戦争体験文庫 in 代官山 2008 展示図書リスト
このリストは、主に奈良県立図書情報館・戦争体験文庫に寄贈された本のなかから戦中・戦後の子どもの生活に関する図書を選んで収録したものです。
各テーマは、iスタジオの展示室内の各コーナーとほぼ対応しています。
子どもたちが見た満州
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-シンチ | 幻の大連 (新潮新書:255) | 松原一枝著 | 新潮社 | 2008.3 |
210-0040 | 蒼い記憶 (シリーズ戦争:1) | まさきまきまんが/「シリーズ戦争」編集委員会著 | 草土文化 | 1991.8 |
210.6-0000 | 皇紀・万博・オリンピック : 皇室ブランドと経済発展 (中公新書:1406) | 古川隆久著 | 中央公論社 | 1998.3 |
210.75-2940 | 大陸の花嫁 : 「満州」に送られた女たち (教科書に書かれなかった戦争:Part 12) | 陳野守正著 | 梨の木舎 | 1992.7 |
210.75-2940 | 先生、忘れないで! : 「満州」に送られた子どもたち (教科書に書かれなかった戦争:Part 6) | 陳野守正著 | 梨の木舎 | 1988.6 |
222.5-0000 | 図説満州帝国 (ふくろうの本) | 太平洋戦争研究会著 | 河出書房新社 | 1996.7 |
222.5-1952 | 旅順の戰蹟 | 筒井磯雄編纂 | 山縣文英堂 | 1939.5 |
222.5-2931 | 写真集「満洲」 : 遠い日の想い出 | 一色達夫, 宇野木敏編 | ベストセラーズ | 1975.8 |
222.5-3231 | あ丶満洲 | 浜野健三郎編著 | 秋元書房 | 1970.12 |
222.5-タイヘ | 写説満州 | 太平洋戦争研究会編 | ビジネス社 | 2005.10 |
222.5-ニシサ | 図説「満洲」都市物語 : ハルビン・大連・瀋陽・長春 増補改訂版 (ふくろうの本) | 西澤泰彦著 | 河出書房新社 | 2006.5 |
289-1640 | 僕は八路軍の少年兵だった | 山口盈文著 | 草思社 | 1994.4 |
292.25-17 | 最新旅順大連探訪 | 「旅順探訪」刊行会編著 | 近代消防社 | 1999.5 |
292.25-コハヤ | 観光コースでない「満州」 : 瀋陽・長春・ハルビン・大連・旅順 | 小林慶二文/福井理文写真 | 高文研 | 2005.11 |
334.42-0040 | 満蒙開拓青少年義勇軍 : 教科書が書かない戦争 : 中学生も平和を考える | 伊藤宣正編 | 伊藤宣正 | 1998.2 |
334.42-2940 | 満蒙開拓青少年義勇軍 | 櫻本富雄著 | 青木書店 | 1987.6 |
334.5-2640 | 土と花と歌と : 旧満洲建設勤労奉仕隊興亜報国農場女子青年隊の記録 | 今井百合子著 | サンケイ新聞社特別開発室 | 1979.11 |
334.5-2940 | 北満洲の青春 : 満蒙開拓青少年義勇軍 | 福見和雄, [桃山会事務局]編集委員会編 | 桃山会事務局 | 1993.7 |
334.5-2940 | 我が青春の群象 : 小姑家(ショウクウジャ) | 河野昭二[ほか]編 | [出版者不明] | [19--] |
334.5-2940 | 満蒙開拓青少年義勇軍よもやま物語 | 長岡喜春著 | 光人社 | 1990.9 |
334.5-2940 | 満州開拓と青少年義勇軍 : 創設と訓練 | 内原訓練所史跡保存会事務局編 | 内原訓練所史跡保存会 | 1998.3 |
334.5-2940 | あゝ満州 : 満蒙開拓青年義勇隊一面坡訓練所 | 元井岡中隊十八年会[編] | 元井岡中隊十八年会 | [19--] |
335.4-2900 | 満鉄 (岩波新書:黄-178) | 原田勝正著 | 岩波書店 | 1981.12 |
368.2-2651 | 一九四五年慟哭の満州 : 日本人孤児からの手紙 (シリーズ・戦争の証言:20) | 橋本カツ子訳・編 | 太平出版社 | 1978.8 |
369.37-2651 | 中国残留孤児 : これまでの足跡とこれからの道のり | 厚生省援護局編 | ぎょうせい | 1987 |
