「奈良ガイドブックあれこれ」展示資料リスト
このリストは、平成24年5月15日現在で奈良県立図書情報館が所蔵する資料の中から、「江戸時代のガイドブック」、「明治・大正・昭和30年代までのガイドブック」、 「昭和40年代から60年代のガイドブック」、「平成元年から16年までのガイドブック」、「最近のガイドブック」をテーマに収録したものです。
江戸時代のガイドブック
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.65-ナント-1 | 南都名所集, 10巻 2 | [太田叙親, 村井道弘著] | [出版者不明] | [延宝3(1675)序] |
291.65-ワシユ-1 | 和州舊跡幽考, 20巻 [1] | [林宗甫著] | [出版者不明] | 延寳9[1681]序 |
291.65-ナント | 南都名所道筋記 | [出版者不明] | 貞享1[1684] | |
291.65-ナラサ | 奈良曝, 5巻 | 西村嘯月堂 | 貞享4[1687] | |
291.65-ヤマト | 大和迴 | 貝原篤信記 | 柳枝軒 | [享保6(1721) [作成元禄9(1696)] |
216.5-ナラホー2 | 奈良坊目拙解, 15巻 第2 | 無名園古道輯 | 写[製作者不明] | [作成享保20(1730)] |
291.65-ヤマト | 大和名所記 | 山村重三郎 | 延享4[1747] | |
291.65-ヤマト | 大和名所独旅 | [園性萬里] | いとや市兵衞 | [寛延4(1751)] |
291.65-ヤマト | 大和國奈良并國中寺社名所舊跡記 | 井筒屋庄八 | 明和6[1769] | |
291.65-コウヤ-1 | 廣大和名勝志 1 | 滕禹言之兪輯編 | 写[製作者不明] | [作成安永年間(1772~80)] |
291.65-ヤマト | 大和古跡道のしをり | 田居叟[編] | 柳原喜兵衛/千葉清藏 | 天明3[1783] |
291.65-ヤマト-1 | 大和名所圖會, 6巻 1 | 秋里舜福湘夕[著]/[春朝齋竹原信繁畫] | 高橋平助 | 寛政3[1791] |
明治・大正・昭和30年代までのガイドブック
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.65-ナラメ | 奈良名所一覽 | 橋本与八郎編輯 | 辻本九兵ヱ | 1881.3 |
291.65-ナラメ | 奈良名所袖鑑 | 金澤昇平編輯 | 阪田一郎 | 1891.10 |
291.65-732 | 奈良名勝順路案内 : 密畫挿入 : 全 | 市川源次郎編纂/塚田武馬増刪 | 坂田一郎/大和国書出版本舗(発売) | 1897.1 |
291.65-704 | 奈良縣下商工業及名所案内記 | 木元勝治編 | 奈良県下商工業案内記編纂所 | 1902.12 |
291.65-ナラノ | 奈良のしるべ 3版 | 不孤庵主人編 | 辻本朔次郎 | 1903.2 |
291.65-649 | 奈良名所案内圖繪 | 小泉由松編 | 小泉由松 | 1903.4 |
291.65-710 | 初瀬名所古蹟案内 | 中島寛二編 | 中島書店 | 1910.4 |
291.65-ナラメ | 奈良名勝案内枝折 | 大矢松吉作 | [大矢松吉] | 1911.5 |
291.65-モリナ-1913 | 吉野鐵道名勝案内 | [森永規六編] | 1913.4 | |
291.6-72 | 大阪より奈良まで沿道名所案内 | 大阪電氣軌道株式會社編 | 大阪電気軌道 | 1914.6 |
291.65-34 | 大和名所案内 | 奈良縣編纂 | 奈良縣 | 1914.10 |
291.65-113 | 奈良名所案内 | 栗林貞一編 | 藤田三思堂 | 1919.4 |
291.65-170 | 賀名生史蹟名所案内 | 土井利顯著 | 賀名生保勝会 | 1924.3 |
291.65-702 | 大和めぐり | 大阪鐵道局編 | 日本旅行協會 | 1928.11 |
291.65-ナラケ-1928 | 大和名所舊蹟案内 | 奈良縣編纂 | 奈良縣 | 1928.11 |
291.65-ナラテ-1928 | 沿線名所案内 : 奈良電車 | 奈良電氣鐵道株式會社運輸課編 | 奈良電氣鐵道運輸課 | 1928.11 |
291.6-1 | 奈良京都の古美術建築案内 | 萬國工業會議 | 1929 | |
288.46-17 | 皇陵巡拜案内記 | 江崎政忠編 | 皇陵巡拜会 | 1933 |
291.65-246-3 | 國立公園吉野群山熊野地方及附近の探勝案内 昭和10年版 | 羽根増治郎編 | 吉野山岳會 | 1935.6 |
291.65-178 | 冬の吉野群山及熊野地方探勝案内 昭和11年 | 羽根増次郎編 | 吉野山岳會 | 1936.1 |
291.65-4200 | 奈良案内記 | 永島福太郎著 | 奈良市觀光協會 | 1942.9 |
291.65-ナラノ-1942 | 奈良の史蹟 | 山村素一編輯 | 奈良縣聖地顯揚課/奈良縣觀光聯合會 | 1942.11 |
291.65-ナラシ-1942 | 奈良觀光讀本 | 奈良市觀光協會 | 1942.12 | |
291.65-35 | 吉野山案内記 | 宮坂敏和著 | 村田花月堂 | 1948.4 |
291.65-ナラケ-1948 | 大和史蹟案内 | 奈良縣編纂 | 奈良縣 | 1948.10 |
291.65-296 | いかるがの里 (岩波写真文庫〈復刻ワイド版〉:73. 古都案内シリーズ : 1950~1954) | 岩波書店編集部編集/岩波映画製作所写真 | 岩波書店 | 1988.10 |
291.65-88 | 大和めぐり : 吉野・熊野 (最新旅行案内:13) | 日本交通公社 | 1960.11 | |
521-71-2 | 日本建築案内 奈良 下 | 北尾春道著 | 彰国社 | 1962. |
521-71-1 | 日本建築案内 奈良 上 | 北尾春道著 | 彰国社 | 1962. |
291.65-312 | 歴史のふるさと大和 | 渡会恵介著 | 人物往来社 | 1963 |
291.65-337 | 京都・奈良の旅 (現代教養文庫:414) | 門脇禎二著 | 社会思想社 | 1963.3 |
185.1-33 | 歴史のある寺 | 奈良本辰也編 | 人物往来社 | 1963.7 |
702.1-105 | 奈良美の伴奏 | 朝日新聞社 | 1964 | |
291.65-338 | 大和古寺巡礼 再版 (現代教養文庫:390) | 青山茂[ほか]共著 | 社会思想社 | 1964.4 |
昭和40年代から60年代のガイドブック
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
175.96-7 | 大和のやしろ | 中村直勝文/葛西宗誠写真 | 淡交新社 | 1965 |
