「日本の古典音楽-雅楽の魅力-」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成23年6月現在所蔵する資料の中から、「日本の古典音楽-雅楽の魅力-」に関連する資料を収録したものです。
- テーマごとに、出版年代順に配列しています。
雅楽入門
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.09-61 | 舞樂圖/舞樂圖説 増訂 (故實叢書:第36) | 吉川弘文館 | 1930.12 | |
768.2-11 | 雅樂 | 多忠龍著 | 六興商會出版部 | 1942.12 |
708-10-7 | 雅楽 (日本の伝統:7) | ウィリアム・マーム , 東儀和太郎[共著] | 淡交新社 | 1968.4 |
768.2-9 | 雅楽 : 伝統音楽への新しいアプローチ | 増本喜久子著 | 音楽之友社 | 1968.10 |
770.8-3-2 | 雅楽 : 王朝の宮廷芸能 (日本の古典芸能:2) | 芸能史研究会編 | 平凡社 | 1970.2 |
768-3 | Gagaku : court music and dance 1st ed (Performing arts of Japan:5) | by Masataro Togi/translated by Don Kenny/with an introduction by William P. Malm | Weatherhill/Tankosha | 1971 |
705-13-62 | 舞楽面 (日本の美術:No.62) | 西川杏太郎編 | 至文堂 | 1971.7 |
768-ナラシ-DC | 雅楽 (奈良市の伝統芸能) | 奈良市教育委員会(制作) | [1985-1986] | |
75-シ-11 | 和楽器 : 雅楽器・琴・三弦 (シリーズ日本の伝統工芸:11) | リブリオ出版 | 1986.6 | |
768.2-15 | 雅楽事典 | 東儀信太郎代表執筆/蒲生郷昭[ほか]編 | 音楽之友社 | 1989.6 |
757-87 | カラーデザイン : 四天王寺蔵・舞楽装束 | 今津玲子著 | 京都書院 | 1990.1 |
77-ニ | 雅楽 (日本の伝統芸能:1) | 高橋秀雄著 | 小峰書店 | 1995.4 |
705-13-383 | 舞楽装束 (日本の美術:No.383) | 河上繁樹執筆・編集 | 至文堂 | 1998.4 |
768.2-トウキ | 雅楽神韻 : 天上の舞・宇宙の楽 | 東儀俊美著 | 邑心文庫 | 1999.2 |
768-イキタ | 生きた正倉院雅楽 : 団体用 | Oldsea (発売) | [200-?] | |
768.2-16 | 雅楽入門 (音楽選書:83) | 増本伎共子著 | 音楽之友社 | 2000.2 |
768.2-コウセ | 佼成雅楽会五十年史 | 佼成雅楽会五十年史編集委員会編 | 佼成文化協会 | 2000.9 |
768.2-2 | 雅楽 (集英社新書:0065F) | 東儀秀樹著 | 集英社 | 2000.11 |
768.1-オンカ | 実践「和楽器」入門 : 伝統音楽の知識と箏・三味線・尺八の演奏の基本 | トーオン/ヤマハミュージックメディア(発売) | , 2001.10 | |
768.2-トウキ | 雅楽縹渺 | 東儀俊美著 | 邑心文庫 | 2002.2 |
77-オ | 東儀秀樹の雅楽 (日本の伝統芸能はおもしろい:4) | 小野幸恵著 | 岩崎書店 | 2002.3 |
768.2-2 | 雅楽のおけいこ | 岡田真由子板絵と文 | 岡田真由子 | 2002.4 |
762.1-キヨウ | 都の音色 : 京洛音楽文化の歴史展 | 京都文化博物館学芸第二課, 植山茂, 鈴木忠司編 | 京都文化博物館 | 2002.4 |
768.2-ハヤシ | 雅楽壱具 | 林陽一写真/東儀俊美[ほか]執筆 | 東京書籍 | 2002.6 |
768.02-ツリヤ | おもしろ日本音楽の楽しみ方 | 釣谷真弓著 | 東京堂出版 | 2002.9 |
