「古事記の世界をよむ -資料でたどる古事記の歴史-」展示資料リスト
- このリストは、平成24年8月1日現在で奈良県立図書情報館が所蔵する資料の中から、古事記に関する資料を収録したものです。
- 古事記の入門書や解説本をはじめ、近世以降の刊本や明治期以降現代までの 研究書を紹介しています。
- 古事記ってなに -古事記入門・解説編-
- 古事記の研究 -明治から平成まで-
- 古事記の出版-江戸・明治の和装本-
古事記ってなに -古事記入門・解説編-
◆古事記入門
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-453 | 日本神話入門 : 『古事記』をよむ (岩波ジュニア新書:453) | 阪下圭八著 | 岩波書店 | 2003.11 |
080-コウタ-1783 | 出雲神話の誕生 (講談社学術文庫:[1783]) | 鳥越憲三郎 [著] | 講談社 | 2006.10 |
080-チクマ | 古事記を読みなおす (ちくま新書:876) | 三浦佑之著 | 筑摩書房 | 2010.11 |
081-9-654 | 古事記の世界 (岩波新書:青-654) | 西郷信綱著 | 岩波書店 | 1967.9 |
164.1-イスモ | 日本人なら知っておきたい「日本神話」 | 出雲井晶著 | 産経新聞出版/扶桑社 (発売) | 2009.2 |
164.1-タケミ | 知識ゼロからの日本神話入門 | 武光誠著 | 幻冬舎 | 2008.10 |
164.1-タナカ | 面白いほどよくわかる日本の神様 : 古事記を彩る神々の物語を楽しむ (学校で教えない教科書) | 田中治郎著 | 日本文芸社 | 2007.11 |
164.1-ナカニ | 古事記は日本を強くする : 神話がわかれば「日本人」がわかる | 中西輝政, 高森明勅著 | 徳間書店 | 2012.1 |
164.1-ヨシタ | 図説古事記と日本の神々 : 日本の神話が一気にわかる決定版! | 吉田邦博著 | 学研 | 2007.7 |
164.1-ヨシタ | 古事記入門 : ダイジェストと神さま図鑑で日本神話の世界を詳解 (学研雑学百科 : より深くより楽しく) | 吉田邦博著 | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2010.9 |
175-イナタ | すぐわかる日本の神社 : 『古事記』『日本書紀』で読み解く | 稲田智宏, 島田潔, 平藤喜久子執筆/井上順孝監修 | 東京美術 | 2008.12 |
210.3-1096 | 現代人のための古事記 | 林房雄著 | 新人物往来社 | 1972.7 |
210.3-イタサ | はじめての古事記 : 千三百年後の平成に語り継がれる古典 (日文新書:080) | 板坂壽一著 | 日本文芸社 | 2011.9 |
210.3-エノモ | 古事記・日本書紀 (カラー版徹底図解) | 榎本秋著 | 新星出版社 | [2007.11] |
210.3-キヌカ | 謎解き日本史詳説・古事記 : つくられた日本神話と建国のイデオロギー 新版 (Parade books) | 衣川真澄著 | パレード/星雲社 (発売) | 2008.4 |
210.3-シマサ | 図解日本人なら知っておきたい古事記 : 新装版 | 島崎晋著 | 洋泉社 | 2012.4 |
210.3-シマサ | 読み出したら止まらない古事記 : イラスト版 | 島崎晋著/中村隆イラスト | PHPエディターズ・グループ/PHP研究所 (発売) | 2012.1 |
210.3-シマサ | よくわかる古事記 : 神々の時代の日本の姿 | 島崎晋著 | 新人物往来社 | 2009.9 |
210.3-シマサ | なるほど!古事記・日本書紀 : 地図&図解 | 島崎晋著 | 廣済堂出版 | 2007.10 |
210.3-タキオ | 図解とあらすじでよくわかる「古事記」入門 (知恵の森文庫:[tた5-1]) | 瀧音能之監修 | 光文社 | 2012.4 |
210.3-タケミ | 地図で読む『古事記』『日本書紀』 (PHP文庫:[た17-14]) | 武光誠著 | PHP研究所 | 2011.5 |
210.3-タタケ | 図解古事記・日本書紀 普及版 (歴史がおもしろいシリーズ!) | 多田元監修 | 西東社 | [2009.12] |
210.3-タナカ | 古事記・風土記 (絵で見てわかるはじめての古典:1巻) | 学研教育出版/学研マーケティング (発売) | 2012.2 | |
210.3-ナラケ | なら記紀・万葉 名所図会 | [奈良県] | 奈良県 | 2012.7 |
210.3-ハヤシ | 古事記・日本書紀を歩く : 神話と伝説の世界を訪ねて (楽学ブックス. 文学歴史:1) | 林豊著/沖宏治写真 | JTBパブリッシング | [2008.10] |
210.3-ミウラ | 面白くてよくわかる!古事記 | 三浦佑之監修 | アスペクト | 2011.12 |
210.3-ヤマモ-2011 | 地図と写真から見える!古事記・日本書紀 | 山本明著 | 西東社 | [2011.8] |
288.44-ヤマト | ヤマトタケルノミコト : 神話の中の英雄 : 大和時代 (学研まんが人物日本史) | ムロタニツネ象著 | 学習研究社 | 1983.10 |
291.093-キキタ-2011 | 神話の世界をめぐる古事記・日本書紀探訪ガイド | 記紀探訪倶楽部著 | メイツ出版 | 2011.9 |
726.1-ヒサマ-1-3 | まんがで読む古事記 1-3 | 久松文雄画 | 青林堂 | 2009 |
810-アオヤ | 古事記・風土記・今昔物語集・宇治拾遺物語・十訓抄・沙石集・御伽草子・伊曾保物語 (光村の国語. はじめて出会う古典作品集:5) | 青山由紀, 甲斐利恵子, 邑上裕子編 | 光村教育図書 | 2010.12 |
908-シヨウ | 古事記 : 新装版 (新装少年少女世界名作全集:41) | 稗田阿礼, 太安万侶原作/桂木寛子文 | ぎょうせい | 1995.2 |
910.2-ヒシユ | 古事記 : 歴史が語る"日本のあけぼの" (ビジュアル版日本の古典に親しむ:4) | 近藤啓太郎 [著] | 世界文化社 | 2006.2 |
913.2-イシイ | 図説古事記 (ふくろうの本) | 石井正己著/篠山紀信写真 | 河出書房新社 | 2008.6 |
913.2-シマサ | らくらく読める古事記 | 島崎晋著 | 広済堂出版 | 2003.10 |
913.2-シミス | 古事記の仕組み : 王権神話の文芸 (新典社新書:37) | 志水義夫著 | 新典社 | 2009.6 |
918-5-1 | 古事記 (図説日本の古典:1) | 神田秀夫〔ほか〕著 | 集英社 | 1978.12 |
918-9-1 | 古事記 (現代語訳日本の古典:1) | 梅原猛[著] | 学習研究社 | 1980.10 |
◆古事記の解説本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-301 | 「記紀」はいかにして成立したか : 「天」の史書と「地」の史書 (講談社選書メチエ:301) | 倉西裕子著 | 講談社 | 2004.6 |
080-コウタ-461, 497, 525 | 本居宣長『古事記伝』を読む 1-3 (講談社選書メチエ:461, 497, 525) | 神野志隆光著 | 講談社 | 2010.3- |
080-フンシ | 「古事記」の真実 (文春新書:649) | 長部日出雄著 | 文藝春秋 | 2008.8 |
080-チユウ-1878 | 古事記の起源 : 新しい古代像をもとめて (中公新書:1878) | 工藤隆著 | 中央公論新社 | 2006.12 |
121.52-モトオ | 始原と反復 : 本居宣長における言葉という問題 | 友常勉著 | 三元社 | 2007.7 |
121.52-モトオ | 不可解な思想家本居宣長 : その思想構造と「真心」 | 渡辺清恵著 | 岩田書院 | 2011.6 |
◆神話としての古事記
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
147-スカハ | 古事記の神々を読み解く : スピリチュアル神話学入門 | 菅原浩著 | アルテ/星雲社 | 2011.10 |
162-31 | 記紀神話の成立 (古代史研究選書) | 三宅和朗著 | 吉川弘文館 | 1984.3 |
164.1-イナタ | 読みくらべ日本の神話 : 神々の異聞録 (新人物ブックス) | 稲田智宏著 | 新人物往来社 | 2011.1 |
164.1-オオワ | 日本神話とギリシア神話 : 徹底比較 (学びやぶっく:43. しゃかい) | 大脇由紀子著 | 明治書院 | 2010.10 |
164.1-オハタ | 日本神話要説 | 尾畑喜一郎編 | 桜楓社 | 1992.12 |
164.1-カトタ | 因幡の白兎神話の謎 : 比較神話から読み解く | 門田眞知子編 | 今井出版 | 2008.5 |
164.1-コウラ | 花ひらく大地の女神 : 月の大地母神イザナミと出雲の王子オオクニヌシ | 高良留美子著 | 御茶の水書房 | 2009.6 |
164.1-サイト | 古事記成長する神々 : 新しい「日本神話」の読み方 | 斎藤英喜著 | ビイング・ネット・プレス | 2010.3 |
164.1-サイト | 躍動する日本神話 : 神々の世界を拓く 初版 (叢書・「知」の森:7) | 斎藤英喜, 武田比呂男, 猪股ときわ著 | 森話社 | 2010.5 |
164.1-サトウ | 古事記神話を読む : 「神の女」「神の子」の物語 | 佐藤正英著 | 青土社 | 2011.3 |
164.1-シンワ | 神話のふるさと : 古事記1300年 : 山陰のゆかりの地を訪ねる | 山陰中央新報社 | 2012.3 | |
164.1-タキオ | 古事記と日本書紀でたどる日本神話の謎 (青春新書INTELLIGENCE:PI-282) | 滝音能之著 | 青春出版社 | 2010.7 |
164.1-トヤマ | ヒルコ : 棄てられた謎の神 | 戸矢学著 | 河出書房新社 | 2010.9 |
164.1-トヤマ | ニギハヤヒ : 『先代旧事本紀』から探る物部氏の祖神 | 戸矢学著 | 河出書房新社 | 2011.12 |
164.1-フシマ | 古事記外伝 : 正史から消された神話群 (Esoterica selection) | 藤巻一保著 | 学研パブリッシング/学研マーケティング | 2011.7 |
164.1-フナハ | 古代日本人の自然観 : 「古事記」を中心に | 舟橋豊著 | 審美社 | 1990.11 |
164.1-メサキ | 古事記の法則 : 風水が解き明かす日本神話の謎 | 目崎茂和著 | 東京書籍 | 2010.9 |
164.1-ヤスモ | 日本神話120の謎 : 三種の神器が語る古代世界 (推理・邪馬台国と日本神話の謎) | 安本美典著 | 勉誠出版 | 2006.11 |
