「日本とドイツの150年」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成23年4月現在所蔵する資料の中から、テーマ別に所蔵する資料を収録したものです。
OAG寄贈図書
日本とドイツの歴史
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
060-4 | 日独文化交流の史実 | 日独協会編 | 日独協会 | 1974.3 |
080-17-282 | 戦時下の女たち : 日本・ドイツ・イギリス (岩波ブックレット:No.282) | 早川紀代[著] | 岩波書店 | 1993.1 |
080-17-545 | 歴史教育と教科書 : ドイツ、オーストリア、そして日本 (岩波ブックレット:No.545) | 近藤孝弘 [著] | 岩波書店 | 2001.9 |
080-コウタ-1556 | 明治日本美術紀行 : ドイツ人女性美術史家の日記 (講談社学術文庫:[1556]) | フリーダ・フィッシャー [著]/安藤勉訳 | 講談社 | 2002.7 |
080-コウタ-1629 | 江戸・東京の中のドイツ (講談社学術文庫:[1629]) | ヨーゼフ・クライナー [著]/安藤勉訳 | 講談社 | 2003.12 |
080-コウタ-1888 | ヨーロッパ人の見た幕末使節団 (講談社学術文庫:1888) | 鈴木健夫, ポール・スノードン, ギュンター・ツォーベル著 | 講談社 | 2008.8 |
080-チユウ-1980 | ヴェルサイユ条約 : マックス・ウェーバーとドイツの講和 (中公新書:1980) | 牧野雅彦著 | 中央公論新社 | 2009.1 |
210.025-ナラフ | 日本の考古学 : ドイツ展記念概説 普及版 上 | 文化財研究所奈良文化財研究所編集 | 学生社 | 2007.4 |
210.025-ナラフ | 日本の考古学 : ドイツ展記念概説 普及版 下 | 文化財研究所奈良文化財研究所編集 | 学生社 | 2007.4 |
210.2-ナラフ | 日本の考古学 : ドイツで開催された「曙光の時代」展 | 文化財研究所奈良文化財研究所監修 | 小学館 | 2005.4 |
210.59-ミナト | 江戸の外国公使館 : 開国150周年記念資料集 | 港区立港郷土資料館編 | 港区立港郷土資料館 | 2005.3 |
210.593-アラキ | 近代日独交渉史研究序説 : 最初のドイツ大学日本人学生馬島済治とカール・レーマン | 荒木康彦著 | 雄松堂出版 | 2003.3 |
210.593-ススキ | ヨーロッパ人の見た文久使節団 : イギリス・ドイツ・ロシア | 鈴木健夫, P.スノードン, G.ツォーベル著 | 早稲田大学出版部 | 2005.2 |
210.6-クロサ | 国際環境のなかの近代日本 | 黒沢文貴, 斎藤聖二, 櫻井良樹編 | 芙蓉書房出版 | 2001.10 |
210.6-タカキ | 近代天皇制と古都 | 高木博志著 | 岩波書店 | 2006.7 |
210.6-タケヘ | 明治の日本 : 宮内庁書陵部所蔵写真 | 武部敏夫, 中村一紀編 | 吉川弘文館 | 2000.11 |
210.6-モチタ | 近代日本とドイツ : 比較と関係の歴史学 (Minerva人文・社会科学叢書:123) | 望田幸男編著 | ミネルヴァ書房 | 2007.4 |
210.6-ヨコハ | 明治の日本 : 《横浜写真》の世界 : 彩色アルバム 増補 | 横浜開港資料館編 | 有隣堂 | 2003.5 |
210.61-21 | 明治維新と独逸思想 | 大塚三七雄著 | 日独出版協会 | 1943.2 |
210.61-クメク | 特命全権大使米欧回覧実記 : 現代語訳 3 | 久米邦武編著/水澤周訳注 | 慶應義塾大学出版会 | 2005.5 |
210.61-クメク | 特命全権大使米欧回覧実記 : 現代語訳 4 | 久米邦武編著/水澤周訳注 | 慶應義塾大学出版会 | 2005.5 |