702.1-64 | 奈良の名宝 : 鑑賞と案内 (現代教養文庫:512) | 八宗会編著/小川光三撮影 | 社会思想社 | 1965.4 |
291.65-314 | 奈良の旅 (カッパ・ビブリア. 今日の風土記:2) | 松本清張, 樋口清之著 | 光文社 | 1966 |
291.65-355 | 飛鳥路の旅 (トラベル・シリーズ:32) | 岸哲男著 | 秋元書房 | 1967. |
291.65-339 | 奈良の寺 (カラーブックス:120) | 駒敏郎著 | 保育社 | 1967.2 |
291.65-341 | よしの山名所案内 | 奈良県吉野町観光課 | 奈良県吉野町観光課 | 1968. |
185.16-34 | 古都の寺めぐり : 京都・奈良 (カラー版実用百科選書) | 今城甚造編 | 金園社 | 1969.8 |
291.6-38 | 奈良・京都 : 古美術ガイド | 美術出版社 | 1969.9 | |
702.1-109 | 室生路の寺 : 長谷寺.大野寺.室生寺 (カラーブックス:188. 奈良の寺シリーズ 3) | 村井康彦,入江泰吉共著 | 保育社 | 1970 |
216.5-267 | 飛鳥古京 | 岸哲男著 | 写真評論社 | 1970.1 |
291.65-478 | 大和路 : 文学散歩 (カラーブックス:209) | 駒敏郎著 | 保育社 | 1970.11 |
291.02-121-1 | 大和路 : 山辺の道 竹内街道 飛鳥路 佐保・佐紀路と西ノ京の道 斑鳩の道 初瀬・室生路 吉野路 (日本の道シリーズ) | 毎日新聞社 | 1971 | |
291.65-382 | 奈良 (ポケット・ガイド:26) | 松田清編 | 日本交通公社 | 1971.4 |
291.65-400 | 斑鳩 (カラー大和路の魅力) | 原田伴彦文/葛西宗誠写真 | 淡交社 | 1972 |
291.65-387 | 飛鳥歴史散歩 : 袖吹きかえす古代の風 | 寺尾勇著 | 創元社 | 1972.2 |
291.65-399 | 寧楽 (カラー大和路の魅力) | 杉山二郎文/入江泰吉写真 | 淡交社 | 1972.9 |
291.65-402 | 大和路 : 万葉の旅 (Graphica series) | 山口博,入江宏太郎著 | 主婦と生活社 | 1972.10 |
291.65-405 | 飛鳥 (カラー大和路の魅力) | 奈良本辰也文/山本建三写真 | 淡交社 | 1972.11 |
291.65-412 | 大和路 : 歴史教室 | 穂積重正著 | 玉川大学出版部 | 1973 |
291.65-413 | 大和・奈良かくれ古寺巡礼 | 嵯峨崎司朗著 | 実業之日本社 | 1973. |
521.81-1 | 大和の塔 | 毎日新聞奈良支局編 | 創元社 | 1973 |
291.65-ナラケ-1983 | 国のまほろば奈良大和 | 奈良県観光課 [編] | 奈良県観光課/日本交通公社出版事業局 | 1973.3 |
911.126-34 | 歌の大和路 | 田中真知郎写真/土屋文明,猪股静弥文 | 朝日新聞社 | 1973.4 |
291.65-428 | 桜井市歴史散歩 | 栢木喜一著 | 桜井市役所 | 1973.6 |
291.65-416 | 大和青垣の山々 | 奈良山岳会編 | 大和タイムス社 | 1973.8 |
911.126-38 | 万葉大和の旅 (カラーブックス:293) | 宮柊二,中山礼治共著 | 保育社 | 1974 |
288.46-37 | 天皇陵散歩 : 大和の古墳群へのいざない | 橋本哲二著 | 新人物往来社 | 1974.1 |
718.4-22 | 大和の石仏 | 清水俊明著 | 創元社 | 1974.1 |
291.65-430 | 奈良・大和路 : 法隆寺・薬師寺・室生寺・飛鳥路・山の辺の道・今井町 (ブルーガイドパック:28) | ブルーガイドパック編集部編 | 実業之日本社 | 1974.2 |
216.5-340 | 奈良歴史案内 | 松本俊吉著 | 講談社 | 1974.11 |
291.65-453 | 大和文化財散歩 (文化財散歩シリーズ) | 池田源太著 | 学生社 | 1975 |
291.65-460 | 奈良 : 大和路 (山渓カラーデラックス) | 編集・執筆:坪井清足〔等〕 | 山と渓谷社 | 1975. |
291.65-496 | 山の辺の道 : 集印欄つき (万葉大和の道シリーズ:5) | 金本朝一著 | 綜文館 | 1975.5 |
216.5-351-1 | 奈良県の歴史散歩 上 (全国歴史散歩シリーズ:29) | 奈良県歴史学会〔編〕 | 山川出版社 | 1975.12 |
216.5-351-2 | 奈良県の歴史散歩 下 (全国歴史散歩シリーズ:29) | 奈良県歴史学会〔編〕 | 山川出版社 | 1975.12 |
291.6-48 | 奈良・大和路・近畿南部 (文学と史蹟の旅路) | 足立巻一, 宮崎修二朗著 | 学燈社 | 1976. |
291.65-461 | 大和かくれ寺 (駸々堂ユニコンカラー双書:019) | 津田さち子著 | 駸々堂出版 | 1976. |
291.65-498 | 大和三山の道 (万葉大和の道シリーズ:3) | 金本朝一著 | 綜文館 | 1976.5 |
291.65-482 | 生駒・金剛・葛城の山 | 伊藤貞雄編 | 創元社 | 1976.7 |
291.65-178 | ぶらり大和路 (Naniwa burari guide series:1) | サンケイ新聞大阪本社編 | 浪速社 | 1976.9 |
291.65-584-1 | 史跡奈良 : 古代史を歩く 上 | 門脇禎二編 | 一声社 | 1977 |
291.65-584-2 | 史跡奈良 : 古代史を歩く 下 | 門脇禎二編 | 一声社 | 1977 |
291.65-471 | 大和路 (伝統の美) | 立風書房 | 1977.4 | |
291.65-497 | 磐余・多武峯の道 (万葉大和の道シリーズ:4) | 金本朝一著 | 綜文館 | 1977.5 |
291.6-66-2 | 近鉄沿線ぶらり散歩 南大阪線・吉野線 (ナンバーガイド:私鉄沿線シリーズ 7,9,10) | 河本房太郎著 | ナンバー出版 | 1977.6 |
291.65-475 | 斑鳩の道 (駸々堂ユニコンカラー双書:043) | 田中日佐夫著 | 駸々堂出版 | 1977.6 |
291.65-480 | The奈良・大和路 | 読売新聞社 | 1977.7 | |
291.65-472 | 飛鳥・山の辺 : 室生・当麻・葛城・河内飛鳥 (交通公社のポケット・ガイド) | 日本交通公社出版事業所 | 1977.8 | |
291.65-506-1 | 朝日旅の百科 奈良1 | 朝日新聞社 | 1978. | |
