「まほろば巡礼:奈良・大和路の魅力を伝える」展示資料リスト

塔を巡る

請求記号書名責任表示出版者出版日付
022.3-8百万塔陀羅尼の研究日本印刷学会西部支部百万塔陀羅尼研究班編「百万塔陀羅尼の研究」刊行委員会1987.2
185.5-カンコ-1995五輪塔の研究 : 調査概要報告 平成6年度元興寺文化財研究所1993.3-
185.5-ナラコ-1986大和額安寺鎌倉極楽寺五輪塔の納入品 : 鎌倉時代の高僧・忍性菩薩をしのぶ : 特別陳列奈良国立博物館編[奈良国立博物館]1986.1
188.215-コウフ-2001興福寺 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:5)小学館2001.3
210.3-270梅原猛著集英社1976
210.35-スカノ-2006幻の七重塔 : 「国の華」の復元をめざして (歴研「復元」ブックレット)菅野運四郎著歴研2006.4
288.42-22斑鳩の塔に雲流れて : わが回想の聖徳太子 (Tomo選書)上原和著主婦の友社1979.3
291.65-518-4奈良の冬 (真珠の小箱:4)角川書店1979.11
521-127-12塔婆 2 (日本建築史基礎資料集成:11-12)中央公論美術出版1984.7-1999.11
521.81-1大和の塔毎日新聞奈良支局編創元社1973
521.81-13-N室生寺五重塔千二百年の生命松田敏行著祥伝社2001.4
521.81-23古塔水煙集水野恵著学生社1982.11
521.81-29模型薬師寺東塔宮上茂隆作草思社1986.6
521.81-31-3塔婆建築の研究 (足立康著作集:3)足立康著中央公論美術出版1987.12
521.81-33南都七大寺の研究大岡實著/大岡實先生退官記念事業会編中央公論美術出版1966.10
521.81-62五重塔はなぜ倒れないか (新潮選書)上田篤編新潮社1996.2
521.81-マツタ-2001室生寺五重塔千二百年の生命松田敏行著祥伝社2001.4
526.1-55蘇る薬師寺西塔西岡常一, 高田好胤, 青山茂著/寺岡房雄写真草思社1981.4
702.17-コウフ-2000興福寺 : 五重塔内陣・東金堂後堂と旧食堂遺構興福寺監修小学館スクウェア2000.6
705-13-158塔の建築 (日本の美術:No.158)浜島正士編至文堂1979.7
709.2-65-21舎利塔十二天 (奈良の寺:21. 西大寺)岡田譲[文]/永野太造撮影岩波書店1974.11
918.6-439-35奈良 (ふるさと文学館:第35巻)河野仁昭責任編集ぎょうせい1994.9

万葉の大和路

請求記号書名責任表示出版者出版日付
291.65-イシマ-1996こだわりの大和路 : 花と恋の万葉集 (ノン・ポシェット・ビジュアル)石丸晶子文/藤田浩写真祥伝社1996.10
748-72万葉の花を訪ねて : 入江泰吉写真集 (求龍堂グラフィックス)入江泰吉著求竜堂1983.12
911.12-158万葉集の世界 : 時代と作品和田嘉寿男著明治書院1978.5
911.12-176萬葉の碑本田義憲, 田村泰秀著創元社1982.11
911.12-178万葉の大和路犬養孝文/田中真知郎写真講談社1983.9
911.12-186-4万葉の歌 : 人と風土 4中西進企画保育社1985-1987
911.12-212古代史からみた万葉歌岸俊男著学生社1991.7
911.12-234上代歌謡と万葉集岡本雅彦著飛鳥書房1993.9
911.12-ナオキ-2000万葉集と古代史 (歴史文化ライブラリー:94)直木孝次郎著吉川弘文館2000.6
911.12-ナカニ-2001中西進と歩く万葉の大和路 (ウェッジ選書:8)中西進著ウェッジ2001.10
911.12-ナカニ-2003万葉古代学 : 万葉びとは何を思い、どう生きたか中西進編著大和書房2003.5
911.12-ナカニ-2006中西進の万葉こゝろ旅中西進編著奈良テレビ放送2006.3
911.122-18万葉の人びと犬養孝著PHP研究所1978.9
911.122-41万葉歌人とその時代 (新典社研究叢書:44)星野五彦著新典社1991.10
911.123-アオキ-2001万葉ことば事典青木周平 [ほか] 編大和書房2001.10
911.125-1奈良大和路の万葉歌碑山崎しげ子編/高橋襄輔写真/大川貴代文東方出版1998.12
911.125-イノマ-2002万葉集に歌われた草木猪股靜彌著/大貫茂写真冬至書房2002.4
911.125-コメタ-2002万葉を行く : 心の原風景米田勝著奈良新聞社2002.7
911.126-32万葉の心 (日本の心シリーズ)中西進著毎日新聞社1972
911.126-50万葉集の考古学森浩一編筑摩書房1984.7
911.126-52大和の万葉歌 : 全注和田嘉寿男著/奈良新聞出版センター編奈良新聞出版センター1984.5
911.126-55万葉集の植物吉野正美解説/川本武司写真偕成社1988.9
911.126-57万葉四季の花 (フォト・マンダラ)入江泰吉[写真]/山崎しげ子文佼成出版社1987.10
911.126-59花万葉集 : 写真杉本苑子,相馬大著/浅野喜市写真光村推古書院1988.7
911.126-65花の万葉秀歌熊田達夫写真/中西進, 清水章雄文山と渓谷社1995.3

