「魏志倭人伝を読む 纒向遺跡を掘る」展示資料リスト
- このリストは奈良県立図書情報館が平成21年11月現在所蔵する資料の中からテーマ別に所蔵する資料を収録したものです。
魏志倭人伝を読む
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 貸出区分 |
---|---|---|---|---|---|
080-12-4.401.1 | 魏志倭人伝/後漢書倭伝/宋書倭国伝/隋書倭国伝 新訂版 (岩波文庫:青-401-1. 中国正史日本伝:1) | 岩波書店 | 1985.5 | ||
080-12-4.447.1 | 三国史記倭人伝 : 他六篇 (岩波文庫:青(33)-447-1. 朝鮮正史日本伝:1) | 佐伯有清編訳 | 岩波書店 | 1988.3 | |
210.273-3-1 | 邪馬台国への道 (歴史文化ライブラリー:104. 魏志倭人伝を読む:上) | 佐伯有清著 | 吉川弘文館 | 2000.1 | |
210.273-3-2 | 卑弥呼と倭国内乱 (歴史文化ライブラリー:105. 魏志倭人伝を読む:下) | 佐伯有清著 | 吉川弘文館 | 2000.11 | |
210.3-274 | 魏志倭人伝 : 東洋史上の古代日本 (講談社現代新書:284) | 山尾幸久著 | 講談社 | 1972.7 | |
210.3-563 | 魏志倭人伝 : 評釈 | 水野祐著 | 雄山閣出版 | 1987.3 |
纒向遺跡を掘る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 貸出区分 |
---|---|---|---|---|---|
069-12N-95春 | 纒向のマツリ : 平成7年度冬季企画展解説書 | 桜井市文化財協会 | 1995.11 | ★ | |
210.02-73 | 纒向遺跡の研究 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館編 | 橿原考古学協会 | 1999.10 | ★ |
210.02-148-18 | 纒向遺跡資料 1 (大和考古資料目録:第18集) | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 1991.3 | ★ | |
210.02-292 | 纒向 : 奈良県桜井市纒向遺跡の調査 別冊 | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県桜井市教育委員会 | 1976.9 | ★ |
210.02-292-1 | 纒向 : 奈良県桜井市纒向遺跡の調査 [本冊] | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県桜井市教育委員会 | 1976.9 | ★ |
210.02-351 | 纒向遺跡東田農業用水路発掘調査概報 | 桜井市教育委員会事務局社会教育課編 | 奈良県桜井市教育委員会 | 1979.3 | ★ |
210.02-391-2 | 纏向遺跡 : 遺跡範囲確認発掘調査概報 昭和55年度 | 桜井市教育委員会事務局社会教育課編 | 桜井市教育委員会 | 1980- | ★ |
210.02-391-3 | 纏向遺跡 : 遺跡範囲確認発掘調査概報 昭和56年度 | 桜井市教育委員会事務局社会教育課編 | 桜井市教育委員会 | 1980- | ★ |
210.02-699 | 纒向石塚古墳 : 範囲確認調査(第4次)概報 | 桜井市教育委員会 | 1989.10 | ★ | |
210.02-699-5.7 | 纒向石塚古墳 : 範囲確認調査概報 第5次〜第7次 | 桜井市教育委員会編 | 桜井市文化財協会 | 1989.10-1995.6 | ★ |
210.02-1011-1 | 研究紀要 第1集 | 由良大和古代研究協会編 | 由良大和古代文化研究協会 | 1989- | ★ |
210.02-1091-1989 | 纒向石塚と3世紀の古墳展 | 桜井市文化財協会 | 1989.10 | ★ | |
210.02-1091-1991 | 『磯城・磐余の時代』 : 大和の古代邸宅展 | 桜井市文化財協会 | 1991.1 | ★ | |
210.02-1138-1 | 大和の弥生遺跡 基礎資料:I | 大和弥生文化の会編 | 大和弥生文化の会 | 1995.3 | ★ |
