「三島由紀夫 没後40年」展示資料リスト
- このリストは平成22年11月現在、奈良県立図書情報館が所蔵する資料の中から「三島由紀夫 没後40年」をテーマとして選んだ図書と雑誌を収録したものです。
三島由紀夫とは
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-ケント | 昭和45年11月25日 : 三島由紀夫自決、日本が受けた衝撃 (幻冬舎新書:184, [な-1-7]) | 中川右介著 | 幻冬舎 | 2010.9 |
210.7-ホサカ | 昭和 : 戦争と天皇と三島由紀夫 | 保阪正康 [ほか] 著 | 朝日新聞社 | 2005.12 |
280.4-シイネ | オーラな人々 : 三島由紀夫、美輪明宏、植草甚一、寺山修司、ブルース・リー、テレサ・テン… : あなたが愛したスーパースターと、いま、再び、ふたりっきりの時を。 | 椎根和著 | 茉莉花社 | 2009.2 |
281-186 | 旗手たちの青春 : あの頃の加藤道夫・三島由紀夫・芥川比呂志 | 矢代静一著 | 新潮社 | 1985.2 |
363.02-10 | アメリカ精神と近代日本 : 森有礼から三島由紀夫まで | 佐渡谷重信著 | 弘文堂 | 1974.2 |
367.5-アヘツ | 「男らしさ」の現代史 (男性史:3) | 阿部恒久, 大日方純夫, 天野正子編 | 日本経済 評論社 | 2006.12 |
368.82-1 | 憂国の論理 : 三島由紀夫と楯の会事件 | 保阪正康著 | 講談社 | 1980.11 |
380.8-タニカ | 最後の攘夷党/私説神風連/明治三文オペラ (谷川健一全集:20. 創作) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2010.8 |
392.1-12 | 君には聞こえるか三島由紀夫の絶叫 | 山本舜勝著 | パナジアン | 1982.11 |
772.1-ムラマ | 三島由紀夫追想のうた : 女優として育てられて | 村松英子著 | 阪急コミュニケーションズ | 2007.10 |
778.21-オオシ | 敵たちよ同志たちよ (大島渚著作集:第4巻) | 大島渚著/四方田犬彦, 平沢剛編 | 現代思潮新社 | 2009.3 |
904-ヨシカ | 横断する文学 : 「表象」臨界を超えて (ミネルヴァ評論叢書 : 文学の在り処:4) | 芳川泰久著 | ミネルヴァ書房 | 2004.9 |
910.26-11 | 悲しみの琴 : 三島由紀夫への鎮魂歌 | 林房雄著 | 文芸春秋 | 1972.3 |
910.26-153 | 三島由紀夫論 : 天皇の仮面とニヒリズム | 県威生樹著 | 三一書房 | 1974.4 |
910.26-365-118 | 三島由紀夫 (近代作家研究叢書:118) | 吉村貞司著 | 日本図書 センター | 1992.10 |
910.26-446-18 | 三島由紀夫 (群像日本の作家:18) | 秋山駿[ほか]著 | 小学館 | 1990.10 |
910.26-73-23 | 三島由紀夫 (鑑賞日本現代文学:第23巻) | 田中美代子編 | 角川書店 | 1980.11 |
910.268-120 | 三島由紀夫 普及版 (人と文学シリーズ:現代日本文学アルバム) | 足立巻一[ほか]編 | 学習研究社 | 1979 |
910.268-238 | 三島由紀夫亡命伝説 | 松本健一著 | 河出書房新社 | 1987.11 |
910.268-247 | 三島由紀夫研究年表 | 安藤武著 | 西田書店 | 1988.4 |
910.268-26 | 戦後派作家は語る | 聞き手:古林尚 | 筑摩書房 | 1971.1 |
910.268-267 | 三島由紀夫の日蝕 | 石原慎太郎著 | 新潮社 | 1991.3 |
910.268-50 | 三島由紀夫 : 資料総集 | 福島鋳郎著 | 新人物往来社 | 1975 |
910.268-6 | 伜・三島由紀夫 | 平岡梓著 | 文芸春秋 | 1972.5 |
910.268-62 | 三島由紀夫事典 | 長谷川泉,武田勝彦共編 | 明治書院 | 1976 |
910.268-アオヤ | 文士風狂録 : 青山光二が語る昭和の作家たち | 大川渉著 | 筑摩書房 | 2005.12 |
910.268-ミシマ | 「三島由紀夫」とはなにものだったのか | 橋本治著 | 新潮社 | 2002.1 |
910.268-ミシマ | 「兵士」になれなかった三島由紀夫 | 杉山隆男著 | 小学館 | 2007.8 |
910.268-ミシマ | あめつちを動かす (三島由紀夫論集) | 松本徹著 | 試論社 | 2005.12 |
910.268-ミシマ | 果し得ていない約束 : 三島由紀夫が遺せしもの | 井上豊夫著 | コスモの本 | 2006.10 |
910.268-ミシマ | 最後のロマンティーク三島由紀夫 | 伊藤勝彦著 | 新曜社 | 2006.3 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫 : 没後35年・生誕80年 : 総特集 (KAWADE夢ムック) (文藝:別冊) | 河出書房新社 | 2005.11 | |