奈良の伝説

請求記号書名責任表示出版者出版日付
388.165-27奈良の伝説奈良の伝説研究会編日本標準1980.9
175.965-60春日の神々への祈りの歴史大東延和著〔大東延和〕1995.11
175.9-66丹生川上神社と森口奈良吉翁葭田真澄著丹生川上神社1975.10
291.65-マスオ-2004奈良の昔話 奈良町編増尾正子著/まほろば出版局編集ブレーンセンター2003.1-2008.6
291.65-マスオ-2003奈良の昔話 奈良町を支えた里編増尾正子著/まほろば出版局編集ブレーンセンター2003.1-2008.6
291.65-ナラチ-2000大和を歩く : ひとあじちがう歴史地理探訪奈良地理学会編奈良新聞社2000.11
382.165-28-1985水と生活 : 大和の水の歴史 (特別テーマ展:昭和60年度)奈良県立民俗博物館編奈良県立民俗博物館1985.10
385-47大和の神々奈良新聞社編奈良新聞社1996.11
382.1-196-14日本民俗誌集成 第14巻: 近畿編(2)三重県・奈良県倉石忠彦[ほか]編三一書房1996.2-
388.165-21奈良・神々の世界 (ふるさと伝説の旅:9)小学館1983.7
388.165-15五條のむかし話五條市社会科副読本研究会編五條市青少年地域活動実行委員会[発行年不詳]
291.65-レキシ-2006古代日本を訪ねる奈良飛鳥 (歴史地図本)歴史探訪研究会編大和書房2006.10
291.65-741大和古代地名辞典日本地名学研究所編五月書房1998.1
291.65-295-2山の辺の道・長谷・室生・宇陀 (遊歩:vol.2)十人会著/藤田浩撮影編集工房あゆみ/日本教育研究センター1987.3
291.65-ナラシ-2006奈良まほろばソムリエ検定公式テキストブック : 奈良大和路の歴史と文化奈良商工会議所編山と渓谷社2006.9
388-43龍の起源荒川紘著紀伊國屋書店1996.6
175.965-44天河への招待大山源吾著駸々堂出版1988.12
175.965-6-N大和の古社乾健治著学生社1976
388-7子供のための大和の伝説 [正]仲川明著奈良新聞出版センター1970.12-1981.7
702.19-1-10室生寺 (古寺巡礼奈良:10)田中澄江[ほか]著淡交社1979.10
090.3-ニホン奈良の童話 (県別ふるさと童話館:29)日本児童文学者協会「県別ふるさと童話館」編集委員会編リブリオ出版1999.10

