「里山をみる 里山にしたしむ」展示資料リスト
- このリストは奈良県立図書情報館が平成23年7月現在で所蔵する資料の中から里山に関する図書を収録したものです。
里山をみる
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
216.5-542-4 | 飛鳥光と風 : 写真集 (飛鳥学:第4巻) | 森和彦著・写真 | 人文書院 | 1997.9 |
291.09-178 | 日本の森を旅する (コロナ・ブックス:66) | 石橋睦美写真・文 | 平凡社 | 1999.7 |
291.65-320-N | 新吉野紀行 : 吉野路七十二景 | 桐井雅行文/川本武司写真 | 偕成社 | 1996.6 |
291.65-カミタ-2003 | 日本のふるさと三輪山麓 | 神谷育男文・写真・編集 | [神谷育男] | 2003.4 |
291.65-キリム-2007 | もうひとつの明日香 | 桐村英一郎文/岡西剛写真 | 青娥書房 | 2007.8 |
472.165-オオヌ-2010 | 奈良の花ごよみ : 万葉の花の履歴書 : カラー版 (じっぴコンパクト新書:060) | 大貫茂著 | 実業之日本社 | 2010.4 |
482.165-ヨナシ-2006 | 奈良高山の自然 : 茶せんの里の生きものたち | 与名正三写真/中津弘文 | 東方出版 | 2006.7 |
651.16-ヤマモ | 神さまの森、伊勢 | 今森光彦写真・文 | 小学館 | 2008.7 |
652.1-イケウ | 日本の森を歩く | 池内紀文/柳木昭信写真 | 山と溪谷社 | 2001.6 |
748-19 | 生駒光景 | 井上博道写真 | 生駒市 | 1991.11 |
748-28 | 葛城の辺(ほとり) : 中藤譲写真集 | 中藤譲著 | 東方出版 | 2002.2 |
748-140 | 心の野の花地図 | 京條幸子写真・文 | 光村推古書院 | 1990.7 |
748-203 | 里山物語 | 今森光彦著 | 新潮社 | 1995.11 |
748-243-1991 | 奈良高山茶筌の里 (Suiko books) | 大塚武和著 | 光村推古書院 | 1997.12 |
748-アオイ-2006 | 里山紀行 : 生駒・和泉葛城山系 : 青井洋子写真集 | 青井洋子写真 | 光村推古書院 | 2006.4 |
748-イノウ-1997 | 斑鳩 | 井上博道写真 | 斑鳩町 | 1997.9 |
748-イマモ | 湖辺(みずべ) : 生命の水系 | 今森光彦著 | 世界文化社 | 2004.4 |
748-オオツ-2000 | 山麓季行 : 金剛生駒紀泉国定公園 (Suiko books:085) | 大塚武和[写真] | 光村推古書院 | 2000.3 |
748-サカモ-2005 | 写真集奈良街道 | 阪本雅彦 [写真] | リトル・ガリヴァー社 | 2005.9 |
748-サキヤ-2009 | 大和高原茶の里の詩 : [崎] 山寛通写真集 | [崎]山寛通著 | 天理時報社(印刷・製本) | 2009.5 |
748-ツタヒ-1997 | ふるさと讃歌 : 津田洋甫写真集 | 津田洋甫著/木本淳子編/photography by Yoho Tsuda | 奈良県大塔村役場 | 1997.3 |
748-ツハキ-2010 | 竹内街道の四季 : 椿本九美夫写真集 | 椿本九美夫著 | 東方出版 | 2010.2 |
748-トツカ-2003 | 十津川村の貌 : 55選写真集 | 十津川村観光課編 | 十津川村観光課 | 2003.9 |
748-ナカタ-2003 | 大和葛城の四季 : 永田明写真集 | 永田明著 | 東方出版 | 2003.11 |
748-ハヤツ | 四季十津川 : 紀伊山地十津川村の自然 : 早津忠保写真集 | 早津忠保写真 | 光村推古書院 | 2004.8 |
748-フシイ-2004 | 田原四季 : 藤井清司写真集 | 藤井清司著 | 藤井清司 | 2004.7 |
里山をしらべる 全般
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-152 | 自然観察データブック (岩波ジュニア新書:152) | 星澤一昭, 百武充編著 | 岩波書店 | 1989.2 |
407-46 | 子どもとの自然観察スーパーガイド | 日高哲二著 | 築地書館 | 2001.2 |
45-ハ | 川原の石の観察と実験 (やさしい科学) | 馬場勝良著 | さ・え・ら書房 | 2001.4 |
46-ウ | アウトドア観察図鑑 第1巻 | フランソワ・クロザ絵/フロランス・ヴェリラック文 | 北隆館 | 1994.7 |
46-オ | 里山図鑑 | おくやまひさし写真・文・イラスト | ポプラ社 | 2001.3 |
460-マツオ | 里山百年図鑑 : 野遊びを楽しむ | 松岡達英作 | 小学館 | 2008.8 |
460-ヤ | 街の自然観察 (ちくまプリマーブックス:25) | 矢野亮著 | 筑摩書房 | 1989.3 |
460.7-16 | ぼくらの自然観察会 | 植原彰著 | 地人書館 | 1992.3 |
460.7-ウエハ | いつでもどこでも自然観察 | 植原彰著 | 地人書館 | 2000.3 |
460.7-センコ | 街と里山の生きものたち : 知ろう・守ろう・育てよう!16のやさしい調査法 (シリーズしらべてまなぶ身近な生きもの:3) | 全国学校ビオトープ・ネットワーク編 | 合同出版 | 2002.3 |
460.7-ハマク | 自然観察会の進め方 | 浜口哲一著 | エッチエスケー | 2006.12 |
471.3-オタヒ | 花と昆虫観察事典 (自然の観察事典:33) | 小田英智構成・文/北添伸夫写真 | 偕成社 | 2005.9 |
480.76-キムラ | 学校で作るビオトープ (飼い方観察完全ガイド : 学校で飼う身近な生き物:8) | 木村義志著 | 学習研究社 | 2007.3 |
484.6-オタ | カタツムリ観察事典 (自然の観察事典:13) | 小田英智構成・文/久保秀一写真 | 偕成社 | 1997.6 |
485.3-オタ | ザリガニ観察事典 (自然の観察事典:11) | 小田英智構成・文/大塚高雄写真 | 偕成社 | 1997.6 |
485.7-オタヒ | 網をはるクモ観察事典 (自然の観察事典:21) | 小田英智構成・文/難波由城雄写真 | 偕成社 | 1999.12 |
486-オ | ギンヤンマ観察事典 (自然の観察事典:7) | 小田英智構成・文/松山史郎写真 | 偕成社 | 1996.9 |
486-オ | カブトムシ観察事典 (自然の観察事典:1) | 小田英智構成・文/久保秀一写真 | 偕成社 | 1996.5 |
486-オ | モンシロチョウ観察事典 (自然の観察事典:19) | 小田英智構成・文/北添伸夫写真 | 偕成社 | 1999.6 |
486-オ | カマキリ観察事典 (自然の観察事典:22) | 小田英智構成・文/草野慎二写真 | 偕成社 | 2000.9 |