910.268-ミシマ | 三島あるいは優雅なる復讐 | 高橋英郎著 | 飛鳥新社 | 2010.8 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫エロスの劇 | 松本徹著 | 作品社 | 2005.5 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫とアンドレ・マルロー : 「神なき時代」をいかに生きるか | 宮下隆二著 | PHP研究所 | 2008.7 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫と司馬遼太郎 : 「美しい日本」をめぐる激突 (新潮選書) | 松本健一著 | 新潮社 | 2010.10 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫とフーコー「不在」の思考 | 丹生谷貴志著 | 青土社 | 2004.12 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫におけるニーチェ : サルトル実存的精神分析を視点として | 清眞人著 | 思潮社 | 2010.2 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫の時代 (三島由紀夫論集:1) | 松本徹, 佐藤秀明, 井上隆史編 | 勉誠出版 | 2001.3 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫の表現 (三島由紀夫論集:2) | 松本徹, 佐藤秀明, 井上隆史編 | 勉誠出版 | 2001.3 |
910.268-ミシマ | 世界の中の三島由紀夫 (三島由紀夫論集:3) | 松本徹, 佐藤秀明, 井上隆史編 | 勉誠出版 | 2001.3 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫の出発 (三島由紀夫研究:1) | 松本徹, 佐藤秀明, 井上隆史責任編集 | 鼎書房 | 2005.11 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫と映画 (三島由紀夫研究:2) | 松本徹, 佐藤秀明, 井上隆史責任編集 | 鼎書房 | 2006.6 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫の二・二六事件 (文春新書:475) | 松本健一著 | 文藝春秋 | 2005.11 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫はいかにして日本回帰したのか | 宮崎正弘著 | 清流出版 | 2000.11 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫事典 | 松本徹, 佐藤秀明, 井上隆史編 | 勉誠出版 | 2000.11 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫文庫通信 1(平成7~12年度収集目録) | 比治山大学図書館編 | 比治山大学図書館 | 2000.3- |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫文庫通信 2(平成12~13年度収集目録) | 比治山大学図書館編 | 比治山大学図書館 | 2000.3- |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫文庫目録 : 三島瑶子氏寄贈 | 比治山大学・比治山女子短期大学図書館編集 | 比治山大学・比治山女子短期大学図書館 | 1996.3 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫文庫目録 : 清水文雄先生旧蔵 | 比治山女子短期大学図書館編 | 比治山女子短期大学図書館 | 1993.3 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫亡命伝説 増補・新版 (松本健一伝説シリーズ:2) | 松本健一著 | 辺境社/勁草書房(発売) | 2007.3 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫論 | 上総英郎著 | パピルスあい/社会評論社 (発売) | 2005.8 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫論 増補 : 新装版 | 田坂昂著 | 風濤社 | 2007.6 |
910.268-ミシマ | 資料三島由紀夫 再訂 | 福島鑄郎著 | 朝文社 | 2005.9 |
910.268-ミシマ | 富士曼陀羅 : 三島由紀夫と武田泰淳 (五柳叢書:[67]) | 樋口覚著 | 五柳書院 | 2000.11 |
910.268-ミシマ | 平凡パンチの三島由紀夫 | 椎根和著 | 新潮社 | 2007.3 |
910.26-イトウ | 告白の文学 : 森鴎外から三島由紀夫まで | 伊藤氏貴著 | 鳥影社 | 2002.8 |
910.26-イノウ | 座談会昭和文学史 第4巻 | 井上ひさし, 小森陽一編著 | 集英社 | 2003.9-2004.2 |
910.26-イノキ | 文芸にあらわれた日本の近代 : 社会科学と文学のあいだ | 猪木武徳著 | 有斐閣 | 2004.10 |
910.26-イワフ | ジェンダーで読む愛・性・家族 | 岩淵宏子, 長谷川啓編 | 東京堂出版 | 2006.10 |
