「華麗なるファッション絵巻-服飾文化の歴史をひもとく-」展示資料リスト
- このリストは平成22年10月末日現在、奈良県立図書情報館が所蔵する資料の中から、服飾文化に関する資料を収録したものです。
日本の服飾文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ | 女装と日本人 (講談社現代新書:1960) | 三橋順子著 | 講談社 | 2008.9 |
080-ヘイホ | 装束の日本史 : 平安貴族は何を着ていたのか (平凡社新書:357) | 近藤好和著 | 平凡社 | 2007.1 |
210.5-オオオ | 図説大奥のすべて : 決定版 : 衣装・御殿・全職制 (歴史群像シリーズ) | 学習研究社 | [2007.12] | |
21-ク | 衣服の歴史 : 美しい日本の服装の原点をさぐる (調べ学習にやくだつくらしの歴史図鑑:2) | ポプラ社 | 1994.4 | |
380.8-16-1 | 北海道の衣と食 (日本の衣と食) | 渋谷道夫著 | 明玄書房 | 1974.7 |
380.8-16-10 | 沖縄・奄美の衣と食 (日本の衣と食) | 平敷令治, 恵原義盛著 | 明玄書房 | 1974.11 |
380.8-16-2 | 東北の衣と食 (日本の衣と食) | 三浦貞栄治 [ほか] 著 | 明玄書房 | 1974.7 |
380.8-16-3 | 関東の衣と食 (日本の衣と食) | 井田安雄 [ほか] 著 | 明玄書房 | 1974.10 |
380.8-16-5 | 近畿の衣と食 (日本の衣と食) | 堀田吉雄 [ほか] 著 | 明玄書房 | 1974.12 |
380.8-16-6 | 南中部の衣と食 (日本の衣と食) | 小林豊子 [ほか] 著 | 明玄書房 | 1974.9 |
380.8-16-7 | 中国の衣と食 (日本の衣と食) | 鶴藤鹿忠 [ほか] 著 | 明玄書房 | 1974.9 |
380.8-16-8 | 四国の衣と食 (日本の衣と食) | 藤丸昭 [ほか] 著 | 明玄書房 | 1974.9 |
380.8-16-9 | 九州の衣と食 (日本の衣と食) | 檜垣元吉 [ほか] 著 | 明玄書房 | 1974.11 |
382.1-13 | 日本の風俗史 : 幕末・明治・大正・昭和 服装で綴る | 奈良新聞社 | 1985.1 | |
382.1-158-6 | 装いと日本人 (日本人の歴史:第6巻) | 樋口清之著 | 講談社 | 1980.7 |
383.1-103 | 縄文の衣 : 日本最古の布を復原 | 尾関清子著 | 学生社 | 1996.5 |
383.1-120 | 十二単から現代のきものへ | 中路信義著 | 源流社 | 1982.3 |
383.1-24 | 古今服装の研究 | 錦織竹香著 | 東洋圖書 | 1927.10 |
383.1-24 | 服装習俗語彙 | 柳田國男編 | 国書刊行会 | 1975.10 |
383.1-29 | 日本婦人洋装史 | 中山千代著 | 吉川弘文館 | 1987.3 |
383.1-31 | 図解服装の移り変り 9版 日本篇 | 中田満雄,長谷川路可共著 | 東海書房 | 1988.4 |
383.1-3-2 | 奈良朝服飾の研究 図録編 (日本史学研究叢書) | 関根真隆著 | 吉川弘文館 | 1974.3 |
383.1-33-1 | キモノが生れるまで (服装の歴史:1) | 理論社 | 1955 | |
383.1-33-2 | キモノの時代 (服装の歴史:2) | 理論社 | 1956 | |
383.1-33-3 | ズボンとスカート (服装の歴史:3) | 理論社 | 1956 | |
383.1-34-4 | 日本服飾史 (服飾史図絵) | 山辺知行[著] | 駸々堂出版 | [1969] |
383.1-36 | 原色日本服飾史 | 井筒雅風著 | 光琳社出版 | 1989.12 |
383.1-4 | 日本服飾史辞典 | 河鰭実英著 | 東京堂出版 | 1969.4 |
383.1-42 | おんなの服飾史 : 飛鳥から鹿鳴館まで | 読売新聞大阪本社婦人部編 | 読売新聞社 | 1974 |
383.1-43-1 | 奈良朝服飾の研究 本文編 (日本史学研究叢書) | 関根真隆著 | 吉川弘文館 | 1974.3 |
383.14-カワカ | 江戸のダンディズム : 男の美学 (大江戸カルチャーブックス) | 河上繁樹著 | 青幻舎 | 2007.5 |
383.1-55 | 平安朝のファッション文化 | 鳥居本幸代著 | 春秋社 | 2003.4 |
383.1-57 | 写真にみる日本洋装史 | 遠藤武,石山彰著 | 文化出版局 | 1980.7 |
383.15-イツツ | 日本女性服飾史 3版 | 井筒雅風著 | 光琳社出版 | 1992.3 |
383.1-6 | 服飾辞典 : 日英仏独対照 | 石山彰編 | ダヴィッド社 | 1972.2 |
383.1-67 | 日本の風俗史 : 幕末・明治・大正・昭和 服装で綴る | 奈良新聞社 | 1985.1 | |
383.1-78-2 | きもの文化史 : 艶と麗と粋 (シリ-ズ衣の文化:2) | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1986 |
383.1-8 | 近世時様風俗 | 斎藤隆三著 | 三省堂 | 1935.10 |
383.1-81 | 日本服飾史 | 谷田閲次,小池三枝共著 | 光生館 | 1989.1 |
383.1-82 | 戦後ファッションストーリー | 千村典生著 | 平凡社 | 1989.3 |
383.1-9 | 日本服飾史要 | 江馬務著 | 星野書店 | 1936.9 |
383.1-93 | ジャポニスム イン ファッション : 海を渡ったキモノ | 深井晃子著 | 平凡社 | 1994.4 |
383.1-98 | 服装の歴史 | 高田倭男著 | 中央公論社 | 1995.4 |
383.1-カナサ | 江戸服飾史 新装改訂版 | 金沢康隆著 | 青蛙房 | 1998.9 |
383.1-キヨウ | モードのジャポニスム : キモノから生まれたゆとりの美 | 京都服飾文化研究財団編/リチャード・ホートン写真 | 京都服飾文化研究財団 | c1994 |
383.1-コイケ | 概説日本服飾史 | 小池三枝,野口ひろみ,吉村佳子共著 | 光生館 | 2000.3 |
383.1-シヨウ | 日本のファッション : 明治・大正・昭和・平成 | 城一夫, 渡辺直樹著 | 青幻舎 | 2007.10 |
383.1-セイカ | 衣服人類学 : 「日本人の装い文化」と21世紀ファッション | 生活文化研究所編著 | 啓文社 | 1990.4 |
383.1-タカハ | 近代日本の身装文化 : 「身体と装い」の文化変容 | 高橋晴子著 | 三元社 | 2005.12 |