悲劇の皇子たちと国家動乱

請求記号書名責任表示出版者出版日付
069-7-18壬申の乱 (飛鳥資料館図録:第18冊)奈良国立文化財研究所飛鳥資料館編奈良国立文化財研究所飛鳥資料館1987.10
069-7-28蘇我三代 (飛鳥資料館図録:第28冊)奈良国立文化財研究所飛鳥資料館[編]奈良国立文化財研究所飛鳥資料館1995.10
069-169-17大来皇女と大津皇子 : 二上山百景 : 第17回特別展 (香芝市二上山博物館特別展示図録:17)香芝市二上山博物館編香芝市教育委員会2001.9
080-6-125義経記 2 (東洋文庫:114,125)佐藤謙三, 小林弘邦訳平凡社1968.5-1968.10
080-コウタ-1690源義経 (講談社学術文庫:[1690])角川源義, 高田実 [著]講談社2005.1
081-10-56壬申の内乱 (岩波新書:黄版 56)北山茂夫著岩波書店1978.8
090.3-ニホン奈良の童話 (県別ふるさと童話館:29)日本児童文学者協会「県別ふるさと童話館」編集委員会編リブリオ出版1999.10
210.02-774長屋王「光と影」展 : 長屋親王宮の発見奈良国立文化財研究所編日本経済新聞社大阪本社1991.2
210.3-22蘇我氏の実像と葛城氏平林章仁著白水社1996.1
210.3-684-4非情の世紀 : 壬申の乱外史 上 (水野祐著作集:4,5)水野祐著早稲田大学出版部1993.12-1994.9
210.3-684-5非情の世紀 : 壬申の乱外史 下 (水野祐著作集:4,5)水野祐著早稲田大学出版部1993.12-1994.9
210.3-759物部・蘇我氏と古代王権黛弘道著吉川弘文館1995.9
210.3-821蘇我王国論山崎仁礼男著三一書房1997.10
210.3-シワニ-6大化の改新と壬申の乱 : 古代天皇制の成立 (史話日本の古代:6)平野邦雄編作品社2003.3
210.3-トオヤ-2006蘇我氏四代 : 臣、罪を知らず (ミネルヴァ日本評伝選)遠山美都男著ミネルヴァ書房2006.1
210.3-ミスタ-2006謎の豪族蘇我氏 (文春新書:495)水谷千秋著文藝春秋2006.3
210.32-45蘇我氏と古代国家 (古代を考える)黛弘道編吉川弘文館1991.3
210.33-27-N聖徳太子と蘇我一族 (NHK歴史への招待:第4巻)NHK編日本放送出版協会1989.6
210.33-47蘇我氏の興亡と聖徳太子 (東アジアの古代文化:88号)大和書房1996.7
210.34-2白虎と青龍 : 中大兄と大海人攻防の世紀小林惠子[著]文芸春秋1993.9
210.34-6壬申の乱 増補版 (研究史)星野良作著吉川弘文館1978.1
210.34-34天武の時代 : 壬申の乱をめぐる歴史と神話 (朝日選書:526)山本幸司著朝日新聞社1995.5
210.34-12壬申の乱 (清張通史:5)松本清張著講談社1979.5
210.34-16壬申大乱古田武彦著東洋書林2001.10
210.34-クラモ-2007壬申の乱を歩く (歴史の旅)倉本一宏著吉川弘文館2007.7
210.35-74長屋王の謎 : 悲劇の宰相堀本正巳著奈良新聞出版センター1990.11
210.35-81長屋王の謎 : 北宮木簡は語る森田悌著河出書房新社1994.4
210.35-モリキ-2000長屋王家木簡の基礎的研究森公章著吉川弘文館2000.5
210.58-15草莽ノ記 : 天誅組始末阪本基義著[阪本基義]2003.9
210.58-94天誅組 : 重坂峠西口紋太郎著原書房1978.10
216.5-キリム-2007大和の鎮魂歌 : 悲劇の主人公たち桐村英一郎文/塚原紘写真青娥書房2007.8
280.8-26-5蘇我蝦夷・入鹿 新装版 (人物叢書)門脇禎二著吉川弘文館1985.7
280.8-26-175長屋王 新装版 (人物叢書:[通巻221])寺崎保広著吉川弘文館1999.2
280.8-26-32源義経 (人物叢書)渡辺保著吉川弘文館1986.6
288.42-42聖徳太子はなぜ天皇になれなかったのか : 厩戸皇子と蘇我氏四代の謎遠山美都男著大和書房1995.3
289.1-ミナモ源義経 : 後代の佳名を貽す者か (ミネルヴァ日本評伝選)近藤好和著ミネルヴァ書房2005.9
291.65-ヒクチ-2005吉野路の山河 : 天誅組訪碑紀行 : 五條市・吉野路に天誅組の碑をたずねて 2樋口昌徳著[樋口昌徳]2005.5
908-シヨモ義経 (書物の王国:20)海音寺潮五郎 [ほか] 著国書刊行会2000.4
910.2-4長屋王とその時代 (叢刊・日本の文学:9)辰巳正明著新典社1990.2
910.4-304保田與重郎文芸論集 (講談社文芸文庫)保田與重郎[著]/川村二郎編講談社1999.1
911.122-19大津皇子 (角川選書:95)生方たつゑ著角川書店1978.9
912.5-17義経千本桜 (現代語訳日本の古典:18)村上元三[著]学習研究社1980.9
913.436-コミフ義経記 (物語の舞台を歩く)五味文彦著山川出版社2005.7
913.6-5176天翔る白日 : 小説大津皇子黒岩重吾著中央公論社1983.11
913.6-5357白鳳の絶唱 : 大津皇子の生涯山路麻芸著春秋社1987.4
913.6-6640鷺草(さぎそう) : 大津皇子とその姉と池田美由喜著新風舎1999.8
913.6-9飛鳥の悲唱 : 二上山の落日 大津皇子の謎 改訂版吉村遊三著有峰書店新社1984.7
918-28-62義経記 (新編日本古典文学全集:62)梶原正昭校注・訳小学館2000.1
918.6-449-8大岡昇平全集 8 : 小説7大岡昇平著筑摩書房1994.10-2003.8