768-ニホン-DC | 日本の伝統芸能の魅力 第1巻 (NHKDVD教材. 日本の伝統芸能と和楽器) | NHKソフトウェア/NHKエデュケーショナル | 2003 | |
768.2-3 | はじめての雅楽 : 笙・篳篥・龍笛を吹いてみよう | 笹本武志 | 東京堂出版 | 2003.6 |
768.2-カカク | 雅楽 (別冊太陽) | 遠藤徹構成 | 平凡社 | 2004.8 |
768.2-シハス | 雅楽 : 伝統とその意匠美 (三の丸尚蔵館展覧会図録:no.37) | 宮内庁三の丸尚蔵館編 | 宮内庁 | 2005.4 |
768.2-トウキ | 楽家類聚 | 東儀俊美, 芝祐靖監修/林陽一写真 | 東京書籍 | 2006.6 |
768.2-エント | 図説雅楽入門事典 | 遠藤徹, 笹本武志, 宮丸直子著 | 柏書房 | 2006.9 |
768.2-トウキ | すべてを否定しない生き方 (男のVシリーズ) | 東儀秀樹著 | ロングセラーズ | 2007.1 |
768.2-トリイ | 雅楽 : 時空を超えた遙かな調べ | 鳥居本幸代著 | 春秋社 | 2007.12 |
768.2-アヘス | 絵で読む楽家録【がっかろく】 | 安倍季昌著 | 書肆フローラ | 2008.5 |
768.2-フソウ | 宮内庁楽部雅楽の正統 | 『皇室Our Imperial Family』編集部編集 | 扶桑社 | 2008.10 |
768.2-ハヤシ | 宮中雅楽 | 林陽一写真/東儀俊美 [ほか著] | 小学館 | 2009.5 |
768.2-マスモ | 雅楽入門 新版 (オルフェ・ライブラリー) | 増本伎共子著 | 音楽之友社 | 2010.5 |
雅楽のルーツと奈良
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
768-14-T | 古楽の真髄 : 神祇と音楽・国歌の精神 | 出雲路敬和著 | 桜橘書院 | 1943.2 |
768-12 | 正倉院楽器の研究 | 林謙三著 | 風間書房 | 1964.6 |
702.1-77 | 奈良春日野 | 大佛次郎, 永島福太郎文/入江泰吉写真 | 淡交社 | 1968.10 |
768.2-1 | 春日大社舞楽装束類調査報告 昭和49年度 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1975 |
768.21-5 | 春日大社舞楽装束類調査報告 昭和49年度 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1975 |
768.22-2 | 春日社伝神楽調査報告 | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1975 |
176.2-19 | 春日大宮若宮御祭禮圖 | [春日大社] | 春日大社 | 1975.11 |
705-13-117 | 正倉院の楽器 (日本の美術:117) | 阿部弘編 | 至文堂 | 1976 |
768.1-1-2 | 春日大社重要文化財鼉太鼓(右方)調査報告 [正] | 春日顕彰会編 | 春日顕彰会 | 1976 |
721.2-9-16 | 春日権現験記絵 (新修日本絵巻物全集:16) | 野間清六編集担当 | 角川書店 | 1978.1 |
210.098-1-N | 正倉院御物伎楽装束の復原的研究 | 町野とく著 | 〔町野とく〕 | 1979.10 |
768.2-12 | 雅楽と奈良 | 笠置侃一著 | 奈良市 | 1980.3 |
768.2-13 | 春日大社の舞楽面 | 春日大社宝物殿 | 〔1982〕 | |
762.2-5 | 古代シルクロードの音楽 : 正倉院・敦煌・高麗をたどって | 岸辺成雄著 | 講談社 | 1982.12 |
175.9-10 | 春日大社 : 豪華写真集 | 田中真知郎撮影 | 大阪書籍 | 1984.5 |
