「没後50年 柳宗悦と民芸 -『用の美』を求めて-」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成23年4月末現在所蔵する資料の中から、柳宗悦と民芸に関する資料を収録したものです。
民芸思想・民芸運動
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-4.169.1 | 民藝四十年 (岩波文庫:青-169-1, 青(33)-169-1) | 柳宗悦著 | 岩波書店 | 1984.11 |
080-12-4.169.3 | 工藝文化 (岩波文庫:青(33)-169-3) | 柳宗悦著 | 岩波書店 | 1985.7 |
080-コウタ-1724 | 工藝の道 (講談社学術文庫:[1724]) | 柳宗悦 [著] | 講談社 | 2005.9 |
080-コウタ-1779 | 民藝とは何か (講談社学術文庫:[1779]) | 柳宗悦 [著] | 講談社 | 2006.9 |
704-フシタ | 芸術と福祉 : アーティストとしての人間 (阪大リーブル:14) | 藤田治彦編 | 大阪大学出版会 | 2009.6 |
750.4-1 | 雜器の美 (民藝叢書:第1篇) | 工政會 | 1927.4 | |
750.4-10 | 日用品としての芸術 : 使う人の立場から | 横山貞子著 | 晶文社 | 1979.8 |
750.9-21 | 現代民芸論 : 手仕事のゆくえ | 水尾比呂志著 | 新潮社 | 1968 |
750.9-26 | 民芸の発見 (季刊論叢日本文化:10) | 熊倉功夫著 | 角川書店 | 1978.8 |
750.9-28 | 通俗民芸論 | 池田三四郎著 | 創世記 | 1979.6 |
750.9-3 | 民芸遍歴 [正] | 外村吉之介著 | 朝日新聞社 | 1969.11 |
750.9-3 | 民芸遍歴 続 | 外村吉之介著 | 朝日新聞社 | 1974.10 |
750-23 | 民芸 : 理論の崩壊と様式の誕生 | 出川直樹著 | 新潮社 | 1988.11 |
751.1-ハマタ | 民芸運動と地域文化 : 民陶産地の文化地理学 | 濱田琢司著 | 思文閣出版 | 2006.2 |
751.2-53 | 陶工職人の生活史 : 民芸牛ノ戸焼親方の生涯 | 小林秀晴 [述] | 御茶の水書房 | 1992.1 |
751-41 | 焼物の本 | バーナード・リーチ〔ほか〕述 | 共同通信社 | 1985.12 |
914.6-マ-15 | 民芸・絵・読書 : 松方三郎エッセー集 | 松方三郎著 | 築地書館 | 1976 |
柳 宗悦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-4.169.4 | 南無阿弥陀仏 : 付 心偈 (岩波文庫:青(33)-169-4) | 柳宗悦著 | 岩波書店 | 1986.1 |
080-12-4.169.8 | 新編美の法門 (岩波文庫:青(33)-169-8) | 柳宗悦著 | 岩波書店 | 1995.11 |
080-チクマ | もの (ちくま学芸文庫:[ヤ22-2]. 柳宗悦コレクション:2) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 2011.2 |
080-チクマ | ひと (ちくま学芸文庫:[ヤ22-1]. 柳宗悦コレクション:1) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 2010.12 |
108-24-6 | 詩と真実 (ちくま哲学の森:6) | 筑摩書房 | 1989.12 | |
160.4-12 | 神に就て | 柳宗悦著 | 大阪毎日新聞社 | 1923.7 |
160.4-19 | 宗教の理解 | 柳宗悦著 | 叢文閣 | 1922.11 |
160.4-20 | 宗教とその眞理 | 柳宗悦 | 叢文閣 | 1919.2 |
161-1 | 信と美 | 柳宗悦著 | 生活文化研究會 | 1943.10 |
289.1-791 | 柳宗悦 (平凡社選書:48) | 鶴見俊輔著 | 平凡社 | 1976 |