383.1-トタシ | 知られざるきもの : 日本人の服飾はどこからきたか | 戸田守亮著 | 奈良新聞社 | 2004.5 |
383.1-マルヤ | 江戸のきものと衣生活 (日本ビジュアル生活史) | 丸山伸彦編著 | 小学館 | 2007.6 |
383.1-モリリ | 桃山・江戸のファッションリーダー : 描かれた流行の変遷 (塙選書:105) | 森理恵著 | 塙書房 | 2007.10 |
383.5-5 | 黒髪と化粧の昭和史 (同時代ライブラリー:163) | 廣澤榮著 | 岩波書店 | 1993.10 |
383-46 | 粧いの文化史 : 江戸の女たちの流行通信 | ポーラ文化研究所, たばこと塩の博物館企画・編集 | ポーラ文化研究所 | 1991.11 |
589.22-2 | 日本洋装下着の歴史 | 日本ボディファッション協会編集委員会編 | 文化出版局 | 1987.6 |
589.2-26 | 20世紀日本のファッション : トップ68人の証言でつづる | 大内順子インタビュアー/田島由利子ライター | 源流社 | 1996.6 |
593-39 | 元禄小袖からミニ・スカ-トまで : 日本のファッション・300年絵巻 | 戸板康二著 | サンケイ新聞社出版局 | 1972 |
705-13-26 | 服飾 (日本の美術:26) | 日野西資孝編 | 至文堂 | 1968.6 |
705-13-339 | 公家の服飾 (日本の美術:No.339) | 河上繁樹執筆・編集 | 至文堂 | 1994.8 |
705-13-340 | 武家の服飾 (日本の美術:No.340) | 丸山伸彦執筆・編集 | 至文堂 | 1994.9 |
705-13-341 | 町人の服飾 (日本の美術:No.341) | 長崎巌執筆・編集 | 至文堂 | 1994.10 |
705-13-369 | 縄文時代の装身具 (日本の美術:No.369) | 土肥孝執筆・編集 | 至文堂 | 1997.2 |
705-13-370 | 弥生時代の装身具 (日本の美術:No.370) | 岩永省三執筆・編集 | 至文堂 | 1997.3 |
705-13-371 | 古墳時代の装身具 (日本の美術:No.371) | 町田章執筆・編集 | 至文堂 | 1997.4 |
705-13-435 | 小袖からきものへ (日本の美術:No. 435) | 長崎巌 [著] | 至文堂 | 2002.8 |
753.2-マツオ | 衣風土記 1 | 松岡未紗著 | 法政大学出版局 | 2006.9-2006.12 |
753.2-マツオ | 衣風土記 2 | 松岡未紗著 | 法政大学出版局 | 2006.9-2006.12 |
753.2-マツオ | 衣風土記 3 | 松岡未紗著 | 法政大学出版局 | 2006.9-2006.12 |
753.2-マツオ | 衣風土記 4 | 松岡未紗著 | 法政大学出版局 | 2006.9-2006.12 |
753.2-マルヤ | 江戸モードの誕生 : 文様の流行とスター絵師 (角川選書:434) | 丸山伸彦著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | , 2008.10 |
918.68-46-2 | 服装の歴史 普及版 (江馬務著作集:第2巻) | 江馬務著/井筒雅風[等]編 | 中央公論社 | 1988.3 |
918.68-46-3 | 服飾の諸相 普及版 (江馬務著作集:第3巻) | 江馬務著 | 中央公論社 | 1988.4 |
世界の服飾文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-379 | 楊貴妃になりたかった男たち : 「衣服の妖怪」の文化誌 (講談社選書メチエ:379) | 武田雅哉著 | 講談社 | 2007.1 |
209-49-12 | 服装のうつりかわり : 衣服 (目で見る大世界史:12) | 国際情報社 | 1968.8 | |
210.09-26 | 歴世服飾考 増訂 (故實叢書:第1) | 田中尚房[著] | 吉川弘文館 | 1928.1 |
380-ワ | 服飾 (ビジュアル博物館:第35巻) | L・ローランド・ワーン著 | 同朋舎出版 | 1992.12 |
383.1-1 | 世界服装史要 | 江馬務著 | 星野書店 | 1951.1 |
383.1-101 | 20世紀モード史 | ブリュノ・デュ・ロゼル著/西村愛子訳 | 平凡社 | 1995.9 |
383.1-102 | 西洋コスチューム大全 | ジョン・ピーコック著/バベル・インターナショナル訳 | グラフィック社 | 1994.9 |
383.1-106 | ファッションの歴史 増補改訂版 | 千村典生著 | 平凡社 | 1996.12 |
383.1-111 | ハーディ・エイミスのイギリスの紳士服 | ハーディ・エイミス著/森秀樹訳 | 大修館書店 | 1997.3 |
383.1-116 | 韓国服飾文化の源流 | 金文子著/金井塚良一訳 | 勉誠出版 | 1998.11 |
383.1-13 | 東洋服装史論攷 古代編 | 杉本正年著 | 文化出版局 | 1979.7-1984.5 |
383.1-2 | 服飾近代史 | 遠藤武編 | 雄山閣出版 | 1970 |
383.1-22 | 韓国の服飾 : 服飾からみた日・韓比較文化論 | 杉本正年著 | 文化出版局 | 1983.2 |
383.1-22 | 服飾の歴史 : その神秘と科学 (美術選書) | パスカル・セッセ著/日向あき子訳 | 美術出版社 | 1964.12 |
383.1-26 | 西洋服飾史 (日本女子大学家政学シリーズ) | 菅原珠子, 佐々井啓著 | 朝倉書店 | 1985.5 |
383.1-29-3 | 西洋服飾発達史 現代編 | 丹野郁著 | 光生館 | 1958.4-1965.1 |
383.1-32 | 図解服装の移り変り 西洋篇:改訂版 | 中田満雄,長谷川路可著 | 東海書房 | 1980.4 |
383.1-35 | 新しい目でみた服装史 改訂増補版 | 志賀信夫,青木英夫著 | 新樹社 | 1970 |
383.1-49 | 中世衣生活誌 : 日常風景から想像世界まで | 徳井淑子編訳 | 勁草書房 | 2000.4 |
383.1-51 | 服装文化史 | 鷹司綸子著 | 朝倉書店 | 1977.8 |
383.1-54 | 東洋服装史論攷 古代編 | 杉本正年著 | 文化出版局 | 1979.7-1984.5 |
383.1-57 | 世界の伝統服飾 : 衣服が語る民族・風土・こころ | 文化学園服飾博物館編 | 文化出版局 | 2001.11 |
