「スイーツの誘惑 ~お菓子の歴史と文化~」展示資料リスト
- リストに記載された資料は、奈良県立図書情報館が平成25年9月末現在で所蔵する資料です。
お菓子の歴史と文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-6-710 | 近世菓子製法書集成 1(東洋文庫:710) | 鈴木晋一, 松本仲子編訳注 | 平凡社 | 2003.1-2003.2 |
080-6-713 | 近世菓子製法書集成 2(東洋文庫:713) | 鈴木晋一, 松本仲子編訳注 | 平凡社 | 2003.1-2003.2 |
080-12-3.524.1 | 美味礼讃 上(岩波文庫:赤(32)-524-1-2) | ブリアーサヴァラン著/関根秀雄, 戸部松実訳 | 岩波書店 | 1967 |
080-12-3.524.2 | 美味礼讃 下(岩波文庫:赤(32)-524-1-2) | ブリアーサヴァラン著/関根秀雄, 戸部松実訳 | 岩波書店 | 1967 |
080-チユウ-2088 | チョコレートの世界史 : 近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石(中公新書:2088) | 武田尚子著 | 中央公論新社 | 2010.12 |
383.8-150 | カステラ文化誌全書 : East meets West | 粟津則雄 [ほか] 著 | 平凡社 | 1995.11 |
383.8-158-6 | 和菓子・茶・酒(全集日本の食文化:第6巻) | 雄山閣出版 | 1996.10 | |
383.8-191 | チョコレートの歴史 | ソフィー・D・コウ, マイケル・D・コウ著/樋口幸子訳 | 河出書房新社 | 1999.3 |
383.8-トウサ | お菓子の歴史 | マグロンヌ・トゥーサン=サマ著/吉田春美訳 | 河出書房新社 | 2005.10 |
383.8-ヨシタ | 西洋菓子 : 世界のあゆみ | 吉田菊次郎著 | 朝文社 | 2013.2 |
383.81-3 | 縁起菓子・祝い菓子 : おいしい祈りのかたち | 亀井千歩子文/宮野正喜写真 | 淡交社 | 2000.3 |
383.81-アオキ | 図説和菓子の今昔 | 青木直己著 | 淡交社 | 2000.10 |
383.81-アカイ | 菓子の文化誌 | 赤井達郎著 | 河原書店 | 2005.6 |
383.81-ヨシタ | 西洋菓子彷徨始末 : 洋菓子の日本史 増補改訂版 | 吉田菊次郎著 | 朝文社 | 2006.2 |
383.81-ヨシタ | 西洋菓子日本のあゆみ | 吉田菊次郎著 | 朝文社 | 2012.7 |
383.8-65-10 | お菓子の歴史 上(食の風俗民俗名著集成:第10,11巻) | 守安正著 | 東京書房社 | 1985.3 |
383.8-65-11 | お菓子の歴史 下(食の風俗民俗名著集成:第10,11巻) | 守安正著 | 東京書房社 | 1985.3 |
386.9-セカイ | 世界の祝祭日とお菓子 | 高野麻結子編集 | プチグラパブリッシング | 2007.1 |
499.8-62 | ノストラダムスの万能薬 | ノストラダムス[著]/クヌート・ベーザー編/明石三世訳 | 八坂書房 | 1999.1 |
588.3-13 | 和菓子 | 守安正著 | 毎日新聞社 | 1973 |
588.35-カステ | カステラ読本 : CASTELLA : 復古創新福砂屋 | カステラ本家福砂屋 [編] | カステラ本家福砂屋 | 2005.1 |
596-224 | ブリア-サヴァラン「美味礼賛」を読む(岩波セミナ-ブックス:32) | 辻静雄著 | 岩波書店 | 1989.12 |