210.02-サクラ-1997 | 纒向の時代 : 最近の発掘調査から : 平成9年度冬季企画展解説書 (桜井市立埋蔵文化財センター展示図録:第13冊) | 桜井市文化財協会編 | 桜井市文化財協会 | 1997.12 | ★ |
210.32-イシノ-2005 | 大和・纒向遺跡 | 石野博信編 | 学生社 | 2005.5 | ★ |
210.32-イシノ-2008 | 大和・纒向遺跡 増補新版 | 石野博信編 | 学生社 | 2008.10 | |
210.32-イシノ-2008 | 邪馬台国の候補地 : 纒向遺跡 (シリーズ「遺跡を学ぶ」:051) | 石野博信著 | 新泉社 | 2008.12 | ★ |
216.5-364-4 | 纒向遺跡 (桜井の古文化財:その4) | 桜井市教育委員会事務局編 | 桜井市教育委員会 | 1979.1 | |
216.5-411-1 | 桜井市史 上巻 | 桜井市史編纂委員会編 | 桜井市 | 1979.11-1981.3 | |
216.5-61 | [磯城郡纏向村郷土調査] | [出版者不明] | [1---] | ★ | |
709-87-89 | 箸墓古墳周辺の調査 (奈良県文化財調査報告書:第89集) | 奈良県立橿原考古学研究所編 | 奈良県立橿原考古学研究所 | 2002.1 | ★ |
邪馬台国論争を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 貸出区分 |
---|---|---|---|---|---|
080-18-990 | 邪馬台国論争 (岩波新書:新赤版 990) | 佐伯有清著 | 岩波書店 | 2006.1 | |
210.02-1075-2 | 吉野ケ里遺跡 : 「魏志倭人伝」の世界 (日本の古代遺跡を掘る:2) | 七田忠昭, 小田富士雄著 | 読売新聞社 | 1994.6 | |
210.02-1201 | 吉野ケ里遺跡 : 保存と活用への道 (歴史文化ライブラリー:28) | 納富敏雄著 | 吉川弘文館 | 1997.12 | |
210.02-タカシ | 縄文の宇宙、弥生の世界 : 三内丸山と吉野ヶ里の原風景 | 高島忠平, 岡田康博著 | 角川書店 | 2000.1 | |
210.02-トリコ | 女王卑弥呼の国 (中公叢書) | 鳥越憲三郎著 | 中央公論新社 | 2002.11 | |
210.02-ニシタ | 魏志倭人伝の考古学 : 邪馬台国への道 | 西谷正著 | 学生社 | 2009.4 | |
210.02-ニホン | 吉野ヶ里遺跡 (日本の遺跡:2) | 七田忠昭著 | 同成社 | 2005.9 | |
210.27-3 | 邪馬台国と古墳 | 石野博信著 | 学生社 | 2002.4 | ★ |
210.27-アシア | 邪馬台国が見えた : シンポジウム | 九州国立博物館誘致推進本部編 | 学生社 | 2001.12 | |
210.27-コシタ | 「邪馬台国」と日本人 (平凡社新書:073) | 小路田泰直著 | 平凡社 | 2001.1 | |
210.27-ヒラノ | 邪馬台国の原像 | 平野邦雄著 | 学生社 | 2002.1 | |
210.273-4 | 邪馬台国と近代日本 (NHKブックス:903) | 千田稔著 | 日本放送出版協会 | 2000.12 | |
210.273-5 | 邪馬台国の考古学 (歴史文化ライブラリー:113) | 石野博信著 | 吉川弘文館 | 2001.3 | ★ |
210.273-6 | 卑弥呼の居場所 : 狗邪韓国から大和へ (NHKブックス:919) | 高橋徹著 | 日本放送出版協会 | 2001.7 | ★ |
210.273-イシノ | 女王卑弥呼の祭政空間 : 考古学で考える邪馬台国の時代 (カルチャーフロンティアシリーズ) | 石野博信編 | 恒星出版 | 2002.6 | ★ |
210.273-イシノ-2006 | 三角縁神獣鏡・邪馬台国・倭国 | 石野博信 [ほか] 著 | 新泉社 | 2006.11 | ★ |
210.273-エンサ | 魏志倭人伝の航海術と邪馬台国 | 遠澤葆著 | 成山堂書店 | 2003.7 | |
210.273-オウコ | 中国の研究者のみた邪馬台国 | 汪向栄著/堀渕宜男訳 | 同成社 | 2007.12 | ★ |