176.2-21 | 春日若宮おん祭と奈良のコスモロジー (象徴と世界観研究叢書:第2巻) | 橋本裕之〔著〕 | 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 | 1986.3 |
702.1-159 | 春日大社古神宝宝物図録 | 春日大社社務所編 | 春日大社社務所 | 1987.1 |
721.2-10-13 | 春日権現験記絵 上 (続日本の絵巻:13-14) | 小松茂美編集・解説 | 中央公論社 | 1991.4-1991.6 |
721.2-10-14 | 春日権現験記絵 下 (続日本の絵巻:13-14) | 小松茂美編集・解説 | 中央公論社 | 1991.4-1991.6 |
768-20 | 正倉院宝物にみる楽舞・遊戯具 | 松本包夫責任編集 | 紫紅社 | 1991.8 |
768-20 | 正倉院宝物にみる楽舞・遊戯具 | 松本包夫責任編集 | 紫紅社 | 1991.8 |
386.2-1 | 祈りの舞 : 春日若宮おん祭 | 永島福太郎[ほか]著 | 東方出版 | 1991.9 |
702.1-181 | 奈良・春日大社名宝展図録 : 第五十九次式年造替記念 : やまとの美 | 春日大社, 読売新聞大阪本社編集 | 読売新聞大阪本社 | 1994 |
702.1-182 | 春日大社名宝展 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 1995.6 |
702.17-ナラコ-1999 | 大和の神々と美術 : 舞楽面と馬具を中心に : 特別陳列 | 奈良国立博物館, 仏教美術協会編 | 仏教美術協会 | 1999.12 |
763.022-コタイ-2002 | シルクロードの響き : ペルシア・敦煌・正倉院 (Musaea Japonica:4) | 古代オリエント博物館編 | 山川出版社 | 2002.10 |
702.17-カスカ-2003 | 春日若宮社の秘宝 : 御出現1000年 | 春日大社[編] | 春日大社 | 2003.3 |
76-イ | 東アジアと日本の音楽 (国際理解に役立つ世界の民族音楽 : CDできける:1) | 井口淳子著 | ポプラ社 | 2003.4 |
762.22-キツカ | 中国音楽と芸能 : 非文字文化の探究 (中国学芸叢書:12) | 吉川良和著 | 創文社 | 2003.12 |
921.5-ムラコ | 北宋末の詞と雅楽 | 村越貴代美著 | 慶應義塾大学出版会 | 2004.8 |
762.22-アケキ | 楽 (がく) は楽 (らく) なり : 中国音楽論集 [I] (中京大学文化科学叢書:6,8) | 明木茂夫主編/明木茂夫 [ほか]著 | 中京大学文化科学研究所 | 2005.3-2007.3 |
762.22-アケキ | 楽 (がく) は楽 (らく) なり : 中国音楽論集 II (中京大学文化科学叢書:6,8) | 明木茂夫主編/明木茂夫 [ほか]著 | 中京大学文化科学研究所 | 2005.3-2007.3 |
220-シルク | 古代奈良の「音楽」とシルクロード (シルクロード学研究叢書:11. 奈良とシルクロードの語り部たち:2004) | シルクロード学研究センター編 | シルクロード学研究センター | 2006.12 |
768.1-タニク | 千年の響き : 正倉院楽器復元とアンサンブルオリジン | 谷口まさはる著 | 小学館スクウェア | 2006.9 |
702.17-カスカ-2006 | おん祭と春日信仰の美術 : 特別陳列 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2006.12 |
080-6-774 | 上代支那正楽考 (じょうだいしなせいがくこう) : 孔子の音楽論 (東洋文庫:774) | 江文也著 | 平凡社 | 2008.5 |
705-13-520 | 正倉院の舞楽装束 (日本の美術:No.520) | 田中陽子 [執筆・編集] | ぎょうせい | 2009.9 |
768.2-カスカ-2010 | 平安の雅を伝える春日舞楽の名宝 : 舞楽面・舞楽装束・雅楽器 | 春日大社宝物伝編 | 春日大社宝物殿 | 2010.10 |
