清編 | 日本経済新聞社 | 2006.7 |
721.9-ヒラヤ-2001 | 薬師寺への道 : 大唐西域壁画 | 平山郁夫著 | 集英社 | 2001.3 |
748-108 | 写真集仏教シルクロード : 遙かなる2500年の旅 | 吉岡栄二郎撮影 | 聖教新聞社 | 1987.1 |
748-111 | シルクロード「西域」の詩 : 石嘉福写真集 | 石嘉福著 | 講談社 | 1981.7 |
748-113 | シルクロ-ド : 横山修写真集 | 横山修著 | 創思社出版 | 1980.3 |
748-86-1 | 日本 : 正倉院から対馬へ (篠山紀信シルクロ-ド:第1巻) | 集英社 | 1982.7 | |
748-86-2 | 韓国 : 済州島からソウルへ (篠山紀信シルクロ-ド:第2巻) | 集英社 | 1982.5 | |
748-86-3 | 西安から烏魯木斉へ (篠山紀信シルクロ-ド:第3巻. 中国:1) | 集英社 | 1981.5 | |
748-86-4 | 北京から成都へ (篠山紀信シルクロ-ド:第4巻. 中国:2) | 集英社 | 1981.11 | |
748-86-5 | パキスタン・アフガニスタン・イラン : ヒンズ-クシュからペルセポリスへ (篠山紀信シルクロ-ド:第5巻) | 集英社 | 1981.7 | |
748-86-6 | シリア・ヨルダン・イラク : パルミラからバグダッドへ (篠山紀信シルクロ-ド:第6巻) | 集英社 | 1982.1 | |
748-86-7 | エジプト : ルクソ-ルからアレキサンドリアへ (篠山紀信シルクロ-ド:第7巻) | 集英社 | 1981.9 | |
748-86-8 | トルコ・ギリシア・イタリア : イスタンブ-ルからヴァチカンへ (篠山紀信シルクロ-ド:第8巻) | 集英社 | 1982.3 | |
748-リカク | 新疆シルクロード : 李学亮写真集 | 李学亮著/濱崎美智子邦訳 | 東方出版 | 2006.3 |
751.5-ヒラヤ | シルクロードのガラス : 時空を超えた魅惑の輝き (Musaea Japonica:6) | 平山郁夫シルクロード美術館, 古代オリエント博物館編 | 山川出版社 | 2007.7 |
753.3-ナカサ | 絹の道シルクロード染織史 | 長澤和俊, 横張和子著 | 講談社 | 2001.1 |
757.02-コタイ | シルクロード華麗なる植物文様の世界 (Musaea Japonica:5) | 古代オリエント博物館編 | 山川出版社 | 2006.9 |
762.2-フシタ | シルクロード音楽の旅 | 藤田敏雄著 | 民音音楽博物館/芸術現代社 (発売) | 2005.7 |
908.1-5-30 | 現代シルクロード詩集 (世界現代詩文庫:30) | 秋吉久紀夫編訳 | 土曜美術社 | 2000.10 |
913.31-ヤマク | 平安貴族のシルクロード (角川選書:397) | 山口博著 | 角川学芸出版/角川書店 (発売) | 2006.8 |
915.6-チンシ | シルクロード悠々 | 陳舜臣著 | 文芸社 | 2005.5 |
918.68-チンシ | パミールを越えて : 小説集 (新篇西域シルクロード物語) | 陳舜臣著 | たちばな出版 | 2004.8 |
918.68-チンシ | 西域余聞 : シルクロード旅ノート : 随筆集 (新篇西域シルクロード物語) | 陳舜臣著 | たちばな出版 | 2004.11 |
918.68-チンシ | シルクロードの旅 : 紀行集 (新篇西域シルクロード物語) | 陳舜臣著 | たちばな出版 | 2004.1 |
918.68-チンシ | 敦煌の旅 : 紀行集 (新篇西域シルクロード物語) | 陳舜臣著 | たちばな出版 | 2003.12 |