210.273-オオワ-2004 | 箸墓は卑弥呼の墓か | 大和岩雄著 | 大和書房 | 2004.2 | |
210.273-オタフ | 倭人伝の国々 | 小田富士雄編 | 学生社 | 2000.5 | ★ |
210.273-カシハ-2006 | 邪馬台国時代のツクシとヤマト | 奈良県香芝市二上山博物館編/石野博信 [ほか] 著 | 学生社 | 2006.9 | ★ |
210.273-タケミ-2004 | 邪馬台国と大和朝廷 (平凡社新書:224) | 武光誠著 | 平凡社 | 2004.5 | ★ |
210.273-タケミ-2005 | 邪馬台国と卑弥呼の事典 | 武光誠著 | 東京堂出版 | 2005.9 | ★ |
210.273-トオヤ-1999 | 卑弥呼の正体 : ついにそれが明かされた! | 遠山美都男著 | 洋泉社 | 1999.9 | ★ |
210.273-フチタ | 卑弥呼と台与の邪馬台(ヤマト)王権 | 淵田三善著 | 清風堂書店 | 2007.8 | ★ |
210.273-モリタ | 邪馬台国とヤマト政権 (教養の日本史) | 森田悌著 | 東京堂出版 | 1998.5 | |
210.273-ヤスモ | 「邪馬台国畿内説」徹底批判 : その学説は「科学的」なのか (推理・邪馬台国と日本神話の謎) | 安本美典著 | 勉誠出版 | 2008.4 | ★ |
210.2-ツホイ-2002 | 卑弥呼の時代を復元する (Gakken graphic books deluxe:24. 復元するシリーズ:1) | 坪井清足, 七田忠昭執筆 | 学習研究社 | 2002.1 | ★ |
210.3-147 | 邪馬台国研究総覧 (創元学術双書) | 三品彰英編著 | 創元社 | 1970.4 | ★ |
210.3-180 | 戦後の邪馬台国 (研究史) | 佐伯有清著 | 吉川弘文館 | 1972.1 | ★ |
210.3-242 | 邪馬台国論争 | 原田大六著 | 三一書房 | 1969.5 | |
210.3-294 | シンポジウム邪馬台国 : 流動する東アジアの中で (角川選書:84) | 松本清張[ほか]著 | 角川書店 | 1976.4 | ★ |
210.3-295 | 邪馬台国は大和でない : 皇国史観を斬る | 市村其三郎著 | 新人物往来社 | 1973.1 | ★ |
210.3-307 | 邪馬台国のすべて : ゼミナール [正] | 佐伯有清〔等〕著 | 朝日新聞社 | 1976- | ★ |
210.3-318 | 邪馬台国 (研究史) | 佐伯有清著 | 吉川弘文館 | 1971.5 | |
210.3-337 | 新考邪馬台国への道 : 科学が解いた古代の謎 | 安本美典著 | 筑摩書房 | 1977.6 | ★ |
210.3-340 | まぼろしの邪馬台国 | 宮崎康平著 | 講談社 | 1967.1 | ★ |
210.3-440-1 | 邪馬台国基本論文集 1 (創元学術双書) | 佐伯有清編 | 創元社 | 1981.7-1982.7 | ★ |
210.3-440-2 | 邪馬台国基本論文集 2 (創元学術双書) | 佐伯有清編 | 創元社 | 1981.7-1982.7 | ★ |
210.3-440-3 | 邪馬台国基本論文集 3 (創元学術双書) | 佐伯有清編 | 創元社 | 1981.7-1982.7 | ★ |
210.3-428 | 埋もれた邪馬台国の謎 : 原始-古墳時代 (日本歴史展望:第1巻) | 上田正昭, 田辺昭三責任編集 | 旺文社 | 1981.3 | ★ |
210.3-657 | 江戸の「邪馬台国」 | 安本美典編著 | 柏書房 | 1991.6 | |
210.3-699 | 卑弥呼の時代 : ここまでわかった「邪馬台国」 (天理大学の古代史教室) | 近江昌司 [ほか]著 | 学生社 | 1992.11 | |
210.3-809 | 邪馬台国の時代 | 黒岩重吾, 大和岩雄著 | 大和書房 | 1997.9 | ★ |
210.3-835 | 邪馬台国 (古代を考える) | 平野邦雄編 | 吉川弘文館 | 1998.7 | ★ |
210.3-843 | 邪馬台国事典 改訂版 | 武光誠, 山岸良二編 | 同成社 | 1998.1 | ★ |