486-オ | クワガタムシ観察事典 (自然の観察事典:26) | 小田英智構成/筒井学文・写真 | 偕成社 | 2002.3 |
486-オ | シジミチョウ観察事典 (自然の観察事典:24) | 小田英智構成・文/北添伸夫写真 | 偕成社 | 2002.6 |
486-シ | カメムシ観察事典 (自然の観察事典:25) | 小田英智構成/新開孝文・写真 | 偕成社 | 2002.1 |
486-ナ | アメンボ観察事典 (自然の観察事典:6) | 小田英智構成/中谷憲一文・写真 | 偕成社 | 1996.7 |
486-フ | アゲハチョウ観察事典 (自然の観察事典:20) | 藤丸篤夫構成・文・写真 | 偕成社 | 1999.6 |
486.37-ナカセ | カゲロウ観察事典 (自然の観察事典:37) | 小田英智構成/中瀬潤文・写真 | 偕成社 | 2006.10 |
486.4-オタヒ | 鳴く虫観察事典 (自然の観察事典:40) | 小田英智構成・文/松山史郎写真 | 偕成社 | 2007.3 |
486.7-オカワ | アシナガバチ観察事典 (自然の観察事典:32) | 小川宏文・写真/小田英智構成 | 偕成社 | 2005.7 |
486.7-オタ | アリ観察事典 (自然の観察事典:15) | 小田英智構成・文/藤丸篤夫写真 | 偕成社 | 1997.8 |
486.76-オタヒ | アリジゴク観察事典 : 脈翅目のなかまたち (自然の観察事典:30) | 小田英智構成・文/小川宏, 新開孝写真 | 偕成社 | 2004.3 |
486.8-オタヒ | ヤママユガ観察事典 (自然の観察事典:18) | 小田英智構成/新開孝文・写真 | 偕成社 | 1998.3 |
487.71-オタヒ | メダカ観察事典 (自然の観察事典:39) | 小田英智構成・文/草野慎二写真 | 偕成社 | 2007.2 |
487.8-オタ | カエル観察事典 (自然の観察事典:8) | 小田英智構成・文/桜井淳史写真 | 偕成社 | 1996.12 |
489.95-オタヒ | ニホンザル観察事典 (自然の観察事典:31) | 小田英智構成・文/津田堅之介写真 | 偕成社 | 2005.6 |
653.17-イマモ | 里山いきもの図鑑 | 今森光彦[著] | 童心社 | 2008.7 |
786-30 | ウィークエンド野遊び 冬編 (Be-pal outing mook naturing special) | おくやまひさし著 | 小学館 | 1994.4-1994.12 |
786-31 | ウィークエンド野遊び 秋編 (Be-pal outing mook naturing special) | おくやまひさし著 | 小学館 | 1994.4-1994.12 |
786-32 | こんなに楽しいご近所自然探検 (とんぼの本) | 本山賢司著 | 新潮社 | 1995.5 |
里山をしらべる 植物
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ-709 | 雑木林に出かけよう : ドングリのなる木のツリーウオッチング (朝日選書:709) | 八田洋章著 | 朝日新聞社 | 2002.8 |
46-イ | 雑木林のコレクション (ふしぎコレクション:2) | 今森光彦著 | フレーベル館 | 2002.7 |
470-3 | イラスト野草図誌 | 菱山忠三郎文/菱山久世絵 | 有峰書店新社 | 1986.3 |
470-5 | 夏の山野草と樹木550種 : ワンポイント検索図解つき (マイフルール・シリーズ) | 講談社 | 1987.7 | |
470-13 | 里の植物観察記 | 伊藤松雄著 | 春風社 | 2003.5 |
470-アサノ | 似た草80種の見分け方 : 図と写真で見る : これだけ知ればあなたはプロ (日本雑草学会ブックレット) | 浅野貞夫,広田伸七編・著 | 全国農村教育協会 | 2002.4 |
470-タカハ | 野草 改訂新版 (原色ワイド図鑑. Picture encyclopedia) | 学習研究社 | 2002.11 | |
470-ハセカ | 野の花さんぽ図鑑 | 長谷川哲雄著 | 築地書館 | 2009.5 |
470.3-62 | 原色野草観察検索図鑑 (保育社の原色図鑑:58) | 長田武正著 | 保育社 | 1981.5 |
470.3-74 | 小事典・野草の手帖 : 植物分類への道しるべ (ブルーバックス:B-765) | 長田武正著 | 講談社 | 1989.2 |
470.3-78 | 野草大百科 | 北隆館 | 1992.6 | |
470.3-88-1 | 野草のおぼえ方 上 (小学館のフィールド・ガイドシリーズ:18,19) | いがりまさし著 | 小学館 | 1998.3-1998.7 |
470.3-88-2 | 野草のおぼえ方 下 (小学館のフィールド・ガイドシリーズ:18,19) | いがりまさし著 | 小学館 | 1998.3-1998.7 |
470.3-90 | 山に咲く花 (山溪ハンディ図鑑:2) | 永田芳男写真/畔上能力編・解説 | 山と溪谷社 | 1996.9 |
470.38-18 | ミニ雑草図鑑 : 雑草の見分けかた | 廣田伸七編著 | 全国農村教育協会 | 1996.8 |
470.38-イケタ | 原色野草検索図鑑 合弁花編 | 池田健蔵, 遠藤博編 | 北隆館 | 1996.9-1997.2 |
470.38-イケタ | 原色野草検索図鑑 離弁花編 | 池田健蔵, 遠藤博編 | 北隆館 | 1996.9-1997.2 |
470.38-イケタ | 原色野草検索図鑑 単子葉植物編 | 池田健蔵, 遠藤博編 | 北隆館 | 1996.9-1997.2 |
470.38-オオヌ | 日本の山野草 | 大貫茂著 | クレオ | 2000.2 |
470.38-オクヤ | 色別茶花・山草545種 (主婦の友ポケットbooks) | 奥山春季, 奥山和子著 | 主婦の友社 | 2009.2 |
470.38-ハヤシ | 日本の野草 増補改訂新版 (山渓カラー名鑑) | 林弥栄編 | 山と渓谷社 | 2009.11 |
470.38-ヒサシ | 山野草ハンディ事典 | 久志博信, 内藤登喜夫著 | 講談社 | 2010.4 |
470.4-69-6 | 野原の野草ウォッチング (フィールドウォッチング:Part 2 ; 6) | 北隆館 | 1992.2 | |
470.4-69-8 | 草原の野草ウォッチング (フィールドウォッチング:Part 2 ; 8) | 北隆館 | 1992.7 | |
471-イワセ | 写真で見る植物用語 (野外観察ハンドブック) | 岩瀬徹, 大野啓一著 | 全国農村教育協会 | 2004.5 |
471.1-タタタ | 調べて楽しむ葉っぱ博物館 (森の休日:3) | 亀田龍吉写真/多田多恵子文 | 山と渓谷社 | 2003.9 |
472.1-カメタ | 花と葉で見わける野草 | 亀田龍吉, 有沢重雄著 | 小学館 | 2010.4 |