596.1-78-16 | 菓子(日本料理秘伝集成 : 原典現代語訳:第16巻) | 鈴木晋一編 | 同朋舎出版 | 1985.5 |
596.65-モチカ | 餅菓子即席増補手製集(菓子文庫シリーズ) | 十返舎一九[著] : 柳瀬瀬木鶏編 | 柳瀬商店/思文閣出版 | 1990.6 |
596.65-ヤナセ | 古今名物御前菓子圖式 上(菓子文庫シリーズ) | 柳瀬木鶏編 | 柳瀬商店/思文閣出版 (発売) | 1990.6 |
596.65-ヤナセ | 古今名物御前菓子圖式 下(菓子文庫シリーズ) | 柳瀬木鶏編 | 柳瀬商店/思文閣出版 (発売) | 1990.6 |
791-157-4 | 懐石と菓子(茶道学大系:4) | 筒井紘一編 | 淡交社 | 1999.10 |
雑誌 590-ワカシ-Z | 和菓子 19号 平成24年3月 | 虎屋虎屋文庫 | 虎屋虎屋文庫 | 1994- |
お菓子にまつわる読みもの
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チクマ | 快楽の効用 : 嗜好品をめぐるあれこれ(ちくま新書:870) | 雑賀恵子著 | 筑摩書房 | 2010.10 |
366.29-モキケ | パティシエ 杉野英実/リゾート再生請負人 星野佳路/小児心臓外科医 佐野俊二/(プロフェッショナル仕事の流儀:1) | 茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2006.4 |
383.8-105 | かすてら加寿底良 | 明坂英二著 | 講談社 | 1991.5 |
383.8-195 | 名前が語るお菓子の歴史 | ニナ・バルビエ, エマニュエル・ペレ [著]/北代美和子訳 | 白水社 | 1999.12 |
383.816-アコマ | 自由が丘スイーツ物語 : ケーキで人を幸せにする街 | 阿古真理著 | NTT出版 | 2011.10 |
383.834-セキタ | ハプスブルク家の食卓 | 関田淳子著 | 集英社 | 2002.1 |
588.3-16 | 菓匠精華 | 石原留治郎著 | 淡交社 | 1981.3 |
588.3-23 | 菓子のある旅 : 和菓子の風土記 | 中村光雄著 | 編集工房〇二三 | 1986.7 |
588.3-34 | ピロシキとチョコレート : 新宿中村屋創業者相馬愛蔵・黒光物語 | 関口保著 | 鱒書房 | 1994.12 |
588.3-2900 | 明治製菓の歩み : 創業から80年 : 1916-1996 | 明治製菓(株)社史編集委員会編集 | 明治製菓 | 1997.10 |
588.3-モリナ | 森永製菓100年史 : はばたくエンゼル, 一世紀 | 森永製菓編集 | 森永製菓 | 2000.8 |
588.3-モリモ | 洋菓子の経営学 : 「神戸スウィーツ」に学ぶ地場産業育成の戦略 | 森元伸枝著 | プレジデント社 | 2009.1 |
588.34-フレナ | チョコレートの帝国 | ジョエル・G・ブレナー [著]/笙玲子訳 | みすず書房 | 2012.5 |
588.35-エコミ | 洋菓子事始め | 江後迪子著/「神戸凮月堂の百年」編集委員会編 | 神戸凮月堂 | 2002.8 |
588.35-コヤマ | 丁寧を武器にする : なぜ小山ロールは1日1600本売れるのか? | 小山進著 | 祥伝社 | 2012.11 |
588.35-ツシセ | パティシエになるには(なるにはBooks:134) | 辻製菓専門学校編著 | ぺりかん社 | 2010.7 |
588.35-ヨロイ | 職人力! : トシ・ヨロイヅカのパティシエ哲学 | 鎧塚俊彦著 | 朝日新聞出版 | 2011.11 |
588.36-カワシ | まんじゅう屋繁盛記 : 塩瀬の650年 | 川島英子著 | 岩波書店 | 2006.5 |