音楽の中の雅楽
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
910.8-9-21 | 日本音樂/日本演劇の展開/雅樂と伎樂/能の舞臺的特質/歌舞伎/映畫藝術 (岩波講座日本文學) | 兼常清佐[著]/高野辰之[著]/田邊尚雄 [著]/野上豊一郎[著]/小宮豊隆[著]/寺田寅彦[著] | 岩波書店 | [1931-1933] |
762.1-8 | 源氏物語の音樂 | 山田孝雄著 | 寶文館 | 1934.7 |
762.1-9 | 日本上古音樂史 | 三條商太郎著 | 厚生閣 | 1935.11 |
768-7 | 日本音樂概説 (學生文庫:5) | 田邊尚雄著 | 河出書房 | 1940.6 |
762.1-4 | 日本の音樂 | 田邊尚雄著 | 中文館書店 | 1947.8 |
081-9-295 | 音楽の歴史 (岩波新書:青-295) | 山根銀二著 | 岩波書店 | 1957.11 |
762.1-20 | 日本音楽の歴史 | 吉川英史著 | 創元社 | 1965 |
760.1-11 | 日本音楽概論 限定・翻刻版 | 伊庭孝著 | 学術文献普及会 | 1969.6 |
762.1-1 | 日本音楽史 : 伝統音楽の系譜 (現代教養文庫:802) | 服部竜太郎著 | 社会思想社 | 1974.1 |
772.1-66-1 | 神楽・舞楽 (日本庶民文化史料集成:第1巻) | 上田正昭 [ほか] 編 | 三一書房 | 1974.9 |
762.1-26 | 日本古代音楽史論 | 荻美津夫著 | 吉川弘文館 | 1977.9 |
762.1-31 | 日本の音 : 世界のなかの日本音楽 | 小泉文夫著 | 青土社 | 1977.12 |
762.1-28 | 日本音楽の性格 | 吉川英史著 | 音楽之友社 | 1979.10 |
389.2-21-4 | 音楽と芸能 (日本とアジア : 生活と造形:第4巻) | 金子量重編 | 学生社 | 1982.6 |
762.1-33 | 日本音楽の古層 | 小島美子著 | 春秋社 | 1982.10 |
762.1-37 | わたしの日本音楽史 (犀の本) | 林光著 | 晶文社 | 1984.3 |
768.1-3 | 箏三味線音楽 (日本芸能セミナー) | 中島警子,久保田敏子著 | 白水社 | 1984.7 |
768.033-1 | 邦楽百科辞典 : 雅楽から民謡まで | 音楽之友社 [編] | 音楽之友社 | 1984.11 |
760.7-3 | 日本音楽教育文化史 | 上原一馬著 | 音楽之友社 | 1988.4 |
762.2-8-2 | 成立と展開 (岩波講座日本の音楽・アジアの音楽:第2巻) | 平野健次 [ほか] 執筆 | 岩波書店 | 1988.6 |
762.2-8-1 | 概念の形成 (岩波講座日本の音楽・アジアの音楽:第1巻) | 柴田南雄〔ほか〕執筆 | 岩波書店 | 1988.7 |
386.81-ホンタ | 舞樂・延年 1 (本田安次著作集. 日本の傳統藝能:第15,16巻) | 本田安次著 | 錦正社 | 1998.4-1998.8 |
386.81-ホンタ | 舞樂・延年 2 (本田安次著作集. 日本の傳統藝能:第15,16巻) | 本田安次著 | 錦正社 | 1998.4-1998.8 |
762.2-8-4 | 伝承と記録 (岩波講座日本の音楽・アジアの音楽:第4巻) | 平野健次 [ほか] 執筆 | 岩波書店 | 1988.9 |
762.2-8-3 | 伝播と変容 (岩波講座日本の音楽・アジアの音楽:第3巻) | 山口修[ほか]執筆 | 岩波書店 | 1988.10 |
768.1-1 | 日本の楽器 : その素材と響き (Music gallery:27) | 茂手木潔子著 | 音楽之友社 | 1988.11 |
762.2-8-6 | 表象としての音楽 (岩波講座日本の音楽・アジアの音楽:第6巻) | 蒲生郷昭[ほか]編/徳丸吉彦[ほか]執筆 | 岩波書店 | 1988.12 |