210.61-クメク | 特命全権大使米欧回覧実記 : 現代語訳 5 | 久米邦武編著/水澤周訳注 | 慶應義塾大学出版会 | 2005.5 |
210.61-ニツシ | 欧米から見た岩倉使節団 (MINERVA日本史ライブラリー:12) | イアン・ニッシュ編/麻田貞雄他訳 | ミネルヴァ書房 | 2002.4 |
210.61-ヘイオ | 岩倉使節団の再発見 | 米欧回覧の会編 | 思文閣出版 | 2003.3 |
210.69-セトタ | 青島 (チンタオ) から来た兵士たち : 第一次大戦とドイツ兵俘虜の実像 | 瀬戸武彦著 | 同学社 | 2006.6 |
210.69-ナラシ | ドイツ兵士の見たニッポン : 習志野俘虜収容所1915-1920 (丸善ブックス:094) | 習志野市教育委員会編 | 丸善 | 2001.12 |
210.76-63 | 歴史とアイデンティティ : 日本とドイツにとっての一九四五年 | 山口定, R.ルプレヒト編 | 思文閣出版 | 1993.8 |
220.04-センタ | 東アジアの都市形態と文明史 (国際シンポジウム:第21集) | 千田稔編 | 国際日本文化研究センター | 2004.1 |
234.07-モチタ | ナチスの国の過去と現在 : ドイツの鏡に映る日本 | 望田幸男著 | 新日本出版社 | 2004.2 |
234.074-クリハ | 第二次世界大戦の勃発 : ヒトラーとドイツ帝国主義 | 栗原優著 | 名古屋大学出版会 | 1994.2 |
234.074-ナトリ | ドイツ・1936年 : 名取洋之助写真集 | 名取洋之助写真/白山眞理解説 | 岩波書店 | 2006.12 |
289.3-405 | 戦時下のドイツ大使館 : ある駐日外交官の証言 | エルヴィン・ヴィッケルト著/佐藤眞知子訳 | 中央公論社 | 1998.2 |
302.1-ナカノ | ドイツ人がみた日本 : ドイツ人の日本観形成に関する史的研究 | 中埜芳之著 | 三修社 | 2005.4 |
319.1-コシマ | 異文化理解の視座 : 世界からみた日本、日本からみた世界 | 小島孝之, 小松親次郎編 | 東京大学出版会 | 2003.4 |
319.103-イワム | 戦前日本人の対ドイツ意識 (叢書21COE-CCC多文化世界における市民意識の動態:10) | 岩村正史著 | 慶應義塾大学出版会 | 2005.3 |
323.01-タキイ | ドイツ国家学と明治国制 : シュタイン国家学の軌跡 (Minerva人文・社会科学叢書:31) | 瀧井一博著 | ミネルヴァ書房 | 1999.10 |
332.107-テスカ | 怠け者の日本人とドイツ人 : 停滞を生んだ国民性 (中公新書ラクレ:125) | 手塚和彰著 | 中央公論新社 | 2004.3 |
334.534-ナカム | 東京のハーケンクロイツ : 東アジアに生きたドイツ人の軌跡 | 中村綾乃著 | 白水社 | 2010.10 |
379.2-3 | 訪獨記録 | 日獨青少年團交驩會 [編] | 日獨青少年團交驩會 | 1939.5 |
490.4-114 | 医学と戦争 : 日本とドイツ (神奈川大学評論叢書:第5巻) | 神奈川大学評論編集専門委員会編 | 御茶の水書房 | 1994.6 |
527-21 | 新興独逸建築工藝 | 高崎信太郎編 | 松坂屋 | 1932 |
559.7-9 | 原子爆弾開発ものがたり : 軍国日本もナチス・ドイツも開発しようとして、果たせなかった原子爆弾を、どんな人々が、どんなところで、どのように開発したかの記録 | ロバート・W・サイデル著/小島龍典訳 | 近代文芸社 | 2001.2 |
588.54-ムラカ | 麦酒(ビール)伝来 : 森鴎外とドイツビール | 村上満著 | 創元社 | 2006.7 |
702.34-テラン | ドイツにおける「日本=像」 : ユーゲントシュティールからバウハウスまで | クラウディア・デランク著/水藤龍彦, 池田祐子訳 | 思文閣出版 | 2004.7 |
780.4-ヤマタ | 俘虜生活とスポーツ : 第一次大戦下の日本におけるドイツ兵俘虜の場合 | 山田理恵著 | 不昧堂出版 | 1998.1 |