383.15-キヨウ | 身体の夢 : ファッションOR見えないコルセット | 京都国立近代美術館, 京都服飾文化研究財団, 福本事務所編 | 京都服飾文化研究財団 | 1999.4 |
383.1-61 | 服飾変遷の原則 | 小川安朗著 | 文化出版局 | 1981.2 |
383.1-64-1 | ファッションの歴史 上 | J.アンダーソン・ブラック, マッジ・ガーランド著/山内沙織訳 | PARCO出版局 | 1977-1978 |
383.1-64-2 | ファッションの歴史 下 | J.アンダーソン・ブラック, マッジ・ガーランド著/山内沙織訳 | PARCO出版局 | 1977-1978 |
383.1-69 | 衣服のアルケオロジー : 服装からみた19世紀フランス社会の差異構造 | フィリップ・ペロー著/大矢タカヤス訳 | 文化出版局 | 1985.3 |
383.1-7 | 女性服装史 | 今和次郎著 | 相模書房 | 1965 |
383.1-71 | 洒落者たちのイギリス史 : 騎士の国から紳士の国へ | 川北稔著 | 平凡社 | 1986.1 |
383.1-84 | 服装文化史 新版 | 鷹司綸子著 | 朝倉書店 | 1991.4 |
383.1-85 | 古代オリエントの衣裳 : 旧約時代の人々は何を着たか | フィリップ・J・ワトソン著/吹田和子訳 | 新教出版社 | 1991.6 |
383.1-90 | 中国五千年女性装飾史 | 周◆D17135◆, 高春明著/栗城延江訳 | 京都書院 | 1993.3 |
383.1-95 | ファッションの歴史 改訂第5版 | 千村典生著 | 鎌倉書房 | 1993.3 |
383.1-96 | 服飾の中世 | 徳井淑子著 | 勁草書房 | 1995.1 |
383.1-99 | 中国古代の服飾研究 増補版 | 沈従文, 王◆D240◆編著/古田真一, 栗城延江訳 | 京都書院 | 1995.5 |
383.1-カトウ | 古代中央アジアにおける服飾史の研究 : パジリク文化とノイン・ウラ古墳の古代服飾 | 加藤定子著 | 東京堂出版 | 2002.9 |
383.1-カトウ | 中央ユーラシア古代衣服の研究 : 立体構成の起源について(紀元前5世紀-紀元後10世紀) | 加藤定子著 | 源流社 | 2002.12 |
383.1-カハイ | 中国服装史 : 五千年の歴史を検証する | 華梅著/施潔民訳 | 白帝社 | 2003.4 |
383.1-カワカ | ハワイ日系移民の服飾史 : 絣からパラカへ (神奈川大学日本常民文化叢書:5) | バーバラ・F・川上著/香月洋一郎訳 | 平凡社 | 1998 |
383.1-タテノ | 古代服飾の諸相 | 舘野和己, 岩崎雅美編 | 東方出版 | 2009.3 |
383.1-タンノ | 服飾の世界史 本篇 | [丹野郁著] | 日本図書センター | 2009.3 |
383.1-タンノ | 服飾の世界史 資料篇 | [丹野郁著] | 日本図書センター | 2009.3 |
383.1-タンノ | 西洋服飾史 増訂版 | 丹野郁編 | 東京堂出版 | 1999.4 |
383.1-ツルノ | Cesare Vecellio : degli abiti antichi e moderni di diverse parti del mondo | [Cesare Vecellio著]/鶴野千鶴編著 | 鶴野千鶴 | 2004.4 |
383.1-ナカム | フランス中世の衣生活とひとびと : 新しい社会経済史の試み | 中村美幸著 | 山川出版社 | 2000.3 |
383.1-ヒライ | 装いのアーカイブズ : ヨーロッパの宮廷・騎士・農漁民・祝祭・伝統衣装 (日外選書Fontana) | 平井紀子著 | 日外アソシエーツ | 2008.5 |
383.1-ヘチエ | 西洋ルネッサンスのファッションと生活 | チェーザレ・ヴェチェッリオ著・挿画/ジャンニーヌ・ゲラン・ダッレ・メーゼ監修・序文/加藤なおみ訳 | 柏書房 | 2004.5 |
383.1-ヤウツ | ヨーロピアンコスチューム : 4000年のファッション史 | ドーリン・ヤーウッド著/乾桂二訳 | 女性モード社 | 1982.1 |
383.1-ロセン | 図説服装の歴史 上 | アドルフ・ローゼンベルク著/エードゥアルト・ハイク文/マックス・ティルケ画/高橋吉文, 土合文夫訳 | 国書刊行会 | 2001.11 |
383.1-ロセン | 図説服装の歴史 下 | アドルフ・ローゼンベルク著/エードゥアルト・ハイク文/マックス・ティルケ画/高橋吉文, 土合文夫訳 | 国書刊行会 | 2001.11 |
589.2-28-1 | ファッションの歴史 上 : 新装版 (Parco picture backs) | J.アンダーソン・ブラック, マッジ・ガーランド著/山内沙織訳 | PARCO出版局 | 1985.1 |
589.2-28-2 | ファッションの歴史 下 : 新装版 (Parco picture backs) | J.アンダーソン・ブラック, マッジ・ガーランド著/山内沙織訳 | PARCO出版局 | 1985.1 |
708-60-77 | 西洋職人服飾図絵 : 17世紀のファンタスティック・コスチューム (双書美術の泉:77) | 石山彰編著 | 岩崎美術社 | 1989.10 |
753.3-オクタ | タータンチェックの文化史 | 奥田実紀著 | 白水社 | 2007.5 |
913.6-シミ-59 | 世界衣裳盛衰史 | 清水義範著 | 角川書店 | 1992.5 |
世界の民族衣装
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
3831-12 | 民族服飾の生態 (東書選書:36) | 小川安朗著 | 東京書籍 | 1979.4 |
380.8-23-1 | 着る・飾る : 民族衣装と装身具のすべて (世界旅行-民族の暮らし:1) | 大丸弘責任編集 | 日本交通公社出版事業局 | 1982.7 |
380-3 | 國文故實風俗語集釋 容儀服飾篇 | 江馬務著 | 共立社 | 1935.4 |
380-ウ | 切手にみる世界の民族衣装 | 文化出版局 | 1978.2 | |
380-ハ | 世界の祭り&衣装 | 芳賀日出男写真・文 | グラフィック社 | 1983.1 |
383.1-107 | 色彩のコスチューム : 中国55少数民族の服飾 (京都書院アーツコレクション:11. 服飾:1) | 京都書院 | 1997.1 | |
383.1-114 | ブルガリアの民族衣装 | ブルガリア国立民族学博物館編 | 恒文社 | 1997.11 |
383.1-117 | 世界の衣装をたずねて | 市田ひろみ著 | 淡交社 | 1999.4 |
383.1-35-1 | 民族衣装 [正] (世界の服飾:1-2) | A. ラシネ原著/松本小四郎翻訳/マール社編集部編 | マール社 | 1976-1977 |