289.1-ヤナキ | 柳宗悦 : 時代と思想 | 中見真理著 | 東京大学出版会 | 2003.3 |
380.8-3-6 | 柳宗悦 : 民藝 (日本民俗文化大系:6) | 水尾比呂志編著 | 講談社 | 1978.4 |
704-15-1 | 工藝の道 [新版] (柳宗悦選集:第1巻) | [柳宗悦著] | 春秋社 | 1955.5 |
704-15-2 | 手仕事の日本 (柳宗悦選集:第2巻) | 柳宗悦著 | 春秋社 | 1954 |
704-15-3 | 工藝文化 [新版] (柳宗悦選集:第3巻) | 柳宗悦著 | 春秋社 | 1954.3 |
704-15-4 | 朝鮮とその藝術 (柳宗悦選集:第4巻) | 柳宗悦著 | 春秋社 | 1954.6 |
704-15-5 | 琉球の人文 (柳宗悦選集:第5巻) | 柳宗悦著 | 春秋社 | 1954 |
704-15-6 | 茶と美 (柳宗悦選集:第6巻) | 柳宗悦著 | 春秋社 | 1955 |
704-15-7 | 民と美 (柳宗悦選集:第7巻) | 柳宗悦著 | 春秋社 | 1954 |
704-15-8 | 物と美 (柳宗悦選集:第8巻) | 柳宗悦著 | 春秋社 | 1954 |
704-15-9 | 木喰上人 (柳宗悦選集:第9巻) | 柳宗悦著 | 春秋社 | 1955 |
704-15-10 | 大津繪 (柳宗悦選集:第10巻) | 柳宗悦著 | 春秋社 | 1955 |
750-イトウ | 柳宗悦 : 手としての人間 (平凡社選書:221) | 伊藤徹著 | 平凡社 | 2003.6 |
750.1-1 | 工藝の道 | 柳宗悦著 | ぐろりあそさえて | 1928.12 |
750.21-22 | 評伝柳宗悦 | 水尾比呂志著 | 筑摩書房 | 1992.5 |
750.21-ツチタ | さまよえる工藝 : 柳宗悦と近代 | 土田眞紀著 | 草風館 | 2007.9 |
750.21-ヤナギ | 柳宗悦展 : 「平常」の美・「日常」の神秘 | 三重県立美術館編 | 三重県立美術館協力会 | 1997.9 |
750.4-4 | 美術と工芸の話 | 柳宗悦著 | 桃山書林 | 1946 |
750.8-9-1 | 科学・宗教・芸術・初期論集 (柳宗悦全集:著作篇 第1巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1981.8 |
750.8-9-2 | 宗教とその真理・宗教的奇蹟 (柳宗悦全集:著作篇 第2巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1981.3 |
750.8-9-3 | 宗教の理解・神に就て (柳宗悦全集:著作篇 第3巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1981.9 |
750.8-9-4 | ヰリアム・ブレ-ク (柳宗悦全集:著作篇 第4巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1981.6 |
750.8-9-5 | ブレイクとホヰットマン (柳宗悦全集:著作篇 第5巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1981.10 |
750.8-9-6 | 朝鮮とその芸術 (柳宗悦全集:著作篇 第6巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1981.1 |
750.8-9-7 | 木喰五行上人 (柳宗悦全集:著作篇 第7巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1981.2 |
750.8-9-8 | 工芸の道 (柳宗悦全集:著作篇 第8巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1980.11 |
750.8-9-9 | 工芸文化 (柳宗悦全集:著作篇 第9巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1980.12 |