910.26-ヒラオ | 「夕暮れ」の文学史 | 平岡敏夫著 | おうふう | 2004.10 |
910.26-フカサ | 富士の気分 : 深沢七郎・三島由紀夫・武田泰淳による綺想譜(かぷりちょす) | 船木拓生著 | 西田書店 | 2000.8 |
910.26-マツウ | 三島由紀夫 | 松浦和夫著 | 近代文芸社 | 2000.12 |
910.26-ミシマ | 三島由紀夫 : ある評伝 新版 | ジョン・ネイスン著/野口武彦訳 | 新潮社 | 2000.8 |
910.26-ミシマ | 三島由紀夫 : ロゴスの美神 | 三島由紀夫著/山内由紀人編 | 岳陽舎 | 2003.7 |
910.26-ミシマ | 三島由紀夫 : 魅せられる精神 | 柴田勝二著 | おうふう | 2001.11 |
910.26-ミシマ | 三島由紀夫 4版 (年表作家読本) | 松本徹編著 | 河出書房新社 | 1998.4 |
910.26-ミシマ | 三島由紀夫・昭和の迷宮 | 出口裕弘著 | 新潮社 | 2002.10 |
910.26-ミシマ | 三島由紀夫とテロルの倫理 | 千種キムラ・スティーブン著 | 作品社 | 2004.8 |
910.26-ミシマ | 三島由紀夫の作品世界 : 『金閣寺』と『豊饒の海』 | 吉田達志著 | 高文堂出版社 | 2003.5 |
910.26-ミシマ | 三島由紀夫の沈黙 : その死と江藤淳・石原慎太郎 | 伊藤勝彦著 | 東信堂 | 2002.7 |
910.26-ミシマ | 三島由紀夫論 | 光栄尭夫著 | 沖積舎 | 2000.11 |
910.26-ミシマ | 三島由紀夫論集成 | 橋川文三著 | 深夜叢書社 | 1998.12 |
910.28-130 | 三島由紀夫 (東京選書. 作家論シリーズ:2) | 吉村貞司著 | 東京ライフ社 | 1956 |
910.28-185 | 三島由紀夫論 | 田坂昂著 | 風涛社 | 1970 |
910.28-196 | 定本三島由紀夫書誌 | 島崎博, 三島瑶子編 | 薔薇十字社 | 1972.1 |
910.28-301 | 三島由紀夫 (都市選書:114) | いいだ・もも著 | 都市出版社 | 1970.12 |
910.28-347 | 評伝三島由紀夫 | 佐伯彰一著 | 新潮社 | 1978.3 |
910.28-410 | 三島由紀夫と檀一雄 | 小島千加子著 | 構想社 | 1980.5 |
910.28-556 | 赫奕たる逆光 : 私説・三島由紀夫 | 野坂昭如著 | 文芸春秋 | 1987.11 |
910.28-603 | 三島由紀夫『豊驍の海』論 | 対馬勝淑著 | 海風社 | 1988.1 |
910.28-622 | 三島由紀夫の世界 | 村松剛著 | 新潮社 | 1990.9 |
910.28-692 | 三島由紀夫伝説 | 奥野健男著 | 新潮社 | 1993.2 |
910.28-804 | ペルソナ : 三島由紀夫伝 | 猪瀬直樹著 | 文藝春秋 | 1995.11 |
910.28-809 | 三島由紀夫「日録」 | 安藤武著 | 未知谷 | 1996.4 |
910.28-832 | 五衰の人 : 三島由紀夫私記 | 徳岡孝夫著 | 文芸春秋 | 1996.11 |
910.28-901 | 「ミシマ」から「オウム」へ : 三島由紀夫と近代 (平凡社選書:178) | 飯島洋一著 | 平凡社 | 1998.6 |
910.28-925 | 三島由紀夫 古本屋の書誌学 第2刷 [再版] | 大場啓志著 | ワイズ出版 | 1998.12 |
910.8-35-2.15 | 三島由紀夫 (日本文学研究資料叢書) | 日本文学研究資料刊行会編 | 有精堂出版 | 1972.7 |
910.8-49-49 | 三島由紀夫 : 豊饒なる仮面 (日本の作家:49) | 井上隆史著 | 新典社 | 2009.5 |
910.8-50-30 | 三島由紀夫 : 美とエロスの論理 (日本文学研究資料新集:30) | 佐藤秀明編 | 有精堂出版 | 1991.5 |
915.6-156 | 悼友紀行 : 三島由紀夫の作品風土 | 徳岡孝夫, ドナルド・キ-ン著 | 中央公論社 | 1973 |
918.6-484-4 | 永久革命者の悲哀 (埴谷雄高全集:第4巻) | 埴谷雄高著 | 講談社 | 1998.9 |
918.6-85-B8 | 三島由紀夫アルバム (昭和文学アルバム:8) | 森茉莉[ほか著] | 角川書店 | [1962.2] |
三島由紀夫の死とは
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
289.1-336 | 昨日の歴史 : 大宅壮一と三島由紀夫の生と死 | 村上兵衛著 | 光人社 | 2000.11 |
327.8-6 | 裁判記録「三島由紀夫事件」 | 伊達宗克〔編〕著 | 講談社 | 1972 |
910.26-395 | 自殺者の近代文学 (Sekaishiso seminar) | 山崎国紀編 | 世界思想社 | 1986.12 |
910.268-2 | 三島由紀夫の死をどう見るか | 加藤諦三編著 | 秋元書房 | 1971 |
910.268-7 | 歴史への証言 : 三島由紀夫・鮮血の遺訓 | 林房雄, 伊沢甲子麿著 | 恒友出版 | 1971 |
910.268-71 | 三島由紀夫・その血と青春 | 三枝康高著 | 桜楓社 | 1976.9 |