588.36-トラヤ | 虎屋和菓子と歩んだ五百年(新潮新書:132) | 黒川光博著 | 新潮社 | 2005.8 |
588.36-ホソタ | 江戸っ子菓子屋のおつまみ噺 | 細田安兵衛著 | 慶應義塾大学出版会 | 2009.5 |
596.04-46 | 食味風々録 | 阿川弘之著 | 新潮社 | 2001.1 |
596.04-ミヤモ | たべもの快楽帖 (けらくちょう) | 宮本徳蔵著 | 文藝春秋 | 2006.10 |
596.04-ヤマモ | 山本容子の食物語り | 山本容子著 | 清流出版 | 2007.4 |
596.65-カワタ | 伝統(ベーシック)こそ新しい : オーボンヴュータンのパティシエ魂 | 河田勝彦著 | 朝日新聞出版 | 2009.11 |
596.65-シハタ | 第62代横綱大乃国の全国スイーツ巡業 | 芝田山康著 | 日本経済新聞社 | 2006.9 |
596.65-ヤマモ | 芸術家が愛したスイーツ | 山本ゆりこ文・写真 | ブロンズ新社 | 2012.11 |
596.65-ヨシタ | お菓子を彩る : 果実・ナッツ・野菜の話 | 吉田菊次郎著 | 晶文社 | 2000.1 |
673.98-セイフ | バリスタ・サービスバイブル | 誠文堂新光社編 | 誠文堂新光社 | 2012.7 |
723.35-セサン | セザンヌの食卓 : いろとりどりの林檎たち | 林綾野, 千足伸行編著 | 講談社 | 2012.3 |
723.35-モネク | モネ : 庭とレシピ | 林綾野著 | 講談社 | 2011.1 |
910.26-オクノ | 鷗外のマカロン : 近代文学喫茶洋菓子御馳走帖 | 奥野響子著 | 丸善プラネット/丸善株式会社出版 | 2006.1 |
910.268-337 | 和菓子屋の息子 : ある自伝的試み | 小林信彦著 | 新潮社 | 1996.8 |
910.268-ナツメ | 漱石、ジャムを舐 (な) める | 河内一郎著 | 創元社 | 2006.7 |
911.36-100 | ふるさとの菓子 | 中村汀女著 | 中央公論社 | 1955 |
911.36-438 | 子規のココア・漱石のカステラ | 坪内稔典著 | 日本放送出版協会 | 1998.2 |
914.6-2006-26 | 肴(日本の名随筆:26) | 池波正太郎編 | 作品社 | 1984.12 |
914.6-2006-54 | 菓(日本の名随筆:54) | 塩月弥栄子編 | 作品社 | 1987.4 |
914.6-2438-2 | 江戸前食物誌(ランティエ叢書:2) | 池波正太郎 [著] | 角川春樹事務所 | 1997.7 |
914.6-イケナ | 食卓の情景 52刷改版(新潮文庫:い-16-6) | 池波正太郎著 | 新潮社 | 2003.6 |
914.6-イケナ | むかしの味 41刷改版(新潮文庫:い-16-50) | 池波正太郎著 | 新潮社 | 2008.4 |
953.7-リエナ | 王のパティシエ : ストレールが語るお菓子の歴史 | ピエール・リエナールほか著/塩谷祐人訳 | 白水社 | 2010.12 |
雑誌 670-カフエ-Z | Cafe sweets 145号 | 柴田書店 | ||
雑誌 670-カフエ-Z | Cafe sweets 148号 | 柴田書店 |
いろんな洋菓子・和菓子
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
洋菓子 | ||||
080-ヒエイ | 高級ショコラのすべて(PHP新書:649) | 小椋三嘉著 | PHP研究所 | 2010.1 |