291.65-484 | 吉野 (近畿日本ブックス:2) | 近畿日本鉄道株式会社近畿文化会編 | 綜芸舎 | 1978.3 |
291.65-499 | 太子町・当麻の道 | 金本朝一著 | 綜文館 | 1978.5 |
176-32 | みやまんだら [正] (近畿日本ブックス:3 ; 6) | 近畿日本鉄道株式会社近畿文化会編 | 綜芸舎 | 1978.9 |
291.65-505 | 奈良 (最新旅行ガイド) | 津田さち子著 | 日本交通公社出版事業局 | 1978.11 |
291.65-515 | わたしの大和路 | 奈良新聞社編 | 奈良新聞社 | 1978.12 |
291.6-62 | 京都・奈良 昭和54年版 (アルパインガイド:別冊) | 塚本珪一,光明正信著 | 山と渓谷社 | 1979 |
291.65-508-1 | 山の辺・飛鳥 (カラーブックス:453. 大和歴史散策:1) | 青山茂著 | 保育社 | 1979.1 |
291.65-502 | 吉野路案内記 | 宮坂敏和著 | 吉野町観光課 | 1979.2 |
291.65-506-2 | 朝日旅の百科 奈良2 | 朝日新聞社 | 1979.6 | |
291.65-508-2 | 斑鳩・葛城 (カラーブックス:466. 大和歴史散策:2) | 青山茂著 | 保育社 | 1979.6 |
291.65-513 | 私の奈良案内 (Tomo選書) | 樋口清之著 | 主婦の友社 | 1979.7 |
291.65-514 | 飛鳥 (近畿日本ブックス:5) | 近畿日本鉄道株式会社近畿文化会編 | 綜芸舎 | 1979.9 |
291.6-66-1 | 近鉄沿線ぶらり散歩 奈良線・京都線 (ナンバーガイド:私鉄沿線シリーズ 7,9,10) | 河本房太郎著 | ナンバー出版 | 1980.10 |
291.6-66-3 | 近鉄沿線ぶらり散歩 大阪・橿原・伊賀線 (ナンバーガイド:私鉄沿線シリーズ 7,9,10) | 河本房太郎著 | ナンバー出版 | 1979.11 |
291.65-518-4 | 奈良の冬 (真珠の小箱:4) | 角川書店 | 1979.11 | |
291.65-508-3 | 奈良・生駒 (カラーブックス:488. 大和歴史散策:3) | 青山茂著 | 保育社 | 1980.1 |
291.65-518-1 | 奈良の春 (真珠の小箱:1) | 角川書店 | 1980.1 | |
291.65-37-1980 | 観光の大和路 | 奈良県観光課[編] | 奈良県観光課 ; 奈良県観光情報センター | 1980.3 |
176-32-2 | みやまんだら 続 (近畿日本ブックス:3 ; 6) | 近畿日本鉄道株式会社近畿文化会編 | 綜芸舎 | 1980.4 |
291.65-209-2 | 奈良の夏 (真珠の小箱:2) | 角川書店 | 1980.5 | |
291.65-518-3 | 奈良の秋 (真珠の小箱:3) | 角川書店 | 1980.7 | |
291.65-508-4 | 吉野・十津川 (カラーブックス:507. 大和歴史散策:4) | 青山茂著 | 保育社 | 1980.8 |
291.65-ケンタ-1981 | 奈良大和路 (ミニミニガイド文庫:10) | 現代旅行研究所著 | 昭文社 | 1981.3 |
291.65-534 | 奈良・飛鳥 : 大和路 (アルパインガイド) | 日本の美社編 | 山と渓谷社 | 1982. |
291.65-228 | 奈良 : 美術ガイド 新装版 | 杉山二郎, 田辺三郎助解説 | 美術出版社 | 1982.3 |
291.6-67 | 近畿イラスト散歩 Part 1 | 朝日新聞社編 | 創元社 | 1982.7 |
291.65-243 | 大和路散歩ベスト8(えいと) (とんぼの本) | 小川光三著 | 新潮社 | 1984.3 |
291.65-558 | 飛鳥への古道 : 古景巡礼 (風土と歴史をあるく) | 千田稔著 | そしえて | 1984.3 |
291.65-582 | 奈良県 (各駅停車全国歴史散歩:30) | 青山茂編 | 河出書房新社 | 1984.5 |
291.65-566 | 大和路花の寺花の社 | 田中真知郎写真/中山尚子文 | 講談社 | 1984.6 |
291.65-587 | 大和の古道 | 田中真知郎写真/前登志夫文 | 講談社 | 1985.9 |
291.65-596 | 奈良大和路ウォッチング : タウンガイド&散策セレクトコース (エアリアガイド:64) | 奈良100年プロジェクト著 | 昭文社 | 1986.10 |
291.65-594-1 | 明日香 (遊歩:vol.1) | 十人会著/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ/日本教育研究センター | 1987.1 |
291.6-81 | 京都・大和路 : 名勝・名宿・名料理 古都の風雅にひたる旅 | 講談社 | 1987.3 | |
291.65-594-2 | 山の辺の道・長谷・室生・宇陀 (遊歩:vol.2) | 十人会著/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ/日本教育研究センター | 1987.3 |
291.65-602 | 山辺の道 (近畿日本ブックス:12) | 近畿日本鉄道株式会社近畿文化会編 | 綜芸舎 | 1987.3 |
291.6-90 | 大和路・いせ路道標の旅 2版 | 稲神和子著 | しるべ文庫 | 1987.4 |
291.6-80 | 近鉄奈良・京都線歴史散歩 (史跡をたずねて各駅停車) | 籔景三著 | 鷹書房 | 1987.4 |
291.65-594-3 | 奈良公園・奈良町 (遊歩:vol.3) | 十人会著/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ/日本教育研究センター(発売), 1987.8 | 1987.8 |
291.65-594-4 | 佐紀・佐保・柳生・山添・月ケ瀬・都祁・当尾 (遊歩:vol.4) | 十人会著/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ/日本教育研究センター(発売) | 1987.11 |
291.65-623-1989 | 奈良 : 心のふるさと [平成元年] | 奈良市経済部観光課編 | 奈良市 | 1988.2 |
291.65-594-5 | 西の京・斑鳩・生駒・郡山 : 田原本・安堵・平群・王寺 (遊歩:vol.5) | 十人会著/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ | 1988.3 |