910.268-ミシマ | あの日、何が終り何が始まったのか (三島由紀夫が死んだ日:[正]) | 中条省平編・監修 | 実業之日本社 | 2005.4 |
910.268-ミシマ | あの日は、どうしていまも生々しいのか (三島由紀夫が死んだ日:続) | 中条省平編・監修 | 実業之日本社 | 2005.11 |
910.268-ミシマ | 遺魂 (ゆいこん) : 三島由紀夫と野村秋介の軌跡 | 鈴木邦男著 | 無双舎 | 2010.10 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫の最期 | 松本徹著 | 文藝春秋 | 2000.11 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫の死と私 | 西尾幹二著 | PHP研究所 | 2008.12 |
910.26-ミシマ | 三島由紀夫生と死 | ヘンリー・スコット=ストークス著/徳岡孝夫訳 | 清流出版 | 1998.11 |
910.28-271 | 三島由紀夫 : その生と死 | 村松剛著 | 文芸春秋 | 1971 |
小説
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
908-シヨモ | 美少年 (書物の王国:8) | ジャン・コクトー [ほか] 著 | 国書刊行会 | 1997.10 |
910.26-350 | 現代の小説 | 現代文学研究会編 | 九州大学 出版会 | 1981.3 |
913.6-0000 | 英霊の聲/ 三島由紀夫著 | 河出書房新社 | 1966.6 | |
913.6-10 | 青の時代 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1950.12 |
913.6-11 | 純白の夜 | 三島由紀夫著 | 中央公論社 | 1950.12 |
913.6-1195 | 愛の渇き | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1950.6 |
913.6-1344 | 花ざかりの森 | 三島由紀夫著 | 雲井書店 | 1951.8 |
913.6-1351-1 | 禁色 第一部 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1951 |
913.6-1351-2 | 禁色 第二部 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1951 |
913.6-1498 | 真夏の死 | 三島由紀夫著 | 創元社 | 1953 |
913.6-1512 | につぽん製 | 三島由紀夫著 | 朝日新聞社 | 1953.3 |
913.6-1618 | 潮騒 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1954 |
913.6-1699 | 夏子の冒険 | 三島由紀夫著 | 朝日新聞社 | 1951.12 |
913.6-1723 | 沈める滝 | 三島由紀夫著 | 中央公論社 | 1955.4 |
913.6-1729 | 女神 | 三島由紀夫著 | 文芸春秋新社 | 1955.7 |
913.6-1744 | ラディゲの死 : 小説集 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1955.7 |
913.6-1866 | 幸福號出帆 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1956.1 |
913.6-2038 | 詩を書く少年 (角川小説新書) | 三島由紀夫著 | 角川書店 | 1956.6 |
913.6-2078 | 白蟻の巣 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1956.1 |
913.6-2164 | 永すぎた春 | 三島由紀夫著 | 大日本雄辨會講談社 | 1956.12 |
913.6-2169 | 金閣寺 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1956.10 |
913.6-2325 | 美徳のよろめき | 三島由紀夫著 | 講談社 | 1957.6 |
913.6-2444 | 橋づくし | 三島由紀夫著 | 文芸春秋新社 | 1958 |
913.6-2861-1 | 鏡子の家 第一部 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1959 |
913.6-2861-2 | 鏡子の家 第二部 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1959 |
913.6-3108 | お嬢さん | 三島由紀夫著 | 講談社 | 1960.11 |
913.6-3254 | 獣の戯れ | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1961.9 |
913.6-3485 | 愛の疾走 | 三島由紀夫著 | 講談社 | 1963.1 |
913.6-3662 | 午後の曳航 | 三島由紀夫著 | 講談社 | 1963.9 |
913.6-3895 | 剣 | 三島由紀夫著 | 講談社 | 1963 |
