「遷都1300年を振り返り、日本と東アジアの未来を構想する」展示資料リスト
- このリストは奈良県立図書情報館が平成21年12月末現在所蔵する資料の中から、日本と東アジアの未来を考える委員会の委員(元委員を含む)の著作を収録したものです。
- 石井威望
- 吉川弘之
- 金子郁容
- 松岡正剛
- 山折哲雄
- 頼富本宏
- 佐藤弘夫
- 吉村武彦
- 千田稔
- 田中優子
- 平山郁夫
- 絹谷幸二
- ワダエミ
- 籔内佐斗司
- 小堀宗実
- 小川後楽
- 中西進
- 町田健
- 王敏
- 王勇
- 上垣外憲一
- 李御寧
- 呉善花
- 川勝平太
- 青木保
- 中谷巌
- 北岡伸一
- 寺島実郎
- 大澤真幸
石井威望
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
336.57-45 | モバイル革命 : 「移動する情報」がビジネスを変える | 石井威望著 | PHP研究所 | 1999.2 |
408-30-2 | 情報システムとしての人間 (ヒューマンサイエンス:2) | 石井威望[ほか]編集 | 中山書店 | 1984.9 |
502.1-62 | ハイテク「職人」 : 21世紀を拓く新・技術革命 | 石井威望著 | PHP研究所 | 1997.1 |
508-5-5 | 技術社会の「かたち」を演出する : システム工学がえがく技術と人間 (ソフトテクノロジーシリーズ:対話 5) | 石井威望, 餌取章男著 | 三田出版会 | 1989.8 |
吉川弘之
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
308-33-8 | テクノロジーの行方 (21世紀問題群ブックス:8) | 吉川弘之著 | 岩波書店 | 1996.7 |
504-40 | ロボットと人間 (NHKブックス:475) | 吉川弘之著 | 日本放送出版協会 | 1985.3 |
507-ヨシカ | 「産業科学技術」の哲学 | 吉川弘之, 内藤耕著 | 東京大学出版会 | 2005.3 |
508-5-2 | ロボットが街を歩く日 : 剛い機械から柔らかい機械へ (ソフトテクノロジーシリーズ:対話 ; 2) | 吉川弘之, 立花隆著 | 三田出版会 | 1987.2 |
金子郁容
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
007.3-78 | コミュニティ・ソリューション : ボランタリーな問題解決に向けて 新版 | 金子郁容著 | 岩波書店 | 2002.4 |
080-18-235 | ボランティア : もうひとつの情報社会 (岩波新書:新赤版235) | 金子郁容著 | 岩波書店 | 1992.7 |
371.31-カネコ | 日本で「一番いい」学校 : 地域連携のイノベーション | 金子郁容著 | 岩波書店 | 2008.1 |
松岡正剛
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
007.3-42 | インターネットストラテジー : 遊牧する経済圏 | 松岡正剛 , 金子郁容 , 吉村伸著 | ダイヤモンド社 | 1995.11 |
019.9-マツオ | 茶碗とピアノと山水屏風 (千夜千冊:6) | 松岡正剛著 | 求龍堂 | 2006.10 |
021.4-マツオ | 知の編集術 : 発想・思考を生み出す技法 (講談社現代新書:1485) | 松岡正剛著 | 講談社 | 2000.1 |
080-エヌエ-1067 | 日本という方法 : おもかげ・うつろいの文化 (NHKブックス:1067) | 松岡正剛著 | 日本放送出版協会 | 2006.9 |
188.52-クウカ | 空海の夢 新版 | 松岡正剛著 | 春秋社 | 2005.12 |
220.04-マツオ-2009 | Narasia (ならじあ) : 日本と東アジアの潮流 : これナラ本 | 松岡正剛編集構成 | 丸善 | 2009.5 |
361.5-マツオ | 神仏たちの秘密 : 日本の面影の源流を解く (連塾 方法日本:1) | 松岡正剛著 | 春秋社 | 2008.12 |
山折哲雄
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