花の大和路

請求記号書名責任表示出版者出版日付
175.965-シユウ-2003談山神社と吉野の古社 (週刊神社紀行:20)学習研究社 [編]学習研究社2003.4
185.916-ヤマト-1990大和の寺の花物語 : ご集印帳近畿日本鉄道事業局1990.4
188.21-ヤスタ-2007花のこころ : 三十六花選安田暎胤著講談社2007.4
188.55-シヨウ-2001浄瑠璃寺・岩船寺 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:17)小学館2001.6
188.55-ハセテ-2001長谷寺と飛鳥の名刹 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:12)小学館2001.5
188.55-ムロウ-2001室生寺 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:7)小学館2001.3
216.5-243柳生の里 : 花と剣聖の里 : 柳生観光協会設立30周年記念誌 新版柳生観光協会「新版・柳生の里」編集委員会編柳生観光協会2000.6
291.09-ヨロス-2004知られざる花名所を訪ねる旅 (カルチャー紀行)大倉舜二ほか写真/萬眞智子文世界文化社2004.6
291.6-100京阪神花の山旅 (Guidebook of Shichiken)大阪府社会体育研究所編七賢出版株式会社関西事業部1995.4
291.65-291大和花の寺杉本苑子文/日◆D25728◆貞夫写真中央公論社1988.4
291.65-306大和路雪月花 : 入江泰吉写真人生を語る入江泰吉著集英社1991.11
291.65-351奈良・大和路万葉の花名所めぐり (ブルーガイドニッポンα:316)ブルーガイド編集部編実業之日本社1999.3
291.65-357奈良花の名所12カ月 (ジェイ・ガイド:ホリデー)中島史子編山と渓谷社1997.3
291.65-377花をたずねて吉野山 (集英社新書:0182D)鳥越皓之著集英社2003.2
291.65-752大和路花紀行・詩紀行・寺社紀行 : 古都の情緒にふれる半日旅 : 天平の浪漫を辿る (あるすぶっくす:26)婦人画報社1995.11
291.65-シユウ-2003奈良・吉野路 (週刊日本の街道:no.48)講談社2003.4
291.65-シヨウ-2002大和路花の寺 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:別冊 8)小学館2002.4
291.65-トリコ-2003花をたずねて吉野山 (集英社新書:0182D)鳥越皓之著集英社2003.2
472.165-10大和路の四季花ごよみ : 花咲く道を歩く (講談社カルチャーブックス:73)藤田浩写真・文講談社1993.3
477-キシネ-2000花手帖 : 大和路岸根立身写真・文光村推古書院2000.3
702.098-ナラコ-2005ほとけさまのお花 : 蓮 (親と子のギャラリー)奈良国立博物館編集奈良国立博物館2005.7
708-93花まんだら清水公照, 清水千深, 清水文美著レギー1992.10
721.9-ナラケ-2006平成「梅花の宴」展 : 近・現代の日本画にみる奈良県立万葉文化館, NHKきんきメディアプラン編NHKきんきメディアプラン2006.10
740.2-19大和路雪月花 : 入江泰吉写真人生を語る入江泰吉著集英社1991.11
748-140心の野の花地図京條幸子写真・文光村推古書院1990.7
748-163大和路 : 四季と花川本武司撮影偕成社1993.3
748-171大和路花紀行 : 藤田浩写真集 (日本カメラMOOK)藤田浩著日本カメラ社1994.5
748-172野の花に語らいて京條幸子写真・文光村推古書院1994.5
748-194入江泰吉「花大和」 : 菊池寛賞受賞三部作から入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編奈良市写真美術館〔1995〕
748-209-2花のある風景 (入江泰吉の大和路:2)入江泰吉著小学館1996.6
748-221野の花への郷愁京條幸子写真・文光村推古書院1997.3
748-イリエ-2004もう一度見たい入江泰吉作品 : 万葉の花 : 投票結果展 (あなたが選ぶ:第3回)入江泰吉 [撮影]/奈良市写真美術館, 入江泰吉記念写真美術財団編奈良市写真美術館/入江泰吉記念写真美術財団2004.9
748-ネスタ-2006やまと花つづり : 根津多喜子写真集根津多喜子著東方出版2006.5
791.6-18茶花の散歩道寺田孝重著淡交社1996.7
793-63大和路の野の花井上千鶴, 井上博道著文化出版局1983.3
793-79万葉の花をいける (カラーブックス:843)片岡寧豊著保育社1993.3
910.2-ヤマサ-2004奈良大和路の桜100選山崎しげ子, 矢野建彦編著東方出版2001.4
911.125-オオヌ-2006万葉の花鳥風月 : 古歌でたどる万葉人のこころ大貫茂文/写真淡交社2006.10
911.125-タカヒ-2001萬葉植物の検索 : その歌、その植物、その花と実と高樋龍一著日本図書刊行会/近代文芸社 (発売)2001.4
911.126-51-1万葉の植物 : 万葉人の心をとらえた野辺の花 陽春編西川廉行著/奈良新聞出版センター編奈良新聞出版センター1984.6
911.126-56万葉の森物語の森 (朝日選書:372)筒井迪夫著朝日新聞社1989.2
911.126-70やまと万葉の花 : 万葉の花図典 (京都書院アーツコレクション:64. 写真:7)中村明巳写真/宮地たか,菅野美奈子文京都書院1997.11

近代文学者達の奈良

請求記号書名責任表示出版者出版日付
185.16-38こころの寺津田さち子著三修社1988.5
188.3-46お水取り 新装版 (平凡社カラー新書セレクション:古寺巡歴||コジ ジュンレキ ; 2)清水公照, 佐多稲子文/土門拳写真平凡社1997.11
216.5-439-9文学 : 風土と文学 (奈良県史:第9巻)黒沢幸三編名著出版1984.6
291.65-561吉野紀行 新版 (角川選書:145)前登志夫著角川書店1984.3
773.04-コンハ-2002花の翳金春信高著岩波書店2002.7
910.2-101文学探究奈良大和路植西耕一著奈良新聞社1989.10
910.2-96奈良と文学 : 古代から現代まで (和泉選書:37)帝塚山短期大学日本文芸研究室編和泉書院1988.7
910.26-424奈良近代文学事典浦西和彦 [ほか] 編和泉書院1989.6
910.26-571奈良大和路文学散歩嘉瀬井整夫著鳥影社/星雲社 (発売)1998.4
910.26-579文士の大和路 (Shotor travel)田中昭三著小学館1998.10
910.26-アサタ-2001古代の幻 : 日本近代文学の「奈良」 (Sekaishiso seminar)浅田隆, 和田博文編世界思想社2001.4
910.268-3イロニアの大和川村二郎著講談社2003.11
910.268-シカナ-2003志賀直哉、上高畑の『サロン』をめぐる考察 : 生きられた日本の近代呉谷充利著創元社2003.3
910.28-461志賀直哉と奈良 : 暮しと思想村田平著志賀直哉を慕う会1982.2
911.168-894会津八一と奈良小笠原忠編著宝文館出版1989.6
915.6-ツタサ-2005奈良慕情津田さち子著沖積舎2005.12