369.37-2751 | 祖国に生きる : 中国残留孤児帰国者自立生活の記録 | 浜口タカシ撮影取材/朝日新聞出版サービス編 | 中国残留孤児援護基金/朝日新聞出版サービス | 1998.11 , |
369.37-2751 | 私の祖国 : 戦後50年・中国残留孤児の記録 | 浜口タカシ写真・文 | 中国残留孤児援護基金 | 1995.11 |
369.37-2751 | 「21世紀未来に向けて」 : 中国残留邦人帰国者二世・三世自立生活の記録 | 浜口タカシ撮影取材/朝日新聞出版サービス編集・制作 | 中国残留孤児援護基金 | 1999.11 |
369.37-2940 | 満蒙開拓少年義勇軍 (満洲叢書 : 祖国への道:7) | 山田健二著 | 国書刊行会 | 1983.3 |
393.6-2631 | 仔羊たちの戦場 : ボクたち中学生は関東軍の囮兵だった | 谷口佶著 | 読売新聞社 | 1988.8 |
686.2-0000 | 南満洲鉄道 : 「あじあ」と客・貨車のすべて | 市原善積[ほか]編著 | 誠文堂新光社 | 1971 |
686.2-0000 | おもいでの南満洲鉄道 : 写真集 | 市原善積, 小熊米雄, 永田龍三郎編著 | 誠文堂新光社 | 1970 |
726.5-2639 | 少年たちの記憶 : 中国からの引揚げ | 中国引揚げ漫画家の会編 | ミナトレナトス | 2002.6 |
748-2431 | 満州昭和十五年 (桑原甲子雄写真集) | 桑原甲子雄著 | 晶文社 | 1974 |
778.7-0040 | 蒼い記憶 : 満蒙開拓と少年たち | [満蒙開拓・映画製作委員会編] | 満蒙開拓・映画製作委員会 | 1993.10 |
913.6-0000 | アカシヤの大連 | 清岡卓行[著] | 講談社 | [19--] |
913.6-0000 | 満鉄特急あじあ物語 (講談社文庫) | 林青梧著 | 講談社 | 1986.8 |
913.6-2940 | 少年たちの満州 : 満蒙開拓青少年義勇軍の軌跡 | 新井恵美子著 | 論創社 | 2007.12 |
915.6-2240 | 中支點描 : 六十三年目の遺作集 | 瀬戸栄一著 | 瀬戸亮子/秋田文化出版(発売) | , 2007.8 |
916-1640 | 弱者の青春 | 山路遙著 | 日本図書刊行会/近代文芸社(発売) | 1998.3 |
916-2430 | 興亜青年学徒の名の下に : 昭和十四年七・八月文部省派遣全国大学高専師範学生第一回興亜青年勤労報告隊北支蒙疆班参加回想日誌要録 | 古賀政美編著 | 古賀政美 | 1995.8 |
916-2531 | 満州メモリー・マップ (ちくまプリマーブックス:48) | 小宮清著 | 筑摩書房 | 1990.12 |
916-2551 | 赤い夕日の大地で | 良永勢伊子 [ほか] 著 | 読売新聞社 | 1986.12 |
916-2640 | 逃避生還の記録 : 満蒙開拓青少年義勇隊満洲現地隊(高田中隊) : "死線を越えて"他数編 [復刻版] [本冊] | 元満洲中隊一同編 | 畑脩三 | [2002.3] |
916-3746 | 満州の星くずと散った子供たちの遺書 : 新京敷島地区難民収容所の孤児たち | 増田昭一文と絵 | 夢工房 | 1998.8 |
子どもたちが見た軍隊 −少国民−
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.7-2939 | 戦争とくらしの事典 | [戦争とくらしの事典編纂室編] | ポプラ社 | 2008.3 |
210.7-サオト | 父が、兄が戦場へ : 1931-1940 (目でみる戦争とくらし百科:2) | 早乙女勝元監修 | 日本図書センター | 2001.3 |
210.75-1210 | 悲傷少年兵の戦歴 : 平和の礎となった15歳 | 毎日新聞社 | 1970.6 | |
210.75-2639 | ぼくら墨ぬり少国民 : 戦争と子どもと教師 (シリーズ・戦争の証言:14) | 和田多七郎著 | 太平出版社 | 1974.7 |
210.75-45 | 国民学校の子どもたち : 戦時下の「神の国」教育 | 坪内廣清著 | 彩流社 | 2003.7 |
210.75-クホイ | 絵で読む大日本帝国の子どもたち : 戦場へ誘った教育・遊び・世相文化 | 久保井規夫著 | 柘植書房新社 | 2006.12 |