750.8-9-10 | 民芸の立場 (柳宗悦全集:著作篇 第10巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1982.8 |
750.8-9-11 | 手仕事の日本 (柳宗悦全集:著作篇 第11巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1981.12 |
750.8-9-12 | 陶磁器の美 (柳宗悦全集:著作篇 第12巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1982.1 |
750.8-9-13 | 民画 (柳宗悦全集:著作篇 第13巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1982.2 |
750.8-9-14 | 個人作家論・船箪笥 (柳宗悦全集:著作篇 第14巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1982.3 |
750.8-9-15 | 沖縄の伝統 (柳宗悦全集:著作篇 第15巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1981.5 |
750.8-9-16 | 日本民芸館 (柳宗悦全集:著作篇 第16巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1981.4 |
750.8-9-17 | 茶の改革 : 随筆1 (柳宗悦全集:著作篇 第17巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1982.4 |
750.8-9-18 | 美の法門 : 随筆2 (柳宗悦全集:著作篇 第18巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1982.5 |
750.8-9-19 | 南無阿弥陀仏 : 随筆3 (柳宗悦全集:著作篇 第19巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1982.7 |
750.8-9-20 | 編輯録 (柳宗悦全集:著作篇 第20巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1982.9 |
750.8-9-21.1 | 書簡 上 (柳宗悦全集:著作篇 第21巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1989 |
750.8-9-21.2 | 書簡 中 (柳宗悦全集:著作篇 第21巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1989 |
750.8-9-21.3 | 書簡 下 (柳宗悦全集:著作篇 第21巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1989 |
750.8-9-22.1 | 補遺・未発表論稿・年譜他 上 (柳宗悦全集:著作篇 第22巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1992.4-1992.5 |
750.8-9-22.2 | 補遺・未発表論稿・年譜他 下 (柳宗悦全集:著作篇 第22巻) | 柳宗悦著 | 筑摩書房 | 1992.4-1992.5 |
750.9-8-1 | 民と美 上 | 柳宗悦著 | 靖文社 | 1948 |
750.9-8-2 | 民と美 下 | 柳宗悦著 | 靖文社 | 1948 |
762.1-ヤナキ | 柳宗悦を支えて : 声楽と民藝の母・柳兼子の生涯 | 小池静子著 | 現代書館 | 2009.12 |
791-47 | 茶の改革 新版 | 柳宗悦著 | 春秋社 | 1968.9 |
791.04-1 | 茶と美 | 柳宗悦著 | 講談社 | 1986.11 |
913.6-450 | 白樺の森 | 白樺同人著 | 新潮社 | 1918.3 |