169.1-ヒカキ | 古事記眞伝への息吹き 第1巻 | 日垣宮主著 | 創芸社 | 2011.9 |
172-カクコ | 神話から読み、知る日本の神様 | 加来耕三監修 | アスペクト | 2011.7 |
172-サイト | アマテラス : 最高神の知られざる秘史 (学研新書:088) | 斎藤英喜著 | 学研パブリッシング/学研マーケティング (発売) | 2011.2 |
172-シンシ | 日本のまつろわぬ神々 : 記紀が葬った異端の神々 | 新人物往来社編/鎌田東二 [ほか著] | 新人物往来社 | 2010.11 |
172-タナカ | 須佐之男の原像 | 田中俊一郎著 | 郁朋社 | 2010.9 |
◆歴史としての古事記
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.023-タキシ | 紀年を解読する : 古事記・日本書紀の真実 (シリーズ「古代史の探求」:2) | 高城修三著 | ミネルヴァ書房 | 2000.3 |
210.3-100 | 古事記のいのち (国文研叢書:1) | 夜久正雄著 | 国民文化研究会 | 1966.3 |
210.3-353 | 古事記 改訂版 (岩波文庫:13) | 幸田成友校訂 | 岩波書店 | 1937.3 |
210.3-485-16 | 「古事記」と「日本書紀」の謎 (エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える:16) | 上田正昭 [ほか] 著 | 学生社 | 1992.9 |
210.3-588 | 古事記神名の謎 | 山下信庸[著] | 〔山下信庸〕 | 1986.11 |
210.3-720 | 族長たちの墓碑銘 : 古事記誕生史話 | 森秀人著 | 作品社 | 1994.3 |
210.3-728 | 姫たちの伝説 : 古事記にひらいた女心 | 中山千夏著 | 築地書館 | 1994.4 |
210.3-827 | 古事記の暗号 : 神話が語る科学の夜明け | 藤村由加著 | 新潮社 | 1997.11 |
210.3-1166 | 古事記の証明 : ワカタケル大王と太安万侶 | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 1979.6 |
210.3-1168 | 古事記と天武天皇の謎 (ロッコウブックス) | 大和岩雄著 | 六興出版 | 1979.8 |
210.3-イシイ | 古事記神話と日本の生い立ち : 神道研究家・石井寿夫の古事記神話の解釈 | 石井寿夫研究会著/間処陽一編 | PHPパブリッシング | 2010.6 |
210.3-エトイ | 古事記ってなに? : 古典の謎解き 下 | 江戸勲著 | 筑波書林/茨城図書 | 1999.2 |
210.3-エトイ | 古事記ってなに? : 古典の謎解き 上 | 江戸勲著 | 筑波書林/茨城図書 | 2001.2 |
210.3-オカヨ | 古史紀年の秘密を解く : 讖緯説紀年論批判 | 岡庸之亮著 | 新風舎 | 1998.6 |
210.3-カクハ | 日本国誕生の風景 : 神武・崇神・タケル伝 (塙選書:103) | 角林文雄著 | 塙書房 | 2005.6 |
210.3-カマタ | 超訳古事記 | 鎌田東二著 | ミシマ社 | 2009.11 |
210.3-キヌカ | 新思考により古事記・日本書紀から史実を解き明かす 前編 (Parade books. 古代の謎・二十の仮説:前編) | 衣川真澄著 | パレード/星雲社 | 2009.4 |
210.3-サイキ | 古事記の編集室 : 安万侶と人麿たち | 斎木雲州著 | 大元出版 | 2011.11 |
210.3-サイキ | 出雲と大和のあけぼの : 丹後風土記の世界 | 斎木雲州著 | 大元出版 | 2007.9 |
210.3-シマタ | 稲作文化の世界観 : 『古事記』神代神話を読む (平凡社選書:175) | 嶋田義仁著 | 平凡社 | 1998.3 |
210.3-ニホン | 古事記神々と神社 : 御朱印帳付き! (別冊宝島:1834. culture&sports) | 宝島社 | 2012.1 | |
210.3-ニホン | 古事記神々と神社 : あらすじと絵図で読む日本最古の神話 (宝島社新書:[335]) | 日本歴史探検の会著 | 宝島社 | 2011.12 |
210.3-モリコ | 記紀の考古学 | 森浩一著 | 朝日新聞社 | 2000.12 |
210.3-ヤシマ | 古事記の歴史意識 (歴史文化ライブラリー:260) | 矢嶋泉著 | 吉川弘文館 | 2008.9 |
210.3-ヨシタ | 図説地図とあらすじでわかる!古事記と日本の神々 (青春新書intelligence:PI-359) | 吉田敦彦監修 | 青春出版社 | 2012.5 |
210.3-ヨシタ-2009 | 日子国・倭国・日本 : 記紀の大和王朝はなかった | 吉田舜著 | 海鳥社 | 2009.10 |
216.5-588 | 古事記(ふることぶみ)の里(さと) : 稗田村全史 | 上田忠男編著 | 編集工房ノア | 1998.12 |
723.1-テラタ | 古事記の植物 : まほろばの世界を描く | 寺田英子著 | 文芸社 | 2002.12 |
810.23-ツシモ | 日枝阿礼(ひえたあれ)の縄文語 : 消えゆく阿礼の縄文語よ、どこへ行く | 辻本政晴著 | 批評社 | 2011.1 |
◆文学としての古事記
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
910.23-クトウ | 日本・神話と歌の国家 | 工藤隆著 | 勉誠出版 | 2003.12 |
910.2-レキシ | 古事記を読む (歴史と古典) | 三浦佑之編 | 吉川弘文館 | 2008.6 |
910.23-フルハ | 古事記・日本書紀・風土記 (古代文学講座:10) | 古橋信孝, 三浦佑之, 森朝男編集 | 勉誠社 | 1995.4 |
911.125-2 | 古代文学と信仰の旅 (和泉選書:113) | 和田嘉寿男著 | 和泉書院 | 1998.6 |
913.2-14 | 古事記の世界観 | 神野志隆光著 | 吉川弘文館 | 1986.6 |
913-サクマ-DD | ことばで聞く古事記 : 「古事記に親しむ」より 上巻 | 佐久間靖之編 | 青林堂 | 2012.2 |
913-サクマ-DD | ことばで聞く古事記 : 「古事記に親しむ」より 上巻 | 佐久間靖之編 | 青林堂 | 2012.2 |
913.2-イマム | 古事記探攷 : いにしえの貌をたずねて | 今村拓著 | 今村秀子 | 1995.12 |
913.2-カタヤ | 古事記が語る神話の世界 : 民族最古の文化遺産 (歴研選書) | 片山和男著 | 歴研 | 2011.12 |
913.2-クトウ | 古事記以前 | 工藤隆著 | 大修館書店 | 2011.10 |
913.2-コウノ | 古事記 (21世紀によむ日本の古典:1) | 神野志隆光著 | ポプラ社 | 2001.4 |
913.2-コウノ | 古事記の世界観 (歴史文化セレクション) | 神野志隆光著 | 吉川弘文館 | 2008.2 |
913.6-ススキ | 古事記物語 新版 (角川文庫:12812. 角川ソフィア文庫:299) | 鈴木三重吉著 | 角川書店 | 2003.1 |
913.2-ミウラ | 古事記講義 | 三浦佑之著 | 文藝春秋 | 2003.7 |
◆古事記の注釈・現代語訳 ほか
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-1.1 | 古事記 (岩波文庫:黄-123, 黄(30)-001-1, 6576-6578) | 倉野憲司校注 | 岩波書店 | 1963 |
081-6-243 | 古事記 改訂版 (岩波文庫:3168-3169) | 幸田成友校訂 | 岩波書店 | 1943.3 |
210.3-クラノ | 古事記 改版 (ワイド版岩波文庫:48) | 倉野憲司校注 | 岩波書店 | 2008.2 |
913-6-9 | 直木孝次郎が語る「古事記物語」 (かたりべ草子:9) | 直木孝次郎著 | 平凡社 | 1984.6 |
913.2-16-1~3 | 古事記 上・中・下 (講談社学術文庫:[207];[208];[209]) | 次田真幸全訳注 | 講談社 | 1977.12-1984.7 |
913.2-21 | 現代語訳古事記 (河出文庫) | 福永武彦訳 | 河出書房新社 | 2003.8 |
913.2-アサノ | 古事記を解読する : 新しい文脈の発見 | 浅野良一著 | 笠間書院 | 2010.12 |
913.2-カトカ | 古事記 (角川文庫:12586. 角川ソフィア文庫:91. ビギナーズ・クラシックス) | 角川書店編 | 角川書店 | 2002.8 |
913.2-サイコ | 古事記注釈 第1巻-第8巻 (ちくま学芸文庫) | 西郷信綱著 | 筑摩書房 | 2005.4-2006.6 |
913.2-ナカム | 古事記 : 現代語訳付き 新版 (角川文庫:15906. [角川ソフィア文庫:SP A-111-1]) | 中村啓信訳注 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング | 2009.9 |
913.2-ヤマタ | 「作品」として読む古事記講義 | 山田永著 | 藤原書店 | 2005.2 |
913.2-マツウ | 声に出して読む、耳で聞く神々の国の物語 : 古事記・上ツ巻 | 松浦昌溥編纂 | 文芸社 | 2010.11 |
913.2-ミウラ | 口語訳古事記 : 完全版 | 三浦佑之訳・注釈 | 文藝春秋 | 2002.6 |
918-ハ | 古事記・風土記 新装改訂版 (はじめてであう日本の古典:1) | 与田凖一編/井口文秀画 | 小峰書店 | 1998.2 |
918-2-1 | 古事記 (日本の古典文学:1) | 大久保正著 | さ・え・ら書房 | 1975.3 |
918-7-1 | 古事記/祝詞 (日本古典文學大系:1) | 倉野憲司校注/武田祐吉校注 | 岩波書店 | 1958.6 |
918-7-3 | 古代歌謡集 (日本古典文學大系:3) | 土橋寛, 小西甚一校注 | 岩波書店 | 1957.7 |
918-12-30 | 古事記 上 (日本古典全書) | 神田秀夫, 太田善麿校註 | 朝日新聞社 | 1962.5-1963.8 |
918-12-31 | 古事記 下 (日本古典全書) | 神田秀夫, 太田善麿校註 | 朝日新聞社 | 1962.5-1963.8 |
918-14-1 | 古事記 (鑑賞日本古典文学:第1巻) | 上田正昭, 井手至編 | 角川書店 | 1978.2 |
918-24-10 | 古事記 (古典を読む:10) | 益田勝実著 | 岩波書店 | 1984.1 |
918-25-1 | 古事記 (完訳日本の古典:第1巻) | 荻原浅男校注・訳 | 小学館 | 1983.8 |
