「日本の美との出会い〜白州正子生誕百年〜」展示資料リスト
- このリストは平成22年7月現在奈良県立図書情報館が所蔵している資料の中から、「日本の美との出会い〜白州正子生誕百年〜」をテーマに収録したものです。
著書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
049.1-282 | 韋駄天夫人 | 白洲正子著 | ダヴィッド社 | 1957.11 |
081.8-110-1 | 能 (白洲正子著作集:1) | 白洲正子著 | 青土社 | 1984.9 |
081.8-110-2 | 謡曲物語 (白洲正子著作集:2) | 白洲正子著 | 青土社 | 1984.10 |
081.8-110-3 | 古寺 (白洲正子著作集:3) | 白洲正子著 | 青土社 | 1984.11 |
081.8-110-4 | 仏像 (白洲正子著作集:4) | 白洲正子著 | 青土社 | 1984.12 |
081.8-110-5 | 自然と信仰 (白洲正子著作集:5) | 白洲正子著 | 青土社 | 1985.1 |
081.8-110-6 | 古典 (白洲正子著作集:6) | 白洲正子著 | 青土社 | 1985.2 |
081.8-110-7 | 人と作品 (白洲正子著作集:7) | 白洲正子著 | 青土社 | 1985.3 |
188.3-16 | 明恵上人 : 栂尾高山寺 | 白洲正子著 | 講談社 | 1967.11 |
188.3-29 | 明恵上人 (新潮選書) | 白洲正子著 | 新潮社 | 1974 |
281.04-83 | 心に残る人々 | 白洲正子著 | 講談社 | 1963 |
289.1-1340 | 白洲正子自伝 | 白洲正子著 | 新潮社 | 1994.12 |
289.1-212 | いまなぜ青山二郎なのか | 白洲正子著 | 新潮社 | 1991.7 |
291.02-148 | 滝 | 白洲正子著/永瀬嘉平写真 | 駸々堂出版 | 1977.11 |
291.61-5 | 近江山河抄 | 白洲正子著 | 駸々堂出版 | 1983.9 |
291.61-7 | 近江路散歩 (とんぼの本) | 司馬遼太郎他著 | 新潮社 | 1988.5 |
291.62-34 | 古都残影 | 写真:浅野喜市/文:白洲正子 | 駸々堂出版 | 1970 |
291.62-シラス | 白洲正子と歩く京都 (とんぼの本) | 白洲正子, 牧山桂子ほか著 | 新潮社 | 2008.3 |
520.8-7-5 | 木 : なまえ・かたち・たくみ (住まい学大系:005) | 白洲正子著 | 住まいの図書館出版局 | 1987.9 |
593.1-シラス | 白洲正子のきもの | 白洲正子 [ほか] 著 | 新潮社 | 2002.9 |
702.1-シラス | 日本の伝統美を訪ねて | 白洲正子著 | 河出書房新社 | 2001.10 |
704-153 | 風姿抄 | 白洲正子著 | 世界文化社 | 1994.11 |
704-46 | 名人は危うきに遊ぶ | 白洲正子著 | 新潮社 | 1995.11 |
708.1-6-30 | 小袖 (平凡社ギャラリ-:30) | 白洲正子著 | 平凡社 | 1974 |
750.21-シラス | 美は匠にあり (平凡社ライブラリー:509) | 白洲正子著 | 平凡社 | 2004.8 |
751.3-53 | やきもの談義 | 白洲正子,加藤唐九郎著 | 駸々堂出版 | 1976.10 |
753.04-シラス | 衣匠美 | 白洲正子著/藤森武撮影 | 世界文化社 | 2000.12 |
756.8-シラス | 白洲正子私の骨董 | 白洲正子著 | 求龍堂 | 1995.5 |
793-81 | 花と器 改訂 | 川瀬敏郎花/白洲正子監修・文/小林庸浩撮影 | 神無書房 | 1994 |