383.1-35-2 | 民族衣装 続 (世界の服飾:1-2) | A. ラシネ原著/松本小四郎翻訳/マール社編集部編 | マール社 | 1976-1977 |
383.14-フラウ | アロハシャツの魅力 | Desoto Brown, Linda Arthur [著]/矢口祐人, 砂田恵理加訳 | アップフロントブックス/ワニブックス (発売) | , 2005.11 |
383.15-シオタ | サリーの魅力 : インドと日本の架け橋 | 塩谷マクスーダ著 | 北國新聞社出版局 (発売) | 2008.1 |
383.1-60-1 | 足でたずねた世界の民族服 1 | 松本敏子著 | 関西衣生活研究会 | 1979 |
383.16-ヘヒヨ | ソルビム : お正月の晴れ着 | ペ・ヒョンジュ絵と文/ピョン・キジャ訳 | セーラー出版 | 2007.1 |
383.1-75 | ヨ-ロッパの民族衣装 | ジェ-ムズ・スノ-ドン著/石山彰訳 | 文化出版局 | 1982.7 |
383.1-78-1 | 世界の衣裳 : 民族の多彩な装い (シリ-ズ衣の文化:1) | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1986.2 |
383.1-アタチ | ポーランドの民族衣裳 | 足達和子編・著・訳 | 源流社 | 1999.3 |
383.1-イチタ | 衣裳の工芸 : 滅びゆくものを追いかけて : 市田ひろみコレクション | 市田ひろみ著 | 求龍堂 | 2002.2 |
383.1-スキモ | 装うインド : インドサリーの世界 | 杉本良男, 三尾稔編集責任/国立民族学博物館編 | 千里文化財団 | 2005.8 |
383.1-スミタ | 台湾先住民族の刺繍と織物 : 階層性からみたパイワン群族 | 住田イサミ著 | 大修館書店 | 2002.1 |
383.1-チヤン | 朝鮮王朝の衣装と装身具 | 張淑煥著/原田美佳 [ほか] 著・訳 | 淡交社 | 2007.3 |
383.1-チユウ | 中国少数民族服飾 | 中国中央民族学院, 中国人民美術出版社編 | 美乃美(制作) | 1981.5 |
383.3-カルタ | トルクメンの装身具 (ポーラ文化研究所コレクション:3) | ヨハネス・カルター著/セバスチャン・ウォーメル英訳 , 川上秀子和訳 | ポーラ文化研究所 | 1992.9 |
383.3-ムラタ | シルクロードの赤い宝石 : トルクメンの装身具 | 村田孝子, 鴨川和子著/駒田牧子訳 | ポーラ文化研究所 | 2006.3 |
383-コクサ | アジアの民族衣装 (国際理解に役立つ世界の衣食住:9) | 石山彰監修/久保田陽子文 | 小峰書店 | 2001.4 |
383-コクサ | ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、オセアニアの民族衣装 (国際理解に役立つ世界の衣食住:10) | 石山彰監修/久保田陽子文 | 小峰書店 | 2001.4 |
389.56-2 | メキシコの民族と衣裳 (京都書院アーツコレクション:24. 服飾||フクショク ; 3) | 稲村哲也著 | 京都書院 | 1997.5 |
389-37 | 民族の色彩 : 160カ国の旅日記 (Visual books:2) | 兼高かおる写真・文 | ソニー・マガジンズ | 1991.11 |
38-コ | ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、オセアニアの民族衣装 (国際理解に役立つ世界の衣食住:10) | 石山彰監修/久保田陽子文 | 小峰書店 | 2001.4 |
593-Iky | 우리 옷과 장신구 : 韓國傳統服飾,그原形의美學과實際 | 李京子, 洪那英, 張淑煥글/李美亮그림 | 열화당 | 2003.6 |
709-138-3 | 韓国の民俗文化財 服飾と信仰資料編 | 大韓民国文化公報部編 | 岩崎美術社 | 1989.9 |
753-35-16 | アイヌの衣裳 (京都書院美術双書. 日本の染織:16) | 岡村吉右衛門[著] | 京都書院 | 1993.12 |
ファッションの社会学
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-ハチカ | from Magazines : 世界のデザイン・ファッション・カルチャー雑誌コレクション | 蜂賀亨著 | ビー・エヌ・エヌ新社 | 2007.11 |
080-16-933 | ファッションの社会学 : 流行のメカニズムとイメージ (文庫クセジュ:933) | F・モネイロン著/北浦春香訳 | 白水社 | 2009.2 |
080-18-1034 | ブランドの条件 (岩波新書:新赤版 1034) | 山田登世子著 | 岩波書店 | 2006.9 |
080-18-307 | ファッション : 蝶は国境をこえる (岩波新書:新赤版 307) | 森英恵著 | 岩波書店 | 1993.10 |
080-アサヒ | シャネル--最強ブランドの秘密 (朝日新書:100) | 山田登世子著 | 朝日新聞社 | 2008.3 |
080-コウタ-450 | 「女装と男装」の文化史 (講談社選書メチエ:450) | 佐伯順子著 | 講談社 | 2009.10 |
080-シユウ | ファッションの二十世紀 (集英社新書:0466B) | 横田一敏著 | 集英社 | 2008.10 |
202.5-サハラ | 衣食住の考古学 (佐原真の仕事:5) | 岩波書店 | 2005.7 | |
230-8 | 古代ローマからバロックまで (モードの生活文化史:1) | マックス・フォン・ベーン著/イングーリト・ロシェク編/永野藤夫, 井本◆D13903◆二訳 | 河出書房新社 | 1989.4 |
361.5-81 | サブカルチャー社会学 | 仲川秀樹著 | 学陽書房 | 2002.3 |
361.5-ナルミ | コスプレする社会 : サブカルチャーの身体文化 | 成実弘至編 | せりか書房 | 2009.6 |
361-153-2 | 顕わすボディ/隠すボディ (ポーラ・セミナーズ:5. 顕わす/隠す:2) | 鷲田清一[ほか]著 | ポーラ文化研究所 | 1993.2 |
361-157-21 | デザイン・モード・ファッション (岩波講座現代社会学:21) | 井上俊[ほか]編集 | 岩波書店 | 1996.1 |
366.29-スキカ | ファッションとデザインにトライ! (好きからチャレンジ!資格と検定の本:6) | 学習研究社 | 2005.3 | |
372.1-160-2 | 服装・頭髪と学校 (日本の教育課題:2) | 佐藤秀夫編 | 東京法令出版 | 1996.1 |