840.1-カミム | 近代日本のドイツ語学者 | 上村直己著 | 鳥影社 | 2008.10 |
845-ムキク | 日独両民族の時間観 : 時の表現にみる言語事実をふまえて | 麦倉達生著 | 大学教育出版 | 2001.10 |
846-オトマ | 日独比較表現論序説 : パラフレーズ翻訳法のすすめ | 乙政潤著 | 大学書林 | 2005.1 |
910.26-サカイ | ドイツ表現主義と日本 : 大正期の動向を中心に | 酒井府著 | 早稲田大学出版部 | 2003.1 |
910.28-695 | 森鴎外の『独逸日記』 : 「鴎外文学」の淵 | 植田敏郎著 | 大日本図書 | 1993.1 |
ドイツを学ぶ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-17-170 | キーワードでよむドイツ統一 (岩波ブックレット:No.170) | 永井清彦[著] | 岩波書店 | 1990.10 |
209-103-75 | ドイツの労働者住宅 (世界史リブレット:75) | 相馬保夫著 | 山川出版社 | 2006.10 |
209-107-13 | ドイツ史 新版 (世界各国史:13) | 木村靖二編 | 山川出版社 | 2001.8 |
230.08-ヨロツ | 二つのドイツ1945-1990 (ヨーロッパ史入門) | メアリー・フルブルック [著]/芝健介訳 | 岩波書店 | 2009.9 |
230.08-ヨロツ | ドイツ宗教改革 (ヨーロッパ史入門) | R.W.スクリブナー, C.スコット・ディクスン [著]/森田安一訳 | 岩波書店 | 2009.2 |
234-イエカ | ドイツの歴史 : ドイツ高校歴史教科書 現代史 (世界の教科書シリーズ:14) | ヴォルフガング・イェーガー, クリスティーネ・カイツ編著/小倉正宏, 永末和子訳 | 明石書店 | 2006.9 |
234-サカイ | ヒストリカル・ガイド ドイツ・オーストリア | 坂井栄八郎著 | 山川出版社 | 1999.7 |
234-ナルセ | ドイツ史 1 (世界歴史大系) | 成瀬治, 山田欣吾, 木村靖二編 | 山川出版社 | 1996.7-1997.7 |
234-ナルセ | ドイツ史 2 (世界歴史大系) | 成瀬治, 山田欣吾, 木村靖二編 | 山川出版社 | 1996.7-1997.7 |
234-ナルセ | ドイツ史 3 (世界歴史大系) | 成瀬治, 山田欣吾, 木村靖二編 | 山川出版社 | 1996.7-1997.7 |
234.03-フライ | ドイツ社会文化史 | G.フライターク著/井口省吾訳 | 名古屋大学出版会 | 1996.7 |
234.04-ウオス | ドイツの古都と古城 | 魚住昌良著 | 山川出版社 | 1991.6 |
230.04-タンケ | ライン河 : 流域の文学と文化 | 丹下和彦著 | 晃洋書房 | 2006.4 |
234.04-トマス | 中世の「ドイツ」 : カール大帝からルターまで | ハインツ・トーマス著/三佐川亮宏, 山田欣吾編訳 | 創文社 | 2005.11 |
234.04-ミナカ | 等族制国家から国家連合へ : 近世ドイツ国家の設計図「シュヴァーベン同盟」 | 皆川卓著 | 創文社 | 2005.1 |
234.04-メクセ | ドイツ中世の日常生活 : 騎士・農民・都市民 (刀水歴史全書:35) | C. メクゼーパー, E. シュラウト共編/赤阪俊一, 佐藤專次共訳 | 刀水書房 | 1995.6 |
234.04-ロセン | 中世後期のドイツ文化 : 1250年から1500年まで 第2版 | ハンス・フリードリヒ・ローゼンフェルト, ヘルムート・ローゼンフェルト著/鎌野多美子訳 | 三修社 | 2006.6 |
234.05-キタニ | ドイツ近代史 : 18世紀から現代まで | 木谷勤, 望田幸男編著 | ミネルヴァ書房 | 1992.7 |