911.1358-1 | 花にもの思う春 : 白洲正子の新古今集 (平凡社ライブラリー:207) | 白洲正子著 | 平凡社 | 1997.7 |
911.14-29 | 西行 | 白洲正子著 | 新潮社 | 1988.10 |
914.6-2211 | 日月抄 | 白洲正子著 | 世界文化社 | 1995.9 |
914.6-2430 | 両性具有の美 | 白洲正子著 | 新潮社 | 1997.3 |
914.6-2438-22 | 美しくなるにつれて若くなる (ランティエ叢書:22) | 白洲正子[著] | 角川春樹事務所 | 1998.9 |
914.6-シ-49 | 遊鬼 : わが師わが友 | 白洲正子著 | 新潮社 | 1989.11 |
914.6-シ-72 | 夕顔 : 随筆集 | 白洲正子著 | 新潮社 | 1993.9 |
914.6-シ-86 | 風花(かざはな)抄 | 白洲正子著 | 世界文化社 | 1996.10 |
914.6-シラス | ひたごころ | 白洲正子著 | ワイアンドエフ | 2000.9 |
914.6-シラス | 対座 | 白洲正子著 | 世界文化社 | 2000.10 |
914.6-シラス | 余韻を聞く | 白洲正子著 | 世界文化社 | 2006.5 |
914.6-シラス | 韋駄天夫人 (平凡社ライブラリー:621) | 白洲正子著 | 平凡社 | 2007.9 |
915.6-201 | 道 | 白洲正子著 | 新潮社 | 1979.11 |
915.6-56 | かくれ里 | 白洲正子著/口絵写真:野中昭夫 | 新潮社 | 1971.12 |
対談・共著
051.3-コウノ | 中野好夫・白洲正子・富士川英郎ら (「學鐙」を読む:続) | 紅野敏郎著 | 雄松堂出版 | 2009.10 |
289.1-355 | 白洲正子“ほんもの"の生活 (とんぼの本) | 白洲正子〔ほか〕著 | 新潮社 | 2001.10 |
470.4-16 | 草づくし (とんぼの本) | 白洲正子, 吉越立雄著 | 新潮社 | 1985.1 |
750.8-3-7 | 織 (日本の工芸:7) | 白洲正子[ほか]著 | 淡交新社 | 1966.10 |
751-22-7 | 信楽・伊賀 (日本のやきもの:7) | 白洲正子, 八木一夫文/藤川清写真 | 淡交新社 | 1964.5 |
756.8-6 | 骨董夜話 :新装版 | 白洲正子〔ほか〕著 | 平凡社 | 1991.11 |
769.1-シラス | 姿 : 井上八千代 友枝喜久夫 | 白洲正子, 渡辺保文著/吉越立雄撮影 | 求龍堂 | 1993.11 |
914.6-2006-5 | 陶 (日本の名随筆:5) | 白洲正子編 | 作品社 | 1982.10 |
914.6-エ-15 | 古典夜話 : けり子とかも子の対談集 | 円地文子,白洲正子著 | 平凡社 | 1975 |
伝記・評伝
289.1-334 | 白洲正子の生き方 (The new fifties) | 馬場啓一著 | 講談社 | 2000.9 |
289.1-シラス | 白洲スタイル : 白洲次郎、白洲正子、そして小林秀雄の"あるべきようわ" | 白洲信哉著 | 飛鳥新社 | 2009.8 |
291.09-180 | 白洲正子の旅 : 白洲正子が出会った「十一面観音像」 (別冊太陽. 日本のこころ:109) | 平凡社 | 2000.4 | |
702.1-シラス | 白洲正子の世界 : 二十一世紀への橋掛かり (別冊太陽) | 平凡社 | 2000.9 | |
910.268-シラス | いまなぜ白洲正子なのか | 川村二郎著 | 東京書籍 | 2008.8 |
910.268-シラス | 白洲次郎と白洲正子 : 乱世に生きた二人 | 牧山桂子, 青柳恵介, 須藤孝光著 | 新潮社 | 2008.9 |