913.6-3910 | 絹と明察 | 三島由紀夫著 | 講談社 | 1964 |
913.6-3929 | 音楽 | 三島由紀夫著 | 中央公論社 | 1965.2 |
913.6-4064 | 挑戦/死の博物誌 : 小さき闘い (石原慎太郎文庫:3) | 石原慎太郎著/三島由紀夫 [ほか] 編 | 河出書房新社 | 1965 |
913.6-4158 | 亀裂/完全な遊戯 他 (石原慎太郎文庫:2) | 石原慎太郎著/三島由紀夫 [ほか] 編 | 河出書房新社 | 1965.4 |
913.6-4221 | 複雑な彼 | 三島由紀夫著 | 集英社 | 1966 |
913.6-4314 | 夜会服 | 三島由紀夫著 | 集英社 | 1967.9 |
913.6-4474-1 | 春の雪 (豊饒の海:第1巻) | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1969 |
913.6-4474-2 | 奔馬 (豊饒の海:第2巻) | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1969.2 |
913.6-4474-3 | 暁の寺 (豊饒の海:第3巻) | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1970 |
913.6-4474-4 | 天人五衰 (豊饒の海:第4巻) | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1971 |
913.6-4758 | 三島由紀夫十代作品集 | 三島由紀夫[著] | 新潮社 | 1971 |
913.6-4943 | 三島由紀夫の首 | 武智鉄二著 | 都市出版社 | 1972 |
913.6-53 | 仮面の告白その他 | 三島由紀夫著 | 改造社 | 1951.3 |
913.6-82 | 怪物 : 三島由紀夫小説集 | 三島由紀夫著 | 改造社 | 1950.6 |
913.6-ミシマ | 金閣寺 68刷改版 (新潮文庫:1424, み-3-8) | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1987.5 |
914.6-1202 | 荒野より | 三島由紀夫著 | 中央公論社 | 1967.3 |
914.6-1279 | 蘭陵王 : 1967.1-1970.11 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1971 |
918.6-109-42 | 三島由紀夫 (現代日本文学館:第42) | 文藝春秋 | 1966 | |
918.6-132-58 | 三島由紀夫集 (日本文学全集:58) | 筑摩書房 | 1970 |
戯曲・評論
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
629.21-ミシマ | 終わらない庭 : 昭和の三大作家とめぐる「宮廷の庭」 | 三島由紀夫, 井上靖, 大仏次郎著/伊藤ていじ庭園解説 | 淡交社 | 2007.6 |
629.21-24-1 | 仙洞御所 (宮廷の庭:1) | 三島由紀夫文/岩宮武二写真/伊藤ていじ解説 | 淡交新社 | 1968.3 |
778.04-38 | ぼくの映画をみる尺度 : 全映画論 | 三島由紀夫著 | 潮出版社 | 1980.2 |
778.04-ミシマ | 三島由紀夫映画論集成 | 三島由紀夫著/山内由紀人編 | ワイズ出版 | 1999.11 |
816-112 | 文章読本 | 三島由紀夫著 | 中央公論社 | 1959.6 |
904-88 | 文学的人生論 (河出新書) | 三島由紀夫著 | 河出書房 | 1954 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫の愛した美術 (とんぼの本) | 宮下規久朗, 井上隆史著 | 新潮社 | 2010.10 |
910.4-131 | 現代小説は古典たり得るか | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1957 |
912.5-キタニ | 三島由紀夫と歌舞伎 | 木谷真紀子著 | 翰林書房 | 2007.12 |
912.6-180 | 鹿鳴館 | 三島由紀夫著 | 東京創元社 | 1957.3 |
912.6-185 | サド伯爵夫人 | 三島由紀夫著 | 河出書房新社 | 1965.11 |
912.6-186 | 朱雀家の滅亡 | 三島由紀夫著 | 河出書房新社 | 1967 |
912.6-187 | 三島由紀夫戯曲全集 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1962 |
914.6-1221 | 不道徳教育講座 | 三島由紀夫著 | 中央公論社 | 1969.5 |
914.6-1259 | 私の遍歴時代 | 三島由紀夫著 | 講談社 | 1964 |
914.6-1521 | 文化防衛論 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1969.4 |
914.6-1990-1~4 | 三島由紀夫評論全集 第1巻~第4巻 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1989.7 |