472.1-タケム | 野草の研究 | 武村敏彦著 | 武村研究所 | 2008 |
477.038-ハハタ | 葉でわかる樹木 : 625種の検索 | 馬場多久男著 | 信濃毎日新聞社 | 1999.12 |
489-イマイ | 野生動物観察事典 | 今泉忠明著/平野めぐみ資料画 | 東京堂出版 | 2004.3 |
616.9-シミス | 牧草・毒草・雑草図鑑 | 清水矩宏[ほか]編・著 | 畜産技術協会/全国農村教育協会(発売) | , 2005.3 |
650.3-2 | 森林の百科 | 井上真 [ほか] 編集 | 朝倉書店 | 2003.12 |
650.4-25 | 森を調べる50の方法 | 日本林業技術協会編 | 東京書籍 | 1998.2 |
652.1-アネサ | 日本の森大百科 | 姉崎一馬著 | ティビーエス・ブリタニカ | 2000.4 |
653.1-フクシ | 森の不思議森のしくみ | 福嶋司著 | 家の光協会 | 2006.5 |
653.17-4 | 教えてゲッチョ先生!雑木林は不思議な世界(ワンダーランド) (Outdoor 21 books:12) | 盛口満著 | 山と渓谷社 | 2003.10 |
653.2-8 | 樹木と遊ぶ図鑑 : いろんな木と話をする方法 (アウトドアガイドシリーズ) | おくやまひさし著 | 地球丸 | 1998.6 |
653.2-11 | 拾って楽しむ紅葉と落ち葉 (森の休日:1) | 平野隆久写真/片桐啓子文 | 山と渓谷社 | 2001.9 |
653.2-アセカ | 樹木見分けのポイント図鑑 | 畔上能力, 菱山忠三郎, 西田尚道監修 | 講談社 | 2003.2 |
653.2-オオシ | 葉形・花色でひける木の名前がわかる事典 : 庭木・花木・街路樹など身近な樹木433種 | 大嶋敏昭監修 | 成美堂出版 | 2002.10 |
653.2-コンヒ | 木の写真図鑑 : オールカラー世界の高木500 完璧版 (地球自然ハンドブック) | アレン・コーンビス著/マシュー・ウォード写真/浜谷稔夫訳・監修 | 日本ヴォーグ社 | 1994.12 |
653.2-チハシ | 四季の森林 : 自然観察の手引き | 千羽晋示[ほか]共著 | 地人書館 | 1977.5 |
653.2-ハマノ | 葉っぱでおぼえる樹木 : 原寸図鑑 | 濱野周泰監修 | 柏書房 | 2005.9-2007.4 |
653.2-ハヤシ | 葉で見わける樹木 (小学館のフィールド・ガイドシリーズ:22) | 林将之著 | 小学館 | 2004.4 |
653.2-ハヤシ | 樹皮ハンドブック | 林将之著 | 文一総合出版 | 2006.10 |
653.2-ハヤシ | 葉で見わける樹木 増補改訂版 (小学館のフィールド・ガイドシリーズ:23) | 林将之著 | 小学館 | 2010.7 |
654.8-ニシク | 森林インストラクター : 森の動物・昆虫学のすすめ 改訂版 | 西口親雄著 | 八坂書房 | 2001.5 |
657.2-3 | 木がわかる : 知っておきたい木材の知識 | 佐道健著 | 学芸出版社 | 2001.3 |
657.85-3 | 探して楽しむドングリと松ぼっくり (森の休日:2) | 平野隆久写真/片桐啓子文 | 山と渓谷社 | 2001.9 |
657.86-カネタ | おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方 : ひと目でわかる! (持ち歩きbook) | 金田洋一郎写真/金田初代文 | PHP研究所 | 2010.9 |
78-オ | 森のあそび (自然とあそぶ図鑑:1) | おくやまひさし著 | 大日本図書 | 1991.8 |
里山をしらべる 動物
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
4-イ | 森の小さなアーティスト (たくさんのふしぎ傑作集) | 今森光彦文・写真 | 福音館書店 | 1992.10 |
4-ト | シジュウカラととりたち (福音館のかがくのほん. つながりあういきもの) | 得田之久ぶん/薮内正幸え | 福音館書店 | 1999.4 |
4-ヤ | 鳥のなき声ずかん (みるずかん・かんじるずかん「金の本」) | 薮内正幸ぶん・え/篠原栄太もじ/佐藤聡明おと | 福音館書店 | 1992.5 |
4-ヤ | しまふくろう (かがくのとも傑作集:どきどきしぜん) | 山本純郎,神沢利子ぶん/山本純郎写真 | 福音館書店 | 1992.6 |
4-ユ | わたり鳥 : 海をこえるツバメ (絵本図鑑) | 柚木修文/藤丸恵美子絵 | 小学館 | 1996.8 |
408-カカ-78 | オオムラサキ (科学のアルバム:78) | 森一彦著 | あかね書房 | 1983.4 |
48-コ-3 | 鳥 (講談社動物図鑑ウォンバット:3) | 吉井正監修 | 講談社 | 1997.6 |
480-サ | うその顔をもつ動物たち (動物のふしぎな世界:15) | 沢近十九一構成・文/今森光彦ほか写真 | 国土社 | 1984.4 |
480-ハ | 身近な鳥・けもの (なんでもウォッチング) | 久田雅夫著 | 誠文堂新光社 | 1989.11 |
482.1-16-3 | 鳥類 1 (日本動物大百科:第3-4巻) | 樋口広芳, 森岡弘之, 山岸哲編集 | 平凡社 | 1996.7-1997.3 |
482.1-16-4 | 鳥類 2 (日本動物大百科:第3-4巻) | 樋口広芳, 森岡弘之, 山岸哲編集 | 平凡社 | 1996.7-1997.3 |
486-イ | チョウとアリ : ふしぎな約束 (ジュニア写真動物記) | 今森光彦著 | 平凡社 | 1984.6 |
486-イ | 今森光彦昆虫記 | 今森光彦著 | 福音館書店 | 1988.7 |
486-ヒ | チョウ (フィールド図鑑) | 藤井恒解説/海野和男, 今森光彦写真 | 東海大学出版会 | 1984.6 |
486-ワ | カブトムシ・クワガタ : 雑木林の昆虫観察 (わくわくウオッチング図鑑:7) | 学習研究社 | 1991.4 | |
486.1-ヤスタ | 集めて楽しむ昆虫コレクション (森の休日:5) | 安田守写真・文 | 山と渓谷社 | 2007.8 |
488-67 | 野鳥観察ハンドブック (自然科学への招待:5) | 松田道生著 | 東洋館出版社 | 1980.9 |
488-70 | バードウオッチング : 野鳥と出会うために (野鳥ブックス:1) | 日本野鳥の会編 | 日本野鳥の会 | 1981.10 |
488-76 | のめりこみバ-ドウォッチング | 誠文堂新光社 | 1986.5 | |
488-86 | フィールドガイド日本の野鳥 (野鳥ブックス:2) | 高野伸二著 | 日本野鳥の会 | 1982.11 |
488-89 | とんでるバ-ドウォッチング | 松田道生著/水谷高英イラスト | 文一総合出版 | 1989.5 |
488-94 | 野鳥調査マニュアル : 定量調査の考え方と進め方 | 岡本久人,市田則孝著 | 東洋館出版社 | 1990.7 |