913.6-520 | 現代三十三人集 | 有島武郎ほか編 | 新潮社 | 1922.5 |
913.6-マルヤ | 青春の柳宗悦 : 失われんとする光化門のために | 丸山茂樹著 | 社会評論社 | 2009.7 |
914.6-1195 | 対談鼎談集 | 武者小路実篤 [著] | 芳賀書店 | 1968 |
914.6-538-28 | 小宮豊隆, 岸田日出刀, 柳宗悦集 (現代隨想全集:第28巻) | 東京創元社 | 1955.4 | |
918.6-439-51 | 大分 (ふるさと文学館:第51巻) | 江後寛士責任編集 | ぎょうせい | 1994.10 |
富本 憲吉
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
702.1-130-3 | 南薫造宛富本憲吉書簡 (大和美術史料:第3集) | 富本憲吉 [著] | 奈良県立美術館 | 1999.3 |
706.9-22 | 富本憲吉陶芸展 : 奈良県明治100年記念文化会館落成記念 | 奈良県 | [1968.5] | |
706.9-23-7 | 奈良県立美術館蔵品図録 第7集 富本憲吉篇 | 奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | 1977- |
708.7-ナラケ-1983 | 館蔵優品展 : 開館十周年記念特別展 | 奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | [1983.3]序 |
709.2-1-6 | 富本憲吉 : 色絵磁器 (人間国宝シリーズ:6) | 講談社 | 1980.3 | |
726.5-トミモ-2007 | 富本憲吉の絵手紙 | 富本憲吉[画] | 二玄社 | 2007.3 |
750.28-1 | 富本憲吉と大和 | 辻本勇著 | リーチ | 1970.12 |
750.4-2 | 窯辺雑記 | 富本憲吉著 | 文化出版局 | 1975.7 |
750.4-3 | 製陶余録 新装復刻版 | 富本憲吉著 | 文化出版局 | 1975.7 |
751.04-トミモ-1984 | 陶器 : 随筆集 | 富本憲吉著 | 朝日新聞社 | 1948.1 |
751.1-1-1 | 富本憲吉全集 限定版 1 | 富本憲吉 [作] | 小学館 | 1995.3 |
751.1-1-2 | 富本憲吉全集 限定版 2 | 富本憲吉 [作] | 小学館 | 1995.3 |
751.1-1-3 | 富本憲吉全集 限定版 3 | 富本憲吉 [作] | 小学館 | 1995.3 |
751.1-2 | 富本憲吉の陶磁器模様 | 富本憲吉記念館編 | グラフィック社 | 1999.10 |
751.1-トミモ | 富本憲吉遺作展 | [東京国立近代美術館] | [1970] | |
751.1-トミモ-1957 | 富本憲吉模様選集 | 中央公論美術出版 | 1957.9 | |
751.1-トミモ-2003 | 富本憲吉のやきもの : 色とかたちが奏でる美 (アートセレクション) | 富本憲吉 [作] | 小学館 | 2003.8 |
751.1-トミモ-2006 | 生誕120年富本憲吉展 | [富本憲吉作] | 朝日新聞社 | c2006 |
751.1-ナラケ-1998 | 富本憲吉とバーナード・リーチ : 日英文化交流のかけ橋 : 開館25年記念特別展 | 富本憲吉ほか[作] | 奈良県立美術館 | c1998 |
751.2-31 | 富本憲吉陶芸作品集 | 美術出版社 | 1974.12 | |
751.2-34 | 富本憲吉 : 陶芸の世界 (Culture books) | 富本憲吉[作] | 世界文化社 | 1980.8 |
751.2-36 | 富本憲吉の陶芸 | [富本憲吉作] | 奈良県立美術館 | [1982.7] |
751.2-39 | 陶工・富本憲吉の世界 : その人間と詩魂 | 富本憲吉記念館編 | 富本憲記念館 | 1983 , |
751.2-42 | 富本憲吉著作集 | 辻本勇編 | 五月書房 | 1981.12 |
751.2-44 | 富本憲吉展 : 開館記念 | 奈良県立美術館 | 1973.3開催にあたって | |