古道を巡る

請求記号書名責任表示出版者出版日付
069-169-20大海人皇子、吉野を発つ : 壬申の乱を旅する : 平成16年度特別展香芝市二上山博物館編香芝市教育委員会2004.10
188.59-キンフ-2001金峯山寺と吉野の名刹 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:21)小学館2001.7
210.3-495日本古代の都城と国家狩野久編塙書房1984.2
210.35-90平城京の風景 : 人物と史跡でたどる青丹よし奈良の都 (古代の三都を歩く)千田稔著文英堂1997.9
216.5-シンシ-2003戦乱の世をゆく大和武士 (新庄町歴史民俗資料館特別展図録:第4冊)新庄町歴史民俗資料館 [編]新庄町歴史民俗資料館2003.9
291.6-42-4葛城古道 (近鉄沿線シリーズ)嵯峨崎司朗/瀬川俊朗等編近畿日本鉄道営業企画部1972.11
291.6-90大和路・いせ路道標の旅 2版稲神和子著しるべ文庫1987.4
291.6-93-1伊勢本街道 上上方史蹟散策の会編向陽書房1993
291.6-93-2伊勢本街道 下上方史蹟散策の会編向陽書房1993
291.6-97-1関西山越の古道 上中庄谷直著ナカニシヤ出版1995.2-1996.12
291.6-97-1関西山越の古道 上中庄谷直著ナカニシヤ出版1995.2-1996.12
291.6-97-2関西山越の古道 中中庄谷直著ナカニシヤ出版1995.2-1996.12
291.6-97-3関西山越の古道 下中庄谷直著ナカニシヤ出版1995.2-1996.12
291.6-オオサ-2000東海自然歩道30選 : 関西編 : 大阪・京都・滋賀・奈良・三重大阪府社会体育研究所編七賢出版2000.3
291.62-シユウ-2002京都・竹田街道と宇治街道 (週刊日本の街道:no.26)講談社2002.11
291.65-256大和の古道を行く (朝日カルチャーブックス:38)池田末則著大阪書籍1984.8
291.65-285竹内街道上方史蹟散策の会編向陽書房1988.4
291.65-363大和を歩く : ひとあじちがう歴史地理探訪奈良地理学会編奈良新聞社2000.11
291.65-373太子道 : 聖徳太子の道を往く上方史蹟散策の会著向陽書房2002.5
291.65-496山の辺の道 : 集印欄つき (万葉大和の道シリーズ:5)金本朝一著綜文館1975.5
291.65-497磐余・多武峯の道 (万葉大和の道シリーズ:4)金本朝一著綜文館1977.5
291.65-499太子町・当麻の道金本朝一著綜文館1978.5
291.65-587大和の古道田中真知郎写真/前登志夫文講談社1985.9
291.65-689古代史を歩く 大和編清水銀造著近代文芸社1992.2
291.65-691大和路 (古道紀行)小山和著保育社1994.7
291.65-アサヒ-2005竹内(たけのうち)街道/葛城(かつらぎ)みち (朝日ビジュアルシリーズ:Vol.5. 週刊司馬遼太郎街道をゆく : 奈良県:No.22)朝日新聞社2005.6
291.65-シユウ-2002奈良街道 : 西ノ京から斑鳩へ (週刊日本の街道:no.21)講談社2002.10
291.65-シユウ-2002奈良・初瀬街道 (週刊日本の街道:no.15)講談社2002.8
291.65-シユウ-2002奈良・佐保、佐紀路 (週刊日本の街道:no.31)講談社2002.12
291.65-シユウ-2002奈良・山の辺の道と飛鳥路 (週刊日本の街道:no.6)講談社2002.6
291.65-シユウ-2003奈良・大和街道 (週刊日本の街道:no.41)講談社2003.2
291.65-シユウ-2003奈良・竹内街道 (週刊日本の街道:no.53)講談社2003.5
291.65-スカヤ-2006伊勢街道 : 伊勢本街道を主として菅谷省吾著/紀伊半島交流会議伊勢街道分科会編宇陀のはな2006.8
291.65-タニオ-2003野道の歴史を歩く 2谷岡武雄著古今書院2002.3-2005.1
386-1やまとまつり旅 : 奈良の民俗と芸能鹿谷勲著やまと崑崙企画/星雲社(発売) , 2001.10
748-7-2飛鳥・葛城古道 (入江泰吉大和路巡礼:2)入江泰吉著/第一アートセンター編集集英社1985.7
911.126-33万葉路山ノ辺の道保田与重郎著新人物往来社1973.4
911.56-580和州天辻峠 : 心詩大和吉野抄野長瀬正夫 詩/薗部澄 写まほら1990.11
913.6-5148飛鳥・壬申の乱 : 文学散歩崎山祐宏著綜文社1981.9
913.6-5512剣は湖都に燃ゆ : 壬申の乱秘話黒岩重吾著文芸春秋1990.1
915.6-153-1街道をゆく 1司馬遼太郎著朝日新聞社1971.9-1996.11
915.6-153-12街道をゆく 12司馬遼太郎著朝日新聞社1971.9-1996.11
915.6-153-7街道をゆく 7司馬遼太郎著朝日新聞社1971.9-1996.11
915.6-153-8街道をゆく 8司馬遼太郎著朝日新聞社1971.9-1996.11