488-99-5 | 西日本の野鳥 (日本列島野鳥maps) | 北隆館 | 1994.4 | |
488-105-2 | 原色日本野鳥生態図鑑 水鳥編 | 中村登流, 中村雅彦共著 | 保育社 | 1995 |
488-106 | 野鳥の羽根 : 色と形で判る実物大識別図鑑 | 笹川昭雄著 | 世界文化社 | 1996.5 |
488-107 | 野鳥のくらし : 卵から巣立ちまで | 水野仲彦著 | 保育社 | 1996.5 |
488-113 | 校庭の野鳥 (野外観察ハンドブック) | 唐沢孝一著 | 全国農村教育協会 | 1997.8 |
488-114 | 日本の野鳥羽根図鑑 | 笹川昭雄著 | 世界文化社 | 1995.7 |
488-115 | 日本の野鳥巣と卵図鑑 | 柿沢亮三, 小海途銀次郎著/黒田長久監修 | 世界文化社 | 1999.5 |
488-405-1 | 原色日本野鳥生態図鑑 陸鳥編 | 中村登流, 中村雅彦共著 | 保育社 | 1995 |
488-ア | とり (ふしぎ・びっくり!?こども図鑑) | 浅井晴夫編 | 学習研究社 | 1996.10 |
488-イ | 鳥の生態図鑑 : nature library (大自然のふしぎ) | 学習研究社 | 1993.10 | |
488-オタ | ツバメ観察事典 (自然の観察事典:12) | 小田英智構成/本若博次文・写真 | 偕成社 | 1997.9 |
488-カ | 野鳥観察 (ジュニア図鑑百科:5) | 実業之日本社 | 1984.3 | |
488-カ | スズメ (カラーアルバム:鳥) | 菅原光二写真と文 | 誠文堂新光社 | 1993.1 |
488-カ | ツバメ・ムクドリ (カラーアルバム:鳥) | 菅原光二写真と文 | 誠文堂新光社 | 1993.1 |
488-カ | カワセミ・カワガラス・ミソサザイ (カラーアルバム:鳥) | 菅原光二写真と文 | 誠文堂新光社 | 1993.2 |
488-カ | カルガモ・オオバン・カイツブリ・オナガガモ (カラーアルバム:鳥) | 菅原光二写真と文 | 誠文堂新光社 | 1993.2 |
488-ク | 野山の鳥 (名前といわれ日本の野鳥図鑑:1) | 偕成社 | 1995.4 | |
488-ク | 水辺の鳥 (名前といわれ日本の野鳥図鑑:2) | 偕成社 | 1995.4 | |
488-コミヤ | 鳥 改訂新版 (原色ワイド図鑑. Picture encyclopedia) | 学習研究社 | 2002.11 | |
488-サ | バードウォッチング (校外活動ガイドブック:5) | 酒井哲雄著 | 国土社 | 1997.4 |
488-シ | 野鳥ガイドブック : バードウォッチングのための市街地・野山・水辺の鳥186種 | 志村英雄[ほか]著 | 永岡書店 | 1991.7 |
488-ス | 鳥ウォッチング図鑑 : どこがちがう?どこがおなじ? | 思索社 | 1989.1 | |
488-ス | 鳥の巣の本 (絵本図鑑シリーズ:19) | 鈴木まもる著 | 岩崎書店 | 1999.4 |
488-ススキ | ぼくの鳥の巣コレクション | 鈴木まもる著 | 岩崎書店 | 2000.9 |
488-タ | バードウォッチング : 野鳥のかんさつ (講談社カラー科学大図鑑:A-32) | 竹下信雄著 | 講談社 | 1981.8 |
488-タ | 身近な野鳥 (フィールド図鑑) | 高野伸二解説/叶内拓哉写真 | 東海大学出版会 | 1984.6 |
488-タ | 野鳥小図鑑 (フィールド図鑑) | 高野伸二解説/叶内拓哉写真 | 東海大学出版会 | 1984.4 |
488-ナ | ハス池に生きるカワセミ (子どもたのしいかがく) | 中川雄三ぶん・しゃしん | 大日本図書 | 1996.3 |
488-ナ | 野鳥の図鑑 水の鳥 1 (検索入門) | 中村登流著 | 保育社 | 1986.4-1986.10 |
488-ナ | 野鳥の図鑑 水の鳥 2 (検索入門) | 中村登流著 | 保育社 | 1986.4-1986.10 |
488-ナ | 野鳥の図鑑 陸の鳥 1 (検索入門) | 中村登流著 | 保育社 | 1986.4-1986.10 |
488-ナ | 野鳥の図鑑 陸の鳥 2 (検索入門) | 中村登流著 | 保育社 | 1986.4-1986.10 |
488-ニ | キビタキのなかまたち (みる野鳥記:11) | 谷口高司絵/日本野鳥の会編 | あすなろ書房 | 1992.7 |
488-ニ | フクロウのなかまたち (みる野鳥記:12) | 水谷高英絵/日本野鳥の会編 | あすなろ書房 | 1992.9 |
488-ニ | スズメのなかまたち (みる野鳥記:1) | 水谷高英絵/日本野鳥の会編 | あすなろ書房 | 1991.7 |
488-ニ | ツバメのなかまたち (みる野鳥記:2) | 本若博次絵/日本野鳥の会編 | あすなろ書房 | 1991.8 |
488-ニ | モズのなかまたち (みる野鳥記:4) | 水谷高英絵/日本野鳥の会編 | あすなろ書房 | 1991.10 |
488-ニ | ホオジロのなかまたち (みる野鳥記:14) | 水谷高英絵/日本野鳥の会編 | あすなろ書房 | 1993.2 |
488-ニ | キツツキのなかまたち (みる野鳥記:15) | 水谷高英絵/日本野鳥の会編 | あすなろ書房 | 1993.4 |
488-ニ | 鳥630図鑑 : A guide for bird lovers : 新装版 | 日本鳥類保護連盟 | 1998.8 | |
488-ハ | キセキレイ : 子育ての観察 (カラー版自然と科学:35) | 長谷川博著 | 岩崎書店 | 1983.12 |
488-ハ | 鳥類 (ビジュアル博物館:第1巻) | デビッド・バーニー著 | 同朋舎出版 | 1990.3 |
488-ハ | カワセミ (カラー自然シリーズ:62) | 林大作文・解説・写真 | 偕成社 | 1987.3 |
488-ヒラ | 野鳥記 | 平野伸明著 | 福音館書店 | 1997.6 |
488-ヤ | 野鳥の図鑑 : にわやこうえんの鳥からうみの鳥まで | 薮内正幸さく | 福音館書店 | 1991.6 |
488.03-10 | 日本産鳥類図鑑 : カラー写真による | 高野伸二 [ほか] 写真 | 東海大学出版会 | 1992.6 |
488.03-13 | 原色新鳥類検索図鑑 新版 | 宇田川龍男原著/森岡弘之編修 | 北隆館 | 2003.8 |
488.033-サンセ | 三省堂世界鳥名事典 | 三省堂編修所編 | 三省堂 | 2005.5 |
488.038-3 | 水辺の鳥 (フィールドのための野鳥図鑑) | 高木,清和著 | 山と渓谷社 | 2002.3 |
488.1-10 | あなたもバードウォッチング案内人 : 自然解説・環境教育の実践 | 日本野鳥の会レンジャー著 | 日本野鳥の会 | 1992.11 |
488.1-2 | 岩本流野鳥観察手帳 | 岩本久則著 | 山と渓谷社 | 1978.5 |