918-28-1 | 古事記 (新編日本古典文学全集:1) | 山口佳紀, 神野志隆光校注・訳 | 小学館 | 1997.6 |
918-シヨ | 古事記 (少年少女古典文学館:第1巻) | 橋本治著 | 講談社 | 1993.6 |
918-ニホン | 古事記 (日本の古典をよむ:1) | 山口佳紀, 神野志隆光校訂・訳 | 小学館 | 2007.7 |
◆参考資料:事典・索引・文献目録
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
164.1-13 | 日本神話事典 | 青木周平 [ほか] 編 | 大和書房 | 1997.6 | 書庫1 (参考) |
210.3-251-1 | 古事記總索引 新装版 本文篇 | 高木市之助, 富山民蔵編 | 平凡社 | 1974-1977 | 書庫1 (参考) |
210.3-251-2 | 古事記總索引 新装版 索引篇 | 高木市之助,富山民蔵編 | 平凡社 | 1974-1977 | 書庫1 (参考) |
210.3-251-3 | 古事記總索引 新装版 補遺篇 | 高木市之助, 富山民蔵編 | 平凡社 | 1974-1977 | 書庫1 (参考) |
210.3-556-3 | 古事記研究文献目録 単行書篇 | 古事記学会編 | 国書刊行会 | 1986.8- | 書庫1 (参考) |
210.3-556-4 | 古事記研究文献目録 単行書篇2 | 古事記学会編 | 国書刊行会 | 1986.8- | 書庫1 (参考) |
210.3-556-1 | 古事記研究文献目録 雑誌論文篇 | 古事記学会編 | 国書刊行会 | 1986.8- | 書庫1 (参考) |
210.3-556-2 | 古事記研究文献目録 雑誌論文篇2 | 古事記学会編 | 国書刊行会 | 1986.8- | 書庫1 (参考) |
210.3-634 | 「古事記」「日本書紀」総覧 | 上田正昭[ほか]著 | 新人物往来社 | 1990.12 | 書庫1 (参考) |
210.3-タケミ | キーワードで引く古事記・日本書紀事典 | 武光誠, 菊池克美編 | 東京堂出版 | 2006.10 | |
913.3-7 | 上代説話事典 | 大久間喜一郎, 乾克己編 | 雄山閣出版 | 1993.5 | 書庫1 (参考) |
古事記の研究 -明治から平成まで-
◆明治(1890年代)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.08-277-1.7 | 古事記/舊事本紀/神道五部書/釋日本紀 (國史大系:第7巻) | 經濟雜誌社 | 1898 | |
210.3-122 | 古事記読本 : 校註 | 井上頼文校註 | 小川尚栄堂 | 1899.1 |
910.2-16 | 國文學史十講 : 全 | 芳賀矢一著 | 富山房 | 1899.12 |
◆明治(1900年代)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
081-11-116 | 比較神話学 : 特製 (帝國百科全書:第116編) | 高木敏雄著 | 博文館 | 1904.10 |
121.08-1-1 | 古事記傳 第1 (本居全集:第1-第3. 本居宣長全集:第1-第3) | 本居宣長著/本居豊穎校訂 | 片野東四郎/吉川半七 | 1901.12 |
121.08-1-2 | 古事記傳 第2 (本居全集:第1-第3. 本居宣長全集:第1-第3) | 本居宣長著/本居豊穎校訂 | 片野東四郎/吉川半七 | 1902.11 |
121.08-1-1T | 本居宣長全集 増補 第1 (本居全集:第1-第10) | 本居宣長著/本居豊穎校訂 | 吉川弘文館 | 1926.4 |
121.08-1-2T | 本居宣長全集 増補 第2 (本居全集:第1-第10) | 本居宣長著/本居豊穎校訂 | 吉川弘文館 | 1927.10 |
210.3-118-1~3 | 古事記講義 第10版 上巻・中巻・下巻 | 大久保初雄著 | [修文館] | 1909.10 |
210.3-119 | 古事記考 増補再版 | 井上頼圀著 | 明治書院 | 1916.5 |
210.3-モトオ | 古事記傳 1~7 | 本居宣長著/本居豊頴校訂 | 吉川弘文館 | 1902-1921 |
210.45-31 | 菅政友全集 全 | 國書刊行會編 | 國書刊行會 | 1907.11 |
◆明治(1910年代)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.3-21 | 古事記通釈 | 池辺義象編 | 啓成社 | 1911.2 |
210.3-24 | 三體古事記 訂正増補 | 澁川柳次郎著 | 正確堂 | 1915.1 |
210.3-28 | 古事記講義 | 田山停雲著 | 一書堂 | 1911.6 |
210.3-41 | 三神代記述義 | 石川利之述 | 石川利之 | 1912.5 |
210.3-68 | 三體古事記 | 澁川柳次郎著 | 有楽社 | 1911.3 |
◆大正(1910年代)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
081-25-7 | 古事記/古語拾遺/祝詞正訓 (日本國粹全書:第7輯) | 日本國粹全書刊行會編 | 日本國粹全書刊行會 | 1917.7 |
210.3-29 | 古事記新釋 | 植松安著 | 大同館書店 | 1919.2 |
910-313-2 | 古事記/大鏡/水鏡 (日本文学叢書) | 物集高量校註 | 廣文庫刊行會 | 1918.2 |
◆大正(1920年代)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
121.52-タチハ | 橘守部全集 新訂増補 第1巻~第3巻 | 橘純一編 | 東京美術 | 1967.9 |
164.1-タカキ | 日本神話傳説の研究 | 高木敏雄著 | 岡書院 | 1925.5 |
210.12-87 | 古事記通俗講義 | 美濃部伴郎著 | 美濃部伴郎 | 1927.1 |
210.2-11 | 人類學上より見たる我が上代の文化 1 | 鳥居龍藏著 | 叢文閣 | 1925.10 |
210.3-1303-T | 古事記新講 | 次田潤著 | 明治書院 | 1924.11 |
210.3-27 | 古事記 : 現代語に全訳せる | 福原武訳 | 洛陽堂 | 1921.10 |
210.3-54 | Kojiki 1 Kamiyo no maki | Umematsu Yasushi | Teikoku Romaji Klab | 1929- |
210.3-69 | 日本古代文化 | 和辻哲郎著 | 岩波書店 | [1920.11] |
210.3-72 | 古事記全釋 | 植松安, 大塚龍夫著 | 廣文堂書店 | 1925.10 |
913.2-18-T | 古事記燈 | 藤原成元著/岡三郎校訂解説 | 古今書院 | 1925.4 |
913.2-3-1~3 | 古事記 上・中・下 | [出版者不明] | [1925.3解説] | |
913.2-5 | 古事記裏書 | 古典保存會 | 1925.3 | |
913.8-25-1 | 古事記物語 上巻 (復刻赤い鳥の本:第1,2冊) | 鈴木三重吉著, 清水良雄挿画 | [ほるぷ出版] | [1969] |
913.8-25-2 | 古事記物語 下巻 (復刻赤い鳥の本:第1,2冊) | 鈴木三重吉著, 清水良雄挿画 | [ほるぷ出版] | [1969] |
◆昭和(1920年代)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-2-1 | 新註皇學叢書 第1巻 | 物集高見編 | 広文庫刊行会 | 1927-1929 |
080-6-13 | 古事記 (岩波文庫:13) | 幸田成友校訂 | 岩波書店 | 1927.8 |
162.1-9 | 古事記の新研究 (國文學研究叢書:第9編) | 倉野憲司著 | 至文堂 | 1927 |
210.3-ミスタ | 古事記大講 [復刻版] 第1巻~第25巻 | 水谷清著 | 八幡書店 | 1985 |
908-181-T | 古事記/祝詞/風土記 (有朋堂文庫) | 塚本哲三編 | 有朋堂書店 | 1927.2 |
910.22-4 | 古代文學研究 | 倉野憲司著 | 岡村書店 | 1929.12 |
911.11-1 | 記紀の歌の新釋 | 植松安著 | 大同館書店 | 1923.2 |
911.11-2 | 紀記歌集講義 : 紀記万葉以外の上代の歌 | 太田水穂著 | 洛陽堂 | 1922.9 |
918-18-1.7 | 古事記/大鏡/水鏡/物集高量[注] (新釋日本文學叢書:第7巻) | 日本文學叢書刊行會 | 1922.11 |
◆昭和(1930年代)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
027.8-1 | 古事記・日本書紀展覧会目録 : 開館九周年記念 | 天理図書館 | 1939.10 | 書庫1 (参考) | |
080-12-4.46.1 | 古史徴開題記 (岩波文庫:青(33)-046-1) | 平田篤胤著/山田孝雄校訂 | 岩波書店 | 1936 | |
081-26-1 | 古事記 (雄山閣文庫:第1部 1) | [石村吉甫校訂] | 雄山閣 | 1936.11 | |
090-7-31 | 日本神話の研究 | 松本信廣著 | 同文館 | 1931.11 | |
121-52-4 | 平田篤胤全集 第4巻 | 上田萬年 [ほか] 共編 | 内外書籍 | 1931- | |
121-52-5 | 平田篤胤全集 第5巻 | 上田萬年 [ほか] 共編 | 内外書籍 | 1931- | |
121.1-6 | 古事記の成立 (国民精神文化研究:第1年第1冊) | 松本彦次郎[著] | 国民精神文化研究所 | 1934 | |
162.1-13 | 日本神話研究 | 肥後和男著 | 1938 | ||
210.08-109-1 | 神武天皇 (紀記論究:建国篇 1) | 同文館 | 1931 | ||
210.08-109-2 | 大和欠史時代 (紀記論究:建国篇 2) | 松岡静雄著 | 同文館 | 1931 | |
210.08-109-4 | 日代宮 (紀記論究:建国篇 4) | 松岡静雄著 | 同文館 | 1932 | |
210.08-109-5 | 国内統一 (紀記論究:建国篇 5) | 松岡静雄著 | 同文館 | 1932 | |
210.08-109-6 | 外藩帰伏 (紀記論究:建国篇 6) | 松岡静雄著 | 同文館 | 1932 | |
210.08-109-7-1 | 古代歌謡 上巻 (紀記論究:外篇) | 同文館 | 1932 | ||
210.08-109-7-2 | 古代歌謡 下巻 (紀記論究:外篇) | 同文館 | 1932 | ||
210.08-109-8 | 紀記論究 | 松岡静雄著 | 同文館 | ||