210.3-862 | 最新情報 古代史の論点 : 古代史の問題点を最新の研究成果でやさしく解説 (別冊歴史読本:86号) | 新人物往来社 | 1998.8 | ★ | |
210.3-870 | 卑弥呼は大和に眠るか : 邪馬台国の実像を追って | 大庭脩編著 | 文英堂 | 1999.1 | |
210.3-1251 | 邪馬台国は二ヵ所あった : 邪馬台国から初期ヤマト王権へ | 大和岩雄著 | 大和書房 | 1990.1 | ★ |
210.3-1316 | 三国志がみた倭人たち : 魏志倭人伝の考古学 | 設楽博己編 | 山川出版社 | 2001.4 | |
210.3-オオミ-2003 | もう一度学び直す日本古代史の問題点 : 邪馬台国から継体・欽明天皇の謎まで | 近江昌司著 | 学生社 | 2003.1 | ★ |
210.3-シワニ-2003 | 謎につつまれた邪馬台国 : 倭人の戦い (史話日本の古代:2) | 直木孝次郎編 | 作品社 | 2003.4 | ★ |
210.32-22 | シンポジウム邪馬台国 | 石井良助, 井上光貞共編 | 創文社 | 1966.8 | ★ |
210.08-342-2 | 古墳墓年代の研究 (喜田貞吉著作集:第2巻) | 喜田貞吉著/小林行雄編 | 平凡社 | 1979.6 | |
210-1-3 | 国史の研究 ;総説 更訂版 (國史の研究:〔第1〕) | 黒板勝美著 | 岩波書店 | 1947 12刷 | |
220-29-1 | 日本上代史研究 上 (白鳥庫吉全集:第1,2巻) | 白鳥庫吉著 | 岩波書店 | 1969.12-1970.2 | |
222.008-3-6 | 内藤湖南全集 第6巻 | 内藤虎次郎著 | 筑摩書房 | 1969-1976 | |
222.008-3-7 | 内藤湖南全集 第7巻 | 内藤虎次郎著 | 筑摩書房 | 1969-1976 | |
222.043-8 | 魏志倭人伝と邪馬台国 : 完全保存版 (読売ぶっくれっと:no.10) | 武光誠, 読売新聞調査研究本部〔著〕 | 読売新聞社 | 1998.11 | |
913.68-21-55 | 邪馬台国 : 清張通史1/私説古風土記/ペルセポリスから飛鳥へ (松本清張全集:55) | 松本清張著 | 文藝春秋 | 1984.4 |
歴史と遺跡を学ぶ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | 貸出区分 |
---|---|---|---|---|---|
202.5-58-37 | 中国からみた邪馬台国と倭政権 (考古学選書:37) | 王巍著 | 雄山閣出版 | 1993.3 | |
210.02-44 | 大和の古墳を語る (ロッコウブックス) | 泉森皎[ほか]著 | 六興出版 | 1984.8 | ★ |
210.02-78-1 | 奈良県の考古学 (郷土考古学叢書:1) | 小島俊次著 | 吉川弘文館 | 1965 | |
210.02-128 | 日本古墳100選 | 竹石健二著 | 秋田書店 | 1973 | ★ |
210.02-412-5 | 奈良中部 2版 (日本の古代遺跡:5) | 寺沢薫, 千賀久共著 | 保育社 | 1990.7 | ★ |
210.02-501-6 | 古墳時代 2 近畿 (日本の遺跡発掘物語:5-7) | 社会思想社 | 1984 | ★ | |
210.02-606 | 大和国古墳墓取調書 | 野淵竜潜[著]/秋山日出雄編集 | 由良大和古代文化研究協会 | 1985.1 | |
210.02-608 | 古代大和を掘る : 現場からの報告書 | 藤崎省三著 | フジタ | 1987.4 | |
210.02-962 | 古代大和へ、考古学の旅人 | 石野博信著 | 雄山閣出版 | 1994.3 | |
210.02-1080 | 古墳時代の研究 | 小林行雄著 | 青木書店 | 1961.4 | |
210.02-1111 | 前方後円墳をめぐって (季刊東アジアの古代文化:89号) | 谷川健一他著 | 大和書房 | 1996.11 | ★ |
210.02-1176-3 | 弥生時代の考古学 (シンポジウム「日本の考古学」:3) | 大塚初重 [ほか] 著 | 学生社 | 1998.9 | |
210.02-1214 | 近畿の古墳文化 | 泉森皎著 | 学生社 | 1999.12 | |