291.65-613 | 奈良紀行 : 歴史と名作 | 主婦の友社編 | 主婦の友社 | 1988.3 |
291.65-288 | 奈良大和路の歴史を歩く | 薮景三著 | 新人物往来社 | 1988.5 |
291.65-594-6 | 当麻・御所・河内飛鳥・葛城古道 (遊歩:vol.6) | 十人会著/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ/日本教育研究センター(発売) | 1988.7 |
平成元年から16年までのガイドブック
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.65-621 | 大和古墳めぐり | 永井路子 [ほか] 著 | 京都書院 | 1989.1 |
291.6-86 | 京都 奈良宿泊&レジャーガイド 改版6版 (JTBのドライブガイド:11) | 日本交通公社出版事業局 | 1989.6 | |
291.65-300 | 大和路女ひとり旅 | 籔チカ子著 | 鷹書房 | 1989.6 |
291.65-594-8 | 道 : 奈良大和路ロマンの旅 (遊歩:vol.8) | 十人会/藤田浩撮影 | 編集工房あゆみ/日本教育研究センター (発売) | 1989.6 |
291.65-635 | 奈良・大和路 : 斑鳩 山の辺の道 飛鳥 吉野 (Uガイド:28) | 西本梛枝著 | 昭文社 | 1989.7 |
291.65-634 | 奈良花の寺 (カラーブックス:786) | 田中真知郎写真/ひらのりょうこ文 | 保育社 | 1989.9 |
291.65-633 | THE奈良・大和路 : いまよみがえる古代のロマン | 読売新聞社 | 1989.10 | |
291.65-299 | 秘宝のある寺「奈良」 (カラーブックス:792) | 小山和著 | 保育社 | 1990.2 |
185.165-24 | 大和古寺めぐり : 奈良の古寺・かくれ寺をたずねる | 吉野正美文/岡田栄一写真 | 偕成社 | 1991.6 |
291.65-ナラケ-1991 | 遊ing奈良 | 奈良県警察本部編 | 奈良県警察互助会 | 1991.8 |
291.65-657 | 秘められた大和路 | 山路麻芸文/野沢寛絵 | 春秋社 | 1991.10 |
185.165-26 | 奈良のかくれ寺 : 大和路の訪ねてみたい古寺88 (ホリデーjoy) | ホリデーjoy編集室編 | 山と渓谷社 | 1992.5 |
186.8-1-N | 仏像めぐりの旅 2 | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 1992.9 |
291.65-698-2 | 風と光と旅心 続 (近鉄沿線・フォトマップ) | 入江宏太郎, UPフォトス写真/羽田敦本文執筆 | 近畿日本鉄道 | 1992.9 |
718-134-3 | 仏像めぐりの旅 3 | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 1992.9 |
291.6-93-1 | 伊勢本街道 上 | 上方史蹟散策の会編 | 向陽書房 | 1993 |
472.165-10 | 大和路の四季花ごよみ : 花咲く道を歩く (講談社カルチャーブックス:73) | 藤田浩写真・文 | 講談社 | 1993.3 |
185.16-44 | 京都・奈良女人の寺案内 : 歴史の主人公ゆかりの寺・魅力周辺ガイド | 山崎しげ子著 | 主婦と生活社 | 1993.4 |
291.65-712 | 大峰・台高 (アルペンガイド:18) | 山岳図書編集部編 | 山と渓谷社 | 1993.5 |
718-142 | 奈良国宝仏めぐり : 仏像の見方がわかる (講談社カルチャーブックス:81) | 久野健文/入江泰吉写真 | 講談社 | 1993.6 |
291.65-687 | 奈良大和路 (カラーブックス:853) | 大橋一章著 | 保育社 | 1993.9 |
291.65-678 | 旅行ガイド奈良 (文学と歴史) | 村井康彦, 光明正信, 森本茂著 | 京都書房 | 1993.10 |
291.65-714 | 吉野町名所案内 第2版 | 桐井雅行著 | 吉野町経済観光課 | 1994.3 |
291.65-385 | 大和路 (古道紀行) | 小山和著 | 保育社 | 1994.7 |
291.65-690 | ガイドブック飛鳥への旅 | 藤田浩著 | 偕成社 | 1994.7 |
291.65-698-3 | 風と光と旅心 続々:歳時記編 (近鉄沿線・フォトマップ) | 入江宏太郎, UPフォトス写真/羽田敦本文執筆 | 近畿日本鉄道 | 1994.7 |
291.65-695 | 大峯の山と谷 : 奥吉野ガイドエッセイ 改訂新版 | 小島誠孝著 | 山と渓谷社 | 1994.8 |
291.65-ヨシノ | 合本吉野・飛鳥 | 吉野・飛鳥編集室[編] | 一番出版 | 1995. |
291.65-738 | 大和路巡歴 : まほろばの国を訪ねて | 小松正三著 | 近代文芸社 | 1995.8 |
291.65-319-N | 奈良花ごよみ (遊歩シリーズ) | 藤田浩著 | 編集工房あゆみ | 1995.11 |
291.65-752 | 大和路花紀行・詩紀行・寺社紀行 : 古都の情緒にふれる半日旅 : 天平の浪漫を辿る (あるすぶっくす:26) | 婦人画報社 | 1995.11 | |
291.65-320-N | 新吉野紀行 : 吉野路七十二景 | 桐井雅行文/川本武司写真 | 偕成社 | 1996.6 |
291.65-イシマ-1996 | こだわりの大和路 : 花と恋の万葉集 (ノン・ポシェット・ビジュアル) | 石丸晶子文/藤田浩写真 | 祥伝社 | 1996.10 |
291.65-718 | 大和路能とまつりの旅 : 写真とルポで訪ねる | 山崎しげ子[ほか]著 | 桧書店 | 1996.11 |
291.09-201-4.18 | 奈良・大和路 /山と渓谷社大阪編集室 改訂4版 (ジェイ・ガイド:Area||Area ; 18) | 山と渓谷社 | 1997.3 | |
291.65-357 | 奈良花の名所12カ月 (ジェイ・ガイド:ホリデー) | 中島史子編 | 山と渓谷社 | 1997.3 |
291.65-726 | 奈良大和路 (地図の本:2) | 地図の本編集部編 | 日地出版 | 1997.4 |
291.65-736 | 奈良大和路散策案内 : 史跡で訪ねる古都 [改訂版] | 木下長宏著/ユニプラン編集部編 | ユニプラン | 1997.4 |
291.65-737 | 奈良・大和路 第6改訂版 (Newブルーガイドブックス:13) | ブルーガイド編集部編 | 実業之日本社 | 1997.7 |