大和の能楽

請求記号書名責任表示出版者出版日付
216.5-368天川 : 信仰と芸能の里林屋辰三郎 [ほか] 著/牧直視写真駸々堂1976.11
291.65-285最新奈良県地誌堀井甚一郎著大和史蹟研究会1961.9
385.7-25-1田楽・相撲・翁・御田・神楽 (奈良市民俗芸能調査報告書)奈良市教育委員会1990.3
385.7-25-2六斎念仏・風流・語りもの (奈良市民俗芸能調査報告書)奈良市教育委員会1990.3
773-103-1能楽の歴史 (岩波講座能・狂言:1)表章, 天野文雄著岩波書店1987.3
773-103-2能楽の伝書と芸論 (岩波講座能・狂言:2)表章, 竹本幹夫著岩波書店1988.3
773-103-8能楽図説 (岩波講座能・狂言:別巻)横道萬里雄編岩波書店1992.5
773-125-1能楽史新考 1表章著わんや書店1979.11-1986.3
773-125-2能楽史新考 2表章著わんや書店1979.11-1986.3
773-20室町能楽記小林静雄[著]檜書店1935
773-36-1能樂全書 綜合新訂版 1野上豊一郎編修東京創元社1979-1981
773-36-2能樂全書 綜合新訂版 2野上豊一郎編修東京創元社1979-1981
773-36-3能樂全書 綜合新訂版 3野上豊一郎編修東京創元社1979-1981
773-36-4能樂全書 綜合新訂版 4野上豊一郎編修東京創元社1979-1981
773-36-5能樂全書 綜合新訂版 5野上豊一郎編修東京創元社1979-1981
773-36-6能樂全書 綜合新訂版 6野上豊一郎編修東京創元社1979-1981
773-36-7能樂全書 綜合新訂版 7野上豊一郎編修東京創元社1979-1981
773.4-1大和の能面筒井曜子, 菅居正史文/日◆D25728◆貞夫写真保育社1996.4
910.8-47-4能楽研究 1 (能勢朝次著作集:第4巻-第6巻)能勢朝次著/能勢朝次著作集編集委員会編思文閣出版1982-1984
910.8-47-5能楽研究 2 (能勢朝次著作集:第4巻-第6巻)能勢朝次著/能勢朝次著作集編集委員会編思文閣出版1982-1984
910.8-47-6能楽研究 3 (能勢朝次著作集:第4巻-第6巻)能勢朝次著/能勢朝次著作集編集委員会編思文閣出版1982-1984

神仏巡礼

請求記号書名責任表示出版者出版日付
051-37-57日本の信仰遺跡 (奈良国立文化財研究所学報:第57冊)金子裕之編奈良国立文化財研究所1998.12
121.02-22古代神仙思想の研究下出積與著吉川弘文館1986.6
170.2-31律令制祭祀論考菊地康明編塙書房1991.2
180.21-27奈良朝仏教史の研究 (日本史学研究叢書)井上薫著吉川弘文館1966.7
180.21-43-1南都仏教史の研究 上堀池春峰著法藏館1980.9-2004.3
180.21-43-2南都仏教史の研究 下堀池春峰著法藏館1980.9-2004.3
180.21-43-3南都仏教史の研究 遺芳篇堀池春峰著法藏館1980.9-2004.3
182.1-ヨシタ-2006古代仏教をよみなおす吉田一彦著吉川弘文館2006.9
188.59-ミヤケ山の祭りと芸能 上宮家準編平河出版社1984.7
188.59-ミヤケ山の祭りと芸能 下宮家準編平河出版社1984.7
210.02-669律令期祭祀遺物集成 (科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書:昭和61~63年度(61300007). 日本古代の律令制神祇祭祀の成立過程と構造の研究:2)金子裕之編1988.12
210.3-173古代王権の祭祀と神話岡田精司著塙書房1970.4
210.3-661日本古代宮都の研究岸俊男著岩波書店1988.11
210.3-750日本古代の祭祀と仏教佐伯有清先生古稀記念会編吉川弘文館1995.3
210.3-758-1日本古代の儀礼と祭祀・信仰 上和田萃著塙書房1995.3-1995.6
210.3-758-2日本古代の儀礼と祭祀・信仰 中和田萃著塙書房1995.3-1995.6
210.3-758-3日本古代の儀礼と祭祀・信仰 下和田萃著塙書房1995.3-1995.6
210.32-フシタ-2002古代日本と神仙思想 : 三角縁神獣鏡と前方後円墳の謎を解く藤田友治編著五月書房2002.7
210.35-12平城京の精神生活 (角川選書:282)金子裕之著角川書店1997.5
210.35-テラサ-2006古代日本の都城と木簡寺崎保広著吉川弘文館2006.12
702.17-ナラコ-1999女人高野室生寺のみ仏たち : 国宝・五重塔復興支援 : 特別展奈良国立博物館, 東京国立博物館編読売新聞大阪本社1999.7