751.2-45 | 富本憲吉とその周辺 | 奈良県立美術館[編] | 奈良県立美術館 | 1977.3あいさつ |
751.2-52 | 富本憲吉展 : 近代陶芸の巨匠 : 色絵・金銀彩の世界 | 長谷部満彦執筆 | 読売新聞社 | c1992 |
751.31-18 | 富本憲吉陶磁文様集 | 辻本勇編 | 五月書房 | 1981.12 |
751.31-2 | 富本憲吉模様集成 | 六興出版 | 1977.3 |
浜田庄司/河井寛次郎/バーナード・リーチ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1569 | バーナード・リーチ日本絵日記 (講談社学術文庫:[1569]) | バーナード・リーチ[著] | 講談社 | 2002.10 |
283-6 | バーナード・リーチ 普通版 | 式場隆三郎編著 | 建設社 | 1934.4 |
289.1-1416-50 | 浜田庄司 : 窯にまかせて (人間の記録:50) | 浜田庄司著 | 日本図書センター | 1997.12 |
702.8-19 | 人間国宝 : The living treasures of Japan | 本文:バーバラ・アダチ | [モービル石油] | 1973 |
709.2-1-2 | 浜田庄司 : 民芸陶器 (人間国宝シリーズ:2) | 講談社 | 1977.12 | |
720.4-18 | 日本絵日記 | バーナード・リーチ著 | 毎日新聞社 | 1955 |
751.1-8 | 河井寛次郎の宇宙 (講談社カルチャーブックス:129) | 河井寛次郎記念館編 | 講談社 | 1998.10 |
751.1-カワイ | 不忘 (わすれじ) の記 : 父、河井寛次郎と縁の人々 | 河井須也子著 | 青幻舎 | 2009.5 |
751.1-カワイ | 河井寛次郎作品集 : 京都国立近代美術館所蔵 : 川勝コレクション | [河井寛次郎作] | 東方出版 | 2005.4 |
751.1-カワイ | 河井寛次郎 : 川勝コレクション (京都国立近代美術館所蔵品目録:1) | [京都国立近代美術館編] | 京都国立近代美術館 | 1983.6 |
751.3-54 | 板谷波山・富本憲吉・清水六和 (現代の陶芸:第2巻) | 中川千咲責任編集 | 講談社 | 1976.12 |
751.3-リチハ | バーナード・リーチの生涯と芸術 : 「東と西の結婚」のヴィジョン (人と文化の探究:1) | 鈴木禎宏著 | ミネルヴァ書房 | 2006.3 |
791-68-2 | 茶 : 私の見方 | 柳宗悦他著 | 春秋社 | 1953.5 |
791-68-2 | 茶 : 私の見方 続 | 柳宗悦他著 | 春秋社 | 1953.12 |
911.162-アイス | 會津八一と越の学び舎 : 新潟大学創立60周年記念 : 平成21年度特別展 | 會津八一記念館編集 | 新潟市會津八一記念館 | 2009.9 |
914.6-2006-1 | 花 (日本の名随筆:1) | 宇野千代編 | 作品社 | 1983.2 |
914.6-カワイ | いのちの窓 | 河井寛次郎著 | 東方出版 | 2007.1 |
918.6-439-38 | 島根 (ふるさと文学館:第38巻) | 寺本喜徳責任編集 | ぎょうせい | 1993.11 |
918.6-495-10 | 盲亀浮木/ナイルの水の一滴/初期文章 (志賀直哉全集:第10巻) | 志賀直哉著 | 岩波書店 | 1999.9 |
918.6-キンタ | 河井寛次郎/棟方志功 (近代浪漫派文庫:28) | 河井寛次郎著 | 新学社 | 2004.6 |
日本の民芸
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-81-2 | 民芸の美 : 伝統工芸博物館 (日本の博物館:第2巻) | 岩井宏實ほか編 | 講談社 | 1982.1 |
069-100 | 岡山の博物館ガイド : 美術館・博物館・考古館・民俗館・民芸館 | 山陽新聞社編 | 山陽新聞社 | 1984.10 |
080-12-4.169.2 | 手仕事の日本 (岩波文庫:青(33)-169-2) | 柳宗悦著 | 岩波書店 | 1985.5 |