382-55 | 羞恥心の文化史 : 腰布からビキニまで | ヘルマン・シュライバー著/関楠生訳 | 河出書房新社 | 1973 |
383.1-104 | 時代の気分を読む : ヤングファッションの50年 | 千村典生著 | グリーンアロー出版社 | 1996.5 |
383.1-112 | 性とスーツ : 現代衣服が形づくられるまで | アン・ホランダー [著]/中野香織訳 | 白水社 | 1997.11 |
383.1-115 | ひとはなぜ服を着るのか (NHKライブラリー:96) | 鷲田清一著 | 日本放送出版協会 | 1998.11 |
383.1-23 | 「下半身の装い」に探る人間の本性と変身への願望 (21世紀図書館:5. 「衣」の文化人類学:[正]) | 深作光貞著 | PHP研究所 | 1983.2 |
383.1-26 | 服飾界の十字路 | 林邦雄著 | 冬樹社 | 1965.7 |
383.1-33 | 都市を翔ける女 : 二十世紀ファッション周遊 | 海野弘著 | 平凡社 | 1988.11 |
383.1-41 | パリ・コレクション : モードの生成・モードの費消 (講談社現代新書:1144) | 深井晃子著 | 講談社 | 1993.4 |
383.1-48 | ファッションの文化社会学 | ジョアン・フィンケルシュタイン著/成実弘至訳 | せりか書房 | 1998.12 |
383.1-50 | ブランドの世紀 | 山田登世子著 | マガジンハウス | 2000.4 |
383.1-52 | 野良着 (ものと人間の文化史:95) | 福井貞子著 | 法政大学出版局 | 2000.9 |
383.1-58 | 衣の社会学 | 加藤秀俊著 | 文芸春秋 | 1980.9 |
383.15-ハフキ | 装うこと生きること : 女性たちの日本近代 | 羽生清著 | 勁草書房 | 2004.6 |
383.15-ヒキヒ | 女性の服飾文化史 : 新しい美と機能性を求めて | 日置久子著 | 西村書店 | 2006.9 |
383.1-66-2 | 「下半身」から「上半身」へ : 装いの移ろいが語る人間らしさの本源 (21世紀図書館:32. 「衣」の文化人類学:続) | 深作光貞, 相川佳予子著 | PHP研究所 | 1983.12 |
383.16-サカイ | アリスの服が着たい : ヴィクトリア朝児童文学と子供服の誕生 | 坂井妙子著 | 勁草書房 | 2007.7 |
383.1-77 | ドレスアップ・ドレスダウン : 人は何のために服を着るのか | パール・バインダー著/杉野目康子訳 | 岩波書店 | 1988.5 |
383.1-79 | モードのイタリア史 : 流行・社会・文化 | ロジータ・レーヴィ・ピセツキー著/森田義之[ほか]訳 | 平凡社 | 1987.2 |
383.1-88 | 服飾の表情 | 小池三枝著 | 勁草書房 | 1991.10 |
383.1-94 | 20世紀モードの軌跡 | 深井晃子著 | 文化出版局 | 1994.4 |
383.1-アサオ | 古着 (ものと人間の文化史:114) | 朝岡康二著 | 法政大学出版局 | 2003.9 |
383.1-エント | ファッションと身体 | ジョアン・エントウィスル著/鈴木信雄監訳 | 日本経済評論社 | 2005.7 |
383.1-カイサ | 被服と身体装飾の社会心理学 : 装いのこころを科学する 上巻 | S・B・カイザー著/高木修, 神山進監訳/被服心理学研究会訳 | 北大路書房 | 1994.4-12 |
383.1-カイサ | 被服と身体装飾の社会心理学 : 装いのこころを科学する 下巻 | S・B・カイザー著/高木修, 神山進監訳/被服心理学研究会訳 | 北大路書房 | 1994.4-12 |
383.1-コウヤ | 被服行動の社会心理学 : 装う人間のこころと行動 (シリーズ21世紀の社会心理学:8) | 神山進編集 | 北大路書房 | 1999.11 |
383.1-チムラ | ファッションの歴史 新訂第3版 | 千村典生著 | 平凡社 | 2009.1 |
383.1-ニシム | 毛皮と人間の歴史 | 西村三郎 [著] | 紀伊國屋書店 | 2003.2 |
383.1-フカイ | ファッションの世紀 : 共振する20世紀のファッションとアート | 深井晃子著 | 平凡社 | 2005.7 |
383.1-フクイ | 野良着 (ものと人間の文化史:95) | 福井貞子著 | 法政大学出版局 | 2000.9 |
383.1-ヤマタ | ブランドの世紀 | 山田登世子著 | マガジンハウス | 2000.4 |
383.1-ヨコタ | ファッションを考える (生活・人間科学シリーズ) | 横田尚美編著 | 丸善 | 2003.6 |
383.1-ワシタ | 服と自分 (シリーズ・服と社会を考える:1) | 鷲田清一監修 | 岩崎書店 | 2007.3 |
383.1-ワシタ | 服とコミュニケーション (シリーズ・服と社会を考える:2) | 鷲田清一監修 | 岩崎書店 | 2007.3 |
383.1-ワシタ | 服の力 (シリーズ・服と社会を考える:3) | 鷲田清一監修 | 岩崎書店 | 2007.3 |
383.2-アキタ | 下駄 : 神のはきもの (ものと人間の文化史:104) | 秋田裕毅著 | 法政大学出版局 | 2002.3 |
383.5-ツタノ | 華やぐ女たち : ロココからベルエポックの化粧とよそおい | 津田紀代編著/本田ハル子翻訳 | ポーラ文化研究所 | 2003.9 |
383-15 | 新人類学レッスン | 東レ株式会社ファッション企画部編 | 学生社 | 1987.3 |
383-ワシタ | てつがくを着て、まちを歩こう : ファッション考現学 (ちくま学芸文庫) | 鷲田清一著 | 筑摩書房 | 2006.6 |
589.21-ミタム | コスプレ : なぜ、日本人は制服が好きなのか (祥伝社新書:128) | 三田村蕗子 [著] | 祥伝社 | 2008.10 |
589.2-29 | 色について語ってはいけない | 原田宗典文/藤井保写真 | オンリミット | 1997.4 |
589.2-イスハ | ファッションの記憶 : 1960-70年代おしゃれの考現学 | 伊豆原月絵著 | 東京堂出版 | 2005.3 |
589.2-カシワ | ファッションの20世紀 : 都市・消費・性 (NHKブックス:831) | 柏木博著 | 日本放送出版協会 | 1998.7 |
675.2-ツシユ | 流行と日本人 : 若者の購買行動とファッション・マーケティング | 辻幸恵著 | 白桃書房 | 2001.6 |
753.3-フクイ | 絣 (ものと人間の文化史:105) | 福井貞子著 | 法政大学出版局 | 2002.4 |
芸術にみるファッション