210.08-41 | 古事記選釈 | 阪倉篤太郎著 | 日本文学社 | 1935 | |
210.1-34 | 古事記序文講義 | 山田孝雄述 | 志波彦神社 | ||
210.12-1 | 創世記 (紀記論究:神代篇 1) | 松岡静雄著 | 同文館 | 1931 | |
210.12-2 | 諾冊二尊 (紀記論究:神代篇 2) | 松岡静雄著 | 同文館 | 1931 | |
210.12-4 | 出雲伝説 (紀記論究:神代篇 4) | 松岡静雄著 | 同文館 | 1931 | |
210.12-5 | 国譲 (紀記論究:神代篇 5) | 松岡静雄著 | 同文館 | 1931 | |
210.12-6 | 高千穂時代 (紀記論究:神代篇 6) | 松岡静雄著 | 同文館 | 1931 | |
210.12-7 | 大和欠史時代 (紀記論究:建国篇 2) | 松岡静雄著 | 同文館 | 1931 | |
210.12-8 | 師木宮 (紀記論究:建国篇 3) | 松岡静雄著 | 同文館 | 1931 | |
210.12-9 | 日代宮 (紀記論究:建国篇 4) | 松岡静雄著 | 同文館 | 1932 | |
210.12-12 | 古代歌謡 上巻 (紀記論究:外篇) | 同文館 | 1932 | ||
210.12-13 | 古代歌謡 下巻 (紀記論究:外篇) | 同文館 | 1932 | ||
210.12-43 | 標注古訓古亊記 : 校異集成 | 田井嘉藤次著 | 大同館書店 | 1932.1 | |
210.12-47 | 古事記の鑑賞 | 新屋敷幸繁著 | 大同館 | 1930 | |
210.12-55 | 詳解古事記新考 上巻 | 田井嘉藤次著 | 大同館書店 | 1930-1931 | |
210.12-56 | 詳解古事記新考 中巻 | 田井嘉藤次著 | 大同館書店 | 1930-1931 | |
210.12-57 | 詳解古事記新考 下巻 | 田井嘉藤次著 | 大同館書店 | 1930-1931 | |
210.12-78 | 建國神話論考 | 三品彰英著 | 目黒書店 | 1937.7 | |
210.12-88 | 参考古事記 : 口譯註解 | 阿部政一編著 | 中文館書店 | 1934.6 | |
210.12-103 | 要鑑古事記 後篇 | 村井幸章著 | 村井寧樂堂 | 1931.8 | |
210.12-104 | 要鑑古事記 前篇 | 村井幸章著 | 村井寧樂堂 | 1993.12 | |
210.2-30 | 古代傳承研究 (社會學研究叢書) | 肥後和男著 | 河出書房 | 1938 | |
210.3-10 | 教本古事記 | 佐野保太郎著 | 育英書院 | 1939.1 | |
210.3-26 | 神典古事記講話 | 植木直一郎著 | 章華社 | 1934 | |
210.3-30 | 古事記のお話 | 土永国男著 | 十字書房 | 1937.4 | |
210.3-56 | 日本建國史考 : 古事記・日本書記の讀み方 | 沖野岩三郎著 | 恒星社 | 1938.8 | |
210.3-57 | 古事記評釋 | 中島悦次著 | 山海堂出版部 | 1930.4 | |
910-45 | 国文学研究 神祗文學篇 | 武田祐吉著 | 大岡山書店 | 1934-1937 | |
910.4-39-T | 古典と古語 | 安藤正次著 | 三省堂 | 1935.6 | |
910.8-9-10 | 古事記の研究/日本書紀/記紀歌謠/延喜式祝詞要論/風土記に現れた古代生活/萬葉集研究 : 用字法を中心として/萬葉集研究 : 東歌防人歌への一考察/萬葉集研究 : 東歌防人歌への一考察 (岩波講座日本文學) | 倉野憲司 [著]/ 津田左右吉 [著]/ 次田潤 [著]/ 千田憲 [著]/ 折口信夫 [著]/ 森本治吉 [著]/ 藤森朋夫 [著]/ 五味保義 [著] | 岩波書店 | [1931-1932] | |
913.2-1-1~3 | 古事記 : 3巻 上巻・中巻・下巻 | 古典保存会 | 1936.5-1937.5 | ||
913.2-2-1 | 古事記 上巻 | 古典保存會 | 1930.12 |
◆昭和(1940年代・戦前)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
121-43 | 古典と上代精神 | 倉野憲司著 | 至文堂 | 1942.3 | |
164.1-ミシナ | 日鮮神話傳説の研究 | 三品彰英著 | 柳原書店 | 1943.6 | |
175.965-6 | 水穂 : 古事記功神小杜神社賣太神社縣社昇格社殿造營竣成奉祝記念誌 | 古事記纂録功臣顯彰會 | 1945.3 | 書庫1 (ふるさと) | |
21.03-1306-T | 古事記講話 | 山田孝雄著 | 有本書店 | 1944.1 | |
210.03-3 | 古事記諸本解題 | 志波彦神社,鹽竃神社編 | 志波彦神社,塩竃神社 | 1940.11 | |
210.08-35 | 古事記・祝詞・宣命 (國民古典全書:第1巻) | 日本文學報國會編纂 | 朝日新聞社 | 1945.1 | |
210.08-38 | 訂正古訓古事記 3巻 上・中・下 | 本居宣長訓 | 古事記纂録功臣顕彰会 | [1944.10] | |
210.08-42 | 古事記辞典 | 村林孫四郎著 | 錦正社 | 1942.10 | 書庫1 (参考) |
210.13-93 | 古事記現代考 | 植木直一郎著 | 皇国青年教育協会 | 1942.8 | |
210.3-109 | 古事記と肇国の精神 (日本精神叢書:2) | 植木直一郎著/文部省教学局編纂 | 内閣印刷局 | 1940.3 | |
210.3-11 | 古事記正義 | 鈴木眞年著/鈴木防人編 | 明世堂書店 | 1943.9 | |
210.3-18 | 古事記論攷 | 倉野憲司著 | 京都印書館 | 1944.7 | |
210.3-20 | 古事記概説 並製本 | 山田孝雄著 | 中央公論社 | 1940.11 | |
210.3-25 | 青年古事記讀本 | 植木直一郎著 | 晴南社 | 1944 | |
210.3-35 | 神々の夜明 : 古事記の地上展開 | 太田水穂著 | 人文書院 | 1940.3 | |
210.3-39 | 古事記漢字索引 | 植松茂編 | 東京堂 | 1944.10 | |
210.3-40 | 古事記研究 1 帝紀攷 | 武田祐吉著 | 青磁社 | 1944.1 | |
210.3-43 | 古事記上巻講義 1 | 山田孝雄述/志波彦神社・塩釜神社古事記研究会編 | 志波彦神社・塩釜神社古事記研究会 | 1940.2 | |
210.3-46 | 古事記要講 神代の巻 (ぐろりあ文庫:7) | 影山正治著 | ぐろりあ・そさえて | 1941.12 | |
210.3-51 | 古事記 (現代譯日本古典) | 高野正巳著 | 小學館 | 1942.12 | |
210.3-53 | 現代語譯古事記 | 植木直一郎著 | 非凡閣 | 1943.4 | |
388.1-15 | 妹の力 | 柳田國男著 | 創元社 | 1940 | |
910.1-3 | 日本文學原論 | 藤村作, 近藤忠義著 | 河出書房 | 1946.10 | |
910.22-16 | 吉野の鮎 : 記紀萬葉雜攷 | 高木市之助著 | 岩波書店 | 1941.9 | |
911.1-114 | 古事記日本書紀の歌 | 中村烏堂著 | 月明會出版部 | 1942.6 | |
911.11-2 | 古典考究 記紀篇 | 石井庄司著 | 第一書房 | 1944.2 | |
913.2-0000 | 用字法より見たる古事記の精神 (平壌師範學校日本教學叢書:第4輯) | 平壌師範學校編 | 平壌師範學校 | 1942.7 | 書庫1 (戦体) |
913.2-17 | 古事記の精神と釈義 2版 | 武田祐吉著 | 旺文社 | 1943 |
◆昭和(1940年代戦後)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
162-4 | 神話と歴史 | 松村武雄著 | 東海書房 | 1947.6 |
164.1-マツム | 儀禮及び神話の研究 | 松村武雄著 | 培風館 | 1948 |
164-マツム | 儀礼及び神話の研究 (神話学名著選集:第2期 ; 22) | 松村武雄著 | ゆまに書房 | 2005.3 |
210.07-2 | 日本古典の研究 上 | つださうきち著 | 岩波書店 | 1948.8-1950.2 |
913.2-9-1 | 日本古典の研究 改版 上 | 津田左右吉著 | 岩波書店 | 1972 |
913.2-9-2 | 日本古典の研究 改版 下 | 津田左右吉著 | 岩波書店 | 1972 |
◆昭和(1950年代)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
164.1-マツム | 日本神話の研究 第1巻~第4巻 | 松村武雄著 | 培風館 | 1954.3-1958.6 |
164.1-マツモ | 日本の神話 第3版 (日本歴史新書) | 松本信広著 | 至文堂 | 1962.4 |
210.08-45 | 道果本古事記 | 貴重図書複製会編 | 吉川弘文館 | 1951 |
210.08-46-1.10 | 古事記 新訂増補 (國史大系:第1部10) | 吉川弘文館 | 1951 | |
210.3-129-1 | 研究史篇 (古事記大成:1) | 久松潜一編 | 平凡社 | 1956.11 |
210.3-129-2 | 文學篇 (古事記大成:2) | 高木市之助編 | 平凡社 | 1957.4 |
210.3-129-3 | 言語文字篇 (古事記大成:3) | 武田祐吉編 | 平凡社 | 1957.12 |
210.3-129-4 | 歴史考古篇 (古事記大成:4) | 坂本太郎編 | 平凡社 | 1956.12 |
210.3-129-5 | 神話民俗篇 (古事記大成:5) | 風巻景次郎編 | 平凡社 | 1958.12 |
210.3-129-6 | 本文篇 (古事記大成:6) | 倉野憲司編 | 平凡社 | 1957.10 |
210.3-129-7 | 索引篇 1 (古事記大成:7,8) | 高木市之助,富山民藏編 | 平凡社 | 1958 |
210.3-129-8 | 索引篇 2 (古事記大成:7,8) | 高木市之助,富山民藏編 | 平凡社 | 1958 |
210.32-19 | 神武天皇 : 肇国伝説の形成 (アテネ新書:第46) | 肥後和男著 | 弘文堂 | 1952.3 |
381.1-24-1 | 神話・伝説編 (図説日本民俗学全集:1) | あかね書房 | 1959.12 | |
900-44-29 | 古事記物語/竹取物語/今昔物語/義経記/おとぎ草子 : 他4編 (世界少年少女文学全集:29 ; 日本編 2. 日本古典文学集:[正]) | 林房雄[ほか]訳 | 創元社 | 1955.2 |
910.2-オリク | 日本文学啓蒙 | 折口信夫著 | 朝日新聞社 | 1950.2 |