380.8-9-24 | かぶりもの・きもの・はきもの (民俗民芸双書:24) | 宮本馨太郎著 | 岩崎美術社 | 1968.3 |
380.8-9-46 | 日本のおもちゃ (民俗民芸双書:46) | 斎藤良輔著 | 岩崎美術社 | 1969.10 |
380.8-9-59 | 日本の民具 [正] (民俗民芸双書:59,75) | 礒貝勇著 | 岩崎美術社 | 1971 |
380.8-9-75 | 日本の民具 続 (民俗民芸双書:59,75) | 礒貝勇著 | 岩崎美術社 | 1973 |
380.8-9-97 | 紙の民具 (民俗民芸双書:97) | 広瀬正雄著 | 岩崎美術社 | 1985.9 |
382.1-18 | 琉球の文化 (民藝叢書:第2篇) | 式場隆三郎編 | 昭和書房 | 1941 |
382.5-ホツカ | 国立民族学博物館所蔵資料による北の色・形・文様 : 北海道立北方民族博物館開館記念特別展 | 北海道立北方民族博物館編 | 北海道立北方民族博物館 | 1991.2 |
721.82-オキユ | 大津絵 : 日本民藝館所蔵 | 尾久彰三監修 | 東方出版 | 2005.2 |
750-1 | Folk-crafts in Japan | Sôetsu Yanag | Kakusai Bunka Shinkokai | 1967 |
750-10 | The folk arts of Japan 1st ed | by Hugo Munsterberg | C.E. Tuttle | 1958 |
750-8 | Folk arts and crafts of Japan 1st English ed (The Heibonsha survey of Japanese art:v. 26) | by Kageo Muraoka | Weatherhill | 1973 |
750-9 | The unknown craftsman : a Japanese insight into beauty | Sōetsu Yanagi | Kodansha International | 1972 |
750-トノム | 民芸館の仕事 改訂4版 | 外村吉之介述 | 倉敷民芸館 | 1958.6 |
750.21-11 | 手仕事の日本 (地球人ライブラリー:043) | 柳宗悦著 | 小学館 | 2000.3 |
750.219-1 | カラー沖縄工芸の魅力 | 那谷敏郎文 | 淡交社 | 1975 |
750.21-イチノ | 民芸の美菅原清蔵コレクション 2 (テーマ展:4) | 一関市博物館編 | 一関市博物館 | 2009.2 |
750.21-テサイ | アーツ・アンド・クラフツと日本 | デザイン史フォーラム編 | 思文閣出版 | 2004.9 |
750.6-ウカタ | 日本民藝協会の七十年 私家版 | 宇賀田達雄著 | 宇賀田達雄 | 2006.7 |
750.6-ニホン | 日本民藝館へいこう (とんぼの本) | 坂田和實ほか著 | 新潮社 | 2008.5 |
750.8-10-1 | 陶・磁 上 (柳宗悦全集:図録篇. 柳宗悦蒐集民芸大鑑:1~2) | 筑摩書房 | 1981.7 | |
750.8-10-2 | 陶・磁 下 (柳宗悦全集:図録篇. 柳宗悦蒐集民芸大鑑:1~2) | 筑摩書房 | 1982.10 | |
750.8-10-3 | 染・織 (柳宗悦全集:図録篇. 柳宗悦蒐集民芸大鑑:3) | 筑摩書房 | 1981.11 | |
750.8-10-4 | 漆・木・革・石・金・編組・ガラス (柳宗悦全集:図録篇. 柳宗悦蒐集民芸大鑑:4) | 筑摩書房 | 1983.9 | |
750.8-10-5 | 絵・拓・彫 (柳宗悦全集:図録篇. 柳宗悦蒐集民芸大鑑:5) | 筑摩書房 | 1982.6 | |
750.87-ニホン | 日本の美 (用の美 : 柳宗悦コレクション:上) | 藤森武撮影 | 世界文化社 | 2008.6 |
750.9-1 | 郷土みやげと民芸品 (旅の事典シリーズ) | 日本交通公社編 | 日本交通公社 | 1970 |