210.75-ヤマカ | 戦争と子どもたち : 学校・くらし : 特別展 | 山形県立博物館編 | 山形県立博物館 | 2005.7 |
215.3-2639 | 学校も「戦場」だった : 戦時下岐阜の学校と子どもたち (岐阜県歴教協ブックレット:1) | 岐阜県歴史教育者協議会編集・著作 | 岐阜県歴史教育者協議会 | 1994.7 |
218.4-2639 | ひと夏の少年兵 : おばあちゃんのひとり語り | 松吉千津子著 | 径書房 | 1990.8 |
372.1-0000 | 国民学校 : 皇国の道 (歴史文化ライブラリー:10) | 戸田金一著 | 吉川弘文館 | 1997.2 |
372.1-0000 | 軍国美談と教科書 (岩波新書:新赤版 35) | 中内敏夫著 | 岩波書店 | 1988.8 |
372.1-2539 | 御民ワレ (ボクラ少国民:第2部) | 山中恒著 | 辺境社/勁草書房(発売) | , 1975.11 |
372.1-2539 | ボクラ少国民 第1部 | 山中恒著 | 辺境社/勁草書房 (発売) | , 1974- |
372.1-2539 | 撃チテシ止マム (ボクラ少国民:第3部) | 山中恒著 | 辺境社/勁草書房 (発売) | , 1977.3 |
372.1-2539 | 欲シガリマセン勝ツマデハ (ボクラ少国民:第4部) | 山中恒著 | 辺境社/勁草書房 (発売) | , 1979.1 |
372.1-2539 | 勝利ノ日マデ (ボクラ少国民:第5部) | 山中恒著 | 辺境社/勁草書房 (発売) | , 1980.4 |
372.1-2639 | 少国民体験をさぐる (ボクラ少国民:補巻) | 山中恒著 | 辺境社/勁草書房 (発売) | , 1981.12 |
372.1-2939 | 子どもの世界でとらえた戦争と平和 : 終戦50年 | 東京都北区企画部行政資料室編集 | 東京都北区 | 1996.3 |
375.9-0000 | 日本が「神の国」だった時代 : 国民学校の教科書をよむ (岩波新書:新赤版 764) | 入江曜子著 | 岩波書店 | 2001.12 |
376.2-2539 | むかし戦争がはじまった : 一年生の絵日記 | 山下恵子文・絵 | せせらぎ出版 | 1998.11 |
376.2-2939 | 子どもたちの太平洋戦争 : 国民学校の時代 (岩波新書:黄版-356) | 山中恒著 | 岩波書店 | 1986.11 |
384.5-2239 | 小学生新聞に見る戦時下の子供たち 第1巻 | 秋山正美編著 | 日本図書センター | 1991.3 |
726.1-0000 | のらくろ上等兵 | 田河水泡 [画] | 講談社 | 1969.9 |
726.1-0000 | のらくろ伍長 | 田河水泡 [画] | 講談社 | 1969.9 |
726.1-0000 | のらくろ軍曹 | 田河水泡 [画] | 講談社 | 1969.9 |
726.1-0000 | のらくろ曹長 | 田河水泡著 | 講談社 | 1969 |
726.1-0000 | のらくろ小隊長 | 田河水泡著 | 講談社 | 1969.10 |
726.1-0000 | のらくろ少尉 | 田河水泡著 | 講談社 | 1969.10 |
726.1-0000 | のらくろ総攻撃 | 田河水泡著 | 講談社 | 1969.10 |
726.1-0000 | のらくろ決死隊長 | 田河水泡著 | 講談社 | 1969.11 |
726.1-0000 | のらくろ武勇談 | 田河水泡著 | 講談社 | 1969.11 |
726.1-0000 | のらくろ探検隊 | 田河水泡著 | 講談社 | 1969.11 |
910.268-セノオ | 少年Hの盲点 : 忘れられた戦時史 | 山中恒, 山中典子著 | 辺境社/勁草書房 (発売) | 2001.8 |
910.28-942 | 間違いだらけの少年H : 銃後生活史の研究と手引き | 山中恒, 山中典子著 | 辺境社/勁草書房 (発売) | 1999.5 |
914.6-2639 | わたしは軍国少年だった | 川崎洋著 | 新潮社 | 1992.4 |
914.6-2639 | 欲しがりません勝つまでは : 私の終戦まで (のびのび人生論:2) | 田辺聖子著 | ポプラ社 | 1977.4 |