290.93-チキユ | イギリス人は甘いのがお好き : プディング&焼き菓子がいっぱいのラブリーな生活(地球の歩き方Books) | 木島タイヴァース由美子著 | ダイヤモンド・ビッグ社/ダイヤモンド社 (発売) | 2008.11 |
383.8-169 | 万国お菓子物語 | 吉田菊次郎著 | 晶文社 | 1998.4 |
383.8-クラク | パイの歴史物語(お菓子の図書館) | ジャネット・クラークソン著/竹田円訳 | 原書房 | 2013.1 |
383.8-ハンフ | ケーキの歴史物語(お菓子の図書館) | ニコラ・ハンブル著/堤理華訳 | 原書房 | 2012.3 |
383.8-モスサ | チョコレートの歴史物語(お菓子の図書館) | サラ・モス, アレクサンダー・バデノック著/堤理華訳 | 原書房 | 2013.1 |
588.35-ロルケ | ロールケーキマカロンバウムクーヘン : 人気パティスリーの技法と売り方(旭屋出版MOOK) | 旭屋出版 | 2009.12 | |
596-ツシチ | 洋菓子(ちくま文庫:[つ-15-2]. 辻調が教えるおいしさの公式) | 辻調理師専門学校編 | 筑摩書房 | 2009.7 |
596.6-83-1 | 洋菓子百科事典 1 アーグラス | 同朋舎出版 | 1990.2-1990.7 | |
596.6-83-2 | 洋菓子百科事典 2 グラターシロツ | 同朋舎出版 | 1990.2-1990.7 | |
596.6-83-3 | 洋菓子百科事典 3 シロワーヌム | 同朋舎出版 | 1990.2-1990.7 | |
596.6-83-4 | 洋菓子百科事典 4 ネーフン | 同朋舎出版 | 1990.2-1990.7 | |
596.6-83-5 | 洋菓子百科事典 5 ベイーワレ | 同朋舎出版 | 1990.2-1990.7 | |
596.65-44 | カスタード&キャラメル : 卵と砂糖の贈り物 | 高野幸一著 | 文化出版局 | 2002.2 |
596.65-アント | ラデュレのお菓子レシピ | フィリップ・アンドリュー著/Chihiro Masuiほか訳 | 世界文化社 | 2010.10 |
596.65-ウエタ | カノビアーノのイタリアンドルチェ | 植竹隆政著 | 柴田書店 | 2004.10 |
596.65-ウチタ | りんごのかんたんおうち菓子(主婦と生活・生活シリーズ) | 内田真美著 | 主婦と生活社 | 2011.11 |
596.65-ウチヤ | レリーサの無添加焼き菓子 : 手間はかかるけど、すっごくおいしい | 内山智子著 | 世界文化社 | 2011.10 |
596.65-オオモ | 私のフランス地方菓子 : お菓子の物語とレシピ 新版 | 大森由紀子著 | 柴田書店 | 2010.3 |
596.65-オキタ | マシュマロブック : もっともっと作りたくなる(レタスクラブMOOK) | 荻田尚子[著] | 角川SSコミュニケーションズ/角川グループパブリッシング (発売) | 2009.12 |
596.65-カシノ | 菓子の細工 : 工芸菓子とデコレーションの技術(柴田書店MOOK) | フード・ビジネス/柴田書店 (発売) | 2008.5 | |
596.65-カタオ | イタリア菓子の基本 | 片岡護〔著〕 | 世界文化社 | 2008.10 |
596.65-カトウ | バターケーキパーフェクトブック : 気取らないのに贅沢な味わい(講談社のお料理BOOK) | 加藤千恵著 | 講談社 | 2011.10 |
596.65-カワタ | 古くて新しいフランス菓子 | 河田勝彦著 | 日本放送出版協会 | 2010.9 |
596.65-カワタ | プティ・フールとコンフィズリー : オーボンヴュータン河田勝彦菓子のメモワール | 河田勝彦著 | 柴田書店 | 2008.8 |