750.9-2 | 日本民藝品圖録 : 日本民藝美術館選 | 日本民藝美術館編 | 便利堂印刷所 | 1929 |
750.9-13 | 日本の民芸 (三彩ガイドブック) | 伊藤安兵衛著 | 三彩社 | 1965.12 |
750.9-15 | 用と美 : 南日本の民芸 | 南日本新聞社編 | 未来社 | 1966 |
750.9-16 | 民芸案内 改訂版 | 伊東安兵衛著 | 芳賀書店 | 1965 |
750.9-29 | 民芸の旅 西日本編 | 近藤京嗣著 | 芸艸堂 | 1978.6 |
750.9-7 | 民藝美禮讃 | 廣隆群著 | 建設社 | 1936.8 |
751.3-35 | 沖縄の陶器 | 琉球電信電話公社 | 1972.5 | |
754-8 | 木の古民芸 | 森田直著 | 光芸出版 | 1975 |
757-Yan | The unknown craftsman : a Japanese insight into beauty Rev. ed : Japan | Soetsu Yanagi | Kodansha International | 1989 |
791.5-コクリ | 茶の湯のものづくりと世界のわざ : 千家十職×みんぱく | 国立民族学博物館編 | 河出書房新社 | 2009.3 |
世界の民芸
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12.2-4.N105.1 | 朝鮮民芸論集 (岩波文庫:青N(38)-105-1) | 浅川巧著 | 岩波書店 | 2003.7 |
163.1-5 | 中国の生命の樹 | 岡田陽一訳 | 言叢社 | 1998.12 |
210.182-ヒカシ | 日韓の架け橋となった人びと | 東アジア学会編 | 明石書店 | 2003.10 |
302.38-ユラシ | ロシアの農民美術 : テニシェワ夫人と山本鼎 (ユーラシア・ブックレット:No.102) | 遠藤三恵子 [著] | 東洋書店 | 2007.2 |
714-13 | 石の民芸 : 身のまわりにある石工品の美 | 池田三四郎著 | 文化出版局 | 1974 |
748-ヒラセ | 英国の石造アーチ橋・民芸の美 : 平瀬徹也写真集 | 平瀬徹也著 | 小学館スクウェア | 2005.2 |
750-20 | 世界の民芸 | 河村幸次郎著 | 講談社 | 1984.3 |
750-ト | 少年民芸館 改訂版 | 外村吉之介著 | 用美社 | 1986.2 |
750.221-タカサ | 韓国民芸の旅 | 高崎宗司編著 | 草風館 | 2001.2 |
750.233-アサヒ | 生活と芸術 -- アーツ&クラフツ展 : ウィリアム・モリスから民芸まで | 朝日新聞社ほか編 | 朝日新聞社 | [2008] |
750.4-13 | これは「骨董」ではない | 尾久彰三著 | 晶文社 | 1999.1 |
750.87-ニホン | 李朝と中国、西洋の美 (用の美 : 柳宗悦コレクション:下) | 藤森武撮影 | 世界文化社 | 2008.6 |
750.9-19 | 中国・四国の民芸 | 山陽新聞社編 | 鹿島研究所出版会 | 1969.6 |
750.9-24 | 世界の民芸 | 浜田庄司ほか著 | 朝日新聞社 | 1972 |
750.9-25 | アジアの民芸 | NHK取材班著 | 日本放送出版協会 | 1978.1 |
750.9-31 | 北欧・トナカイ遊牧民の工芸 (特別展:第33回) | 日本民芸館編 | 北海道開拓記念館 | 1987 |
750.9-32 | 世界民芸曼陀羅 (Mono books) | 進藤幸彦著 | 毎日新聞社 | 1992.9 |
753.2-ヤナキ | 祈りとともにある形 : インドの刺繍・染と民画 | 柳宗玄 [著] | みすず書房 | 2009.8 |
756-32 | 金の民芸 : 堅くて素朴な金物実用品の美 | 池田三四郎著 | 文化出版局 | 1977.5 |
民芸に関する雑誌
請求記号 | 記事名(雑誌名) | 巻号 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-アカイ | 特集:富本憲吉と大和(あかい奈良) | Vol.37 2007年秋 | グループ丹 | 2007.9 |