234.05-サカイ | ドイツ近代史研究 : 啓蒙絶対主義から近代的官僚国家へ | 坂井榮八郎著 | 山川出版社 | 1998.6 |
234.05-シフタ | 近世ドイツ帝国国制史研究 : 等族制集会と帝国クライス (Minerva人文・社会科学叢書:32) | 渋谷聡著 | ミネルヴァ書房 | 2000.2 |
234.05-ナカタ | ドイツ近世の社会と教会 : 宗教改革と信仰派対立の時代 (Minerva西洋史ライブラリー:42) | 永田諒一著 | ミネルヴァ書房 | 2000.11 |
234.05-ハフナ | プロイセンの歴史 : 伝説からの解放 : 図説 | セバスチァン・ハフナー著/川口由紀子訳 | 東洋書林 | 2000.9 |
234.05-フリユ | 十八世紀のドイツ : ゲーテ時代の社会的背景 第2版 | W.H.ブリュフォード著/上西川原章訳 | 三修社 | 2001.2 |
234.05-ヤマサ | ドイツ近世的権力と土地貴族 | 山崎彰著 | 未來社 | 2005.1 |
234.06-コツカ | 国際比較・近代ドイツの市民 : 心性・文化・政治 (Minerva西洋史ライブラリー:44) | ユルゲン・コッカ編著/望田幸男監訳 | ミネルヴァ書房 | 2000.10 |
234.06-タンオ | ドイツ国民とナショナリズム : 1770-1990 | オットー・ダン著/末川清, 姫岡とし子, 高橋秀寿訳 | 名古屋大学出版会 | 1999.12 |
234.06-ニツハ | ドイツ史を考える | トーマス・ニッパーダイ著/坂井榮八郎訳 | 山川出版社 | 2008.2 |
234.06-ハフナ | ドイツ現代史の正しい見方 | セバスチャン・ハフナー著/瀬野文教訳 | 草思社 | 2006.4 |
234.06-ヒルヘ | ベルリンサロン | P・W=ドリンガー著/糟谷理恵子 [ほか] 訳 | 鳥影社・ロゴス企画部 | 2003.9 |
234.061-タニク | バイエルン王国の誕生 : ドイツにおける近代国家の形成 | 谷口健治著 | 山川出版社 | 2003.2 |
234.065-アメミ | 帝政期ドイツの新中間層 : 資本主義と階層形成 | 雨宮昭彦著 | 東京大学出版会 | 2000.11 |
234.065-イイタ | ビスマルクと大英帝国 : 伝統的外交手法の可能性と限界 | 飯田洋介著 | 勁草書房 | 2010.8 |
234.07-クライ | ドイツのナショナリズム : 統一のイデオロギー的基盤 | ハラルド・クラインシュミット著/久保田英嗣編訳 | 彩流社 | 2001.10 |
234.07-サイト | 20世紀ドイツの光と影 : 歴史から見た経済と社会 | 斎藤晢, 八林秀一, 鎗田英三編 | 芦書房 | 2005.8 |
290-ス | ライン川 (川の地理図鑑 : 人びとのくらしと自然:7) | マーク・スモーリー著/岡本さゆり訳 | 偕成社 | 1995.4 |
290.8-21-12 | ドイツ・オーストリア・スイス (図説大百科世界の地理:12) | 東廉訳 | 朝倉書店 | 1996.9 |
293.4-イセキ | ドイツ手作り紀行 : 熟年夫婦と森の国の人々 | 伊関武夫文 : 伊関光代写真 | 彩流社 | 2005.9 |
293.4-カシワ | 南ドイツの川と町 : イーザル、イン、ドナウ、ネッカー | 柏木貴久子, 松尾誠之, 末永豊著 | 三修社 | 2009.10 |
293.4-カツマ | ドイツの都市と文化の風景 : ル・コルビュジエ・ハウスの暮らし (Ribun books) | 勝又洋子著 | 里文出版 | 2003.4 |
293.4-カワク | ドレスデン逍遥 : 華麗な文化都市の破壊と再生の物語 | 川口マーン惠美著 | 草思社 | 2005.12 |
293.4-ススキ | ドナウの南とエルベの東 : ドイツの二大文化圏 : ドイツ地誌入門 | 鈴木喜参著 | 大学教育出版 | 2010.7 |
302.34-イワム | 異文化としてのドイツ : ドイツの暮らし、社会の仕組み、価値観を読み解く | 岩村偉史著 | 三修社 | 2003.5 |