488.1-5 | まち中のバードウォッチング (自然観察シリーズ:23 生態編) | 竹下信雄著 | 小学館 | 1985.5 |
488.1-9 | 今日からはじめるバードウォッチング | 日本野鳥の会編 | 日本野鳥の会 | 1993.4 |
488.1-スキサ | 色と大きさでわかる野鳥観察図鑑 : 日本で見られる340種へのアプローチ | 成美堂出版 | 2002.6 | |
488.1-ススキ | 鳥の巣研究ノート pt.1 | 鈴木まもる文・絵 | あすなろ書房 | 2004.5- |
488.1-ススキ | 鳥の巣研究ノート pt.2 | 鈴木まもる文・絵 | あすなろ書房 | 2004.5- |
488.1-ススキ | 鳥の巣ものがたり | 鈴木まもる文・絵 | 偕成社 | 2007.10 |
488.1-マツタ | 野鳥を録 (と) る : 野鳥録音の方法と楽しみ方 | 松田道生著 | 東洋館出版社 | 2004.10 |
488.21-2 | 野鳥 : 寺家ふるさと村 : 高田哲良写真集 | 高田哲良著 | 文一総合出版 | 2002.5 |
488.21-ハタヘ | 日本の探鳥地 : 決定版 首都圏編 (BIRDERスペシャル) | Birder編集部編 | 文一総合出版 | 2004.8- |
488.21-ハタヘ | 日本の探鳥地 : 決定版 東北編 (BIRDERスペシャル) | Birder編集部編 | 文一総合出版 | 2004.8- |
488.21-ハタヘ | 日本の探鳥地 : 決定版 北海道編 (BIRDERスペシャル) | Birder編集部編 | 文一総合出版 | 2004.8- |
488.21-ハタヘ | 日本の探鳥地 : 決定版 東海・西日本編 (BIRDERスペシャル) | Birder編集部編 | 文一総合出版 | 2004.8- |
488.21-ハタヘ | 日本の探鳥地 : 決定版 関東・甲信越・北陸編 (BIRDERスペシャル) | Birder編集部編 | 文一総合出版 | 2004.8- |
488.21-ハトラ | 絶滅危惧種・日本の野鳥 : バードライフ編レッドデータ・ブックに見る日本の鳥 | バードライフ・アジア編/川那部真解説/谷口高司イラスト | 東洋館出版社 | 2003.11 |
488.212-ソネヒ | 身近な野鳥をみる : 自然との共生のあり方 (歴春ふくしま文庫:23) | 曽根久子著 | 歴史春秋出版 | 2001.6 |
488.216-ヤマト | 探鳥地ガイド : 関西周辺 (Outdoor21stフィールド) | 山と溪谷社大阪支局編 | 山と溪谷社 | 2003.1 |
488.7-6 | 日本の鷲鷹 | 真木広造著 | 平凡社 | 1998.6 |
488.7-ヤマカ | ワシタカ類飛翔ハンドブック 増補・改訂版 | 山形則男著 | 文一総合出版 | 2003.5 |
488.75-2 | シマフクロウ : 闇のカムイ (野生の瞬間:1) | 嶋田忠著 | 平凡社 | 1997.3 |
488.75-フンイ | フクロウ : その生態と行動の神秘を解き明かす : 原寸大フクロウ・トラフズク・コミミズク・オオコノハズク・アオバズク | BIRDER編集部編集 | 文一総合出版 | 2007.11 |
488.9-2 | カワセミの四季 | 中川雄三著 | 平凡社 | 1996.7 |
488.9-5 | ヤマセミ | 高橋力著 | 平凡社 | 1999.10 |
488.93-3 | ヤマセミ : 里山の清流に遊ぶ 飯村茂樹写真集 | 飯村茂樹著 | 講談社 | 1996.7 |
488.93-ワカオ | カワセミ物語 : 若尾親写真集 | 若尾親著 | 河出書房新社 | 2001.7 |
489.42-1 | コウモリ観察ブック (ニッポン里山探検隊シリーズ:2) | 熊谷さとし[ほか]共著 | 人類文化社/桜桃書房(発売) | 2002.2 |
496-オ | 昆虫 (野外観察図鑑:1) | 旺文社 | 1985.4 | |
743.6-フイル | 野鳥写真マニュアル (フィールドフォトテクニック:4) | 叶内拓哉著 | 東海大学出版会 | 1989.4 |
78-コ | はじめての野鳥 (子どもとはじめる自然「冒険」図鑑:4) | 長谷川博著/叶内拓哉, 溝口清秀写真 | 岩波書店 | 1993.5 |
里山にいきる
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-402 | カラー版里山を歩こう (岩波ジュニア新書:402) | 今森光彦著 | 岩波書店 | 2002.6 |
080-17-364 | よみがえれ水辺・里山・田園 (岩波ブックレット:No.364) | 千賀裕太郎〔著〕 | 岩波書店 | 1995.1 |
080-18-535 | 森の自然学校 (岩波新書:新赤版 535) | 稲本正著 | 岩波書店 | 1997.12 |
080-シユウ | 里山ビジネス (集英社新書:0448B) | 玉村豊男著 | 集英社 | 2008.6 |
289.1-ホンタ | 本多静六日本の森林 (もり) を育てた人 | 遠山益著 | 実業之日本社 | 2006.10 |
291.09-186 | からだの喜ぶ山歩き : 里山からアルプスまで、私が案内します。 | 岩崎元郎著 | リヨン社 | |
291.09-ナカカ | 郷土自慢にふれる里 (訪ねるふれあう日本の里山日本の里海:4) | 農山漁村文化協会 | 2007.3 | |
318.284-カミシ | ゆずと森を届ける村馬路村 | 上治堂司, 竹下登志成著 | 自治体研究社 | 2007.6 |
365-コハシ | 定年後の10万時間里山暮らし | 小橋暢之著 | 家の光協会 | 2003.12 |
468-イマモ | 里山のおくりもの | 今森光彦写真・文 | 世界文化社 | 2008.12 |
472.1-オカモ | 野草で楽しむ散歩術 | 岡本信人著 | ぶんか社 | 2010.4 |
51-フ | 森林とリサイクル (みんなで学ぶ総合的学習:環境||カンキョウ ; 4) | 舩岡正光著 | 国土社 | 2000.3 |
519.8-カント | 里山保全の法制度・政策 : 循環型の社会システムをめざして | 関東弁護士会連合会編著 | 創森社 | 2005.6 |
519.8-キヨウ | 森里海 (もりさとうみ) 連環学 : 森から海までの統合的管理を目指して | 京都大学フィールド科学教育研究センター編 | 京都大学学術出版会 | 2007.2 |
519.8-ヤフシ | 自然生態修復工学入門 : 荒廃した里山を蘇らせる | 養父志乃夫著 | 農山漁村文化協会 | 2002.5 |
519.81-2 | 里山を考える101のヒント | 日本林業技術協会編 | 東京書籍 | 2000.2 |
519.817-キヨウ | アサヒビールの森人たち (Asahi eco books:6) | 教蓮孝匡著/磯貝浩監修・写真 | アサヒビール/清水弘文堂書房 (発売) | 2002.10 |