916-1610 | 一少年兵の戦中戦後 | 鍛冶屋雄三著 | 文藝書房 | 1997.10 |
916-1620 | 練習兵 : 実録幻の少年兵 | 高杉信美著 | 高杉信美 | 2005.1 |
教科書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
357.9-0000 | 初等科工作 翻刻 2 : 男子用第4學年用 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1943.4 |
375.3-0000 | 民主主義 上 (文部省著作教科書) | 文部省[編] | 教育図書 | 1949.8 |
375.3-0000 | こどものしつけ 初等2年 | 禮法教育研究會著 | 帝國教育會出版部 | 1941.4 |
375.9-0000 | くにのあゆみ 上 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1946.9 |
375.9-0000 | 地理 國土國勢篇 | 中等學校教科書株式會社著 | 中等學校教科書 | 1944.3 |
375.9-0000 | 尋常小學國史 修正 下巻 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1940.2 |
375.9-0000 | ヨミカタ : 教師用 1 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1941 |
375.9-0000 | ヨイコドモ 下 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1941.3 |
375.9-0000 | カズノホン 翻刻 1 教師用 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1941.6-1941.9 |
375.9-0000 | ヨミカタ 翻刻 2 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1941.9 |
375.9-0000 | 初等科理科 翻刻 1 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1942.4 |
375.9-0000 | 初等科算數 翻刻 2 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1942.3-1942.9 |
375.9-0000 | 初等科圖畫 翻刻 1 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1942 |
375.9-0000 | 尋常小學國史 翻刻 上卷 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1934.3 |
375.9-0000 | 小學國史 : 尋常科用 翻刻 下卷 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1941.5 |
375.9-0000 | 初等科地理 翻刻 下六學年用 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1943.5 |
375.9-0000 | こくご 修正 1 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1947.12- |
375.9-0000 | 初等科國語 1 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1942.3-1942.8 |
375.9-0000 | 初等科國語 : 教師用 4 | 文部省著 | 大阪書籍 | 1942.9 |
375.9-0000 | 初等科音樂 : 教師用 1 | 文部省著 | 大日本圖書 | 1942- |
375.9-0000 | 日本の歴史 上 | 文部省著 | 中等學校教科書 | 1946.10 |
375.9-0000 | あたらしい憲法のはなし 翻刻 | 文部省著 | 実業教科書 | 1947.8 |
767.7-0000 | 儀式行事用唱歌 : 全 : 中等學校用 | 中等學校教科書株式會社著 | 中等學校教科書 | 1944.4 |