302.34-エサワ | ドイツ人の現実 : 五十年のドイツ生活から | 江沢建之助著 | 慶應義塾大学出版会 | 2006.2 |
302.34-カワク | ドイツは苦悩する : 日本とあまりにも似通った問題点についての考察 | 川口マーン惠美著 | 草思社 | 2004.12 |
302.34-クマカ | ドイツ病に学べ (新潮選書) | 熊谷徹著 | 新潮社 | 2006.8 |
302.34-タカハ | ドイツの街角から : ドイツ文化事情 | 高橋憲著 | 郁文堂 | 2001.4 |
302.34-トイツ | ドイツの実情 [2005年版] | Klaus Lantermann, Heiko Fiedler-Rauer, Jens Specht編/ドイツの実情研究会訳 | ドイツ連邦共和国外務省 | 2003- |
302.34-ハマモ | 最新ドイツ事情を知るための50章 (エリア・スタディーズ:77) | 浜本隆志, 柳原初樹著 | 明石書店 | 2009.8 |
302.34-ハマモ | 現代ドイツを知るための55章 : 変わるドイツ・変わらぬドイツ (エリア・スタディーズ:18) | 浜本隆志, 高橋憲著 | 明石書店 | 2002.1 |
302.34-ハヤカ | ドイツを知るための60章 (エリア・スタディーズ) | 早川東三, 工藤幹巳編著 | 明石書店 | 2001.8 |
302.34-ロトリ | ドイツ人 (カルチャーショック:13) | リチャード・ロード著/武弓正子訳 | 河出書房新社 | 2001.12 |
311-ヤマク | 市民社会論 : 歴史的遺産と新展開 (立命館大学叢書・政策科学:4) | 山口定著 | 有斐閣 | 2004.3 |
311.8-ヤマク | ナチ・エリート : 第三帝国の権力構造 (中公新書:446) | 山口定著 | 中央公論社 | 1976.10 |
312.3-47-1 | 現代ヨーロッパ政治史 上 | 山口定著 | 福村出版 | 1982.4-1983.2 |
312.3-47-2 | 現代ヨーロッパ政治史 下 | 山口定著 | 福村出版 | 1982.4-1983.2 |
329.67-アワヤ | 戦争責任・戦後責任 : 日本とドイツはどう違うか (朝日選書:506) | 粟屋憲太郎 [ほか] 著 | 朝日新聞社 | 1994.7 |
364-69-4 | ドイツ (先進諸国の社会保障:4) | 古瀬徹, 塩野谷祐一編 | 東京大学出版会 | 1999.4 |
364-コクサ | 社会保障協定の申請・届出実務マニュアル : ドイツ、イギリス、韓国、アメリカ、ベルギー、フランス | 国際社会保障実務集団著 | 日本法令 | 2007.9 |
364.023-カワコ | 社会国家を生きる : 20世紀ドイツにおける国家・共同性・個人 (サピエンティア:03) | 川越修, 辻英史編著 | 法政大学出版局 | 2008.12 |
364.023-コント | 現代ドイツ福祉国家の政治経済学 (シリーズ・現代の福祉国家:5) | 近藤正基著 | ミネルヴァ書房 | 2009.12 |
365.3-キタム | ドイツ住宅改革運動 : 19世紀の都市化と市民社会 | 北村昌史著 | 京都大学学術出版会 | 2007.5 |
365.5-ケイサ | フランス・ドイツの家族生活 : 子育てと仕事の両立 | 内閣府経済社会総合研究所, 家計経済研究所編集 | 国立印刷局 | 2006.4 |
365.7-フクタ | 大真面目に休む国ドイツ (平凡社新書:090) | 福田直子著 | 平凡社 | 2001.5 |
366.2-サトウ | グローバル化で変わる国際労働市場 : ドイツ、日本、フィリピン外国人労働力の新展開 | 佐藤忍著 | 明石書店 | 2006.12 |
369.11-フナハ | 介護財政の国際的展開 : イギリス・ドイツ・日本の現状と課題 (MINERVA福祉ライブラリー:59) | 舟場正富, 齋藤香里著 | ミネルヴァ書房 | 2003.1 |