590.4-スタン | ベニシアの京都里山日記 : 大原で出逢った宝物たち | ベニシア・スタンリー・スミス著 : 梶山正写真・訳 | 世界文化社 | 2009.10 |
590.4-スタン | ベニシアの京都里山暮らし : 大原に安住の地を求めて | ベニシア・スタンリー・スミス著 : 梶山正写真・訳 | 世界文化社 | 2009.4 |
596.37-アマカ | 野草の料理 | 甘糟幸子著 | 神無書房 | 2004.6 |
611.921-ムトウ | 写真で綴る昭和30年代農山村の暮らし : 高度成長以前の日本の原風景 | 武藤盈写真/須藤功聞き書き | 農山漁村文化協会 | 2003.3 |
65-ミ | 森よ生き返れ (ノンフィクション・ワールド) | 宮脇昭著 | 大日本図書 | 1999.7 |
650-5 | 森林インストラクター入門 | 全国林業改良普及協会編集 | 全国林業改良普及協会 | 1992.7 |
650-オオナ | 木と森にかかわる仕事 | 大成浩市著 | 創森社 | 2006.7 |
650-キノ | 現代における木の利用 (図説木のすべて:3) | 三輪雄四郎著 | 大日本図書 | 1999.3 |
650-センコ | 現代雑木林事典 | 全国雑木林会議編 | 百水社/星雲社 (発売) | , 2001.9 |
650-センコ | ニューフォレスターズ・ガイト : 林業入門 | 全国林業改良普及協会企画・編集 | 全国林業改良普及協会 | 1996.7 |
650-トヨシ | 森林入門 : ビジネスマンのためのエコロジー基礎講座 | 豊島襄著 | 八坂書房 | 2006.8 |
650-ハトリ | 遊ぶ!レジャー林業 : 都市 (まち) からみえる森林 (やま) がある | 羽鳥 孝明 著 | 日本林業調査会 | 2001.12 |
650.1-ニホン | 森をはかる | 日本林学会「森林科学」編集委員会編 | 古今書院 | 2003.8 |
650.4-10 | 森林 [1] (ものと人間の文化史:53,53-2,53-3) | 四手井綱英著 | 法政大学出版局 | 1985.3-2000.4 |
650.4-10-2 | 森林 2 (ものと人間の文化史:53,53-2,53-3) | 四手井綱英著 | 法政大学出版局 | 1985.3-2000.4 |
650.4-10-3 | 森林 3 (ものと人間の文化史:53,53-2,53-3) | 四手井綱英著 | 法政大学出版局 | 1985.3-2000.4 |
650.4-イナモ | 森を創る森と語る | 稲本正編 | 岩波書店 | 2002.6 |
650.4-イナモ | 森と生きる。 | 稲本正著 | 角川書店 | 2005.5 |
650.4-シテイ | 森の人四手井綱英の九十年 | 四手井綱英 [述]/森まゆみ著 | 晶文社 | 2001.1 |
650.4-シテイ | 森林はモリやハヤシではない : 私の森林論 | 四手井綱英著 | ナカニシヤ出版 | 2006.6 |
650.4-シンシ | 森林サイエンス | 信州大学農学部森林科学研究会編 | 川辺書林 | 2003.11 |
650.4-ハヤシ | 森の心・森の智恵 : 置き忘れてきたもの (陽SELECTION) | 林【ススム】著 | 学陽書房 | 1996.7 |
650.4-ハヤミ | 美しい森をつくる : 速水林業の技術・経営・思想 | 速水勉著 | 日本林業調査会 | 2007.1 |
650.4-モリノ | 森の名人ものがたり (Asahi eco books:13) | 森の“聞き書き甲子園“実行委員会事務局編 | アサヒビール/清水弘文堂書房 (発売) | , 2005.12 |
651.15-ムロタ | 入会林野とコモンズ : 持続可能な共有の森 | 室田武, 三俣学著 | 日本評論社 | 2004.1 |
651.16-ウエタ | 探究「鎮守の森」 : 社叢学への招待 | 上田正昭編 | 平凡社 | 2004.11 |
651.16-ミヤワ | 鎮守の森 | 宮脇昭, 板橋興宗著 | 新潮社 | 2000.4 |
651.7-10 | 日本の森を支える人たち | 中沢和彦著 | 晶文社 | 1992.11 |
651.7-ウエト | 若葉は萌えて : 山林労働者の日記 (宇江敏勝の本:6) | 宇江敏勝著 | 新宿書房 | 2002.10 |
651.7-オオナ | 森林で働く (なるにはBooks:補巻4) | 大成浩市著 | ぺりかん社 | 2005.9 |
651.7-センコ | 山で働く人の本 : 見る・読む林業の仕事 | 全国林業改良普及協会編 | 全国林業改良普及協会 | 2005.8 |
651.9-シンシ | 山と里を活かす : 自然と人の共存戦略 (山岳科学叢書:2) | 信州大学山岳科学総合研究所編 | 信濃毎日新聞社 | 2003.3 |
652.1-0000 | 日本の森と木と人の歴史 : 総合年表 | 日本林業調査会編集 | 日本林業調査会 | 1997.10 |
652.1-アリオ | 里山 1 (ものと人間の文化史:118-1, 2) | 有岡利幸著 | 法政大学出版局 | 2004.3 |
652.1-アリオ | 里山 2 (ものと人間の文化史:118-1, 2) | 有岡利幸著 | 法政大学出版局 | 2004.3 |
652.1-スカク | 森林 : 日本文化としての | 菅原聰編 | 地人書館 | 1996.2 |
652.1-センコ | 森林・林業の仕事図鑑 : 森をつくる・人をつなぐ・木を活かす (森のセミナー:No.9) | 全国林業改良普及協会編 | 全国林業改良普及協会 | 2001.7 |
652.1-タナカ | だれが日本の「森」を殺すのか | 田中淳夫著 | 洋泉社 | 2005.6 |
652.1-ハマタ | 森のゆくえ : 林業と森の豊かさの共存 | 浜田久美子著 | コモンズ | 2006.5 |
652.1-ヤスタ | 森の日本文化 : 縄文から未来へ | 安田喜憲著 | 新思索社 | 1996.11 |
652.1-ヤマム | 森の仕事と木遣り唄 | 山村基毅著 | 晶文社 | 2001.4 |
653-1 | 森をつくる人びと | 浜田久美子著 | コモンズ | 1998.9 |
653.4-ミヤワ | 苗木三〇〇〇万本 : いのちの森を生む | 宮脇昭著 | 日本放送出版協会 | 2006.4 |
653.4-ミヤワ | 木を植えよ! (新潮選書) | 宮脇昭著 | 新潮社 | 2006.11 |
654-ヤマモ | 森林ボランティア論 | 山本信次編著 | 日本林業調査会 | 2003.12 |
654-ヨネク | 森のチカラ : 日本の森林再生プロジェクト | 米倉久邦著 | 三五館 | 2004.10 |
655-ナカカ | 森づくりテキストブック : 市民による里山林・人工林管理マニュアル | 中川重年著 | 山と渓谷社 | 2004.2 |
656.24-ニシヒ | 全国森林鉄道 : 未知なる“森“の軌道をもとめて (JTBキャンブックス) | 西裕之著 | JTB | 2001.10 |