762.2-8-8 | 手引と資料 1 (岩波講座日本の音楽・アジアの音楽:別巻1-2) | 江波戸昭[ほか]執筆 | 岩波書店 | 1989 |
768-22 | 日本音楽大事典 | 平野健次[ほか]監修 | 平凡社 | 1989.3 |
762.1-41 | 日本音楽文化史 | 吉川英史編 | 創元社 | 1989.10 |
768-21 | 日本の古典音楽 : 特別展 | 天理大学附属天理図書館編集 | 天理大学出版部 | 1992.6 |
768.21-ミナミ | 四天王寺舞楽之記 上巻 (清文堂史料叢書:第64巻,第65巻) | 南谷美保編 | 清文堂出版 | 1993.2 |
768.21-ミナミ | 四天王寺舞楽之記 下巻 (清文堂史料叢書:第64巻,第65巻) | 南谷美保編 | 清文堂出版 | 1993.2 |
762.1-45 | 十九世紀の日本における西洋音楽の受容 | 塚原康子著 | 多賀出版 | 1993.2 |
762.1-46 | 平安朝音楽制度史 | 荻美津夫著 | 吉川弘文館 | 1994.12 |
768.1-5 | 日本楽器法 | 三木稔著 | 音楽之友社 | 1996.10 |
912.4-29 | 日本の音楽と文楽 | 井野辺潔著 | 和泉書院 | 1998.3 |
768.04-カモウ | 日本古典音楽探究 | 蒲生郷昭著 | 出版芸術社 | 2000.5 |
768.04-ツリヤ | おもしろ日本音楽史 | 釣谷真弓著 | 東京堂出版 | 2000.10 |
760.4-エヒサ | モーツァルティアーナ : 海老澤敏先生古希記念論文集 | 海老澤敏先生古希記念論文集編集委員会編 | 東京書籍 | 2001.11 |
768.02-フクシ | 中世音楽史論叢 (日本史研究叢刊:13) | 福島和夫編 | 和泉書院 | 2001.11 |
768.1-ナラヘ | 邦楽器づくりの匠たち : 笛、太鼓、三味線、筝、尺八 (音楽の匠シリーズ) | 奈良部和美著 | ヤマハミュージックメディア | 2004.6 |
768.2-エント | 平安朝の雅楽 : 古楽譜による唐楽曲の楽理的研究 | 遠藤徹著 | 東京堂出版 | 2005.2 |
768-チハユ | 日本音楽がわかる本 | 千葉優子著 | 音楽之友社 | 2005.3 |
768.2-オキミ | 古代音楽の世界 | 荻美津夫著 | 高志書院 | 2005.3 |
768-フクイ | よくわかる日本音楽基礎講座 : 雅楽から民謡まで : わたしたちの文化を知ろう、伝えよう | 福井昭史著 | 音楽之友社 | 2006.8 |
210.4-トヨナ | 中世の天皇と音楽 | 豊永聡美著 | 吉川弘文館 | 2006.12 |
768.2-オキミ | 古代中世音楽史の研究 | 荻美津夫著 | 吉川弘文館 | 2007.2 |
768.033-オンカ | 日本音楽基本用語辞典 | 音楽之友社編 | 音楽之友社 | 2007.4 |
913.36-ナカカ | 源氏物語と音楽 : [新装版] (Izumi books:14) | 中川正美著 | 和泉書院 | 2007.5 |
768.02-フクシ | 日本音楽史叢 | 福島和夫著 | 和泉書院 | 2007.11 |
768-コクリ | 日本の伝統芸能講座 音楽 | 国立劇場企画・編集 | 淡交社 | 2008.3- |
913.36-イソミ | 『源氏物語』時代の音楽研究 : 中世の楽書から | 磯水絵著 | 笠間書院 | 2008.12 |
762-クホタ | はじめての音楽史 : 古代ギリシアの音楽から日本の現代音楽まで 増補改訂版 | 久保田慶一 [ほか] 著 | 音楽之友社 | 2009.4 |
768.2-カンノ | 越境する雅楽文化 | 神野藤昭夫, 多忠輝監修 | 書肆フローラ | 2009.9 |
768.2-ツカハ | 明治国家と雅楽 : 伝統の近代化/国楽の創成 | 塚原康子著 | 有志舎 | 2009.12 |
768.2-テラウ | 雅楽の「近代」と「現代」 : 継承・普及・創造の軌跡 | 寺内直子著 | 岩波書店 | 2010.8 |