367.1-フシタ | 日本・ドイツ・イタリア超少子高齢社会からの脱却 : 家族・社会・文化とジェンダー政策 | 冨士谷あつ子, 伊藤公雄編著 | 明石書店 | 2009.8 |
372.34-コント | ドイツの政治教育 : 成熟した民主社会への課題 | 近藤孝弘著 | 岩波書店 | 2005.10 |
518.8-ミスシ | ドイツ流街づくり読本 : ドイツの都市計画から日本の街づくりへ | 水島信著 | 鹿島出版会 | 2006.7 |
519.1-シユラ | 地球環境問題の比較政治学 : 日本・ドイツ・アメリカ | ミランダ・A.シュラーズ [著] | 岩波書店 | 2007.11 |
519.834-タカマ | エコライフ : ドイツと日本どう違う | 高松平藏, 高松アンドレア著 | 化学同人 | 2003.6 |
523.34-マスタ | ドイツのカントリーサイド : さまざまなラーツケラー、レストラン、民家や町並み | 増田正写真と文 | 集英社 | 2000.3 |
588.54-8 | ビール世界史紀行 : ビール通のための15章 | 村上満著 | 東洋経済新報社 | 2000.6 |
588.54-キタハ | 一八世紀ドイツビールの博物誌 : 完全なるビール醸造家 | 北原博, 森貴史共訳 | 関西大学出版部 | 2005.3 |
588.54-キムラ | ドイツビールおいしさの原点 : バイエルンに学ぶ地産地消 | 木村麻紀著 | 学芸出版社 | 2006.6 |
588.54-ハンフ | 世界のビール図鑑 | ティム・ハンプソン編集主幹/[山本徹, 金成有希訳] | ネコ・パブリッシング | 2010.1 |
702.34-カンハ | ドイツ表現主義の世界 : 美術と音楽をめぐって | 神林恒道編 | 法律文化社 | 1995.1 |
702.34-ミタニ | ドイツ文化史への招待 : 芸術と社会のあいだ (阪大リーブル:4) | 三谷研爾編 | 大阪大学出版会 | 2007.10 |
709-コイス | ロマンティック街道とその周辺(ドイツ南部) (世界遺産ビジュアルハンドブック:6. ドイツ:1) | 小泉澄夫撮影・文 | 毎日コミュニケーションズ | 2008.1 |
709-セカイ | 世界遺産ガイド ドイツ編 (世界遺産シリーズ) | 世界遺産総合研究センター編集 | シンクタンクせとうち総合研究機構 | 2002.3- |
712.34-オカノ | ドイツ美術史散歩 古彫刻篇 | 岡野Heinrich圭一著 | 専修大学出版局 | 1992.9-1995.11 |
723.34-カンハ | ドイツ・ロマン派風景画論 : 新しい風景画への模索 | 神林恒道, 仲間裕子編訳 | 三元社 | 2006.11 |
723.34-ソキヨ | 汝の目を信じよ! : 統一ドイツ美術紀行 | 徐京植 [著] | みすず書房 | 2010.3 |
759-72 | ドイツおもちゃの国の物語 | 川西芙沙文/一志敦子絵 | 東京書籍 | 1996.9 |
767.3-1 | ドイツ歌曲の歴史 | 渡辺護著 | 音楽之友社 | 1997.9 |
783.47-イシイ | ドイツへ行こう! : 2006ワールドカップ観戦ハンドブック | 石井学著 | 同学社 | 2005.9 |
783.47-ヘツセ | ブンデスリーガ : ドイツサッカーの軌跡 | ウルリッヒ・ヘッセ・リヒテンベルガー著/秋吉香代子訳 | バジリコ | 2005.11 |
909.023-ノムラ | ドイツの子どもの本 : 大人の本とのつながり 増補新版 | 野村泫著 | 白水社 | 2009.10 |
ドイツに行こう
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
290.8-セカイ | ドイツ : 古都と古城と聖堂 (世界歴史の旅) | 魚住昌良著 | 山川出版社 | 2002.8 |
290.93-シユル | 死ぬまでに一度は行きたい世界の1000カ所 ヨーロッパ編 | パトリシア・シュルツ著/美国コウ訳 | イースト・プレス | 2007.9 |