050-タイヨ | 特集:日本の民芸 : オランダ風船旅行 (太陽) | 7巻8号通号74 | 平凡社 | 1969.7 |
050-タイヨ | 特集:西洋民芸(太陽) | 7巻2号通号68 | 平凡社 | 1969.1 |
100-シソウ | 富本憲吉記念館長辻本勇の戦歴(思想の科学) | No.21 通巻358号 | 思想の科学社 | 1982.8 |
290-ナラケ | 特集:富本憲吉展 : 県立美術館開館記念(奈良県観光) | 196号 | 奈良県観光新聞社 | 1973.10 |
290-ナラケ | 特集:県立民俗博物館 : 富本憲吉記念館(奈良県観光) | 216号 | 奈良県観光新聞社 | 1974.11 |
300-スツカ | 特集:柳宗悦が見出した民画の世界(Suッkara) | 1巻11号 | アートン | 2006.11 |
370-モン | 河井寛次郎(文. 78) | 新春号 | 知性社 | 2005.1 |
590-クラシ | 日常の道具-もう一人の富本憲吉-(暮しの手帖. 4世紀) | 15号通巻354号 | 暮しの手帖社 | 2005.4 |
700-キンカ | 富本憲吉(季刊銀花) | 150号 2007夏 | 文化服装学院出版局 | 2007.6 |
700-キンカ | 父を語る・富本憲吉(季刊銀花) | 125号 2001春 | 文化服装学院出版局 | 2001.3 |
700-キンカ | 特集1:富本憲吉 その窯辺人生(季刊銀花) | 10号 1972夏 | 文化服装学院出版局 | 1972.6 |
700-ケイシ | 特集:生活デザインの素日本民藝館へいこう(藝術新潮) | 56巻7号 | 新潮社 | 2005.7 |
700-シメイ | 富本憲吉-創作五十年の軌跡-(紫明 : 藝術文化雑誌) | 6號 | 紫明の会 | 2000.3 |
700-トウキ | 富本憲吉の初期色絵作品と大原孫三郎の後援について(東京国立近代美術館研究紀要) | 11号 | 東京国立近代美術館 | 2007.3 |
700-ヒシユ | 富本憲吉記念館:美術館めぐり-90-(美術手帖) | 34巻498号 | 美術出版社 | 1982.7 |
706.9-38 | 富本憲吉『安堵町雑感』・『暗き春庭』・『朝鐘帖』-終戦直後の富本憲吉の心情-(奈良県立美術館紀要) | 20号 | 奈良県立美術館 | 2006.3 |
706.9-38 | 富本憲吉の初期署名覚え書-「久左」を中心として-(奈良県立美術館紀要) | 15号 | 奈良県立美術館 | 2001.3 |
750-センシ | 富本憲吉の染織(月刊染織α) | 通巻299号 | 染織と生活社 | 2006.2 |
750-ニホン | 石たちの象徴-1-富本憲吉の墓(日本美術工芸) | 432号 | 日本美術工芸社 | 1974.9 |
750-ニホン | 京都美術の創造者たち-12-富本憲吉(日本美術工芸) | 543号 | 日本美術工芸社 | 1983.12 |
750-ニホン | 美術館散歩36 富本憲吉館(日本美術工芸) | 675号 | 日本美術工芸社 | 1994.12 |
750-メノメ | 特集:民藝という美の見かた : 柳宗悦生誕120年記念(目の眼) | No.397 | 里文 | 2009.10 |
750-メノメ | 第二特集:バーナード・リーチが夢見た美的生活(目の眼) | No.373 | 里文 | 2007.10 |
751.2-38 | 特集:富本憲吉と現代(炎芸術) | 3号 | 阿部出版 | 1983.7 |
910-コクフ | 「藝美」-富本憲吉・バーナード・リーチ・秋庭俊彦・津田青楓・木村荘八ら(國文學 : 解釈と教材の研究) | 46巻5号通巻668号 | 學燈社 | 2001.4 |
910-コクフ | 大阪柳屋の「美術と文芸」-夢二・白秋・富本憲吉・勇・晶子・黒田鵬心・中井宗太郎ら(國文學 : 解釈と教材の研究) | 51巻5号通巻736号 | 學燈社 | 2006.5 |
910-テツカ | 富本憲吉・ギャラリー「三笠」の時代(帝塚山学院大学日本文学研究) | 40号 | 帝塚山学院大学文学部日本文学会 | 2009.2 |