596.65-キムラ | パティシエのためのスイーツ用語辞典 : 仏英和 | 木村成克監修 | 誠文堂新光社 | 2009.10 |
596.65-クマカ | デコレーションマジック : 手作りのお菓子がプロ級の仕上がり! : コツとバリエ(旭屋出版MOOK. おうちでプチ・パティシエ) | 熊谷裕子著 | 旭屋出版 | [2009.11] |
596.65-コハヤ | パリからのお菓子だより : トレ・ボン! | 小林かなえ著 | MCプレス | 2007.9 |
596.65-コヤマ | ショコラ・ジャポネ | 小山進著 | 柴田書店 | 2012.11 |
596.65-サカキ | 焼き菓子403 : Cakes 403 recipes 新々装版 | 渡辺義雄監修・製作/榊満著 | モーリス・カンパニー/星雲社(発売) | 2008.9 |
596.65-シハタ | プロのための洋菓子材料図鑑 3(柴田書店MOOK) | 柴田書店 | 2006.6- | |
596.65-シハタ | ケーキこの人、この店の定番 : それぞれのレシピ、それぞれの表現 | 柴田書店『ケーキング』編集部編 | 柴田書店 | 2009.12 |
596.65-シユク | シュークリームの技術 : L'art des choux à la crème | 旭屋出版 | 2009.1 | |
596.65-ススキ | メレンゲ細工完全テクニック集(旭屋出版MOOK. スーパー・パティシェ・ブック:スペシャル版) | 鈴木廣明著 | 旭屋出版 | 2009.1 |
596.65-ツタヨ | さくさくクッキー | 津田陽子著 | 文化出版局 | 2003.11 |
596.65-ナカシ | まいにち食べたい"ごはんのような"シフォンケーキの本(生活シリーズ) | なかしましほ著 | 主婦と生活社 | [2008.11] |
596.65-ナカヤ | 科学でわかるお菓子の「なぜ?」 : 基本の生地と材料のQ&A231 | 中山弘典, 木村万紀子共著 | 柴田書店 | 2009.3 |
596.65-ネコイ | おいしさの秘密がわかるスイーツ断面図鑑 | 猫井登著 | 朝日新聞出版 | 2011.9 |
596.65-ヒヤク | お菓子づくりの失敗をスッキリ解決する本 | 百野浩史著 | ナツメ社 | 2012.12 |
596.65-フクタ | ダックワーズとブッセ | 福田淳子著 | 河出書房新社 | 2011.9 |
596.65-フシタ | イタリア菓子 : ベーシックをきわめる | 藤田統三著 | 柴田書店 | 2013.1 |
596.65-フロノ | プロのための洋菓子材料図鑑 [1](柴田書店MOOK) | 柴田書店 | 2006.6- | |
596.65-フロノ | プロのための洋菓子材料図鑑 2(柴田書店MOOK) | 柴田書店 | 2006.6- | |
596.65-ホニエ | 500パイ&タルトのレシピ集 | レベッカ・ボーニエ著/三角和代訳 | グラフィック社 | 2010.2 |
596.65-マンノ | Dolce!イタリアの地方菓子 | ルカ・マンノーリ, サルヴァトーレ・カッペッロ監修 | 世界文化社 | 2012.2 |
596.65-ムラン | フランスの地方菓子 : 作り継がれた美味しさ、旧くて新しいレシピ | ジャン=リュック・ムーラン著 | 学習研究社 | 2005.3 |
596.65-ユミタ | 贈られるお菓子に真実の幸せを添えたい : 孤高の味わいを作り上げた心の歴史とともに | 弓田亨著 | イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ企画 | 2012.11 |