185.165-29 | 奈良・大和の古寺あるき : 古代の歴史・文化・自然を伝える (通の行く旅) | メディアユニオン編 | 有楽出版/実業之日本社(発売) | 1997.9 |
291.65-733 | 奈良大和路を歩く 新装版 | 永井ひろし著 | 創元社 | 1997.9 |
718.4-45 | 大和路石仏散歩 (孔雀ブックス) | 石濱俊造著 | 主婦と生活社 | 1997.9 |
291.62-60 | 京都・奈良 (歩く人のための撮影地ガイド) | 高田誠三監修 | 三五館 | 1997.10 |
185.165-30 | 斑鳩西の京 新装版 (平凡社カラー新書セレクション:古寺巡歴||コジ ジュンレキ ; 5) | 上原和文/土門拳写真 | 平凡社 | 1997.11 |
291.65-739 | 大和路心景 : 滅びるもの、甦るもの | 寺尾勇著 | 創元社 | 1998.1 |
291.65-742 | ひとり歩きの奈良 (“観る旅"“歩く旅"のガイドブック) | 駒敏郎監修 | JTB | 1998.3 |
291.65-745-2004 | 乗る&歩く 奈良編 2004年度版 | ユニプラン[編] | ユニプラン | 1998.4 |
291.65-ナラケ-1998 | ウォーキングマップ!歩遊(for you) : 奈良県市町村散策ガイド | 奈良県市町村社会教育主事協議会[編] | 奈良県市町村社会教育主事協議会 | 1998.4 |
291.65-743 | 大峰・台高を歩く (フルカラー特選ガイド:31) | 小島誠孝写真・文 | 山と渓谷社 | 1998.5 |
291.65-335 | 台高の山と谷 : ガイドエッセイ | 小島誠孝著 | 山と渓谷社 | 1998.7 |
910.26-579 | 文士の大和路 (Shotor travel) | 田中昭三著 | 小学館 | 1998.10 |
291.6-119 | 近鉄で行く歴史街道 (ツーリスト情報版:203) | 近畿日本鉄道業務局/近畿日本ツーリスト出版事業部(発売) | 1999.2 | |
718-157 | 大和路古寺・仏像巡り | 小川光三文・写真/小川瞳絵 | 主婦と生活社 | 1999.2 |
291.65-753 | 子どもとでかける奈良あそび場ガイド [1999.3] | TRYあんぐる著 | 丸善メイツ | 1999.3 |
291.65-カツヤ-1999 | 十津川巡り 増補改訂[2]版 | 勝山毅著 | 十津川村教育委員会 | 1999.5 |
216.5-557 | 奈良新発見 : いまに生きる歴史を歩く | 奈良県歴史教育者協議会編 | かもがわ出版 | 1999.8 |
291.65-イノウ-1999 | 道 : 私のすてきな道 | 井上博道写真/「道-私のすてきな道」編集室企画・編集/建設省近畿地方建設局奈良国道工事事務所監修 | 奈良新聞社 | 1999.11 |
291.65-758 | 奈良・大和路 : 吉野・十津川・室生 (マップル情報版:29) | 昭文社 | 2000.1 | |
291.65-ウチタ-2000 | 大和まほろばの山旅 : 奈良県北・中部の山 | 内田嘉弘著 | ナカニシヤ出版 | 2000.2 |
291.65-ルルフ-2000 | るるぶ奈良を歩こう '00 (るるぶ情報版:通巻1733号. 近畿:5) | るるぶ社企画・編集 | JTB | 2000.2 |
291.65-カカヤ-2000 | ならいこか! | 輝き(奈良県女性行動計画を考える会)編集 | 石川敦子 | 2000.3 |
291.65-ナラケ-2000 | 飛鳥散歩24コース | 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会編 | 山川出版社 | 2000.8 |
291.65-ナラケ-2000 | 斑鳩散歩24コース | 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会編 | 山川出版社 | 2000.8 |
188.55-タイマ-2001 | 当麻寺・信貴山 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:35) | 小学館 | 2001.10 | |
291.65-368 | 奈良・大和路散歩 (どこでもアウトドア:ウォーキングナビ) | 昭文社 | 2001.10 | |
291.65-オサタ-2000 | 歴史探訪健康ウォーキング : こころ爽やかからだイキイキ | 長田光男著 | 奈良県社会保険協会 | 2000.10 |
188.55-ムロウ-2001 | 室生寺 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:7) | 小学館 | 2001.3 | |
291.65-366-N | 金剛山地 : 登山ハイク 3版 (地球の風:27) | ゼンリン | 2001.3 | |
291.65-サンサ-2001 | 散策&鑑賞奈良大和路編 : 古都の美術・歴史を訪ねて 最新版 [2001] | 木下長宏, ユニプラン編集部編著 | ユニプラン | 2001.4 |
910.2-ヤマサ-2004 | 奈良大和路の桜100選 | 山崎しげ子, 矢野建彦編著 | 東方出版 | 2001.4 |
291.65-ヤマト-2001 | 奈良の散歩みち | 光明正信, 塚本珪一著 | 山と渓谷社 | 2001.6 |
188.55-サイタ-2001 | 西大寺・秋篠寺 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:31) | 小学館 | 2001.9 | |
291.65-シユカ-2001 | おとなの奈良 : 「京都」に泊まって「大和路」を歩く (講談社mook) | 週刊現代編集部編 | 講談社 | 2001.9 |
291.65-383-N | 奈良を歩く '04 (アイじゃぱん:39) | JTB | 2002.11 | |
210.02-イスモ-2001 | 大和古代遺跡案内 | 泉森皎著 | 吉川弘文館 | 2001.11 |
291.65-370 | 奈良大和の峠物語 | 中田紀子著 | 東方出版 | 2001.11 |
291.65-ウエシ-2002 | 時代別奈良を歩く : 古代・飛鳥から息づくロマンの道 (ジェイ・ガイド:歩く旅シリーズ) | 植条則夫著 | 山と渓谷社 | 2002.2 |
291.65-753-2002 | 子どもとでかける奈良あそび場ガイド '02-'03 | TRYあんぐる著 | 丸善メイツ | 2002.3 |
185.916-フクオ-2002 | 京都・奈良のお寺で仏像に会いましょう : イラストガイド | 福岡秀樹著 | メイツ出版 | 2002.4 |