120-17-5 | ガンディーとネルー : その断食と入獄 (東洋人の行動と思想:5) | 山折哲雄著 | 評論社 | 1974.1 |
160.21-23 | 日本宗教文化の構造と祖型 : 宗教史学序説 | 山折哲雄著 | 東京大学出版会 | 1980.8 |
160.4-ヤマオ | 日本人のゆく浄土 (山折哲雄セレクション : 生きる作法:3) | 山折哲雄著 | 小学館 | 2007.9 |
160.4-ヤマオ | 信ずる宗教、感ずる宗教 | 山折哲雄著 | 中央公論新社 | 2008.7 |
162.1-20 | 鎮守の森は泣いている : 日本人の心を「突き動かす」もの | 山折哲雄著 | PHP研究所 | 2001.6 |
361.5-20 | 「坐」の文化論 | 山折哲雄著 | 佼成出版社 | 1981.6 |
頼富本宏
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-エヌエ-467 | 庶民のほとけ : 観音・地蔵・不動 (NHKブックス:467) | 頼富本宏著 | 日本放送出版協会 | 1984.10 |
186.81-ツルミ | 曼荼羅の思想 | 鶴見和子, 頼富本宏著 | 藤原書店 | 2005.7 |
188.5-53 | 密教仏の研究 | 頼富本宏著 | 法蔵館 | 1990.2 |
188.5-60-10 | 密教の美術 1 (密教大系:第10-11巻) | 頼富本宏編 | 法藏館 | 1994.7-11 |
188.56-ヨリト | すぐわかるマンダラの仏たち | 頼富本宏著 | 東京美術 | 2004.11 |
188.5-タチカ | 日本密教 : 新装版 (シリーズ密教:4) | 立川武蔵, 頼富本宏編 | 春秋社 | 2005.8 |
302-San | Traditional cultural link between India and Japan | by Kalpakam Sankaranarayan, Motohiro Yoritomi, Ichijo Ogawa | Somaiya Publications | c1998 |
佐藤弘夫
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
162.1-19 | アマテラスの変貌 : 中世神仏交渉史の視座 | 佐藤弘夫著 | 法蔵館 | 2000.8 |
182.1-サトウ | 日本中世の国家と仏教 (中世史研究選書) | 佐藤弘夫著 | 吉川弘文館 | 1987.3 |
188.92-ニチレ | 日蓮 : われ日本の柱とならむ (ミネルヴァ日本評伝選) | 佐藤弘夫著 | ミネルヴァ書房 | 2003.12 |
210.4-サトウ | 神・仏・王権の中世 | 佐藤弘夫著 | 法藏館 | 1998.2 |
385.6-サトウ | 死者のゆくえ | 佐藤弘夫著 | 岩田書院 | 2008.3 |
吉村武彦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-769 | 聖徳太子 (岩波新書:新赤版 769) | 吉村武彦著 | 岩波書店 | 2002.1 |
210.08-テンホ | 飛鳥の朝廷 (展望日本歴史:5) | 吉村武彦, 小笠原好彦編 | 東京堂出版 | 2001.6 |
210.3-ヨシム-2007 | 都城古代日本のシンボリズム : 飛鳥から平安京へ | 吉村武彦, 山路直充編 | 青木書店 | 2007.3 |
210.32-ヨシム | 継体・欽明朝と仏教伝来 (古代を考える) | 吉村武彦編 | 吉川弘文館 | 1999.12 |
千田稔
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
204-107 | 環シナ海文化と古代日本 : 道教とその周辺 | 千田稔編/東アジア基層文化研究会 [著] | 人文書院 | 1990.10 |
210.1-262-3 | 宮都の風光 : 唐文明の導入 (日本文明史:3) | 千田稔著 | 角川書店 | 1990.6 |
210.3-1314 | 埋もれた港 (小学館ライブラリー:139) | 千田稔著 | 小学館 | 2001.2 |
210.35-90 | 平城京の風景 : 人物と史跡でたどる青丹よし奈良の都 (古代の三都を歩く) | 千田稔著 | 文英堂 | 1997.9 |
210.3-センタ-2004 | 古代日本の王権空間 | 千田稔著 | 吉川弘文館 | 2004.11 |