食の大和

請求記号書名責任表示出版者出版日付
210.27-1卑弥呼の食卓大阪府立弥生文化博物館編吉川弘文館1999.8
216.5-436-2奈良点描 2長田光男編清文堂出版1983-1984
216.5-436-3奈良点描 3長田光男編清文堂出版1983-1984
220-シルク古代奈良の食文化とシルクロード (シルクロード学研究叢書:8. 奈良とシルクロードの語り部たち:2002)シルクロード学研究センター編シルクロード学研究センター2003.11
382.165-ナラケ-2005食をめぐる民俗 : アイ(間)とトッキョリ(時折) : 民俗資料解説図録奈良県立民俗博物館編集奈良県立民俗博物館2005.9
383.3-3生駒の食文化 (生駒市文化財調査報告書:第11集)生駒市教育委員会編生駒市教育委員会1997.3
383.8-109日本の食と酒 : 中世末の発酵技術を中心に吉田元著人文書院1991.9
383.8-155食の考古学 (UP選書:274)佐原真著東京大学出版会1996.10
383.8-61-29聞き書奈良の食事 (日本の食生活全集:29)「日本の食生活全集奈良」編集委員会編農山漁村文化協会1992.10
383.8-67復元万葉びとのたべもの : 奈良時代にさかのぼる食文化の形成樋口清之〔ほか〕著/味の素株式会社食文化・史料室編みき書房1986.6
383.8-8奈良朝食生活の研究 (日本史学研究叢書)関根真隆著吉川弘文館1969.7
383.81-オホロ-1985素麵史料集朧谷寿, 五島邦治編集三輪そうめん山本1985.7
596.1-76近江・奈良四季の味 : 洛南・滋賀・奈良 (ふるさと日本の味:7)集英社1982.11
596.1-79ふるさとの味 : 東吉野東吉野村教育委員会編東吉野村教育委員会1984.11
596.1-80郷土料理とおいしい旅 12 奈良・滋賀・和歌山朝日新聞社編朝日新聞社1984-1985
596.1-81郷土大和の味奈良県学校給食栄養研究会1984.3
596.1-83京都・奈良精進料理めぐり水田喜美子編著柴田書店1987.4
596.1-85大和の味田中敏子著奈良新聞社1988.6
596.1-86黒滝 : 味とくらしのこよみ黒滝村婦人会編黒滝村婦人会1987.3
596.1-87ふる里の味を訪ねて : 奈良県吉野郡川上村から川上村婦人団体協議会, 川上村教育委員会編川上村教育委員会1989.11
596.1-98日本の郷土料理 7 近畿1石毛直道〔ほか〕編ぎょうせい1986-
596.2-2大和の味 改訂版田中敏子著奈良新聞社2001.10
596.21-ナラノ-2007出会い大和の味奈良の食文化研究会著奈良新聞社2007.7
596.21-ノセカ-2003のせ川の郷土料理野迫川村郷土料理研究会 [編][野迫川村郷土料理研究会][2003.1]
596.21-ヒラノ-1988奈良寺の味 (カラーブックス:750)ひらのりょうこ著保育社1988.3
596.38-ミワソ-1977そうめん 第1集三輪そうめん山本企画広報室編三輪そうめん山本1977-1980
596.38-ミワソ-1984そうめん 第2集三輪そうめん山本企画広報室編三輪そうめん山本1977-1980
914.6-ニ-19大和茶粥 : エッセイ'93日本文芸家協会編楡出版1993.5

修験道

請求記号書名責任表示出版者出版日付
188.59-14-14修験道の美術・芸能・文学 1 (山岳宗教史研究叢書:14,15)五来重編名著出版1980.6-1981.3
188.59-46熊野修験の森 : 大峯山脈奥駈け記宇江敏勝著岩波書店1999.4
188.59-47山の宗教 : 修験道 新版五来重著/井上博道写真淡交社1999.10
188.59-50本山派修験と熊野先達新城美恵子著岩田書院1999.12
188.59-51熊野信仰と修験道豊島修著名著出版1990.9
188.59-9山の宗教 : 修験道 (自然と人間シリーズ:1)五来重著/井上博道写真淡交社1970
188.59-イシカ-2000図説役行者 : 修験道と役行者絵巻 : 役行者神変大菩薩一三〇〇年遠忌記念 (ふくろうの本)石川知彦, 小沢弘編河出書房新社2000.8
188.59-イヤノ修験道 : その教えと秘法 (CDブック)伊矢野美峰著大法輪閣2004.11
188.59-ウエト-2004熊野修験の森 : 大峯山脈奥駈け記 (宇江敏勝の本:第2期1)宇江敏勝著新宿書房2004.4
188.59-エンノ-2002役行者霊蹟札所巡礼 : 修験の聖地役行者霊蹟札所会編朱鷺書房2002.10
188.59-エンノ-2003修験道の開祖役行者その足跡に迫る : 謎の生きざまに魅せられて伊藤松雄著文芸社2003.8
188.59-エンノ-2003新時代に向けた修験三本山の軌跡役行者千三百年御遠忌記録編纂委員会編集国書刊行会2003.2
188.59-エンノ-2006役行者 : 修験道と海人と黄金伝説前田良一著日本経済新聞社2006.10
188.59-コシヨ修験道に学ぶ : 在家仏教のこころ五条順教著朱鷺書房2002.3
188.59-コシヨ-1983修験道のこころ : 在家仏教のすすめ五條順教著朱鷺書房1983.3
188.59-コシヨ-2002修験道に学ぶ : 在家仏教のこころ五条順教著朱鷺書房2002.3
188.59-シオヌ-2007大峯千日回峰行 : 修験道の荒行塩沼亮潤, 板橋興宗著春秋社2007.3
188.59-ススキ修験教団の形成と展開 (修験道歴史民俗論集:1)鈴木昭英著法蔵館2003.10
188.59-ススキ霊山曼荼羅と修験巫俗 (修験道歴史民俗論集:2)鈴木昭英著法藏館2004.4
188.59-タナカはじめての修験道田中利典, 正木晃著春秋社2004.11
188.59-タナカ-2004はじめての修験道田中利典, 正木晃著春秋社2004.11
188.59-タナカ-2004修験道っておもしろい!田中利典著白馬社2004.10
188.59-タナカ-2006修験道大結集田中利典, 金峯山寺教学部編白馬社2006.6
188.59-タルイ-2001葛城二十八宿を巡る : 犬鳴山修験道 : 垂井俊憲写真集垂井俊憲写真東方出版2001.3
188.59-トカワ修験道と民俗宗教 (戸川安章著作集:2)戸川安章著岩田書院2005.3
188.59-ナカノ-2002葛城の峰と修験の道中野榮治著ナカニシヤ出版2002.10
188.59-ハネタ修験道修行入門 (秘教入門シリーズ)羽田守快著原書房2004.3
188.59-フシタ-2005熊野、修験の道を往く : 「大峯奥駈」完全踏破藤田庄市写真・文淡交社2005.7
188.59-ミヤキ山伏入門 : 人はなぜ修験に向かうのか? (淡交ムック)淡交社2006.3
188.592-エンノ役行者と修験道の歴史 (歴史文化ライブラリー:98)宮家準著吉川弘文館2000.7
188.592-エンノ-2003修験道の開祖役行者その足跡に迫る : 謎の生きざまに魅せられて伊藤松雄著文芸社2003.8
210.08-349-2修験道史の研究 (和歌森太郎著作集:第2巻)和歌森太郎著弘文堂1980.7
380.8-9-72修験道と民俗 (民俗民芸双書:72)戸川安章著岩崎美術社1972.6
384.36-スカユ修験がつくる民俗史 : 鮭をめぐる儀礼と信仰 (日本歴史民俗叢書)菅豊著吉川弘文館2000.9
388.59-エンノ新時代に向けた修験三本山の軌跡役行者千三百年御遠忌記録編纂委員会編集国書刊行会2003.2