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1800 | 絵で見るパリモードの歴史 : エレガンスの千年 (講談社学術文庫:[1800]) | アルベール・ロビダ [著]/北澤真木訳 | 講談社 | 2007.1 |
210.09-120 | 有識故実図典 : 服装と故実 | 鈴木敬三著 | 吉川弘文館 | 1995.7 |
383.1-17 | 地球風俗曼陀羅 : 浜野安宏ファッションジオグラフィティ | 浜野安宏構成・文/内藤忠行撮影 | 神戸新聞事業社 | 1981.3 |
383.1-17 | きものの話 (三省堂百科シリーズ:第14) | 山際靖著 | 三省堂出版 | 1956.1 |
383.1-34 | 華麗な革命 : ロココと新古典の衣裳展 | 京都服飾文化研究財団 | 1989.4 | |
383.1-34 | 華麗な革命 : ロココと新古典の衣裳展 | 京都服飾文化研究財団 | 1989.4 | |
383.1-34-1 | 服飾史図絵 限定版 上 | 服飾史図絵編集委員会編 | 駸々堂出版 | 1969 |
383.1-34-2 | 服飾史図絵 限定版 下 | 服飾史図絵編集委員会編 | 駸々堂出版 | 1969 |
383.1-34-3 | 服飾史図絵 限定版 解説 | 服飾史図絵編集委員会編 | 駸々堂出版 | 1969 |
383.1-34-5 | 服飾史図絵 限定版 裂集 | 服飾史図絵編集委員会編 | 駸々堂出版 | 1969 |
383.1-45 | ファッション画の歴史 : 肌か衣か | 荒俣宏著 | 平凡社 | 1996.12 |
383.14-シエハ | 袢纏法被 : 鷲見コレクション | シンシア・シェーバー, 宮本規子, 吉岡幸雄本文 | 紫紅社 | 1998.12 |
383.1-52 | 衣服の文化史 : 美術史との交響 | 井上泰男, 匠秀夫共著 | 研究社出版 | 1978.5 |
383.15-3 | きもの歳時記 : 源氏物語・新古今和歌集・陶器絵から | 浦沢月子〔ほか〕著/家庭画報編 | 世界文化社 | 1982.2 |
383.1-59 | 浪漫衣裳展 : Evolution of fashion : 1835-1895 | 川上嘉瑞 [ほか] 編 | 京都服飾文化研究財団 | 1980 |
383.1-87 | 絵画・文芸にみるヨーロッパ服飾史 | 菅原珠子著 | 朝倉書店 | 1991.6 |
383.1-89 | 壬生狂言古衣装 | 野上俊子 [ほか] 共編 | 思文閣出版 | 1992.5 |
383.1-アイヌ | アイヌ工芸品展 : テケカラペ-女のわざ : ドイツコレクションから | アイヌ民族博物館編 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 1999.1 |
383.1-イケカ | 図解日本の装束 (F-files:No.018) | 池上良太著 | 新紀元社 | 2008.12 |
383.1-オオタ | ふつうのファッション (ダ・ヴィンチブックス) | 大田垣晴子著 | メディアファクトリーダ・ヴィンチ編集部/メディアファクトリー (発売) | 2001.3 |
383.1-ケンタ | 現代衣服の源流展 | 「現代衣服の源流展」実行委員会 | c1975 | |
383.3-コクリ | 男も女も装身具 : 江戸から明治の技とデザイン | 国立歴史民俗博物館編 | NHKプロモーション | 2002.7 |
383.5-ムラタ | 結うこころ : 日本髪の美しさとその型 : 江戸から明治へ | 村田孝子編著 | ポーラ文化研究所 | 2000.11 |
383-8 | お酒落博物誌 | 林勝太郎著 | 一光社 | 1975.12 |
385.4-ヒミシ | 氷見の婚礼装束展 : 打掛けを中心として : 特別展 | 氷見市立博物館編集 | 氷見市立博物館 | 1993.3 |
389.11-ホツカ | アイヌ文様の美 : 線のいのち、息づくかたち | 北海道立近代美術館, アイヌ文化振興・研究推進機構編集 | アイヌ文化振興・研究推進機構 | 2006.9 |
589.2-25 | おしゃれする | 大橋歩著 | 中央公論社 | 1998.4 |
589.2-27 | 一週間で、とびきりおしゃれになる方法 | 浅野裕子著 | 三笠書房 | 2000.1 |
590.8-10-2.1 | 被服意匠学 (朝倉生活科学シリーズ. 被服学:1) | 山崎勝弘著 | 朝倉書店 | 1969.1 |
590.8-9-9 | 服飾美学・服飾意匠学 (お茶の水女子大学家政学講座:9) | 谷田閲次,石山彰著 | 光生館 | 1969.6 |
593.1-22 | 日本の服飾美術 | 東京国立博物館編 | 東京美術 | 1965.3 |
593.3-スオウ | Colors : ファッションと色彩 : Viktor & Rolf & KCI | 周防珠実 [ほか] 編集 | 京都服飾文化研究財団 | 2004.4 |
593.3-スオウ | Colors : ファッションと色彩 : Viktor & Rolf & KCI | 周防珠実 [ほか] 編集 | 京都服飾文化研究財団 | 2004.4 |
705-13-383 | 舞楽装束 (日本の美術:No.383) | 河上繁樹執筆・編集 | 至文堂 | 1998.4 |
705-13-46 | 能装束 (日本の美術:No.46) | 北村哲郎編 | 至文堂 | 1970.3 |
708.1-5-16 | 小袖と能衣装 (日本の美術:16) | 野間清六著 | 平凡社 | 1965 |
708.7-シマタ | ファッションinアート展 | 島田紀夫監修 | 神戸新聞社 | c1998 |
708-162-B | 鐘紡コレクションガイド (鐘紡コレクション:別冊) | カネボウファッション研究所編 | 毎日新聞社 | 1988.10 |
709-71-3.11 | 染織・服飾 (文化財講座日本の美術:11. 工芸) | 第一法規出版 | 1983.2 | |
723.07-マリク | パリ物語/1920's青春のエコール・ド・パリ | マリ・クレール編集部編 | 日本アイ・ビー・エム | c1984 |
753.3-ハシモ | 洛(みやこ)の衣裳模様 : 洛中洛外図による : 江戸初期 | 橋本澄子著/西沢康臣展開図 | 源流社 | 2004.2 |
753.4-クラフ | 世界のビーズ文化図鑑 : 民族が織りなす模様と色の魔術 | キャロライン・クラブトゥリー, パム・スタールブラス著/福井正子訳 | 東洋書林 | 2003.8 |
753-10-1 | 小袖 [正] | 山辺知行, 北村哲郎, 田畑喜八編 | 三一書房 | 1963.10-1966 |