220.04-センタ | 海の古代史 : 東アジア地中海考 (角川選書:336) | 千田稔編著 | 角川書店 | 2002.4 |
220.04-センタ | 東アジアと『半島空間』 : 山東半島と遼東半島 | 千田稔, 宇野隆夫共編 | 思文閣出版 | 2003.1 |
289.1-383 | 地名の巨人吉田東伍 : 大日本地名辞書の誕生 (角川叢書:26) | 千田稔著 | 角川書店 | 2003.11 |
291.01-76 | 古代日本の歴史地理学的研究 | 千田稔著 | 岩波書店 | 1991.11 |
291.018-センタ | 東アジアの伝統的「場所表現」による地理的思想の「地域論」的研究 | 千田稔研究代表者 | [千田稔] | 2004.1 |
田中優子
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.5-187 | 近世アジア漂流 | 田中優子著 | 朝日新聞社 | 1990.12 |
210.5-211 | 江戸はネットワーク | 田中優子著 | 平凡社 | 1993.2 |
702.15-1 | 江戸百夢 : 近世図像学の楽しみ | 田中優子著 | 朝日新聞社 | 2000.6 |
768.11-2 | 江戸の音 | 田中優子著 | 河出書房新社 | 1988.3 |
910.25-80 | 江戸の想像力 : 18世紀のメディアと表徴 | 田中優子著 | 筑摩書房, 1986.9 |
平山郁夫
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
289.1-1416-59 | 平山郁夫 : 悠久の流れの中に (人間の記録:59) | 平山郁夫著 | 日本図書センター | 1997.12 |
721.9-112 | 平山郁夫展 : シルクロード・仏教・大和路 | 奈良県立美術館 | 1995 | |
721.9-129 | 絹の道から大和へ : 私の仕事と人生 (講談社カルチャーブックス:38) | 平山郁夫著 | 講談社 | 1992.1 |
721.9-ヒラヤ | 平山郁夫 : わが心の風景 | 茨城県天心記念五浦美術館編 | 茨城県天心記念五浦美術館 | c1998 |
721.9-ヒラヤ | 仏教伝来・玄奘三蔵の道 (平山郁夫スケッチ撰集:第1集) | 平山郁夫著 | 日本放送出版協会 | 2001.6 |
721.9-ヒラヤ | 玄奘三蔵祈りの旅 : シルクロード巡礼 (NHKスペシャル・セレクション) | 平山郁夫著 | 日本放送出版協会 | 2001.6 |
絹谷幸二
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
723.1-20 | 絹谷幸二 (日経ポケット・ギャラリー) | 絹谷幸二著 | 日本経済新聞社 | 1992.9 |
723.1-55 | 絹谷幸二画集 | 絹谷幸二著/第一出版センター編 | 講談社 | 1984.8 |
914.6-キヌタ | 壁は二〇〇億光年の夢を見る | 絹谷幸二著 | 美術年鑑社 | 1992.8 |
ワダエミ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
778.4-9 | ワダエミの衣装 | ワダエミ著 | 求竜堂 | 1996.4 |
籔内佐斗司
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
710.4-ヤフウ | 開運楽観道のすすめ | 籔内佐斗司著 | 求龍堂 | 2002.4 |
713-ヤフウ | The world of Yabuuchi Satoshi : Conversations with Doji : Strange beings from the source of life | Texted by Yabuuchi Satoshi/authored by Gavin H.Frew | Uwamuki Project | 2008 |
713-ヤフウ | 籔内佐斗司 : 作品とその世界 : 第21回平櫛田中賞受賞記念 | [籔内佐斗司著] | 記念図録編集委員会 | 2003.9 |
小堀宗実
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