291.65-シヨウ-2002 | 大和路花の寺 (小学館ウイークリーブック. 週刊古寺をゆく:別冊 8) | 小学館 | 2002.4 | |
185.91-3 | 古寺をゆく境内地図 京都・奈良編 | 小学館 | 2002.6 | |
291.65-374 | 奈良大和路 : 歴史と万葉の舞台を歩く (ブルーガイド旅読本) | 羽田敦著 | 実業之日本社 | 2002.6 |
291.65-タナカ-2002 | 大和百景 : 奈良大和路を撮る | 田中眞知郎写真・文 | 山川出版社 | 2002.7 |
291.65-コイス-2002 | 新大和の温泉 : ぶらり天然の湯 | 小泉泰一著 | 奈良新聞社 | 2002.12 |
175.965-シユウ-2003 | 大神神社/石上神宮 (週刊神社紀行:8) | 学習研究社 [編] | 学習研究社 | 2003.1 |
291.65-マスオ-2003 | 奈良の昔話 奈良町編 | 増尾正子著/まほろば出版局編集 | ブレーンセンター | 2003.1 |
291.65-オカワ-2003 | 大和路散歩ベスト10 (とんぼの本) | 小川光三著 | 新潮社 | 2003.2 |
291.6-ヘイワ-2003 | 大阪奈良戦争遺跡歴史ガイドマップ 2 | 平和のための大阪の戦争展実行委員会, 日本機関紙協会大阪府本部編著 | 日本機関紙出版センター | 2003.2 |
291.6-ヘイワ-2004 | 大阪奈良戦争遺跡歴史ガイドマップ 3 | 平和のための大阪の戦争展実行委員会, 日本機関紙協会大阪府本部編著 | 日本機関紙出版センター | 2003.2 |
175.965-シユウ-2003 | 談山神社と吉野の古社 (週刊神社紀行:20) | 学習研究社 [編] | 学習研究社 | 2003.4 |
291.65-フルカ | 奈良・飛鳥 : 心と体にいい旅 (ブルーガイド1泊2泊:14) | ブルーガイド編集部編 | 実業之日本社 | 2003.4 |
291.65-イテイ | 奈良 : 路上案内 | ETS企画開発室著 | 移動教室出版事業局 | 2003.5 |
291.65-ナラケ-2003 | 奈良市内散歩28コース | 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会編 | 山川出版社 | 2003.5 |
185.916-イツキ-2003 | 五木寛之の百寺巡礼 : ガイド版 第1巻: 奈良 (Travel guide book) | 五木寛之監修/講談社学芸局編 | 講談社 | 2003.6 |
291.65-ナカシ | 奈良花の名所12カ月 (花紀行) | 中島史子編 | 山と渓谷社 | 2004.2 |
最近のガイドブック
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.65-ナラヤ-2006 | 奈良大和路をあるく (大人の遠足book. 西日本:13) | [JTBパブリッシング] 関西編集部編 | JTBパブリッシング | 2006.4 |
291.65-ユニフ-2006 | 乗る&散策 2006年度版奈良編 | ユニプラン | 2006.4 | |
291.65-セイヒ-2006 | 奈良ベストガイド 2007年版 (Seibido mook. Best Guide:14) | 成美堂出版 | 2006.8 | |
291.65-レキシ-2006 | 古代日本を訪ねる奈良飛鳥 (歴史地図本) | 歴史探訪研究会編 | 大和書房 | 2006.10 |
291.65-タカノ-2007 | 古都の散策 : 大和の道すじに想う | 高野浩二著/国土文化研究所編 | アドスリー/丸善出版事業部 (発売) | 2007.1 |
291.65-イシム-2007 | 奈良のたからもの : まほろばの美ガイド (集英社be文庫) | 石村由起子著 | 集英社 | 2007.2 |
291.65-ナラ-2007 | 奈良 : あなただけの旅がここにある (大人の街歩き:12) | 大人の街歩き編集部編集 | 成美堂出版 | 2007.2 |
291.62-モトシ-2007 | 「伝承」で歩く京都・奈良 : 古都の歴史を訪ねて | 本島進著 | 慧文社 | 2007.2 |
291.65-753-2007 | 子どもとでかける奈良あそび場ガイド '07-'08 | TRYあんぐる著 | 丸善メイツ | 2007.3 |
291.65-ナラヤ-2007 | 奈良・大和路 : 奈良公園・西の京・斑鳩・柳生・山の辺の道・長谷・室生・飛鳥・吉野・當麻 [2007] (歩く地図Nippon : 歩いてみたい街がある:13) | あるっく社編集部編集 | 山と渓谷社 | 2007.3 |
291.6-レキシ-2007 | 歴史街道を行く : 京都・大阪・奈良・兵庫 和歌山・三重・滋賀・福井 | 昭文社 | 2007.3 | |
291.65-タタミ-2007 | 奈良のチカラ (旅行作家文庫:22) | 多田みのり著 | 現代旅行研究所 | 2007.4 |
291.65-ナラヤ-2007 | 奈良・大和路 2版 (まっぷるたびまる : こんどの旅はまるごと楽しい!:19) | 昭文社 | 2007.4 | |
709.1-シユウ | 古都奈良の文化財/法隆寺地域の仏教建造物 (修学旅行で行ってみたい日本の世界遺産:3) | 原靖一著 | 岩崎書店 | 2007.4 |
185.916-ナラヤ-2007 | 奈良大和路の古寺 (楽学ブックス. 古寺巡礼:12) | JTBパブリッシング | 2007.5 | |
185.916-メテイ-2007 | 奈良・大和の古寺あるき 最新版 | メディアユニオン編 | 有楽出版社 | 2007.6 |
291.65-ナラケ-2007 | 奈良県の歴史散歩 上: 奈良北部 (歴史散歩:29) | 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会編 | 山川出版社 | 2007.6 |
291.65-ナラケ-2007 | 奈良県の歴史散歩 下: 奈良南部 (歴史散歩:29) | 奈良県高等学校教科等研究会歴史部会編 | 山川出版社 | 2007.6 |
291.65-キリム-2007 | もうひとつの明日香 | 桐村英一郎文/岡西剛写真 | 青娥書房 | 2007.8 |
291.65-ホント-2007 | 奈良名所むかし案内 : 絵とき「大和名所図会」 | 本渡章著 | 創元社 | 2007.9 |
175.965-ワタア-2007 | 図説飛鳥の古社を歩く : 飛鳥・山辺の道 (ふくろうの本) | 和田萃著/森和彦写真 | 河出書房新社 | 2007.12 |
291.65-タナカ-2007 | 山の辺の道・飛鳥路 | 田中日佐夫著 | 学生社 | 2007.12 |