914.6-2438-7 | 芝居の媚薬 (ランティエ叢書:7) | 三島由紀夫[著] | 角川春樹 事務所 | 1997.11 |
914.6-ミ-5 | 文化防衛論 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1969.4 |
915.6-49 | 小説家の休暇 (ミリオンブックス) | 三島由紀夫著 | 大日本雄弁会講談社 | 1955.11 |
915.6-63 | 旅の繪本 | 三島由紀夫著 | 大日本雄弁会講談社 | 1958.5 |
915.6-77 | 裸体と衣裳 : 日記 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1959.11 |
915.9-177 | わが思春期 | 三島由紀夫著 | 集英社 | 1973.1 |
その他
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
159-312 | 青春をどう生きるか | 三島由紀夫編 | 要書房 | 1955.3 |
304-ミシマ | 三島由紀夫vs東大全共闘 : 1969-2000 | 三島由紀夫 [ほか] 著 | 藤原書店 | 2000.9 |
304-ミシマ | 美と共同体と東大闘争 (角川文庫:11542) | 三島由紀夫, 東大全共闘[著] | 角川書店 | 2000.7 |
910.268-タキタ | 川端康成と三島由紀夫をめぐる21章 | 瀧田夏樹著 | 風間書房 | 2002.1 |
910.268-フクタ | 福田恆存と三島由紀夫 : 1945-1970 上 | 遠藤浩一著 | 麗澤大学出版会/廣池学園事業部 (発売) | 2010.4 |
910.268-フクタ | 福田恆存と三島由紀夫 : 1945-1970 下 | 遠藤浩一著 | 麗澤大学出版会/廣池学園事業部 (発売) | 2010.4 |
910.268-ミシマ | 回想回転扉の三島由紀夫 (文春新書:477) | 堂本正樹著 | 文藝春秋 | 2005.11 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫・文学と事件 : 予言書『仮面の告白』を読む | 清水正著 | D文学研究会/星雲社 (発売) | 2005.9 |
910.268-ミシマ | 三島由紀夫全文献目録 | 安藤武編著 | 夏目書房 | 2000.12 |
910.28-775-1 | 三島由紀夫作品総覧 新訂版 [本編] | 山口基作成 | 山口基 | 1995.8 |
910.28-775-2 | 三島由紀夫作品総覧 新訂版 [別冊]: 附録 | 山口基作成 | 山口基 | 1995.8 |
910.28-775-3 | 三島由紀夫年譜 新版 | 山口基[作成] | 山口基 | 1995.11 |
910.4-190 | 源泉の感情 : 三島由紀夫対談集 | 三島由紀夫著 | 河出書房新社 | 1970 |
913.6-1531-1~6 | 三島由紀夫作品集:第1~第6 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1953.7 |
914.6-1561 | 対談・人間と文学 | 中村光夫, 三島由紀夫著 | 講談社 | 1968.4 |
914.6-ミシマ | 三島由紀夫文学論集 1~3 (講談社文芸文庫:[み-F2]-[み-F4]) | 三島由紀夫[著]/虫明亜呂無編 | 講談社 | 2006.4-2006.6 |
915.6-259 | 師・清水文雄への手紙 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 2003.8 |
916.6-58 | 川端康成・三島由紀夫往復書簡 | 川端康成, 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1997.12 |
916.6-60 | 三島由紀夫未発表書簡 : ドナルド・キーン氏宛の97通 | 三島由紀夫著 | 中央公論社 | 1998.5 |
916.6-61 | 三島由紀夫十代書簡集 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1999.11 |
918.6-135-1~36 | 三島由紀夫全集 第1巻~補巻1 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1973.4-1976.6 |
918.6-146-16 | 三島由紀夫 (現代日本文学アルバム:16) | 学習研究社 | 1973 | |
918.6-16-100 | 大岡昇平・三島由紀夫集 増補改訂版 (日本現代文學全集:100) | 大岡昇平, 三島由紀夫著 | 講談社 | 1980.5 |
918.6-19-68 | 三島由紀夫集 (日本文學全集:68) | 山本健吉編 | 新潮社 | 1959.8 |
918.6-23-12 | 三島由紀夫 : 1925-1970 (ちくま日本文学全集:012) | 三島由紀夫著 | 筑摩書房 | 1991.7 |
918.6-314-15 | 石川淳/武田泰淳/三島由紀夫/安部公房 (昭和文学全集:15) | 石川淳[ほか]著 | 小学館 | 1987.2 |
918.6-314-36 | 昭和文学史論/昭和文学史/昭和文学大年表 (昭和文学全集:別巻) | 磯田光一著/高橋英夫編/保昌正夫[ほか著]/小田切進編 | 小学館 | 1990.9 |