910-15-9 | 鈴木三重吉集 (新日本少年少女文学全集:9) | 鈴木三重吉著 | ポプラ社 | 1958.8 |
918.6-8-5 | 古事記物語 (養徳叢書:5) | 鈴木三重吉著 | 養徳社 | 1945.8 |
918-17-2 | 古事記/風土記/記紀歌謠 (日本古典鑑賞講座:第2巻) | 武田祐吉編 | 角川書店 | 1957.8 |
918-6-1 | 古事記 (日本国民文学全集:第1巻) | 福永武彦訳 | 河出書房 | 1956.10 |
◆昭和(1960年代)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
026-9 | 善本聚英 (善本寫眞集:15) | 天理大学附属天理図書館編 | 天理大学出版部 | 1960.10 |
081.8-38-1 | 津田左右吉全集 第1巻 | 岩波書店 | 1963-1989 | |
081.8-38-2 | 津田左右吉全集 第2巻 | 岩波書店 | 1963-1989 | |
081.8-38-29 | 津田左右吉全集 別巻 1 | 岩波書店 | 1963-1989 | |
121.02-8-1 | 古代日本人の精神構造 [正] | 平野仁啓著 | 未来社 | 1966-1976 |
121.08-9-9 | 本居宣長全集 第9巻 | 本居宣長 [著]/大野晋, 大久保正編集校訂 | 筑摩書房 | 1968-1993 |
121.08-9-10 | 本居宣長全集 第10巻 | 本居宣長 [著]/大野晋, 大久保正編集校訂 | 筑摩書房 | 1968-1993 |
121.08-9-11 | 本居宣長全集 第11巻 | 本居宣長 [著]/大野晋, 大久保正編集校訂 | 筑摩書房 | 1968-1993 |
121.08-9-12 | 本居宣長全集 第12巻 | 本居宣長 [著]/大野晋, 大久保正編集校訂 | 筑摩書房 | 1968-1993 |
121.08-9-14 | 本居宣長全集 第14巻 | 本居宣長 [著]/大野晋, 大久保正編集校訂 | 筑摩書房 | 1968-1993 |
162.1-1 | 日本神話の世界 (創元新書:2) | 上田正昭著 | 創元社 | 1967.5 |
162.1-21 | 日本の始まり : 新説 神話は生きていた | 栗原基著 | 講談社/装文閣 | 1969 |
162.1-35 | 日本の神話 | 肥後和男著 | 雪華社 | 1968.1 |
162.1-オオハ | 日本神話の起源 (角川新書:151) | 大林太良著 | 角川書店 | 1961.7 |
162-29 | アマテラスの誕生 (角川新書:158) | 筑紫申真著 | 角川書店 | 1962.2 |
210.08-278-7 | 古事記/先代舊事本紀/神道五部書 新訂増補 (國史大系:第7巻) | 吉川弘文館 | 1966.1 | |
210.3-133 | 古事記は神話ではない : 日本古代国家の発見 | 桜井光堂著 | 人物往来社 | 1968.8 |
210.3-245 | 古事記全講 再版 | 尾崎暢殃著 | 加藤中道館 | 1969.9 |
210.3-871-2 | 天日槍(あめのひぼこ) : 帰化人第一号 神功皇后外祖母家 (帰化人の研究:第2集) | 今井啓一著 | 綜芸舎 | 1966.5 |
210.3-ウメサ | 古事記及び日本書紀の成立に関する研究 (記紀批判:[正]) | 梅沢伊勢三著 | 創文社 | 1962.5 |
210.3-タトコ | 儒家思想から見た古事記の研究 | 田所義行著 | 櫻楓社 | 1966.3 |
210.3-ヨシイ | 天皇の系譜と神話 1 | 吉井巌著 | 塙書房 | 1967.11-1992.10 |
210-13 | Kojiki | translated with an introduction and notes by Donald L. Philippi | University of Tokyo Press | 1968 |
220-29-1 | 日本上代史研究 上 (白鳥庫吉全集:第1,2巻) | 白鳥庫吉著 | 岩波書店 | 1969.12-1970.2 |
380.8-9-36 | 神話の原像 (民俗民芸双書:36) | 山上伊豆母著 | 岩崎美術社 | 1969.1 |
381.1-24-2 | 伝承説話編 (図説日本民俗学全集:2) | 藤沢衛彦 | あかね書房 | 1960 |
900-5-6 | 日本民話選/古事記物語 (岩波少年少女文学全集:6) | 木下順二作/福永武彦作 | 岩波書店 | 1962.1 |
904-87 | 古代伝説と文学 | 土居光知著 | 岩波書店 | 1960.7 |
910-2-1 | 古事記 (私たちの日本古典文学:1) | 大久保正著 | さ・え・ら書房 | 1958.8 |
910.22-15 | 上代日本古典文学の研究 | 倉野憲司著 | 桜楓社 | 1968.4 |
910.8-36-9 | 上代日本文学の研究 (久松潜一著作集:9) | 久松潜一著 | 至文堂 | 1969.7 |
910.8-45-3 | 古代文学の発生 (風巻景次郎全集:第3巻) | 風巻景次郎著 | 桜楓社 | 1969.8 |
911.11-7 | 記紀歌謠全註解 | 相磯貞三著 | 有精堂出版 | 1962.6 |
913.2-タケタ | 古事記 : 校註 | 武谷久雄著 | 笠間書院 | 1967.10 |
918-12-84 | 上代歌謡集 (日本古典全書) | 高木市之助校註 | 朝日新聞社 | 1967 |
918-コ-1 | 古事記物語 (古典文学全集:1) | 高野正巳編著 | ポプラ社 | 1965.6 |
918-ニホン | 古事記 上 (日本古典選) | 神田秀夫,太田善麿校註 | 朝日新聞社 | 1977 |
918-ニホン | 古事記 下 (日本古典選) | 神田秀夫,太田善麿校註 | 朝日新聞社 | 1977 |
918-ニホン | 上代歌謡集 (日本古典選) | 高木市之助〔編集〕校註 | 朝日新聞社 | 1977 |
◆昭和(1970年代)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ-291 | 深層文化の試掘 (中公新書:291. 神々の体系:[正]) | 上山春平著 | 中央公論社 | 1972.7 |
080-6-180 | 日本神話の研究 (東洋文庫:180) | 松本信広著 | 平凡社 | 1971.2 |
080-6-241 | 日本神話伝説の研究 増訂 1 (東洋文庫:241,253) | 高木敏雄著/大林太良編 | 平凡社 | 1973.10-1974.5 |
080-6-253 | 日本神話伝説の研究 増訂 2 (東洋文庫:241,253) | 高木敏雄著/大林太良編 | 平凡社 | 1973.10-1974.5 |
081-9-748 | 日本神話 (岩波新書:青-748) | 上田正昭著 | 岩波書店 | 1970.4 |
121.02-8-2 | 古代日本人の精神構造 続 | 平野仁啓著 | 未来社 | 1976 |
121.52-ケイチ | 萬葉代匠記/厚顔抄 (契沖全集:第7巻) | 築島裕 [ほか] 編集 | 岩波書店 | 1974.8 |
121.52-タチハ | 稜威言別 [1] (橘守部著作集 : 未刊影印:第1, 2巻) | 橘守部著 | 汲古書院 | 1979.10-1979.11 |
121.52-タチハ | 稜威言別 [2] (橘守部著作集 : 未刊影印:第1, 2巻) | 橘守部著 | 汲古書院 | 1979.10-1979.11 |
162-20 | 稲作の神話 | 大林太良著 | 弘文堂 | 1973.10 |
162.1-8 | ヤマトタケルと大国主 (比較神話学の試み:3) | 吉田敦彦著 | みすず書房 | 1979.1 |
162.1-9 | 日本神話の起源 (角川選書:63) | 大林太良著 | 角川書店 | 1973.3 |
162.1-22 | 日本神話の形成 | 松前健著 | 塙書房 | 1970.5 |
162.1-23-1 | 国生み神話 (シンポジウム日本の神話:1) | 大林太良司会・編集 | 学生社 | 1972.10 |
162.1-23-2 | 高天原神話 (シンポジウム日本の神話:2) | 大林太良編 | 学生社 | 1973 |
162.1-23-3 | 出雲神話 (シンポジウム日本の神話:3) | 伊藤清司司会・編集 | 学生社 | 1973 |
162.1-23-4 | 日向神話 (シンポジウム日本の神話:4) | 大林太良編 | 学生社 | 1974 |
162.1-23-5 | 日本神話の原形 : シンポジウム (シンポジウム日本の神話:5) | 学生社 | 1975 | |
162.1-24 | 日本神話 | 川副武胤著 | 読売新聞社 | 1971 |
162.1-25 | 日本神話学・神がみの結婚 (教育文庫:4) | 布村一夫著 | むぎ書房 | 1973.6 |
162.1-26 | 記紀神話論考 | 守屋俊彦著 | 雄山閣 | 1973 |
162.1-27 | 日本の神々 (中公新書:372) | 松前健著 | 中央公論社 | 1974.9 |
162.1-28 | 日本神話と印欧神話 : 構造論的分析の試み | 吉田敦彦著 | 弘文堂 | 1974 |
162.1-29 | 日本神話の構造 | 大林太良著 | 弘文堂 | 1975 |
162.1-30-1 | 日本神話研究の方法 (講座日本の神話:1) | 益田勝実[ほか]著 | 有精堂出版 | 1977.10 |
162.1-30-2 | 日本神話の成立と構造 (講座日本の神話:2) | 三谷栄一[ほか]著 | 有精堂出版 | 1976.11 |
162.1-30-3 | 天地開闢と国生み神話の構造 (講座日本の神話:3) | 松前健[ほか]著 | 有精堂出版 | 1976.12 |
162.1-30-4 | 高天原神話 (講座日本の神話:4) | 有精堂出版 | 1976.11 | |
162.1-30-5 | 出雲神話 (講座日本の神話:5) | 有精堂出版 | 1976.10 | |
162.1-30-6 | 古代の英雄 (講座日本の神話:6) | 有精堂出版 | 1976.12 | |
162.1-30-7 | 日本神話と祭祀 (講座日本の神話:7) | 小野重朗[等]著 | 有精堂出版 | 1977.2 |
162.1-30-8 | 日本神話と氏族 (講座日本の神話:8) | 北村文治[ほか]著 | 有精堂出版 | 1977.4 |
162.1-30-10 | 日本神話と琉球 (講座日本の神話:10) | 有精堂出版 | 1977.3 | |
162.1-30-11 | 日本神話の比較研究 (講座日本の神話:11) | 松本信広[ほか]著 | 有精堂出版 | 1977.4 |
162.1-30-12 | 日本神話と考古学 (講座日本の神話:12) | 国分直一[等]著 | 有精堂出版 | 1978.5 |