291.65-ヨシタ-2007 | 奈良 : 寺あそび、仏像ばなし | 吉田さらさ著 | 岳陽舎 | 2007.12 |
291.65-ナラア-2008 | 奈良・飛鳥 (ことりっぷ) | 昭文社 | 2008.4 | |
291.65-ヘンハ-2008 | 奈良・飛鳥とっておきの散歩道 : 歴史ロマンをめぐる旅 | ペンハウス著 | メイツ出版 | 2008.4 |
291.65-サライ-2008 | サライの奈良 (サライ・ムック) | 小学館 | 2008.6 | |
291.65-マスオ-2008 | 奈良の昔話 道が紡いだ人々の暮らし編 | 増尾正子著/まほろば出版局編集 | ブレーンセンター | 2008.6 |
911.125-フタカ-2008 | 奈良市の万葉を歩く : 万葉故地・歌碑と寺社・史跡めぐり 下 | 二川暁美著 | 奈良新聞社 | 2008.7 |
911.125-フタカ-2008 | 奈良市の万葉を歩く : 万葉故地・歌碑と寺社・史跡めぐり 上 | 二川暁美著 | 奈良新聞社 | 2008.7 |
291.08-チステ | 奈良・法隆寺 (地図で旅する日本の世界遺産:007) | 東京地図出版 | 2008.8 | |
291.093-ラクラ | 奈良・大和路 (楽楽シリーズ. 関西:2) | JTBパブリッシング | 2008.9 | |
291.65-フクオ-2009 | ゆっくり愉しむ奈良仏像巡りベストガイド | 福岡秀樹著 | メイツ出版 | 2009.10 |
291.65-ナオキ-2008 | 直木孝次郎と奈良・万葉を歩く : 私の歴史散歩 秋冬 | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2008.10 |
185.916-セカイ-2008 | 世界遺産京都・奈良の27寺社 (JTBのmook) | JTBパブリッシング | 2008.11 | |
291.65-ナラヤ-2008 | 奈良/大和路 (タビリエ:26) | JTBパブリッシング関西編集部編 | JTBパブリッシング | 2008.12 |
291.65-マスオ-2009 | 条坊制の町割に綴られた物語 (奈良の昔話:第4巻) | ブレーンセンター | 2009.1 | |
386.165-ノモト-2009 | 奈良大和の祭り | 野本暉房写真・文 | 東方出版 | 2009.1 |
291.65-サンサ-2009 | 散策&観賞奈良大和路編 : 古都の美術・歴史を訪ねて 最新版 [2009] | ユニプラン | 2009.3 | |
291.65-サンホ-2010 | 散歩マップ 奈良 | 散歩マップ編集部編 | 成美堂出版 | 2009.3 |
291.65-ナオキ-2009 | 直木孝次郎と奈良・万葉を歩く : 私の歴史散歩 春夏 | 直木孝次郎著 | 吉川弘文館 | 2009.3 |
291.65-ナラシ-2009 | 奈良ガイド : こだわりの歩き方 | 奈良女子大学文学部なら学プロジェクト編 | 昭和堂 | 2009.4 |
291.65-カツム-2009 | 明日香フォーシーズン : まほろばの12か月 | 勝村義和著 | たる出版 | 2009.5 |
185.916-イテア-2009 | 奈良寺社探訪ベストガイド | イデア・ビレッジ著 | メイツ出版 | 2009.6 |
291.65-イオカ-2009 | はじめまして奈良 | 井岡美保, 小我野明子著 | ピエ・ブックス | 2009.6 |
291.65-ナラヤ-2009 | 奈良大和路をあるく 改訂2版 (大人の遠足book. 西日本:10) | JTBパブリッシング | 2009.6 | |
291.65-ナカサ-2009 | 奈良の旅 | 長沢正教著 | 郁朋社 | 2009.8 |
743.5-ニシカ-2009 | 京都・奈良の秋撮影ガイド (Motor magazine mook. カメラマンシリーズ) | 西川貴之撮影/中橋富士夫責任編集 | モーターマガジン社 | 2009.9 |
455.165-ヤマト-2009 | 大峰山・大台ケ原山 : 自然のおいたちと人々のいとなみ | 大和大峯研究グループ著 | 築地書館 | 2009.9 |
718-タナカ-2009 | 拝んでしあわせ奈良の仏像100 | 田中ひろみ著 | 西日本出版社 | 2009.10 |
291.65-ケイハ-2009 | なんと愉快な奈良の本 : 今、行きたい1300年分のええトコ、ごきげんな店。 (えるまがMook) | 京阪神エルマガジン社 | 2009.11 | |
291.65-ナラヤ-2009 | 奈良大和路 : 気ままに電車とバスの旅 第6版 (ブルーガイド. てくてく歩き:13) | ブルーガイド編集部編 | 実業之日本社 | 2009.11 |
185.916-マキノ-2010 | 奈良の寺社150を歩く (PHP新書:650) | 槇野修著 | PHP研究所 | 2010.1 |
216.5-タテム-2010 | 大和・飛鳥考古学散歩 増補新版 / 千賀久増補 | 伊達宗泰著 | 学生社 | 2010.1 |
291.65-セント-2010 | 遷都1300年奈良の旅 (JTBのmook) | JTBパブリッシング | 2010.1 | |
291.65-ナラア-2010 | 奈良・飛鳥への旅 (Mook21) | 共同通信社 | 2010.1 | |
185.916-アサヒ-2010 | 奈良秘宝・秘仏の旅 (朝日新書:221) | 朝日新聞奈良総局編 | 朝日新聞出版 | 2010.2 |
291.65-ヤマト-2010 | 奈良・大和路観光地図帳 : 平城遷都1300年祭イベントガイド (Jガイドマガジン) | 山と渓谷社 | 2010.2 | |
743.5-ニシカ-2010 | 古都の花模様 : 撮影ガイド : 京都・奈良の花名所を撮る! (Motor magazine mook. カメラマンシリーズ) | 西川貴之撮影/中橋富士夫責任編集 | モーターマガジン社 | 2010.2 |
291.65-ルルフ-2010 | るるぶ奈良大和路 '10-11 (るるぶ情報版:近畿 5) | JTBパブリッシング | 2010.2- | |
186.8-シラス-2010 | 白洲正子十一面観音の旅 奈良・大和路篇 (別冊太陽. 太陽の地図帖 : おとなの「旅」の道案内:001, 004) | 青柳恵介監修 | 平凡社 | 2010.3 |
291.65-オクラ-2010 | ドラマチック奈良 : 昔むかしをつぶさに歩く | 小倉つき子取材と文 | ならフィールド/京阪奈情報教育出版 (発売) | 2010.3 |
291.65-ナラオ-2010 | 奈良お散歩地図 : 近鉄奈良駅周辺/西大寺/西の京/法隆寺・斑鳩/飛鳥 (Gakken mook) | 学研パブリッシング/学研マーケティング(発売) | 2010.3 | |