791.2-コホリ | 綺麗さびの茶 : 遠州の美と心 | 小堀宗慶, 小堀宗実著 | 小学館 | 2005.11 |
小川後楽
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
791.5-8 | 煎茶器の基礎知識 | 小川後楽著 | 光村推古書院 | 1986.5 |
791.7-オカワ | 煎茶入門 (カラーブックス:376) | 小川後楽著 | 保育社 | 1976.11 |
791-65 | 煎茶入門 (淡交ムック) | 小川後楽監修・執筆 | 淡交社 | 2001.1 |
791-オカワ | 小川後楽の煎茶の魅力 : 茶味のバリエーションを楽しむ新しい煎茶への誘い (暮しの設計. 伝統シリーズ:3) | 中央公論社 | 1982.5 | |
791.5-オカワ | 煎茶道具名品集 | 小川後楽著 | 淡交社 | 2003.11 |
中西進
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.3-531-4 | 河内王家の伝承 (古事記をよむ:4) (古事記:下巻) | 中西進著 | 角川書店 | 1986.2 |
812-ナカニ | ひらがなでよめばわかる日本語のふしぎ | 中西進著 | 小学館 | 2003.7 |
814-ナカニ | 美しい日本語の風景 | 中西進文/井上博道写真 | 淡交社 | 2008.3 |
910.23-ナカニ | 現代文学と古層/アジア文化と日本文学/日本文学と漢詩 (中西進著作集:10) | 中西進著 | 四季社 | 2009.7 |
910.4-287 | 日本人のこころ | 中西進著 | 大修館書店 | 1992.1 |
910.4-ナカニ | 古代日本人・心の宇宙 (NHKライブラリー:133) | 中西進著 | 日本放送出版協会 | 2001.4 |
911.12-127 | 花のかたち : 日本人と桜 古典 | 中西進著 | 角川書店 | 1995.4 |
911.12-235-8 | 山上憶良 (中西進万葉論集:第8巻) | 中西進著 | 講談社 | 1996.1 |
911.126-65 | 花の万葉秀歌 | 熊田達夫写真/中西進, 清水章雄文 | 山と渓谷社 | 1995.3 |
911.12-ナカニ-2005 | 中西進の万葉みらい塾 | 中西進著 | 朝日新聞社 | 2005.4 |
町田健
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-シンチ | 言語世界地図 (新潮新書:266) | 町田健著 | 新潮社 | 2008.5 |
801.5-マチタ | 生成文法がわかる本 : 生成文法をできるかぎりやさしく解説 | 町田健著 | 研究社出版 | 2000.1 |
801-マチタ | 言語が生まれるとき・死ぬとき (大修館・ドルフィン・ブックス) | 町田健著 | 大修館書店 | 2001.1 |
810.1-マチタ | 日本語の正体 | 町田健著 | 研究社 | 2008.10 |
810.4-マチタ | 変わる日本語その感性 (特別講義:1) | 町田健著 | 青灯社 | 2009.7 |
王敏
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.04-コクサ | 日中文化の交差点 (国際日本学とは何か?) | 王敏編 | 三和書籍 | 2008.3 |
302.1-オウヒ | 「意」の文化と「情」の文化 : 中国における日本研究 (中公叢書) | 王敏編著 | 中央公論新社 | 2004.10 |
910.26-ミヤサ | 宮沢賢治と中国 : 賢治文学に秘められた、遥かなる西域への旅路 | 王敏著 | 国際言語文化振興財団 | 2002.5 |
910.268-ミヤサ | 宮沢賢治、中国に翔る想い | 王敏著 | 岩波書店 | 2001.6 |
910.28-818 | 謝々(シェシェ)!宮沢賢治 | 王敏著 | 河出書房新社 | 1996.9 |
王勇
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.3-841 | 唐から見た遣唐使 : 混血児たちの大唐帝国 (講談社選書メチエ:125) | 王勇著 | 講談社 | 1998.3 |
210.35-オウユ | 奈良・平安期の日中文化交流 : ブックロードの視点から | 王勇, 久保木秀夫編 | 農山漁村文化協会 | 2001.9 |