657-10 | ウッディライフを楽しむ101のヒント | 日本林業技術協会編 | 東京書籍 | 2001.2 |
657-ウツト | ウッドマイルズ : 地元の木を使うこれだけの理由 | ウッドマイルズ研究会著 | 農山漁村文化協会 | 2007.3 |
657.1-イシカ | 伐木造材のチェーンソーワーク | 石垣正喜, 米津要著 | 全国林業改良普及協会 | 2007.2 |
657.86-4 | 山野草を食べる本 : 食べられる山野草132種・きのこ30種 : 採取時期・生育地・特徴・料理がひと目でわかる 新装版 | 講談社編 | 講談社 | 1996.2 |
657.86-キサモ | 楽しい野生食 : 採った・作った・食べた、みんな元気 | 木佐森千砂子著 | いしずえ | 2003.3 |
658.2-7 | 炭人たちへ : 炭博士にきく木炭小史 | 池嶋庸元編著 | DHC | 2001.11 |
658.2-コタカ | エコ革命 : 木炭から始まるバイオ・ルネサンス | 小鷹敬一, 神力愛晴著 | 原書房 | 2007.4 |
658.2-ニホン | 火のある暮らしのはじめ方 : 七輪、囲炉裏、ペレットストーブ、ピザ窯など | 日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーン実行委員会編 | 農山漁村文化協会 | 2007.3 |
658.2-ハラシ | ボクは炭焼き職人になった 修羅場の修行篇 | 原伸介著 | 新風舎 | 2004.8 |
658.2-ハラシ | ボクは炭焼き職人になった 怒濤の独立編 | 原伸介著 | 新風舎 | 2004.8 |
658.2-フカサ | 薪割り紀行 | 深澤光著 | 創森社 | 2006.8 |
664.2-イマモ | おじいちゃんは水のにおいがした | 今森光彦著 | 偕成社 | 2006.4 |
754.9-イマモ | 切り紙昆虫館 : ハサミで作ろう! | 今森光彦作 | 童心社 | 2009.7 |
754.9-イマモ | 今森光彦の魅せる切り紙 | 今森光彦著 | 山と溪谷社 | 2008.8 |
754.9-イマモ | 今森光彦のやさしい切り紙 : ひらいてワクワクたのしい! (角川SSCムック) | 今森光彦著 | 角川SSコミュニケーションズ | 2009.7 |
里山におもう
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-4.138.8 | 野草雑記・野鳥雑記 (岩波文庫:青(33)-138-8) | 柳田国男著 | 岩波書店 | 2011.1 |
080-14-134 | 空中モグラあらわる : 動物観察はおもしろい (岩波ジュニア新書:134) | 今泉吉晴著 | 岩波書店 | 1987.11 |
080-18-338 | 小鳥はなぜ歌うのか (岩波新書:新赤版 338) | 小西正一著 | 岩波書店 | 1994.5 |
080-18-516 | 日本の美林 (岩波新書:新赤版 516) | 井原俊一著 | 岩波書店 | 1997.7 |
080-アサヒ-837 | 森と人間 : 生態系の森、民話の森 (朝日選書:837) | 田嶋謙三, 神田リエ著 | 朝日新聞社 | 2008.1 |
080-エヌエ-1038 | 鳥たちの旅 : 渡り鳥の衛星追跡 (NHKブックス:1038) | 樋口広芳著 | 日本放送出版協会 | 2005.9 |
222.8-22 | シルクロードからの博物誌 (朝日選書:472) | 足田輝一著 | 朝日新聞社 | 1993.4 |
450.8-シセン | 森を読む 新装ワイド版 (自然景観の読み方) | 大場秀章著 | 岩波書店 | 2007.7 |
452.931-ヒワコ | 湖辺 : 水、魚、そして人 : 東アジアの中の琵琶湖 (企画展示:第14回) | 滋賀県立琵琶湖博物館編集 | 滋賀県立琵琶湖博物館 | 2006.7 |
457.7-ススキ | 日本人と木の文化 | 鈴木三男著 | 八坂書房 | 2002.2 |
460-オ | 森の時間 (自然をみつける物語:2) | 小野有五著 | 岩波書店 | 1996.2 |
462.1-ケンタ | フクロウとタヌキ : 里の自然に生きる (現代日本生物誌:3) | 波多野鷹, 金子弥生著 | 岩波書店 | 2002.8 |
462.136-アネサ | 皇居の森 (とんぼの本) | 姉崎一馬, 今森光彦, 叶内拓哉 [ほか] 著 | 新潮社 | 2005.3 |
470-2 | 自然有情 : 雑木林の花や虫たち | 足田輝一著 | 草思社 | 1982.5 |
470.2-5 | 文学植物記 | 矢頭献一著 | 朝日新聞社 | 1976 |
470.4-19 | 草木夜ばなし・今や昔 | 足田輝一著 | 草思社 | 1989.4 |
470.4-52 | 雑木林の博物誌 (新潮選書) | 足田輝一著 | 新潮社 | 1977.4 |
470.4-59 | 草木を訪ねて三百六十五日 (新潮選書) | 足田輝一著 | 新潮社 | 1981.10 |
470.4-アシタ | 雑木林の光、風、夢 | 足田輝一著 | 文藝春秋 | 1997.4 |
480.4-14 | 山の動物誌 | 西丸震哉著 | 実業之日本社 | 1983.4 |
482.136-シヨウ | 里山生きもの博物記 (Nature discovery books) | 荘司たか志写真と文 | 山と渓谷社 | 2003.4 |
488-26 | カラスの早起き、スズメの寝坊 : 文化鳥類学のおもしろさ (新潮選書) | 柴田敏隆著 | 新潮社 | 2002.7 |
488-95 | 鳥に会う旅 (ネイチャーブックス) | 叶内拓哉著 | 世界文化社 | 1991.6 |
488-101 | 鳥たちのふしぎ・不思議 | 加藤幸子〔ほか〕著 | 晶文社 | 1993.10 |
488-112 | 鳥類生態学入門 : 観察と研究のしかた | 山岸哲編著 | 築地書館 | 1997.4 |
488-116 | 庭にきた鳥 : いのちのドラマを家族でみる (人間選書:230) | 佐藤信治著 | 農山漁村文化協会 | 1999.10 |
488-ク | 野鳥はともだち : ぼくの野鳥ノートから (童心社・小学生ブックス) | 国松俊英著/薮内正幸画 | 童心社 | 1987.12 |
488-クロカ | 赤ちゃんフクロウ拾っちゃった : ピーヤを森に帰すまで | 黒川晶子文・絵 | 講談社 | 2001.8 |
488-タ | スズメが手にのった! (あかねノンフィクション:7) | 高井和子著/風川恭子絵 | あかね書房 | 1994.2 |
488-タ | フクロウを撮る : 農業青年の観察苦闘記 (岩波フォト絵本) | 滝沢信和写真/今泉吉晴解説 | 岩波書店 | 2002.12 |
488-タケ | 家族になったスズメのチュン (森の獣医さんの動物日記) | 竹田津実著 | 偕成社 | 1997.9 |
488-ハ | フクロウ物語 (福音館のかがくのほん) | モーリー・バケット文/松浦久子訳/岩本久則絵 | 福音館書店 | 1996.2 |