596.65-ユミタ | 一人で学べるザックサクッザクッ!押しよせるおいしさのパイ | 弓田亨著 : 椎名真知子著 | イル・プルー・シュル・ラ・セーヌ企画 | 2006.10 |
596.65-ヨシタ | 洋菓子はじめて物語(平凡社新書:121) | 吉田菊次郎著 | 平凡社 | 2001.12 |
596.65-ヨシタ | 西洋諸國お菓子語り | 吉田菊次郎著 | 時事通信出版局/時事通信社 (発売) | 2005.12 |
596.65-ルコル | チョコレートにとって基本的なこと | ル・コルドン・ブルー, 柴田書店著 | 柴田書店 | 2010.10 |
596.7-サワタ | フリーポアラテアート バリスタテクニック応用編 | 沢田洋史著 | 旭屋出版 | 2009.7 |
596.7-ツシチ | ティー&コーヒー大図鑑 : カフェ・マルシェ | 辻調理師専門学校監修 | 講談社 | 2005.11 |
596.7-トフエ | 究極の紅茶をいれるために : 新世代エキスパートが教える至福のレシピ | ティム・ドフェイ著 | ソフトバンククリエイティブ | 2009.10 |
596.7-ラテア | ラテアート&デザインカプチーノLesson : クール×キュート×ユニーク! | 河出書房新社 | 2011.10 | |
751.3-イソカ | フェーヴ : お菓子の中の小さな幸福 | 磯谷佳江著 | 二見書房 | [2010.10] |
290-タヒ-Z | 旅 80巻6号No.950 2006.06 | 日本旅行文化會 [編] | 日本旅行文化會 | -2012.3 |
290-タヒ-Z | 旅 85巻1号No.995 2011.01 | 日本旅行文化會 [編] | 日本旅行文化會 | -2012.3 |
590-アマカ-Z | あまから手帖 : 大人の愉しい食マガジン 14巻10号通巻169号 2010.5月号 | クリエテ関西 | ||
590-センモ-Z | 月刊専門料理 41巻11号 2006.11 | 柴田書店 | 1966- | |
雑誌 670-カフエ-Z | Cafe sweets 140号 | 柴田書店 | ||
雑誌 670-カフエ-Z | Cafe sweets 142号 | 柴田書店 | ||
和菓子 | ||||
080-18-119 | 和菓子の京都(岩波新書:新赤版-119) | 川端道喜著 | 岩波書店 | 1990.4 |
080-チユウ-1806 | 京の和菓子 : 暮らしを彩る四季の技(中公新書:1806) | 辻ミチ子著 | 中央公論新社 | 2005.7 |
383.31-トラヤ | 「子どもとお菓子」展(虎屋文庫資料展:第71回) | 虎屋虎屋文庫編 | 虎屋文庫 | 2009.5 |
383.8-128 | 和菓子ものがたり | 中山圭子著 | 新人物往来社 | 1993.12 |
383.8-トラヤ | 殿様と和菓子展 : 甘いもの好き(虎屋文庫資料展:第60回) | 虎屋虎屋文庫編 | 虎屋文庫 | 2002.5 |
383.81-6 | 和菓子おもしろ百珍 | 中山圭子著 | 淡交社 | 2001.4 |
383.81-トラヤ | 「歴史上の人物と和菓子」展 その2(虎屋文庫資料展:第45回, 第69回) | 虎屋虎屋文庫編 | 黒川光博 | 1995.10- |
383.81-トラヤ | 江戸おもしろお菓子展 : 干菓子でござる : 黄表紙(虎屋文庫資料展:第56回) | 虎屋虎屋文庫編 | 黒川光博 | 2000.5 |
383.81-トラヤ | “鳥獣戯菓"展 : お菓子の国の動物たち(虎屋文庫資料展:第47回) | 虎屋虎屋文庫編集 | 黒川光博 | 1996.10 |
383.81-トラヤ | 「王朝の雅と和菓子」展 : 平安建都1200年記念(虎屋文庫資料展:第42回) | 虎屋虎屋文庫編 | 黒川光博 | 1994.5 |