222.01-トナミ | 日本にとって中国とは何か (中国の歴史:12) | 尾形勇 [ほか] 著 | 講談社 | 2005.11 |
上垣外憲一
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
081-47-5 | 日本留学と革命運動 (比較文化叢書:5) | 上垣外憲一著 | 東京大学出版会 | 1982.8 |
121.43-2 | 雨森芳洲 : 元禄享保の国際人 (中公新書:945) | 上垣外憲一著 | 中央公論社 | 1989.10 |
188.52-カミカ | 空海と霊界めぐり伝説 (角川選書:363) | 上垣外憲一著 | 角川書店 | 2004.6 |
210.33-46 | 聖徳太子と鉄の王朝 : 高句麗からよみとく飛鳥 (角川選書:263) | 上垣外憲一著 | 角川書店 | 1995.6 |
210.49-24 | 空虚なる出兵 : 秀吉の文禄・慶長の役 (Fukutake Books:15) | 上垣外憲一著 | 福武書店 | 1989.12 |
702.1-カミカ | 花と山水の文化誌 : 東洋的自然観の再発見 | 上垣外憲一著 | 筑摩書房 | 2002.3 |
李御寧
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
361.42-イオリ | 韓国人の心 | 李御寧著/裴康煥訳 | 学生社 | 1982 |
361.5-イオリ | 「ふろしき」で読む日韓文化 : アジアから発信する新しい文明-- | 李御寧著 | 学生社 | 2004.11 |
361.6-108 | ふろしき文化のポスト・モダン : 日本・韓国の文物から未来を読む | 李御寧著 | 中央公論社 | 1989.9 |
361.6-94 | 「縮み」志向の日本人 | イ-・オリョン著 | 学生社 | 1982.1 |
911.304-50 | 蛙はなぜ古池に飛びこんだか : 「俳句」と日本人の発想 | 李御寧著 | 学生社 | 1993.11 |
呉善花
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
164.1-オソン | 女帝論 : 「天皇制度」の源流を訪ねて | 呉善花著 | PHP研究所 | 2004.6 |
210.3-796 | 攘夷の韓国開国の日本 | 呉善花著 | 文藝春秋 | 1996.9 |
361.42-オソン | 日本永住をめざす韓国の女たち (スカートの風:[正]) | 呉善花著 | 三交社 | 1990.12 |
361.5-オソン | コリアンカルチャー : 濃縮パック | 呉善花著 | 三交社 | 2003.7 |
青木保
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-740 | 異文化理解 (岩波新書:新赤版 740) | 青木保著 | 岩波書店 | 2001.7 |
180.223-2 | タイの僧院にて | 青木保著 | 中央公論社 | 1976.11 |
302.2-42 | 逆光のオリエンタリズム | 青木保著 | 岩波書店 | 1998.3 |
302.2-アオキ | 構想 : アジア新世紀へ (アジア新世紀:8) | 青木保 [ほか] 編集委員 | 岩波書店 | 2003.7 |
302.2-アオキ | 空間 : アジアへの問い (アジア新世紀:1) | 青木保 [ほか] 編集委員 | 岩波書店 | 2002.11 |
川勝平太
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
049.1-カワカ | 「内発的発展」とは何か : 新しい学問に向けて | 川勝平太, 鶴見和子著 | 藤原書店 | 2008.11 |
080-エヌエ-627 | 日本文明と近代西洋 : 「鎖国」再考 (NHKブックス:627) | 川勝平太著 | 日本放送出版協会 | 1991.6 |
080-チクマ | 「美の文明」をつくる : 「力の文明」を超えて (ちくま新書:376) | 川勝平太著 | 筑摩書房 | 2002.11 |
204-カワカ | 文明の海洋史観 (中公叢書) | 川勝平太著 | 中央公論社 | 1997.11 |
304-カワカ | 海洋連邦論 : 地球をガーデンアイランズに | 川勝平太著 | PHP研究所 | 2001.1 |