918.6-331-11 | 全体小説と同時代文学 (野間宏作品集:11) | 野間宏著 | 岩波書店 | 1988.9 |
918.6-416-35 | 三島由紀夫集 (現代日本の文学:35) | 三島由紀夫著 | 学習研究社 | 1969.12 |
918.6-420-1 | 三島由紀夫全論考/比較転向論序説 (磯田光一著作集:1) | 磯田光一著 | 小沢書店 | 1990.6 |
918.6-424-2 | 三島由紀夫 : ミランダ (日本幻想文学集成:2) | 三島由紀夫[著]/橋本治編 | 国書刊行会 | 1991.3 |
918.6-438-19 | ドラコニア綺譚集/ねむり姫/三島由紀夫おぼえがき/補遺1983年 (澁澤龍彦全集:19) | 澁澤龍彦著 | 河出書房新社 | 1994.12 |
918.6-69-23 | 大岡昇平・三島由紀夫集 (昭和文學全集:23) | 大岡昇平,三島由紀夫著 | 角川書店 | 1953 |
918.6-83-100 | 大岡昇平集/三島由紀夫集 (日本現代文學全集:100) | 大岡昇平著/三島由紀夫著 | 講談社 | 1961.10 |
918.6-89-5 | 三島由紀夫 (われらの文学:5) | 講談社 | 1966 | |
918.68-ミシマ | 三島由紀夫全集 決定版 1~42、別巻、補巻 | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 2000.11-2006.4 |
918.6-9-83 | 大岡昇平,田宮虎彦,武田泰淳,三島由紀夫集 (現代日本文学全集:83) | 筑摩書房 | 1958.7 | |
918.6-キンタ | 三島由紀夫 (近代浪漫派文庫:42) | 三島由紀夫著 | 新学社 | 2007.7 |
918.6-ケンタ | 大岡昇平・三島由紀夫集 (現代日本文學大系:85) | 筑摩書房 | 1969.1 | |
918.6-シンチ | 三島由紀夫集 (新潮日本文学:45) | 新潮社 | 1968.9 |
翻訳本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
912-3 | Five modern Nō plays (Tut books:L) | by Yukio Mishima/translated from the Japanese by Donald Keene | C.E. Tuttle | 1967, c1957 |
913-14 | The temple of the golden pavilion | by Yukio Mishima/translated by Ivan Morris/introduction by Nancy Wilson Ross/drawings by Fumi Komatsu | C.E. Tuttle | 1959 |
913-15 | The sound of waves | by Yukio Mishima/translated by Meredith Weatherby/drawings by Yoshinori Kinoshita | C.E. Tuttle | c1956 |
913-16 | Confessions of a mask | by Yukio Mishima/translated by Meredith Weatherby | C.E. Tuttle | 1970, c1958 |
913-17 | After the banquet | Yukio Mishima/translated from the Japanese by Donald Keene | C.E. Tuttle | c1963 |
913-18 | Thirst for love | Yukio Mishima/translated from the Japanese by Alfred H. Marks/introduction by Donald Keene | C.E. Tuttle | 1970, c1969 |
913-19 | Forbidden colors 1st Tuttle ed | Yukio Mishima/translated from the Japanese by Alfred H. Marks | C.E. Tuttle | 1969, c1968 |
913-20 | The sailor who fell from Grace with the sea | by Yukio Mishima/translated from the Japanese by John Nathan | C.E. Tuttle | 1967, c1965 |
913-27 | Madame de Sade | by Yukio Mishima/tr. from the Japanese by Donald Keene | Grove Press | c1967 |
913-28 | Sun & steel 1st ed | by Yukio Mishima/translated by John Bester | Kodansha International | 1970 |