291.65-ナラケ-2010 | 奈良の遺跡&史跡案内 : 奈良の魅力、掘り起こそう! | 奈良県教育委員会事務局文化財保存課 | 2010.3 | |
291.65-ニホン-2010 | 田舎へ行こうガイドブック : 明日香と京丹後のグリーン・ツーリズム | 日本都市農村交流ネットワーク協会編 | 昭和堂 | 2010.3 |
291.65-ヒカシ-2010 | 東吉野ガイド | 東吉野村 | 2010.3 | |
291.65-ヤマト-2010 | 奈良さわやかさんぽ : 全23コース詳細カラーマップ掲載 | 山と溪谷社編 | 山と溪谷社 | 2010.3 |
911.125-ナカニ-2010 | よみがえる万葉大和路 : 平城遷都1300年記念出版 (ランダムハウス講談社mook) | 中西進 [著]/井上博道写真 | ランダムハウス講談社 | 2010.3 |
718-ナカシ-2010 | 奈良の仏像さんぽ : みほとけ訪ねてゆるゆる歩き : カラー版 (じっぴコンパクト新書:059) | 中島久美著 | 実業之日本社 | 2010.3 |
462.165-ナラケ-2010 | 奈良盆地の自然入門 : フィールドガイドブック | 奈良県生物教育会 [編] | 奈良県生物教育会 | 2010.3 |
210.3-インフ-2010 | 飛鳥・大和・奈良古代史の謎を巡る旅 (知恵の森文庫:tい6-3) | インフォペディア編 | 光文社 | 2010.4 |
210.3-タケミ-2010 | 平城京遊行 : 古代史の光と影を追う | 武光誠監著 | TAC出版事業部 | 2010.4 |
210.35-ウエタ-2010 | 大和路の旅 (角川選書:467) | 上田正昭著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.4 |
291.65-サンサ-2010 | 散策&観賞奈良大和路編 : 古都の美術・歴史を訪ねて 最新版 [2010] | ユニプラン | 2010.4 | |
291.65-セカイ-2010 | 奈良 : 1300年の美を訪ねて : 完全保存版 (家庭画報特選) | 世界文化社 | 2010.4 | |
291.65-ナラケ | 読み歩き奈良の本 | 奈良県立図書情報館編 | 140B | 2010.4 |
291.65-ナラカ-2010 | 奈良観光地図Walker (ウォーカームック:No.177) | 角川マーケティング/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.4 | |
291.65-ホンタ-2010 | 行こう!奈良旅 : 1300年パワーで自分開眼 | 本多美也子著 | ぶんぶん書房 | 2010.4 |
291.65-マツモ-2010 | 奈良の旅 | 松本清張, 樋口清之著 | 学研パブリッシング/学研マーケティング(発売) | 2010.4 |
291.62-ムカイ-2010 | 英語で案内する京都・奈良 | 向井京子, ナヴィインターナショナル著 | 日本文芸社 | 2010.4 |
291.65-モリカ-2010 | 古代大和を歩く | 森川礼次郎著 | 産経新聞出版 | 2010.4 |
472.165-オオヌ-2010 | 奈良の花ごよみ : 万葉の花の履歴書 : カラー版 (じっぴコンパクト新書:060) | 大貫茂著 | 実業之日本社 | 2010.4 |
388.165-マルヤ-2010 | 奈良伝説探訪 | 丸山顕徳編 | 三弥井書店 | 2010.4 |
291.65-コシマ-2010 | 奈良県の山 改訂版 (新・分県登山ガイド:28) | 小島誠孝著 | 山と渓谷社 | 2010.5 |
291.65-ナラ-2010 | 奈良 : 飛鳥・西ノ京 (タビハナ:関西4) | [JTBパブリッシング]編集制作本部関西編集部編 | JTBパブリッシング | 2010.6 |
291.65-ハシメ-2010 | はじめての奈良さんぽ (JTBのmook) | [JTBパブリッシング]編集制作本部関西編集部編 | JTBパブリッシング | 2010.7 |
291.62-ワタヨ | 京都・奈良ぶらり自転車散走 | 和田義弥著, 多賀一雄著, 上司辰治著 | 実業之日本社 | 2010.7 |
689.59-サトウ-2010 | 奈良おみやげ手帖 | 佐藤紅編著 | 光村推古書院 | 2010.8 |
291.65-ナラ-2010 | 奈良 (大人の街歩き:12) | 大人の街歩き編集部編 | 成美堂出版 | 2010.9 |
291.65-キクノ-2010 | 芸妓菊乃のかわいい奈良 | 菊乃著 | 実業之日本社 | 2010.10 |
291.65-アサノ-2011 | 奈良の平日 : 誰も知らない深いまち | 浅野詠子著 | 講談社 | 2011.10 |
291.65-タカハ-2011 | 大和の美と風土 : 街道をあるく | 高橋隆博著 | 関西大学出版部 | 2011.1 |
588.52-ヤマタ-2011 | 奈良の銘酒 | 山田二良著 | 京阪奈情報教育出版 | 2011.2 |
291.65-フルカ-2011 | 奈良ゆとりの旅 : 大きな文字で読みやすい 第5版 (ブルーガイド. てくてく歩き) | ブルーガイド編集部編 | 実業之日本社 | 2011.4 |
718-ムラタ-2011 | もっと知りたい奈良の仏像 : 県内地域別仏像拝観の旅 | 村田靖子著 | 里文出版 | 2011.4 |
291.65-キワミ-2011 | 極・飛鳥 : ニッポンの故郷にご利益 (りやく) あり | エヌ・アイ・プランニング編 | 橿原・高市広域行政事務組合/西日本出版社 (発売) | 2011.9 |
291.65-ヘンハ-2011 | 奈良 : 県内各地で気軽に楽しめるルートガイド (歴史探訪ウォーキング) | ペンハウス著 | メイツ出版 | 2011.10 |
奈良の旅行案内図
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
T-4-211 | 南都寺社名所記 | ゑづや庄八 | 江戸期 [1---] | |
T-4-297 | 奈良名所廻雙六 | 奈良県奈良市大字雑司 編輯兼印刷発行者 筒井梅吉(差出人・作成) | 明治33.9 | |
T-4-201 | 大峯山明細図 | 井上精美堂 | 井上精美堂[発行] | 明治45.6[1912] |
T-4-317 | 大和回遊名所案内図 | 編輯兼印刷発行者 大淵善吉 発行所 大阪市心斎橋北詰 駸々堂旅行案内部(差出人・作成) | 大正9.11 | |
T-4-213 | 歴代御陵巡拝圖繪 | 大阪毎日新聞社 | 昭和3.1(1928) | |
T-4-200 | お伊勢詣りと近畿遊覧案内 | 参宮急行電鉄株式会社 | 参宮急行電鉄株式会社 | [昭和戦前期] |