162.1-52 | 古代伝承と宮廷祭祀 : 日本神話の周辺 | 松前健著 | 塙書房 | 1974.4 |
164-ミシナ | 日本神話論 (三品彰英論文集:第1巻) | 三品彰英著 | 平凡社 | 1970.7 |
164-ミシナ | 建国神話の諸問題 (三品彰英論文集:第2巻) | 三品彰英著 | 平凡社 | 1971.2 |
164-ミシナ | 神話と文化史 (三品彰英論文集:3) | 三品彰英著 | 平凡社 | 1971.9 |
164-ミシナ | 日鮮神話伝説の研究 増補 (三品彰英論文集:4) | 三品彰英著 | 平凡社 | 1972.4 |
164-ミシナ | 古代祭政と穀霊信仰 (三品彰英論文集:第5巻) | 三品彰英著 | 平凡社 | 1973.12 |
164-ミシナ | 新羅花郎の研究 (三品彰英論文集:第6巻) | 三品彰英著 | 平凡社 | 1974.8 |
164.1-2 | 神々の誕生 : 日本神話の思想史的研究 | 湯浅泰雄著 | 以文社 | 1972 |
164.1-ウサキ | 日本神話の生成と降臨 | 鵜崎博著 | 高文堂出版社 | 1976 |
164.1-ヒロハ | 記紀神話の研究 : その成立における中国思想の役割 | 廣畑輔雄著 | 風間書房 | 1977.12 |
164.31-ヨシタ | ギリシァ神話と日本神話 (比較神話学の試み:[1]) | 吉田敦彦著 | みすず書房 | 1974.3 |
210.08-275-15 | 古事記 (日本古代文化の探究) | 上田正昭編/生田滋 [ほか] 執筆 | 社会思想社 | 1977.9 |
210.3-3 | 三輪山伝承 (紀伊國屋新書:A-64) | 山中智恵子著 | 紀伊國屋書店 | 1972 |
210.3-133 | 古事記は神話ではない [正] | 桜井光堂著 | 秋田書店 | 1970 |
210.3-133-2 | 古事記は神話ではない 続 | 桜井光堂著 | 秋田書店 | 1970 |
210.3-133-3 | 古事記は神話ではない 続々 | 桜井光堂著 | 秋田書店 | 1971 |
210.3-162 | 古代氏族伝承の研究 (笠間叢書:20) | 武谷久雄著 | 笠間書院 | 1971 |
210.3-1093 | 古事記は偽書か | 鳥越憲三郎著 | 朝日新聞社 | 1971 |
210.3-1095 | 神話と歴史 | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 1971 |
210.3-1121 | 神々と天皇の間 : 大和朝廷成立の前夜 | 鳥越憲三郎著 | 朝日新聞社 | 1970.5 |
210.3-1123 | 古代探求 : 古事記・日本書紀を中心に 増補[版] | 松本清張著 | 文芸春秋 | 1974 |
210.3-1151 | 論集・古事記の成立 (日本古代文化叢書) | 倉野憲司[ほか]著 | 大和書房 | 1977.6 |
210.3-1164 | 盗まれた神話 : 記・紀の秘密 | 古田武彦著 | 朝日新聞社 | 1975 |
210.3-167 | 日本古代の発見 : 古事記を裸にする | 黒田正夫著 | 講談社 | 1972 |
210.3-173 | 古代王権の祭祀と神話 | 岡田精司著 | 塙書房 | 1970.4 |
210.3-198 | 古事記研究 | 西郷信綱著 | 未来社 | 1973.7 |
210.3-268-1 | 古事記全註釈 第1巻 : 序文篇 | 倉野憲司著 | 三省堂 | 1973-1980 |
210.3-268-2 | 古事記全註釈 第2巻 : 上巻篇 上 | 倉野憲司著 | 三省堂 | 1973-1980 |
210.3-268-3 | 古事記全註釈 第3巻 : 上巻篇 中 | 倉野憲司著 | 三省堂 | 1973-1980 |
210.3-268-4 | 古事記全註釈 第4巻 : 上巻篇 下 | 倉野憲司著 | 三省堂 | 1973-1980 |
210.3-268-5 | 古事記全註釈 第5巻 : 中巻篇 上 | 倉野憲司著 | 三省堂 | 1973-1980 |
210.3-268-6 | 古事記全註釈 第6巻 : 中巻篇 下 | 倉野憲司著 | 三省堂 | 1973-1980 |
210.3-333 | ヤマトタケル | 吉井巌著 | 学生社 | 1977.9 |
210.3-381 | 古事記偽書説の周辺 | 大和岩雄著 | 名著出版 | 1979.4 |
210.3-386 | 古事記への旅 (NHKブックス:347) | 荻原浅男著 | 日本放送出版協会 | 1979.7 |
210.3-カワソ | 古事記及び日本書紀の研究 | 川副武胤著 | 風間書房 | 1976.3 |
210.3-キムラ | 記紀論攷 (笠間叢書:71) | 木村龍司著 | 笠間書院 | 1977.1 |
210.3-ハラタ | 古事記と日本書紀との比較 | 原田敏明編 | 大和書房 | 1978.11 |
210.3-ヨシイ | 天皇の系譜と神話 2 | 吉井巌著 | 塙書房 | 1967.11-1992.10 |
382.1-140 | やまたのをろち | 大森志郎著 | 学生社 | 1970.2 |
810.12-8 | 国語学と国語史 : 松村明教授還暦記念 | 松村明教授還暦記念会編 | 明治書院 | 1977.11 |
811-ニシミ | 日本上代の文章と表記 | 西宮一民著 | 風間書房 | 1970.2 |
910.8-35-2.1 | 古事記・日本書紀 1 (日本文学研究資料叢書) | 日本文学研究資料刊行会編 | 有精堂出版 | 1970.12-1975.4 |
910.8-35-4.1 | 日本神話 2 (日本文学研究資料叢書) | 日本文学研究資料刊行会編 | 有精堂出版 | 1970.4-1977.9 |
910.8-39-1 | 武田祐吉著作集 第1巻 | 武田祐吉著 | 角川書店 | 1973 |
910.8-39-2 | 武田祐吉著作集 第2巻 | 武田祐吉著 | 角川書店 | 1973 |
910.8-39-3 | 武田祐吉著作集 第3巻 | 武田祐吉著 | 角川書店 | 1973 |
910.8-39-4 | 武田祐吉著作集 第4巻 | 武田祐吉著 | 角川書店 | 1973 |
910.8-39-8 | 武田祐吉著作集 第8巻 | 武田祐吉著 | 角川書店 | 1973 |
911.11-8 | 一目でわかる古代歌謡 : (古事記・万葉集) | 高橋公麿著 | 林書店 | 1970.1 |
913.2-サイコ | 古事記研究 復刊 | 西郷信綱著 | 未來社 | 2002.5 |
913.2-タケタ | 新訂古事記 (角川文庫:黄-1-1) | 武田祐吉訳注/中村啓信補訂・解説 | 角川書店 | 1977.8 |
913.2-ノクチ | 古事記及び日本書紀の表記の研究 | 野口武司著 | 桜楓社 | 1978.3 |
913.2-ノクチ | 古事記及び日本書紀の表記の研究 | 野口武司著 | 桜楓社 | 1978.3 |
918-12-1 | 古事記/上代歌謡 (日本古典文学全集:1) | 荻原浅男, 鴻巣隼雄校注・訳 | 小学館 | 1973.11 |
918-3-1 | 古事記 (新潮日本古典集成:第27回) | 西宮一民校注 | 新潮社 | 1979.6 |
918-8-14 | 古代歌謡全注釈 日本書紀編 (日本古典評釈・全注釈叢書) | 土橋寛著 | 角川書店 | 1972.1-1976.8 |
918-ヘ | 白鳥になった皇子 : 古事記 (平凡社名作文庫) | 直木孝次郎著/太田大八絵 | 平凡社 | 1979.8 |
930.8-1-2 | 古代伝説と文学 (土居光知著作集:第2巻) | 土居光知著 | 岩波書店 | 1977.4 |
◆昭和(1980年代)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
081.8-78-8 | 神々の流竄 (梅原猛著作集:8) | 梅原猛著 | 集英社 | 1981.9 |
081-49-1~3 | 龍門文庫善本叢刊 第1巻~第3巻 | 阪本龍門文庫 | 1985-1988 | |
108-14-1 | 古事記 (日本思想大系:1) | 青木和夫 [ほか] 校注 | 岩波書店 | 1982.2 |
121.02-32-2 | 日本思想史叙説 第2集 | 竹内整一, 西村道一, 窪田高明編 | ぺりかん社 | 1982- |
121.2-39-17 | 賀茂眞淵全集 第17巻 | 続群書類従完成会 | 1977- | |
121.2-39-26 | 賀茂眞淵全集 第26巻 | 続群書類従完成会 | 1977- | |
160.21-20 | 日本の神々 : 古代人の精神世界 (講談社現代新書:664) | 平野仁啓著 | 講談社 | 1982.8 |
162.1-10 | 蛇神伝承論序説 | 阿部真司著 | 伝統と現代社 | 1981.2 |
162.1-36 | 日本古代神話と氏族伝承 | 横田健一著 | 塙書房 | 1982.4 |
162.1-38 | 日本神話の思想 : スサノヲ論 (歴史と日本人:8) | 河合隼雄 [ほか] 著 | ミネルヴァ書房 | 1983.8 |
162.1-40 | 日本神話の特色 | 吉田敦彦著 | 青土社 | 1985.4 |
162.1-41 | 日本神話の謎 (古代学ミニエンサイクロペディア:2) | 松前健著 | 大和書房 | 1985.2 |
162.1-43 | 記紀神話伝説の研究 | 福島秋穗著 | 六興出版 | 1988.6 |
162-27 | アマテラスの原像 : スキュタイ神話と日本神話 | 吉田敦彦著 | 青土社 | 1980.8 |
163-11 | 古代信仰と神話文学 : その民俗論理 | 松前健著 | 弘文堂 | 1988.4 |
164.1-4 | 大和国家と神話伝承 (古代史選書:5) | 松前健著 | 雄山閣出版 | 1986.1 |
164-3 | 天地創造神話の謎 (古代学ミニエンサイクロペディア:5) | 吉田敦彦著 | 大和書房 | 1985.5 |
188.6-ミヤイ | 拾遺論考雑抄 (神祇信仰の展開と日本浄土教の基調:5) | 宮井義雄著 | 成甲書房 | 1980.9 |
210.08-375-11 | 私と古代史学 (井上光貞著作集:第11巻) | 井上光貞著 | 岩波書店 | 1986.4 |
210.08-390-2 | 古事記と日本書紀 (坂本太郎著作集:第2巻) | 坂本太郎著 | 吉川弘文館 | 1988.12 |
210.3-1212 | ヤマトタケル伝説の研究 | 砂入恒夫著 | 近代文芸社 | 1983.4 |
210.3-486 | 古事記の達成 : その論理と方法 | 神野志隆光著 | 東京大学出版会 | 1983.9 |
210.3-512 | 神功皇后伝説の研究 : 日本古代氏族伝承研究序説 (創元学術双書) | 塚口義信著 | 創元社 | 1980.4 |
210.3-527 | 古事記の成立と構想 | 尾畑喜一郎著 | 桜楓社 | 1985.9 |
210.3-529-1 | 神話と史実 (田中卓著作集:1) | 田中卓著 | 国書刊行会 | 1987.2 |