910.268-シラス | 白洲正子 : 総特集 (KAWADE夢ムック) (文藝:別冊) | 河出書房新社 | 2000.2 | |
910.26-タカハ | ロマネスクの透明度 : 近・現代作家論集 (季刊文科コレクション) | 高橋英夫著 | 鳥影社 | 2006.5 |
910.28-780 | 白洲正子を読む | 多田富雄 [ほか] 著 | 求竜堂 | 1996.1 |
古寺巡礼と大和の仏像
185.916-アサヒ-2010 | 奈良秘宝・秘仏の旅 (朝日新書:221) | 朝日新聞奈良総局編 | 朝日新聞出版 | 2010.2 |
185.916-マキノ-2010 | 奈良の寺社150を歩く (PHP新書:650) | 槇野修著 | PHP研究所 | 2010.1 |
185.91-3 | 私の古寺巡礼 (法藏選書:10) | 白洲正子著 | 法蔵館 | 1982.2 |
186.9-3 | 西国巡礼 | 白洲正子著 | 駸々堂出版 | 1974 |
186.9-4 | 十一面観音巡礼 | 白洲正子著 | 新潮社 | 1975.12 |
188.35-24 | 東大寺物語 (名刹歳時記) | 加藤楸邨, 白洲正子, 陳舜臣編 | 世界文化社 | 1989.7 |
291.6-53 | 巡礼の旅 : 西国三十三カ所 | 白洲正子著 | 淡交新社 | 1965.3 |
702.1-164-3 | 平城京の面影 : 東大寺・興福寺と奈良の寺々 (日本美を語る:第3巻) | 白洲正子, 西川杏太郎編 | ぎょうせい | 1989.6 |
704.9-10 | 古寺巡禮 改版 | 和辻哲郎著 | 岩波書店 | 1947.3 |
718-135-2 | 十一面観音の旅 続 | 丸山尚一著 | 新潮社 | 1992.10-1994.6 |
718-145 | 観音巡礼 | 白洲正子撰/小川光三写真/毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 1993.3 |
718-イリエ-2007 | 入江泰吉と歩く大和路仏像巡礼 | 田中昭三著/入江泰吉写真 | ウェッジ | 2007.9 |
718-コンノ-2009 | 奈良の仏像 (アスキー新書:095) | 紺野敏文著 | アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング (発売) | , 2009.2 |
718-ナカシ-2010 | 奈良の仏像さんぽ : みほとけ訪ねてゆるゆる歩き : カラー版 (じっぴコンパクト新書:059) | 中島久美著 | 実業之日本社 | 2010.3 |
718-ニシム-1999 | よくわかる仏像の見方 : 大和路の仏たち (アートセレクション) | 西村公朝著 | 小学館 | 1999.12 |
718-フツソ-2009 | 仏像ワンダーランド奈良 (JTBのmook) | JTBパブリッシング | 2009.12 | |
718.1-アオヤ-2010 | 白洲正子十一面観音の旅 奈良・大和路篇 (別冊太陽. 太陽の地図帖 : おとなの「旅」の道案内:001) | 青柳恵介監修 | 平凡社 | 2010.3 |
718.1-シラス | 名文で巡る国宝の観世音菩薩 (seisouおとなの図書館) | 白洲正子 [ほか] 著 | 青草書房 | 2007.7 |
718.1-シラス-2007 | 名文で巡る国宝の阿弥陀如来 (seisouおとなの図書館) | 白洲正子 [ほか] 著 | 青草書房 | 2007.7 |
718.1-シラス-2007 | 名文で巡る国宝の観世音菩薩 (seisouおとなの図書館) | 白洲正子 [ほか] 著 | 青草書房 | 2007.7 |