210.02-イスモ-1993 | 大和の古墳を語る (臨川選書) | 泉森皎[ほか]著 | 臨川書店 | 1993.12 | ★ |
210.02-オオサ | 卑弥呼誕生 : 畿内の弥生社会からヤマト政権へ | 大阪府立弥生文化博物館編 | 東京美術 | 1999.5 | ★ |
210.02-キヨウ | 倭国 : 邪馬台国と大和王権 : 特別展覧会 | 京都国立博物館編集 | 毎日新聞社 | 1993.3 | ★ |
210.02-シライ | 古墳と古墳群の研究 | 白石太一郎著 | 塙書房 | 2000.9 | ★ |
210.02-ニホン | 縄文・弥生の遺跡 (日本の遺跡と遺産:1) | 児玉祥一著 | 岩崎書店 | 2009.4 | |
210.02-ニホン | 古墳 (日本の遺跡と遺産:2) | 武井正弘著 | 岩崎書店 | 2009.4 | |
210.025-ナラフ | 日本の考古学 : ドイツ展記念概説 上 | 文化財研究所奈良文化財研究所編集 | 学生社 | 2005.12 | |
210.08-モノカ | 遺跡 上 (ものがたり日本列島に生きた人たち:1,2) | 岩波書店 | 2000 | ||
210-1-3 | 日本古代遺跡事典 | 大塚初重, 桜井清彦, 鈴木公雄編 | 吉川弘文館 | 1995.3 | ★ |
210.1-111-2 | 岩波講座日本通史 第2巻 | 朝尾直弘[ほか]編 | 岩波書店 | 1993-1996.3 | |
210.1-ニホン | 倭国誕生 (日本の時代史:1) | 白石太一郎編 | 吉川弘文館 | 2002.6 | |
210.1-ニホン | 列島創世記 : 旧石器・縄文・弥生・古墳時代 (日本の歴史 : 全集:1) | 松木武彦著 | 小学館 | 2007.11 | ★ |
210.2-27 | 近畿編 (図説発掘が語る日本史:第4巻) | 水野正好編 | 新人物往来社 | 1985.12 | |
210.2-38-10 | 地域の古墳 1 (古墳時代の研究:第10巻-第11巻) | 石野博信 [ほか] 編 | 雄山閣 | 1990.9-11 | |
210.2-74 | 全国古代遺跡古墳鑑賞ガイド : 古代ロマンへの誘い (小学館フォトカルチャー) | 小林達雄監修 | 小学館 | 2000.3 | |
210.2-76 | 考古学探訪の基礎用語 | 田村晃一, 合田芳正監修 | 山川出版社 | 2000.7 | |
210.2-ウエハ | 古代史の舞台 (列島の古代史 : ひと・もの・こと:1) | 上原真人 [ほか] 編集委員 | 岩波書店 | 2006.7 | ★ |
210.2-タツミ | 高殿の古代学 : 豪族の居館と王権祭儀 | 辰巳和弘著 | 白水社 | 1990.2 | |
210.3-790 | 風景の考古学 | 千田稔著 | 地人書房 | 1996.4 | |
210.3-849 | 王権の海 (角川選書:298) | 千田稔著 | 角川書店 | 1998.9 | |
210.3-1218 | 日本古代王権形成史論 | 山尾幸久編 | 岩波書店 | 1983.4 | |
210.3-アホシ-2003 | 三輪山の考古学 | 網干善教 [ほか] 編 | 学生社 | 2003.3 | |
210.3-ウエノ-2003 | 三輪山の古代史 | 上野誠 [ほか] 編 | 学生社 | 2003.3 | |
210.3-オオツ | 必携古代史ハンドブック | 大塚初重, 吉村武彦編 | 新人物往来社 | 1998.6 | ★ |
210.32-9 | 古墳とその時代 (日本史リブレット:4) | 白石太一郎著 | 山川出版社 | 2001.5 | |
210.32-48 | ヤマト王権の成立 : 三輪山をめぐる古代日本 (天理大学の古代史教室) | 近江昌司[ほか]著 | 学生社 | 1992.12 | |
210-フ | 大和の国の誕生 : 古墳時代・飛鳥時代 (人類・遺産でさぐる日本の歴史 : 調べ学習に役立つ:2) | 古川清行著 | 小峰書店 | 1998.4 | |
216.5-234 | 山辺の道 : 古墳・氏族・寺社 (古代を考える) | 和田萃編 | 吉川弘文館 | 1999.3 | |
216.5-245 | 大和古代遺跡案内 | 泉森皎著 | 吉川弘文館 | 2001.11 |