210.3-531-1 | 天つ神の世界 (古事記をよむ:1) (古事記:上巻1) | 中西進著 | 角川書店 | 1985.11 |
210.3-531-2 | 天降った神々 (古事記をよむ:2) (古事記:上巻2) | 中西進著 | 角川書店 | 1985.12 |
210.3-531-3 | 大和の大王たち (古事記をよむ:3) (古事記:中巻) | 中西進著 | 角川書店 | 1986.1 |
210.3-531-4 | 河内王家の伝承 (古事記をよむ:4) (古事記:下巻) | 中西進著 | 角川書店 | 1986.2 |
210.3-548 | 古事記の世界観 | 神野志隆光著 | 吉川弘文館 | 1986.6 |
210.3-554 | 記紀と古代伝承 | 伊野部重一郎著 | 吉川弘文館 | 1986.12 |
210.3-557 | 日本古代氏族と王権の研究 (叢書・歴史学研究) | 前川明久著 | 法政大学出版局 | 1986.12 |
210.3-578 | 古事記と日本書紀の検証 | 梅沢伊勢三著 | 吉川弘文館 | 1988.7 |
210.3-603 | 古事記と日本書紀の成立 | 梅沢伊勢三著 | 吉川弘文館 | 1988.2 |
210.3-742 | 古事記の研究 改訂増補版 | 川副武胤著 | 至文堂 | 1981.4 |
210.3-オノタ | 諸本集成古事記 上・中・下 | 小野田光雄編 | 勉誠社 | 1981.11 |
210.3-カワソ | 日本古典の研究 | 川副武胤著 | 吉川弘文館 | 1983.12 |
210.3-シンク | 古事記/日本書紀 上 (神宮古典籍影印叢刊:1-2) | 皇学館大学/八木書店 | 1982.4 | |
210.3-シンク | 古事記/日本書紀 下 (神宮古典籍影印叢刊:1-2) | 皇学館大学/八木書店 | 1982.4 | |
210.3-ナカム | 古事記・日本書紀論集 : 神田秀夫先生喜寿記念 | 中村啓信[ほか]編 | 続群書類従完成会 | 1989.12 |
210.3-ニシタ | 古事記 : 卜部兼永筆本 (古典資料類従:36) | 西田長男解題 | 勉誠社 | 1981.4 |
210.3-ミタニ | 古事記成立の研究 : 後宮と神祇官の文学 | 三谷栄一著 | 有精堂出版 | 1980.7 |
288.41-9 | 神武天皇 (研究史) | 星野良作著 | 吉川弘文館 | 1980.11 |
388.04-1 | 木馬と石牛 | 金関丈夫著 | 法政大学出版局 | 1982.3 |
913.2-10 | 古事記 (日本の古典ノベルス) | 梅原猛著 | 学習研究社 | 1982.5 |
913.2-11 | 新釈古事記 | 石川淳著 | 角川書店 | 1983.1 |
913.2-オサキ | 古事記考説 (研究叢書:71) | 尾崎知光著 | 和泉書院 | 1989.6 |
913.2-タナヘ | 田辺聖子の古事記 (わたしの古典:1) | 田辺聖子著 | 集英社 | 1986.1 |
913.2-トミヤ | 語構成から見た日本書紀・古事記の語・語彙の比較研究 : 古事記の性格に関する研究 上 | 富山民蔵著 | 風間書房 | 1983.2 |
913.2-トミヤ | 語構成から見た日本書紀・古事記の語・語彙の比較研究 : 古事記の性格に関する研究 下 | 富山民蔵著 | 風間書房 | 1983.2 |
913.2-ミヤム | 記・紀の文脈 | 宮村千素著 | 和泉書院 | 1987 |
913-Koj | The Kojiki : records of ancient matters 2nd ed. with annotations / by W.G. Aston : [For sale in Japan only] (Tuttle classics) | translated by Basil Hall Chamberlain | Tuttle Pub. | 1982 |
◆平成(1990年代)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
026-79-20 | 中御門宣秀自筆假名神代巻 (阪本龍門文庫覆製叢刊:20) | 中御門宣秀 [書写] | 龍門文庫 | 1993.11 | 書庫1 (ふるさと) |
162.1-53-1 | 松前健著作集 第1巻 古典総論篇 | 松前健著 | おうふう | 1997.10 | |
162.1-53-2 | 口承文芸総論 (松前健著作集:第2巻) | 松前健著 | おうふう | 1997.11 | |
162.1-53-3 | 神社とその伝承 (松前健著作集:第3巻) | 松前健著 | おうふう | 1997.12 | |
162.1-53-4 | 神と芸能 (松前健著作集:第4巻) | 松前健著 | おうふう | 1998.1 | |
162.1-53-5 | 日本神話原論 (松前健著作集:第5巻) | 松前健著 | おうふう | 1998.2 | |
162.1-53-6 | 王権祭式論 (松前健著作集:第6巻) | 松前健著 | おうふう | 1998.3 | |
162.1-53-7 | 日本神話と海外 (松前健著作集:第7巻) | 松前健著 | おうふう | 1998.4 | |
162.1-53-8 | 出雲神話の形成 (松前健著作集:第8巻) | 松前健著 | おうふう | 1998.5 | |
162.1-53-9 | 日本神話論 1 (松前健著作集:第9-10巻) | 松前健著 | おうふう | 1998.6 | |
162.1-53-10 | 日本神話論 2 (松前健著作集:第9-10巻) | 松前健著 | おうふう | 1998.7 | |
162.1-53-11 | 日本神話の研究 (松前健著作集:第11巻) | 松前健著 | おうふう | 1998.8 | |
162.1-53-12 | 古代信仰と民俗 (松前健著作集:第12巻) | 松前健著 | おうふう | 1998.9 | |
162.1-53-B | 松前健著作集 別巻 総索引・その他 | 松前健著 | おうふう | 1998.10 | |
164.1-ミスノ | 日本神話を見直す | 水野祐著 | 学生社 | 1996.12 | |
170.8-5-3.1 | 古事記註釋 (神道大系:古典註釋編 1) | 小野田光雄校注 | 神道大系編纂会 | 1990.3 | |
210.3-1268 | 古代探求 : 「記・紀」の世界と日本人の心 (NHKブックス:662) | 小林道憲著 | 日本放送出版協会 | 1993.1 | |
210.3-719 | 古事記と天武天皇の謎 (臨川選書) | 大和岩雄著 | 臨川書店 | 1993.10 | |
210.3-753 | 古事記の文化人類学 | 杉本茂春著 | 〔杉本茂春〕 | 1995.5 | |
210.3-760 | 古事記と女性祭祀伝承 | 川上順子著 | 高科書店 | 1995.6 | |
210.3-770 | 古事記の比較説話学 : 古事記の解釈と原伝承 | 大久間喜一郎著 | 雄山閣出版 | 1995.10 | |
210.3-839 | 古事記成立考 増補改訂版 | 大和岩雄著 | 大和書房 | 1997.1 | |
210.3-844-1 | 古事記の成立 (古事記研究大系:1) | 古事記学会編 | 高科書店 | 1997.3 | |
210.3-848 | 記紀神話のメタヒストリー | 磯前順一著 | 吉川弘文館 | 1998.8 | |
210.3-875 | 古事記・日本書紀論叢 : 太田善麿先生追悼論文集 | 太田善麿先生追悼論文集刊行会編 | 群書/続群書類従完成会 | 1999.7 | |
210.3-オオワ | 古事記成立考 新版 | 大和岩雄著 | 大和書房 | 2009.4 | |
210.3-オクタ | 記紀の王者像 | 奥田尚著 | 松籟社 | 1992.1 | |
210.3-コウノ | 古代天皇神話論 (古代文学研究叢書:4) | 神野志隆光著 | 若草書房 | 1999.12 | |
210.3-ヒロハ | 万世一系王朝の始祖神武天皇の伝説 | 広畑輔雄著 | 風間書房 | 1993.9 | |
210.3-ヨシイ | 天皇の系譜と神話 3 | 吉井巌著 | 塙書房 | 1967.11-1992.10 | |
288.41-クロタ | 古代の天皇と系譜 | 黒田達也著 | 校倉書房 | 1990.10 | |
908-イ-22 | 古事記物語 : 特装版 (岩波少年文庫創刊40年記念:22) | 福永武彦作 | 岩波書店 | 1990.9 | |
910-コ | 古事記のものがたり : 稗田の阿礼が語るゆかいな日本の神話 | 小林晴明, 宮崎みどり著/荒木尚美イラスト | サン・グリーン出版 | 1999.10 | |
913.2-ウエマ | 古事記中下巻試論 | 植松茂著 | 明治書院 | 1990.4 | |
913.2-オノタ | 古事記釋日本紀風土記ノ文獻學的研究 | 小野田光雄著 | 続群書類従完成会 | 1996.2 | |
913.2-オノタ | 古事記釋日本紀風土記ノ文獻學的研究 | 小野田光雄著 | 続群書類従完成会 | 1996.2 | |
913.2-クトウ | 古事記の生成 (笠間叢書:288) | 工藤隆著 | 笠間書院 | 1996.1 | |
913.2-コウノ | 古事記の現在 (上代文学会研究叢書) | 神野志隆光編 | 笠間書院 | 1999.10 | |
913.2-コウノ | 古事記注解 2 上巻その1 | 神野志隆光, 山口佳紀著 | 笠間書院 | 1993.6- | |
913.2-コウノ | 古事記注解 4 上巻その3 | 神野志隆光, 山口佳紀著 | 笠間書院 | 1993.6- | |
913.2-コウノ | 古事記の現在 オンデマンド版 (上代文学会研究叢書) | 神野志隆光編 | 笠間書院 | 2004.5 | |
913.2-サイシ | 古事記の文字法 | 西條勉著 | 笠間書院 | 1998.6 | |
913.2-ヤマサ | 記紀伝承説話の研究 | 山崎正之著 | 高科書店 | 1993.6 | |
918.5-15-1 | 新編富士谷御杖全集 第1巻 | 富士谷御杖 [著]/三宅清編纂 | 思文閣出版 | 1979-1993 | |
918.6-76-B.1 | 折口信夫講義 (折口信夫全集:別巻1) | 折口信夫 [著]/折口信夫全集刊行会編纂 | 中央公論社 | 1999.1 |
◆平成(2000年代)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1820 | 日本神話の源流 (講談社学術文庫:[1820]) | 吉田敦彦 [著] | 講談社 | 2007.5 |
080-コウタ | 複数の「古代」 (講談社現代新書:1914) | 神野志隆光著 | 講談社 | 2007.10 |
080-コウタ-1545 | アマテラスの誕生 (講談社学術文庫:[1545]) | 筑紫申真 [著] | 講談社 | 2002.5 |