383.81-トラヤ | 「歴史上の人物と和菓子」展 [2007](虎屋文庫資料展:第45回, 第69回) | 虎屋虎屋文庫編 | 黒川光博 | 1995.10- |
383.81-トラヤ | 「和菓子で楽しむ道中日記」展 : 旅先の口福(虎屋文庫資料展:第66回) | 虎屋虎屋文庫編集 | 黒川光博 | 2006.5 |
383.81-トラヤ | 「和菓子で遊ぶ洛中洛外図」展 : 平安建都1200年記念(虎屋文庫資料展:第43回) | 虎屋虎屋文庫編 | 黒川光博 | 1994.10 |
383.81-トラヤ | 「源氏物語と和菓子」展 [その5](虎屋文庫資料展:第30,32,49,63,70回) | 虎屋虎屋文庫編 | 虎屋虎屋文庫 | 1988.5-2008.5 |
383.81-トラヤ | お菓子も楽しい!「虎屋・寅年・虎づくし」展(虎屋文庫資料展:第72回) | 虎屋虎屋文庫編 | 黒川光博 | 2009.11 |
383.81-トラヤ | 「菓子型の世界」展(虎屋文庫資料展:第46回) | 虎屋虎屋文庫編集 | 黒川光博 | 1996.5 |
383.81-ナカヤ | 江戸時代の和菓子デザイン | 中山圭子著 | ポプラ社 | 2011.4 |
383.812-イチカ | 東北おやつ紀行 | 市川慎子著 | 中央公論新社 | 2012.7 |
383.819-ムラオ | 肥前の菓子 : シュガーロード長崎街道を行く | 村岡安廣著 | 佐賀新聞社 | 2006.3 |
386.1-トラヤ | 愛らしい雛のお道具とお菓子展(虎屋文庫資料展:第58回) | 虎屋虎屋文庫編 | 黒川光博 | 2001.1 |
588.3-27 | 保以呂(心の和菓子) | 松本松五郎著 | レオン自動機 | 1991.5 |
588.3-27-2 | 披無炉(心の和菓子) | 松本松五郎著 | レオン自動機 | 1995.3 |
588.3-35 | 和菓子彩彩 : 日本の銘菓1300選と伝統工芸の器 | 仲野欣子著 | 淡交社 | 1996.12 |
588.36-2-1 | 四季の和菓子 春 | 講談社 | 1990.3 | |
588.36-2-2 | 四季の和菓子 夏 | 講談社 | 1990.3 | |
588.36-2-3 | 四季の和菓子 秋 | 講談社 | 1990.3 | |
588.36-2-4 | 四季の和菓子 冬 | 講談社 | 1990.3 | |
588.36-4 | 和菓子 : 人と土地と歴史をたずねる(柴田ブックス) | 中島久枝著 | 柴田書店 | 2001.4 |
588.36-オカヤ | 菓子木型 : 和のかたち | 岡山市デジタルミュージアム | 2011.11 | |
588.36-タカオ | 和の菓子 | 高岡一弥アートディレクション/高橋睦郎選と文/与田弘志写真/宮下惠美子, リー・ガーガ英訳 | ピエ・ブックス | 2003.9 |
588.36-トラヤ | 「和菓子からWagashiへ」展 : 虎屋五世紀のあゆみ(虎屋文庫資料展:第62回) | 虎屋虎屋文庫編 | [虎屋虎屋文庫] | 2003.5 |
588.36-トラヤ | 「年中行事と和菓子」展 | 虎屋虎屋文庫編 | [虎屋虎屋文庫] | 1998.10 |
588.36-Tor | Flowers and wagashi : traditional Japanese confections | Kumakura Isao... [et al.] | Toraya | c1998 |
596.3-イノウ | 100% kudzu : おいしい葛美しい葛きもちいい葛 | 井上天極堂編・監修 | 奈良新聞社 | 2004.11 |
596.6-トラヤ | 「和菓子の歴史」展 : 夏の特別企画(虎屋文庫資料展:第73回) | 虎屋虎屋文庫編 | 黒川光博 | 2010.7 |