913-95-1 | Spring snow (Tut books:L. The Sea of fertility : a cycle of four novels:1) (Unesco collection of representative works:Japanese ser.) | Yukio Mishima/translated from the Japanese by Michael Gallagher | Charles E. Tuttle | 1972 |
913-95-2 | Runaway horses (Tut books:L. The sea of fertility : a cycle of four novels:2) | Yukio Mishima/translated from the Japanese by Michael Gallagher | Charles E. Tuttle | 1973 |
913-95-3 | The temple of dawn (Tut books:L. The sea of fertility : a cycle of four novels) | Yukio Mishima/translated from the Japanese by E. Dale Saunders and Cecilia Segawa Seigle | Charles E. Tuttle | 1974 |
913-95-4 | The decay of the angel 1st Ed. (Tut books:L. The sea of fertility : a cycle of four novels:4) | Yukio Mishima/translated from the Japanese by Edward G. Seidensticker | Charles E. Tuttle | 1974 |
913-Mis | Acts of worship : seven stories 1st trade pbk. ed | Yukio Mishima/translated by John Bester | Kodansha International | 2002, c1989 |
913-Mis | Confessions of a mask : pbk (A New directions book) | Yukio Mishima/translated by Meredith Weatherby | New Directions | [c1958] |
913-Mis | Confessions of a mask : pbk (Peter Owen modern classics) | Yukio Mishima/translated by Meredith Weatherby | Owen | 1998 |
913-Mis | El rumor del oleaje (El libro de bolsillo) | Yukio Mishima/traducido del japonés por Keiko Takahashi y Jordi Fibla | Alianza Editorial | 2004 |
913-Mis | The temple of the golden pavilion (Vintage classics) | Yukio Mishima/translated by Ivan Morris | Vintage | 2001 |
913-Mis | 三岛由纪夫精品集 (名家名译) | (日)三岛由纪夫著/唐月梅译 | 復旦大學 出版社 | 2008.5 |
913-Mis | 恋都 (三島由紀夫作品集) | (日)三岛由纪夫著/唐月梅, 林青华译 | 中国文联 出版社 | 1999.10 |
913-mis | 沉潜的瀑布 (三島由紀夫作品集) | (日)三岛由纪夫著, 竺家荣译 | 中国文联 出版社 | 1999.10 |
913-Mis | 纯白之夜 (三島由紀夫作品集) | 三岛由纪夫著/汪正球, 王建新译 | 中国文联 出版社 | 1999.10 |
雑誌
請求記号 | 雑誌名 | 巻号 | 出版者 | 発行日 |
---|---|---|---|---|
050-アサヒ-Z | 特集:狂気と社会(朝日ジャーナル) | 13巻1号通号620 新年合併増大号-13巻4号通号623 | 朝日新聞社 | 1971年1月1日-1971年1月29日 |
050-アサヒ-Z | 緊急特集・三島美学の死(朝日ジャーナル) | 12巻48号通号616-12巻51号通号619 | 朝日新聞社 | 1970年12月6日-1970年12月27日 |
050-シンチ-Z | 特集:自決から40年、「憂国の士」が遺したもの(新潮45) | 29巻12号通巻344号 2010年12月号 | 新潮社 | 2010年12月18日 |
050-チユウ-Z | 三島由紀夫死ののちに(1月号)/三島由紀夫 死と真実(2月号)/三島由紀夫における「菊と刀」3月号(中央公論) | 第86年第1号第1002号 特大号-第86年第3号第1004号 特別号 | 中央公論社 | 1971年1月1日-1971年3月1日 |
050-フンケ-Z | 特別企画:的中した予言50(文藝春秋) | 88巻10号 平成22年8月号 | 文藝春秋 | 2010年8月1日 |
900-シンチ-Z | 三島由紀夫読本(新潮) | 68巻2号 1月臨時増刊 | 新潮社 | 1971年1月20日 |
900-スハル-Z | 三島由紀夫『仮面の告白』を読む(すばる : 昴 : 文芸季刊誌) | 32巻8号 2010年8月号 | 集英社 | 2010年7月6日 |