753-10-2 | 小袖 続 | 山辺知行, 北村哲郎, 田畑喜八編 | 三一書房 | 1963.10-1966 |
753-11 | 上杉家伝来衣裳 (日本伝統衣裳:第1巻) | 山辺知行,神谷栄子著 | 講談社 | 1969 |
753-35-10 | 歌舞伎衣裳 (京都書院美術双書. 日本の染織:10) | 切畑健 [著] | 京都書院 | 1994.3 |
753-35-8 | 能装束 (京都書院美術双書. 日本の染織:8) | 切畑健[著] | 京都書院 | 1993.6 |
753-35-9 | 狂言の装束 (京都書院美術双書. 日本の染織:9) | 切畑健[著] | 京都書院 | 1993.12 |
753-42 | ウィリアム・モリスのテキスタイル | リンダ・パリー著/多田稔, 藤田治彦共訳 | 岩崎美術社 | 1988.10 |
753-8-10 | 歌舞伎衣裳 (京都書院美術双書. 日本の染織:10) | 切畑健 [著] | 京都書院 | 1994.3 |
753-8-3 | 武士の装い (京都書院美術双書. 日本の染織:3) | 丸山伸彦[著] | 京都書院 | 1994.1 |
753-8-8 | 能装束 (京都書院美術双書. 日本の染織:8) | 切畑健[著] | 京都書院 | 1993.6 |
753-8-9 | 狂言の装束 (京都書院美術双書. 日本の染織:9) | 切畑健[著] | 京都書院 | 1993.12 |
757-105-1 | 平安王朝襲色目 襲色目解説 | 河田満智子著 | 日彫 | 1995.8 |
757-105-2 | 男女装束合色目 (平安王朝襲色目) | [日彫] | [1995.8] | |
757-105-3 | 女房装束襲袿色目 (平安王朝襲色目) | [日彫] | [1995.8] | |
757-115 | かさねの色目 : 平安の配彩美 (京都書院アーツコレクション:4. 色彩:1) | 長崎盛輝著 | 京都書院 | 1996.11 |
757-87 | カラーデザイン : 四天王寺蔵・舞楽装束 | 今津玲子著 | 京都書院 | 1990.1 |
773.67-カンセ | 演目別にみる能装束 : 一歩進めて能鑑賞 | 観世喜正, 正田夏子著/青木信二撮影 | 淡交社 | 2004.9 |
773.67-ヤマノ | 能衣裳文様 下 | 山辺知行, 中島泰之助編 | 芸艸堂 | 1963.3 |
773.67-ヤマノ | 能衣裳文様 上 | 山辺知行, 中島泰之助編 | 芸艸堂 | 1963.3 |
774.67-モリタ | 衣裳による歌舞伎の研究 : 歌舞伎衣裳の形成と庶民服飾との関わり | 森タミエ著 | 源流社 | 2003.2 |
774-28 | 歌舞伎 : 衣裳と扮装 | 相馬晧著 | 講談社 | 1957 |
913.36-18 | 服装から見た源氏物語 | 近藤富枝著 | 文化出版局 | 1982.4 |
930.26-ヒサモ | 「衣裳」で読むイギリス小説 : 装いの変容 | 久守和子, 窪田憲子編著 | ミネルヴァ書房 | 2004.6 |
383.1-46ー1 | 万葉集の服飾文化 上 (ロッコウ ブックス) | 小川安朗著 | 六興出版 | 1986 |
383.1-46-2 | 万葉集の服飾文化 下 (ロッコウ ブックス) | 小川安朗著 | 六興出版 | 1986 |
機能や目的にあわせた衣服・衣装
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ-734 | 成功する男の服装戦略 : ビジネスマンの服の揃えかた (朝日選書:734) | スーザン・ビクスラー, ナンシー・ニクス・ライス著/古沢めぐみ監訳 | 朝日新聞社 | 2003.8 |
210.09-88 | 装束と著け方 | 八束清貫著 | 雄山閣 | 1928.9 |
210.09-サタヨ | 服制と儀式の有職故実 | 佐多芳彦著 | 吉川弘文館 | 2008.3 |
383.1-118 | アメリカ史にみる職業着 : 植民地時代~独立革命期 | P.F.コープランド著/濱田雅子訳 | せせらぎ出版 | 1998.10 |
383.1-21 | 時代衣裳の着つけ | 日本和装教育協会編 | 源流社 | 1982.11 |
383.14-1 | 男のシステム服装術 : 服装は男の道具である | 馬場啓一著 | CBS・ソニー出版 | 1982.11 |
383.1-42 | 時代装束 : 時代祭資料集成 | 京都書院 | 1995.3 | |
383.1-86 | ざ・ゆにふぉーむ : ファッション・デザインの原点 | 日本ユニホームセンター編集 | 日本ユニホームセンター | 1991.3 |
383.1-コクリ | よそおいの民俗誌 : 化粧・着物・死装束 | 国立歴史民俗博物館編 | 慶友社 | 2000.3 |
383.1-マスタ | 日本喪服史 : 葬送儀礼と装い 古代篇 | 増田美子著 | 源流社 | 2002.2 |
385.4-23 | ウエディングドレスはなぜ白いのか | 坂井妙子著 | 勁草書房 | 1997.1 |
589.21-ユニフ | ユニフォーム力 : 企業の戦略的ユニフォームづくりを考える | 「ユニフォーム力」創造委員会編 | ユニフォーム研究所/文芸社 (発売) | , 2005.7 |
593.03-1 | 男の服飾事典 : Men's fashion glossary (Men's club books super edition) | 婦人画報社書籍編集部編 | 婦人画報社 | 1991.11 |
593.3-セイケ | Formalwear standards' manual | 日本フォーマルウェア協会 | 2005.3 | |
693.3-4 | 制服の文化史 : 郵便とファッションと | 小林正義著 | ぎょうせい | 1982.6 |
771.8-カノウ | 舞台衣裳の仕事 | 加納豊美著 | カモミール社 | 2004.6 |
ファッションアイテム
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
288.6-ムコウ | プライドのかたち : ブレザーを楽しむための本 (エンブレム. Emblems) | 向田直幹著 | 美術出版社 | 1987.11 |
380.8-19-9 | 下着の歴史 (風俗文化史選書:9 日本風俗史学会編集) | 青木英夫著 | 雄山閣出版 | 1973 |
380.8-9-24 | かぶりもの・きもの・はきもの (民俗民芸双書:24) | 宮本馨太郎著 | 岩崎美術社 | 1968.3 |
383.1-10 | 民間服飾誌 履物篇 | 宮本勢助著 | 雄山閣 | 1933.7 |
383.1-39 | きものの思想 : えりやたもとがものをいう (Core Books) | 戸井田道三著 | 毎日新聞社 | 1968 .9 |