入江泰吉関連本

請求記号書名責任表示出版者出版日付
291.65-224大和古寺風物誌亀井勝一郎著天理時報社1943
291.65-262大和古寺風物誌 : 写真版 (創元選書:244)亀井勝一郎著/入江泰吉写真創元社1953
291.65-352古色大和路入江泰吉 [撮影]保育社1970
291.65-58大和古寺風物誌 改訂増補第5版亀井勝一郎著養徳社1946.1
291-10-1大和路 : 入江泰吉寫眞集 [第1集]入江泰吉著創元社1958-1960
291-10-2大和路 : 入江泰吉寫眞集 第2集入江泰吉著創元社1958-1960
388.165-1大和の傳説 (大和叢書)高田十郎編大和史蹟研究会1933.1
388.3大和の伝説 増補版奈良県童話連盟修/高田十郎編大和史蹟研究会1959.11
472.1-9花大和入江泰吉著保育社1976
740.21-1大和しうるわし (わが青春譜)入江泰吉著佼成出版社1984.9
740.2-24入江泰吉自伝 : 「大和路」に魅せられて入江泰吉著佼正出版社1993.1
740.6-ナラシ-200210年の風景 : 奈良市写真美術館史 : 1992-2002奈良市写真美術館, 入江泰吉記念写真美術財団編奈良市写真美術館/入江泰吉記念写真美術財団2002.4
748-188-1入江泰吉 大和路 : 半生をかけた風景との軌跡 平城京入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編奈良市写真美術館1993.3-1995.1
748-188-2入江泰吉 大和路 : 半生をかけた風景との軌跡 佐保・西の京入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編奈良市写真美術館1993.3-1995.1
748-188-4入江泰吉 大和路 : 半生をかけた風景との軌跡 泊瀬宇陀・吉野入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編奈良市写真美術館1993.3-1995.1
748-188-5入江泰吉 大和路 : 半生をかけた風景との軌跡 飛鳥入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編奈良市写真美術館1993.3-1995.1
748-188-6入江泰吉 大和路 : 半生をかけた風景との軌跡 山の辺入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編奈良市写真美術館1993.3-1995.1
748-188-7入江泰吉 大和路 : 半生をかけた風景との軌跡 斑鳩入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編奈良市写真美術館1993.3-1995.1
748-188-8入江泰吉 大和路 : 半生をかけた風景との軌跡 当麻・葛城入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編奈良市写真美術館1993.3-1995.1
748-194-2入江泰吉「万葉大和路」 : 菊池寛賞受賞三部作から入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編奈良市写真美術館〔1995〕
748-194-3入江泰吉[古色大和路] : 菊池寛賞三部作から入江泰吉〔撮影〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編奈良市写真美術館〔1996〕
748-217大和ハ国ノマホロバ : 入江泰吉・榊莫山二人展図録入江泰吉,榊莫山〔著〕/奈良市写真美術館,入江泰吉記念写真美術財団編奈良市写真美術館c1996
748-25やまと余情 : 入江泰吉の世界入江泰吉[写真]/奈良市写真美術館編奈良市写真美術館/入江泰吉記念写真美術財団/光村推古書院(発売)2000.10
748-269世界の遺産 : 古都奈良の貌入江泰吉著:奈良市写真美術館, 入江泰吉記念写真美術財団編奈良市写真美術館/入江泰吉記念写真美術財団1998.10
911.126-37萬葉大和路入江泰吉[撮影]保育社1974.8
ページの先頭に戻る