290.93-タイヤ | 地球の歩き方 改訂 A15 南ドイツ フランクフルト ミュンヘン ロマンティック街道 古城街道 '09-'10 | 地球の歩き方編集室著作編集 | ダイヤモンド・ビッグ社/ダイヤモンド社(発売) | , 2008.9- |
290.93-タヒメ | ドイツの田舎町 第3版 (旅名人ブックス:44) | 谷克二, 武田和秀, 鷹野晃著 | 日経BP企画/日経BP出版センター(発売) | , 2006.5 |
293.4-8 | ドイツ旅の心得 : 日本人のドイツ、ドイツ人の日本 | 平井正著 | 光人社 | 1996.1 |
293.4-10 | ドイツの歴史と文化の旅 : 歴史家の手作りツアー体験記 | 望田幸男著 | ミネルヴァ書房 | 2001.9 |
293.4-10 | ドイツトラベル事典 : ドイツ個人旅行ガイド | 植田健嗣著 | 郁文堂 | 1996.5 |
293.4-12 | ドイツ鉄道の旅 : 蘇るドイツ鉄道 | 平井正著 | 光人社 | 1997.9 |
293.4-ノタヒ | ビールの国の贈りもの : ドイツビールと料理の楽しみ | 野田浩資著 | 里文出版 | 2002.8 |
293.4-ホルフ | ドレースデン : ザクセンのレジデンス都市 | 岸岡紘校正邦訳 | [出版者不明] | [199-] |
588.54-10 | ドイツ地ビール夢の旅 | 相原恭子著 | 東京書籍 | 1996.9 |
588.54-ナカオ | またまたドイツビールへの旅 | 長尾伸著 | 郁文堂 | 2006.10 |
801.78-タヒト | ドイツ : ドイツ語+日本語英語 (絵を見て話せるタビトモ会話. ヨーロッパ:2) | 玖保キリコマンガ/宮本明子イラスト | JTBパブリッシング | 2009.2 |
801.78-タヒノ | ヨーロッパ : 9カ国語会話集 : イギリス・フランス・イタリア・ギリシア・ドイツ・スイス・オランダ・スペイン・ポルトガル (ここ以外のどこかへ!. 旅の指さし会話帳. ヨーロッパ周遊) | 情報センター出版局編 | 情報センター出版局 | 2008.4 |
840-イワイ | まずはこれだけドイツ語 新版 (CD book) | 岩井方男著 | 国際語学社 | 2008.1 |
840-オオタ | ドイツ語 (ニューエクスプレス) | 太田達也著 | 白水社 | 2007.4 |
840-オシオ | CDエクスプレスドイツ語 | 小塩節著 | 白水社 | 1999.5 |
840.1-オトマ | 入門ドイツ語学研究 | 乙政潤著 | 大学書林 | 2001.10 |
840.2-シルト | 図説ドイツ語の歴史 | ヨアヒム・シルト著/橘好碩訳 | 大修館書店 | 1999.2 |
840.2-スサワ | ドイツ語史 : 社会・文化・メディアを背景として | 須澤通, 井出万秀著 | 郁文堂 | 2009.5 |
847-フエケ | Und du? sprechsituationen im unterricht | Bertlinde Vögel, Anja Hopf著 | 大阪大学出版会 | 2008.3 |
847.8-オオト | ゼロから話せるドイツ語 : 会話中心 改訂版 | 大友展也著 | 三修社 | 2007.11 |
847.8-ミツヒ | ドイツトラベル会話 新訂版 | W. ミヒェル, 新保弼彬著 | 郁文堂 | 2006.5 |
847.8-ミヤケ | ドイツ語スピーキング | 三宅恭子, ミヒャエラ・コッホ著 | 三修社 | 2008.8 |
847.8-ワタナ | ドイツ会話と暮らしのハンドブック 新訂版 | 渡辺レグナー嘉子著 | 三修社 | 2001.12 |
847.8-ワタナ | やさしいドイツ語の決まり文句 | 渡辺二郎, ネスピタール愛著 | 南雲堂フェニックス | 2006.1 |
845-サイト | ドイツ語初級 (大阪大学新世紀レクチャー) | 斉藤渉著 | 大阪大学出版会 | 2008.3 |
845-サイマ | 詳解ドイツ語文法 改訂版 | 在間進著 | 大修館書店 | 2006.9 |