718.1-シラス-2007 | 名文で巡る国宝の十一面観音 (seisouおとなの図書館) | 白洲正子 [ほか] 著 | 青草書房 | 2007.3 |
白洲正子と能
216.5-カワニ-2004 | 川西町史 本文編 | 川西町史編集委員会編 | 川西町 | 2004.3 |
773-34 | お能 | 白洲正子著 | 駸々堂出版 | 1974 |
773-47 | お能の見方 (とんぼの本) | 白洲正子,吉越立雄著 | 新潮社 | 1993.7 |
773-77 | 中世芸能史論考 : 猿楽の能の発展と中世社会 | 森末義彰著 | 東京堂出版 | 1971 |
773-92 | 能楽と奈良 | 表章著 | 奈良市 | 1980.3 |
773-112 | 老木の花 : 友枝喜久夫の能 | 白洲正子著/吉越立雄,大倉舜二撮影 | 求竜堂 | 1989.11 |
773-125-1 | 能楽史新考 1 | 表章著 | わんや書店 | 1979.11-1986.3 |
773-125-2 | 能楽史新考 2 | 表章著 | わんや書店 | 1979.11-1986.3 |
773-128 | 南都両神事能資料集 | 大森雅子編 | おうふう | 1995.10 |
773-シラス | お能の見方 改訂版 (とんぼの本) | 白洲正子, 吉越立雄著 | 新潮社 | 2008.8 |
773-セアミ | 風姿花伝 : 現代語訳 | 世阿弥著/水野聡訳 | PHPエディターズ・グループ/PHP研究所 (発売) | , 2005.2 |
773-ヨシコ | 一冊でわかる能ガイド : 90番 | 丸岡圭一監修/吉越研写真 | 成美堂出版 | c2009 |
773.04-コンハ-2002 | 花の翳 | 金春信高著 | 岩波書店 | 2002.7 |
773.1-5 | 春日田楽・細男調査報告 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1976 |
773.1-6 | 日本芸能の主流 : 隼人神楽・御神楽・能 | 志賀剛著 | 雄山閣 | 1971 |
773.1-8 | 田楽史の研究 | 伊藤礒十郎著 | 〔伊藤礒十郎〕 | 1985.11 |
773.1-10 | 田楽考 : 田楽舞の源流 (臨川選書) | 飯田道夫著 | 臨川書店 | 1999.3 |
773.28-1 | 世阿弥を歩く (駸々堂ユニコンカラー双書:055) | 白州正子, 権藤芳一著 | 駸々堂出版 | 1978.2 |
773.4-ヘルツ | 日本の仮面 : 能と狂言 | F・ペルツィンスキー著/吉田次郎訳 | 法政大学出版局 | 2007.5 |
773.61-4 | 能面 | 白洲正子著 | 求龍堂 | 1964 |
773.6-3 | 幽玄の世界へ : 大和猿楽能の生成 : 特別展 | 奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | 1985.10 |
773.8-1 | 梅若實聞書 | 梅若実述/白洲正子編 | 能楽書林 | 1951.4 |
773.8-7 | 能と金春 | 広瀬瑞弘著 | 初音書房 | 1969 |
910.2-83-13 | 謡曲・平家物語紀行 上 (歴史と文学の旅:13-14) | 白洲正子著 | 平凡社 | 1973 |
910.2-83-14 | 謡曲・平家物語紀行 下 (歴史と文学の旅:13-14) | 白洲正子著 | 平凡社 | 1973 |
913.434-6 | 旅宿の花 : 謡曲平家物語 | 白洲正子著 | 平凡社 | 1982.5 |
913-6-6 | 白洲正子が語る「能の物語」 (かたりべ草子:6) | 白洲正子著 | 平凡社 | 1984.3 |
918-1029-9 | 魂の呼び声 : 能物語 (平凡社名作文庫) | 白洲正子著/松野秀世絵 | 平凡社 | 1978.10 |