596.65-イシハ | 菓匠歳時記 | 石原義正著 | 京都新聞出版センター | 2005.4 |
596.65-カナイ | 和み菓子をめしあがれ : 歩いて見つけた信州のまごころ | 金井奈津子著/山田毅写真 | 信濃毎日新聞社 | 2010.7 |
596.65-カネス | 和菓子とわたし | 金塚晴子著 | 淡交社 | 2008.4 |
596.65-キヨシ | やさしく作れる本格和菓子 | 清真知子著 | 世界文化社 | 2013.4 |
596.65-サカイ | 酒井礼子のなごみ菓子 : 新感覚の和風スイーツ | 酒井礼子著 | 日本放送出版協会 | 2006.2 |
596.65-シスオ | 甘味本 : しずおか和本舗 : 和菓子&甘味処門前町散歩(ぐるぐる文庫) | 静岡新聞社著 | 静岡新聞社 | 2009.9 |
596.65-シンセ | 和菓子と日本茶の教科書 | 新星出版社編集部編 | 新星出版社 | 2009.1 |
596.65-ツタヨ | ひとつつまんで京都のおやつ | 津田陽子著 | マガジンハウス | 2010.3 |
596.65-トラヤ | 「和菓子素材がいのち」展 : 今も昔もスローフード(虎屋文庫資料展:第65回) | 虎屋虎屋文庫編集 | 黒川光博 | 2005.5 |
596.65-ナカム | 和菓子 | 中村肇著 | 河出書房新社 | 2013.1 |
596.65-ムカイ | 白いマカロン : 和の素材で作る、体にやさしい新和菓子 | 向谷地馨著 | 文化学園文化出版局 | 2011.9 |
596.65-ヨシタ | スイーツカレンダー : 日本のお菓子 | 吉田菊次郎, 菅原忠義共著 | 朝文社 | 2010.7 |
596.65-ワカシ | 和菓子の技術 : 基本と名店・人気店の技術(旭屋出版MOOK) | 旭屋出版 | [2008.12] | |
596.65-ワタナ | 森の中にある小さな工房の和菓子レシピ | 渡辺麻里監修・料理 | 成美堂出版 | [2011.3] |
791-106-5 | 茶菓子の話(茶の湯ライブラリ-:5) | 鈴木宗康著 | 淡交社 | 1968 |
791.5-19-15 | 懐石道具菓子器(茶道具の世界:15) | 小田榮一責任編集 | 淡交社 | 2001.2 |
791.7-タンコ | 今月使いたい茶席の和菓子270品 | 淡交社編集局編 | 淡交社 | 2011.11 |
791.7-トラヤ | 「茶席の和菓子」展 : 四季折々(虎屋文庫資料展:第55回) | 虎屋虎屋文庫編 | 黒川光博 | 1999.10 |
雑誌 590-ワカシ-Z | 和菓子 3号 | 虎屋虎屋文庫 | 虎屋虎屋文庫 | 1994- |
雑誌 590-ワカシ-Z | 和菓子 4号 | 虎屋虎屋文庫 | 虎屋虎屋文庫 | 1994- |
雑誌 590-ワカシ-Z | 和菓子 8号 | 虎屋虎屋文庫 | 虎屋虎屋文庫 | 1994- |
雑誌 590-ワカシ-Z | 和菓子 9号 | 虎屋虎屋文庫 | 虎屋虎屋文庫 | 1994- |
雑誌 590-ワカシ-Z | 和菓子 12号 平成17年3月 | 虎屋虎屋文庫 | 虎屋虎屋文庫 | 1994- |
雑誌 590-ワカシ-Z | 和菓子 14号 平成19年3月 | 虎屋虎屋文庫 | 虎屋虎屋文庫 | 1994- |
雑誌 590-ワカシ-Z | 和菓子 15号 平成20年3月 | 虎屋虎屋文庫 | 虎屋虎屋文庫 | 1994- |
雑誌 590-ワカシ-Z | 和菓子 17号 平成22年3月 | 虎屋虎屋文庫 | 虎屋虎屋文庫 | 1994- |
雑誌 590-ワラク-Z | 和樂 : わらく : 「和」の心を楽しむ 12巻2号 No.125 2012.2月号 | 小学館 |