162.1-クマカ | 日本上代の生死観 | 熊谷保孝著 | 溪水社 | 2009.12 |
164.1-イスミ | 記紀神話伝承の研究 | 泉谷康夫著 | 吉川弘文館 | 2003.8 |
164.1-フクシ | 紀記の神話伝説研究 | 福島秋穗著 | 同成社 | 2002.10 |
164.1-マツマ | 日本神話の謎がよくわかる本 | 松前健著 | 大和書房 | 2007.12 |
164.1-ミスハ | 記紀神話と王権の祭り 新訂版 | 水林彪著 | 岩波書店 | 2001.10 |
164-マツム | 神話 : 解釈学的考察 (神話学名著選集:第1期 ; 8) | 高坂正顕著 | ゆまに書房 | 2003.12 |
164-マツム | 比較神話学 (神話学名著選集:第1期 ; 2) | 高木敏雄著 | ゆまに書房 | 2003.12 |
170.4-ニシカ | 記紀・神道論攷 | 西川順土著 | 皇學館大学出版部 | 2009.3 |
171.3-クトウ | 新撰龜相記の基礎的研究 : 古事記に依拠した最古の亀卜書 | 工藤浩著 | 日本エディタースクール出版部 | 2005.2 |
210.27-ヤスモ | 邪馬台国と高天の原伝承 : 「邪馬台国=高天の原」史実は国内で神話化した (推理・邪馬台国と日本神話の謎) | 安本美典著 | 勉誠出版 | 2004.3 |
210.34-スナカ | 天武天皇と九州王朝 : 古事記・日本書紀に使用された暦 (平成衝口発) | 砂川恵伸著 | 新泉社 | 2006.12 |
210.3-イノウ | 古事記の想像力 : 神から人への113のものがたり (遊子館歴史選書:10) | 井上辰雄著 | 遊子館 | 2008.10 |
210.3-ウエタ | 古事記の新研究 | 上田正昭編 | 学生社 | 2006.7 |
210.3-オオノ | 先代旧事本紀 : 訓註 | 大野七三校訂編集/ルーツの会編集 | 批評社 | 2001.3 |
210.3-オカタ | 「神代記」の構想 | 緒方惟章著 | おうふう | 2004.11 |
210.3-クトウ | 日本・起源の古代からよむ | 工藤隆著 | 勉誠出版 | 2007.12 |
210.3-スカノ | 記紀夜話 [1] | 菅野雅雄著 | おうふう | 2002.3- |
210.3-スカノ | 記紀夜話 2 | 菅野雅雄著 | おうふう | 2002.3- |
210.3-スカノ | 記紀夜話 3 | 菅野雅雄著 | おうふう | 2002.3- |
210.3-ナオキ | 神話と歴史 (歴史文化セレクション) | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2006.5 |
210.3-ナカム | 古事記の本性 | 中村啓信著 | おうふう | 2000.1 |
210.3-ミウラ | 古事記のひみつ : 歴史書の成立 (歴史文化ライブラリー:229) | 三浦佑之著 | 吉川弘文館 | 2007.4 |
210.3-ヤスモ-2005 | 大和朝廷の起源 : 邪馬台国の東遷と神武東征伝承 (推理・邪馬台国と日本神話の謎) | 安本美典著 | 勉誠出版 | 2005.7 |
367.21-ナカヤ | 『古事記』に聞く女系の木霊 (神奈川大学評論ブックレット:25) | 中山千夏著/神奈川大学評論編集専門委員会編 | 御茶の水書房 | 2003.9 |
810.23-コタニ | 上代文学と木簡の研究 (研究叢書:231) | 小谷博泰著 | 和泉書院 | 1999.1 |
811.02-コタニ | 木簡・金石文と記紀の研究 (研究叢書:352) | 小谷博泰著 | 和泉書院 | 2006.5 |
910.23-クメカ | 上代日本の文学と時間 | 粂川光樹著 | 笠間書院 | 2007.2 |
910.23-スカノ | 説話 (菅野雅雄著作集:第2巻. 古事記論叢:2) | 菅野雅雄著 | おうふう | 2004.3 |
910.23-スカノ | 成立 (菅野雅雄著作集:第3巻. 古事記論叢:3) | 菅野雅雄著 | おうふう | 2004.5 |
910.23-スカノ | 系譜 (菅野雅雄著作集:第1巻. 古事記論叢:1) | 菅野雅雄著 | おうふう | 2004.1 |
910.23-スカノ | 構想 (菅野雅雄著作集:第4巻. 古事記論叢:4) | 菅野雅雄著 | おうふう | 2004.7 |
910.23-スカノ | 構造 (菅野雅雄著作集:第5巻. 古事記論叢:5) | 菅野雅雄著 | おうふう | 2004.9 |
910.23-トヤタ | 古代文学の思想と表現 (新典社研究叢書:124) | 戸谷高明編 | 新典社 | 2000.1 |
910.23-ナカニ | 古事記をよむ 1 (中西進著作集:1-2) | 中西進著 | 四季社 | 2007 |
910.23-ナカニ | 古事記をよむ 2 (中西進著作集:1-2) | 中西進著 | 四季社 | 2007 |
911.11-イコマ | 古代の歌と叙事文芸史 (明治大学人文科学研究所叢書) | 居駒永幸著 | 笠間書院 | 2003.3 |
912.7-オサヘ | 天皇の誕生 : 映画的「古事記」 | 長部日出雄著 | 集英社 | 2007.3 |
913.2-20 | 阿刀田高の楽しい古事記 | 阿刀田高 [著] | 角川書店 | 2000.5 |
913.2-アオキ | 古事記受容史 (上代文学会研究叢書) | 青木周平編 | 笠間書院 | 2003.5 |
913.2-オオワ | 古事記説話形成の研究 | 大脇由紀子著 | おうふう | 2004.1 |
913.2-コシキ | 古事記論集 | 古事記学会編 | おうふう | 2003.5 |
913.2-サイシ-2005 | 古事記と王家の系譜学 | 西條勉著 | 笠間書院 | 2005.11 |
913.2-サカシ | 古事記の語り口 : 起源・命名・神話 | 阪下圭八著 | 笠間書院 | 2002.4 |
913.2-シミス | 古事記生成の研究 | 志水義夫著 | おうふう | 2004.5 |
913.2-スカノ | 古事記・日本書紀論究 : 菅野雅雄博士古稀記念 | 菅野雅雄博士古稀記念論集刊行会編 | おうふう | 2002.3 |
913.2-スカノ | 古事記構造の研究 | 菅野雅雄著 | おうふう | 2000.5 |
913.2-タニク | 古事記の表現と文脈 | 谷口雅博著 | おうふう | 2008.11 |
913.2-テラカ | 古事記神話の研究 | 寺川眞知夫著 | 塙書房 | 2009.3 |
913.2-トヤタ | 古事記の表現論的研究 (新典社研究叢書:127) | 戸谷高明著 | 新典社 | 2000.3 |
913.2-ナカノ | 上代文献の出雲 : 記紀でなぜ出雲が重視されたか (新典社研究叢書:168) | 長野一雄著 | 新典社 | 2005.5 |
913.2-ニノミ | 古事記の真実 空の巻 | 二宮陸雄著/大石芳野写真 | 愛育社 | 2004.2 |
913.2-マエタ | 古事記 (尊経閣善本影印集成:30) | 前田育徳会尊経閣文庫編 | 八木書店 | 2003.2 |
913.2-マツモ | 古事記神話論 (新典社研究叢書:154) | 松本直樹著 | 新典社 | 2003.10 |
913.2-マツモ | 古事記のフローラ | 松本孝芳著 | 海青社 | 2006.3 |
913.2-ヤマク | 古事記の表現と解釈 | 山口佳紀著 | 風間書房 | 2005.2 |
913-Dan | Songs and stories of the Kojiki | retold by Yoko Danno | Ahadada | c2008 |
◆平成(2010年代)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.3-オオワ-2010 | 日本書紀成立考 : 天武・天智異父兄弟考 | 大和岩雄著 | 大和書房 | 2010.12 |
210.3-シマサ | らくらく読める古事記・日本書紀 | 島崎晋著 | 廣済堂あかつき | 2010.2 |
210.3-タナカ-2011 | 伊勢・三輪・賀茂・出雲の神々 (田中卓著作集:続 ; 1) | 田中卓著 | 国書刊行会 | 2011.12 |
210.3-フルタ | 盗まれた神話 : 記・紀の秘密 (古田武彦・古代史コレクション:3) | 古田武彦著 | ミネルヴァ書房 | 2010.3 |
210.3-モリヒ | 日本書紀成立の真実 : 書き換えの主導者は誰か | 森博達著 | 中央公論新社 | 2011.11 |
288.41-イハラ | 記紀皇統譜の基礎的研究 | 荊木美行著 | 汲古書院 | 2011.3 |
910.8-サイコ | 古事記の世界 (西郷信綱著作集:第1巻. 記紀神話・古代研究:1) | 西郷信綱著 | 平凡社 | 2010.12 |
910.8-サイコ | 日本古代文学史 (西郷信綱著作集:第7巻. 文学史と文学理論:2) | 西郷信綱著 | 平凡社 | 2011.4 |
911.11-ササキ | 古事記歌謡簡注 | 佐佐木隆校注 | おうふう | 2010.11 |
911.12-ミスノ | 記紀万葉語の研究 (笠間叢書:377) | 水野清著 | 笠間書院 | 2011.8 |
913.2-イトウ | 日本上代の神話伝承 (新典社研究叢書:211) | 伊藤剣著 | 新典社 | 2010.10 |
913.2-オムラ | 古代神話の研究 (新典社研究叢書:219) | 小村宏史著 | 新典社 | 2011.9 |
913.2-ススキ | 古事記の文章とその享受 (新典社研究叢書:221) | 鈴木啓之著 | 新典社 | 2011.9 |
913.2-マツモ | 古事記と歴史叙述 (新典社研究叢書:217) | 松本弘毅著 | 新典社 | 2011.3 |
古事記の出版 -江戸・明治の和装本-
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.3-コシキ-1 | 古事記 上巻 | 太安萬侶 [編]/[度會延佳校正] | [永田長兵衞] | 貞享4 [1687] 跋 |
913.2-フルコ-1 | 古事記, 3巻 上 | 本居宣長[訓]/長瀬真幸[校] | 菱屋亦兵衞 | 享和3[1803] |
913.2-コシキ-4 | 古事記傳, 44巻目録3巻 [1] | 本居宣長謹撰 | 永樂屋東四郎 | 天保15[1844] |
210.3-コシキ-1 | 古事記標注 上巻之上 | 敷田年治注 | [出版者不明] | [1---] |
913.2-フルコ-1 | 古事記, 3巻 上 | 三國幽眠畧解/馬嶋弘業[ほか]校 | 山城屋佐兵衛 | 明治8[1875] |
210.3-コシキ-1 | 古事記傳略 1之巻 | 本居宣長撰/[本居豊頴閲]/吉岡徳明畧 | [吉岡徳明] | 1885序 |
913.2-コシキ-1 | 校定古事記, 3巻 上巻 | 本居豐穎, 井上頼圀, 上田萬年校定標記 | 皇典講究所 | 明治44[1911].4 |