383.14-コシナ | 褌ものがたり : 男の粋! | 越中文俊著 | 心交社 | 2000.10 |
383.14-ツシモ | スーツ=軍服!? : スーツ・ファッションはミリタリー・ファッションの末裔だった!! | 辻元よしふみ著/辻元玲子絵 | 彩流社 | 2008.3 |
383.14-ナカノ | スーツの神話 (文春新書:096) | 中野香織著 | 文芸春秋 | 2000.3 |
383.15-コカレ | コルセットの文化史 | 古賀令子著 | 青弓社 | 2004.5 |
383.15-トヤリ | 下着の誕生 : ヴィクトリア朝の社会史 (講談社選書メチエ:189) | 戸矢理衣奈著 | 講談社 | 2000.7 |
383.1-91 | 悪魔の布 : 縞模様の歴史 | ミシェル・パストゥロー著/松村剛, 松村恵理訳 | 白水社 | 1993.5 |
383.1-アオキ | 下着の文化史 | 青木英夫著 | 雄山閣出版 | 2000.11 |
383.2-3 | 帽子の物語 | 永森羽純著 | 河出書房新社 | 1995.2 |
383.2-ヒクチ | 日本人の帽子 | 樋口覚著 | 講談社 | 2000.11 |
383.3-3 | 古代の装身具 (塙選書:36) | 斉藤忠著 | 塙書房 | 1963.11 |
383.3-ツユキ | 日本装身具史 : ジュエリーとアクセサリーの歩み : カラー版 | 露木宏編・著 | 美術出版社 | 2008.3 |
383.5-12 | 櫛・かんざし : 田村コレクション (京都書院アーツコレクション:34. 工芸:1) | 灰野昭郎著 | 京都書院 | 1997.8 |
383.5-ツタノ | ヘアモードの時代 : ルネサンスからアールデコの髪型と髪飾り | 津田紀代編著/駒田牧子, 東野純子訳 | ポーラ文化研究所 | 2005.1 |
383.5-ミナミ | 日本の髪型 | 南ちゑ著 | 紫紅社 | 1981.12 |
535.89-8 | メガネの文化史 : ファッションとデザイン | リチャード・コーソン著/梅田晴夫訳 | 八坂書房 | 1999.3 |
589.25-キシモ | 靴の事典 : 下駄をはいた? | 岸本孝著 | 文園社 | 2000.5 |
705-13-395 | 男の装身具 (日本の美術:No.395) | 小松大秀執筆・編集 | 至文堂 | 1999.4 |
705-13-396 | 女の装身具 (日本の美術:No.396) | 長崎巌執筆・編集 | 至文堂 | 1999.5 |
210.09-125 | カラー判十二単のはなし : 現代の皇室の装い | 仙石宗久著 | 婦女界出版社 | 1995.6 |
ファッションデザイナー
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ | 部長!ワイシャツからランニングがすけてます : 男の器は服でつくる (朝日新書:173) | ドン小西著 | 朝日新聞出版 | 2009.4 |
289.3-130 | シャネルスタイルと人生 | ジャネット・ウォラク著/中野香織訳 | 文化出版局 | 2002.10 |
289.3-188 | シャネル : ザ・ファッション | エドモンド・シャルル=ル-著/榊原晃三訳 | 新潮社 | 1980.12 |
289.3-カルタ | ピエール・カルダン : ファッション・アート・グルメをビジネスにした男 | シルヴァナ・ロレンツ著/永瀧達治訳 | 駿河台出版社 | 2007.6 |
289.3-シヤネ | ココ・アヴァン・シャネル : 愛とファッションの革命児 下 (ハヤカワ文庫:NF350, NF351) | エドモンド・シャルル=ルー著/加藤かおり, 山田美明訳 | 早川書房 | 2009.8 |
289.3-シヤネ | ココ・アヴァン・シャネル : 愛とファッションの革命児 上 (ハヤカワ文庫:NF350, NF351) | エドモンド・シャルル=ルー著/加藤かおり, 山田美明訳 | 早川書房 | 2009.8 |
36-ヤ | ファッションデザイナー (やってみたいなこんなしごと:16) | 斎藤貢一写真/武田万樹文 | あかね書房 | 1990.11 |
383.1-ワシタ | 最後のモード | 鷲田清一著 | 人文書院 | 1993.11 |
383-17 | 玲子さんのおしゃれノートA-Z : Fashion lesson | 西村玲子イラストと文 | 集英社 | 1988.10 |
589.2-10 | 大人の男こそ、オシャレが似合う | 穂積和夫著 | 草思社 | 1991.10 |
589.2-11 | ダンディに技あり : 大人のためのお洒落読本 | 馬場啓一著 | 晶文社 | 1992.8 |
589.21-4 | 世界の服飾デザイナー : 私の会った懐しい人達とその作品 増補改訂 | 田中千代著 | 源流社 | 1982.9 |
589.2-20 | Chanel (Mémoire de la mode) | フランソワ・ボド著/二宮恭子,柴崎裕代訳 | 光琳社出版 | 1996.7 |
589.2-23 | 時代を拓いたファッションデザイナー | 堀江瑠璃子著 | 未來社 | 1995.11 |
589.2-23 | ソニアリキエル (Mémoire de la mode) | パトリック・モーリエ著/坂本美鶴訳 | 光琳社出版 | 1997.10 |
589.2-28 | 三宅一生 | アーヴィング・ペン写真 | リブロポート | 1988.9 |
589.2-イトウ | ジャパニーズ・デザイナー | 伊藤忠ファッションシステム著 | ダイヤモンド社 | 1999.8 |
589.2-フラン | ヴィジョナリーズ : ファッション・デザイナーたちの哲学 | スザンナ・フランケル著 : 浅倉協子 [ほか] 訳 | ブルース・インターアクションズ | 2005.12 |
593.1-44 | 私のきもの人生 | 宇野千代著 | 鎌倉書房 | 1985.5 |
593-50 | 祝祭 | ソニア・リキエル著/吉田加南子訳 | 青土社 | 1991.4 |
771.8-ワタエ | わたしが仕事について語るなら (未来のおとなへ語る) | ワダエミ著 | ポプラ社 | 2010.3 |
778.4-9 | ワダエミの衣装 | ワダエミ著 | 求竜堂 | 1996.4 |
服飾・ファッション関連雑誌
請求記号 | 雑誌名 | 出版社 |
---|---|---|
380-ミンハ-Z | 月刊みんぱく | 民族学振興会 |
590-ナナオ-Z | 七緒 : nana・oh : 着物からはじまる暮らし | プレジデント社 |
590-フアツ-Z | Fashion news : international fashion collection | 流行通信社 |
590-リユウ-Z | 流行通信 | 流行通信 |