304-カワカ | 敵を作る文明和をなす文明 | 川勝平太, 安田喜憲著 | PHP研究所 | 2003.5 |
304-カワカ | 文化力 : 日本の底力 | 川勝平太著 | ウェッジ | 2006.9 |
332.06-カワカ | 世界経済は危機を乗り越えるか : グローバル資本主義からの脱却 (ウェッジ選書:10. 「地球学」シリーズ) | 川勝平太編著 | ウェッジ | 2001.12 |
332.06-カワカ | 海と資本主義 | 川勝平太, 濱下武志編 | 東洋経済新報社 | 2003.7 |
332.2-46 | アジア交易圏と日本工業化 : 1500-1900 (社会科学の冒険:12) | 浜下武志, 川勝平太編 | リブロポート | 1991.6 |
332.2-カワカ | アジア太平洋経済圏史 : 1500-2000 | 川勝平太編/島田竜登 [ほか著] | 藤原書店 | 2003.5 |
中谷巌
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
330.4-ナカタ | eエコノミーの衝撃 | 中谷巌著 | 東洋経済新報社 | 2000.5 |
331-99 | 入門マクロ経済学 第4版 | 中谷巌著 | 日本評論社 | 2000.4 |
332.1-246 | 日本経済「混沌」からの出発 | 中谷巌著 | 日本経済新聞社 | 1998.6 |
332.1-ナカタ | 日本経済の論点 : いま何が問題なのか | 中谷巌 [ほか著]/ダイヤモンド社編 | ダイヤモンド社 | 2004.6 |
北岡伸一
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ-1899 | 国連の政治力学 : 日本はどこにいるのか (中公新書:1899) | 北岡伸一著 | 中央公論新社 | 2007.5 |
209-102-30 | 新世紀の世界と日本 (世界の歴史:30) | 下斗米伸夫, 北岡伸一著 | 中央公論新社 | 1999.5 |
210.6-214-5 | 政党から軍部へ : 1924-1941 (日本の近代:5) | 北岡伸一著 | 中央公論新社 | 1999.9 |
312.1-キタオ | 日本の自立 : 対米協調とアジア外交 | 北岡伸一著 | 中央公論新社 | 2004.2 |
396-11 | 日本陸軍と大陸政策 : 1906-1918年 | 北岡伸一著 | 東京大学出版会 | 1978.11 |
寺島実郎
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
304-322 | 団塊の世代わが責任と使命 : 戦後なるものの再建 | 寺島実郎著 | PHP研究所 | 1999.11 |
304-テラシ | 正気の時代のために (脳力 (のうりき) のレッスン:[1]) | 寺島実郎著 | 岩波書店 | 2004.12 |
304-テラシ | 脱9.11への視座 (脳力 (のうりき) のレッスン:2) | 寺島実郎著 | 岩波書店 | 2007.12 |
304-テラシ | 経済人はなぜ平和に敏感でなければならないのか (寺島実郎の発言:2) | 寺島実郎著 | 東洋経済新報社 | 2007.2 |
319.53-15 | 「イラク戦争」検証と展望 | 寺島実郎, 小杉泰, 藤原帰一編 | 岩波書店 | 2003.7 |
大澤真幸
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-エヌエ-943 | 文明の内なる衝突 : テロ後の世界を考える (NHKブックス:943) | 大澤真幸著 | 日本放送出版協会 | 2002.6 |
301-32 | 行為の代数学 : スペンサー=ブラウンから社会システム論へ | 大澤真幸著 | 青土社 | 1988.12 |
311.3-オオサ | ナショナリズム論の名著50 | 大澤真幸編/石澤武 [ほか] 執筆 | 平凡社 | 2002.1 |
311.3-オオサ | ナショナリズムの由来 | 大澤真幸著 | 講談社 | 2007.6 |
368.61-オオサ | アキハバラ発「00年代」への問い | 大澤真幸編 | 岩波書店 | 2008.9 |
704-オオサ | 美はなぜ乱調にあるのか : 社会学的考察 | 大澤真幸著 | 青土社 | 2005.12 |