488.1-アンサ | スズメの少子化、カラスのいじめ : 身近な鳥の不思議な世界 (ソフトバンク新書:012) | 安西英明著 | ソフトバンククリエイティブ | 2006.6 |
488.1-オオハ | 鳥の名前 | 大橋弘一文/大橋弘一, Naturally[写真] | 東京書籍 | 2003.10 |
488.213-ヒライ | 尾瀬の麓の探鳥記 : めくるめく季節のなかで | 平井敦著 | 卓企画 | 2002.2 |
488.7-4 | 森の365日 : 宮崎学のフクロウ谷日記 | 宮崎学著 | 理論社 | 1992.8 |
488.7-7 | フクロウの民俗誌 | 飯野徹雄著 | 平凡社 | 1999.11 |
488.75-3 | フクロウの不思議な生活 (ワイルドライフ・ブックス) | クリス・ミード著/斎藤慎一郎訳 | 晶文社 | 2001.4 |
488.99-オオタ | スズメ百態面白帳 | 大田眞也著 | 葦書房 | 2000.12 |
488.99-オオタ | ツバメのくらし百科 | 大田眞也著 | 弦書房 | 2005.3 |
65-タ | 森林はなぜ必要か (環境と人間:2) | 只木良也著 | 小峰書店 | 1992.11 |
650-キノ | 木と人間の歴史 (図説木のすべて:2) | 三輪雄四郎著 | 大日本図書 | 1999.3 |
650.2-30 | 樹の文化誌 (朝日選書:292) | 足田輝一著 | 朝日新聞社 | 1985.11 |
650.2-44 | 日本人はどのように森をつくってきたのか | コンラッド・タットマン著/熊崎実訳 | 築地書館 | 1998.8 |
650.4-8 | 山びとの記 : 木の国果無山脈 (中公新書:578) | 宇江敏勝著 | 中央公論社 | 1980.6 |
650.4-カキサ | 森の贈りもの | 柿崎ヤス子著 | 創森社 | 2005.2 |
650.4-カキサ | 百樹の森で | 柿崎ヤス子著 | 創森社 | 2002.3 |
650.4-キタム | 森林と日本人 : 森の心に迫る | 北村昌美著 | 小学館 | 1995.12 |
651.7-モチタ | みどり資源活用のフロンティア : 中山間地域新生への考察と実践方策の提言 | 持田紀治, 小島敏文編著 | 大学教育出版 | 2007.7 |
652.1-ニシカ | 森林文化の社会学 (佛教大学研究叢書:3) | 西川静一著 | 佛教大学/ミネルヴァ書房 (発売) | , 2008.3 |
652.196-ウエノ | 再生・照葉樹林回廊 (てるはコリドール) : 森と人の共生の時代を先どる (みやざき文庫:30) | 上野登著 | 鉱脈社 | 2004.10 |
652.7-27 | 森の木の100不思議 | 日本林業技術協会編 | 東京書籍 | 1996.2 |
653.17-オオイ | 獣たちの森 (日本の森林/多様性の生物学シリーズ:3) | 大井徹著 | 東海大学出版会 | 2004.10 |
653.17-サハシ | 菌類の森 (日本の森林/多様性の生物学シリーズ:2) | 佐橋憲生著 | 東海大学出版会 | 2004.5 |
653.17-センコ | 森林フィールドサイエンス | 全国大学演習林協議会編 | 朝倉書店 | 2006.4 |
653.17-ナカシ | 森のスケッチ (日本の森林/多様性の生物学シリーズ:1) | 中静透著 | 東海大学出版会 | 2004.4 |
653.17-ナカム | 森林の科学 : 森林生態系科学入門 | 中村太士, 小池孝良編著 | 朝倉書店 | 2005.9 |
653.17-ヒノテ | 鳥たちの森 (日本の森林/多様性の生物学シリーズ:4) | 日野輝明著 | 東海大学出版会 | 2004.10 |
653.17-ヒロイ | 里山はトトロのふるさと (旬報社ブックス. 環境問題の未来:3) | 廣井敏男, 山岡寛人著 | 旬報社 | 2004.2 |
653.2-サトウ | 木へんを読む | 佐道健著 | 学芸出版社 | 2005.6 |
653.216-イマモ | 萌木の国 | 今森光彦著 | 世界文化社 | 1999.6 |
653.4-ニツタ | 森へ行こう、山村へ行こう : NPO地球緑化センターの森林ボランティア活動 | 新田均著 | 春秋社 | 2002.9 |
653.4-ミヤワ | いのちを守るドングリの森 (集英社新書:0277G) | 宮脇昭著 | 集英社 | 2005.1 |
653.6-4 | 檜 (日本の原点シリーズ木の文化:2) | 新建新聞社出版部 | 2003.11 | |
653.6-ニホン | 杉 (日本の原点シリーズ木の文化:1) | 新建新聞社出版部 | 2003.3 | |
653.6-マツマ | 松 : マツ・カラマツ (日本の原点シリーズ木の文化:3) | 新建新聞社出版部 | 2004.7 | |
653.7-4 | ブナ林の自然誌 (平凡社・自然叢書:32) | 原正利編 | 平凡社 | 1996.7 |
654-9 | 森林の環境100不思議 | 日本林業技術協会編 | 東京書籍 | 1999.2 |
654-27 | 「森を守れ」が森を殺す! | 田中淳夫著 | 洋泉社 | 1996.10 |
654-イイム | 森と環境を考える : 明日をひらく森林の時代 (丸善ブックス:093) | 飯村武著 | 丸善 | 2001.9 |
654.7-2 | 図解樹木の診断と手当て : 木を診る木を読む木と語る | 堀大才, 岩谷美苗著 | 農山漁村文化協会 | 2002.9 |
654.8-ユモト | 世界遺産をシカが喰う : シカと森の生態学 | 湯本貴和, 松田裕之編 | 文一総合出版 | 2006.3 |
655-カシハ | 究極の森林 (学術選書:032) | 梶原幹弘著 | 京都大学学術出版会 | 2008.3 |
657-9 | 森の博物館 | 稲本正著 | 小学館 | 1994.12 |
657-シオノ | 木の教え | 塩野米松著/三上修画 | 草思社 | 2004.8 |
657-ニホン | 木のびっくり話100 | 日本木材学会編 | 講談社 | 2005.5 |
657.04-イトウ | 木の文化と科学 | 伊東隆夫編 | 海青社 | 2008.4 |
657.8-5-1 | 山菜記 : 随筆集 [正] | 片岡博著 | 実業之日本社 | 1968-1971 |
657.8-5-2 | 山菜記 : 随筆集 続 | 片岡博著 | 実業之日本社 | 1968-1971 |
748-キヨウ | 野の花への郷愁 | 京條幸子写真・文 | 光村推古書院 | 1997.3 |
778.04-イイシ | 映画のなかの草木花 | 飯島朋子著 | 日本図書刊行会/近代文芸社 (発売) | , 2007.6 |
786-27 | 自然案内人 : ネイチャーゲームでつなぐ人と自然 | 降旗信一著 | ほるぷ出版 | 1992.6 |
911.56-クトウ | クヌギおやじの百万年 | 工藤直子文 : 今森光彦写真 | 朝日出版社 | 2004.9 |
914.6-2253 | 里山の少年 | 今森光彦〔著〕 | 新潮社 | 1996.7 |