学童疎開
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
372.1-1542 | 疎開の子ども600日の記録 : 東京女子高等師範学校付属国民学校集団疎開学園 | 学童疎開記録保存グループ編著 | 径書房 | 1994.8 |
372.1-2542 | 書きつづけた日記送りつづけた手紙 : 谷中国民学校集団疎開記録 [限定] | 末武芳一編 | 東京都台東区谷中小学校集団疎開記録刊行会 | 1992.10 |
372.1-2542 | ぼく達の学童疎開 | 万治男著 | 南窓社 | 1991.3 |
372.1-2542 | 稚心をすてて… : 杉並の学童集団疎開展 : 平成5年度特別展 | 杉並区立郷土博物館編 | 杉並区立郷土博物館 | 1993.7 |
372.1-2642 | 板橋の学童疎開 : 群馬県における学童疎開記録 | [東京都]板橋区立郷土資料館編 | [東京都]板橋区教育委員会庶務課 | 1995.10 |
372.1-2642 | 写された学童疎開 | 新宿区立新宿歴史博物館編 | 新宿区教育委員会 | 1996.3 |
372.1-2642 | 福島の空の下で : 荒川区学童集団疎開50周年記念誌 | 荒川区教育史編さん室編集 | 荒川区教育委員会/第一法規出版 | 1994.8 , |
372.1-2642 | 戦争と子どもたち : 世田谷区の学童疎開 | 東京都世田谷区企画部企画課編 | 東京都世田谷区企画部企画課 | 1992.12 |
372.1-2642 | 学童集団疎開同行記 | 梅澤静子著 | 編集工房ノア | 1990.8 |
372.1-3542 | 泣くもんか : 疎開学童たちの記録 | 島田雅編 | サンケイ新聞社出版局 | 1969.8 |
372.13-2642 | 戦時下のくらしと子供たち : 学童集団疎開を中心に (特別展:平成7年度) | 千代田区教育委員会, 千代田区立四番町歴史民俗資料館編集 | 千代田区教育委員会/区立四番町歴史民俗資料館 | [1995.11あいさつ] |
726.1-2542 | 少年時代 1 (中公コミックス. 藤子不二雄ランド:Vol.281, Vol.283,Vol.285,Vol.287,Vol.289) | 藤子不二雄A著 | 中央公論社 | 1990 |
913.6-0042 | 十六地蔵物語 : 戦争で犠牲になった子どもたち (文研じゅべにーる) | 原田一美作/福田庄助絵 | 文研出版 | 1988.12 |
913.6-2542 | ボクちゃんの戦場 (Junior Library) | 奥田継夫作/しらいみのる絵 | 理論社 | 1969.12 |
916-2542 | 学童集団疎開日記 | 外山禎彦著 | 近代文芸社 | 1995.3 |
916-2639 | 疎開記 : 子供のとき戦争があった | 坂井真弥著 | 晶文社 | 1988.8 |
916-2639 | 昭和20年 : 疎開してきた悪ガキたち | 脇川義富著 | 脇川義富 | 1990 |
916-2642 | はらぺことさみしさの日々 (学童疎開の子どもたち : 戦後50年:第1巻) | 嘉藤長二郎, 小林奎介, ゲン・クリエイティブ編 | 汐文社 | 1995.3 |
916-2642 | 先生ひどいよ! (学童疎開の子どもたち : 戦後50年:第2巻) | 嘉藤長二郎, 小林奎介, ゲン・クリエイティブ編 | 汐文社 | 1995.3 |
916-2642 | 悲しかったあのころの宝もの (学童疎開の子どもたち : 戦後50年:第3巻) | 嘉藤長二郎, 小林奎介, ゲン・クリエイティブ編 | 汐文社 | 1995.3 |
空襲
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-5 | 東京が燃えた日 : 戦争と中学生 (岩波ジュニア新書:5) | 早乙女勝元著 | 岩波書店 | 1979.6 |
080-18-509 | ぼくのマンガ人生 (岩波新書:新赤版 509) | 手塚治虫著 | 岩波書店 | 1997.5 |
210.7-サオ | 母と子でみる日本の空襲 改装版 | 早乙女勝元,土岐島雄編 | 草の根出版会 | 1986.7 |
210.7-サオト | 空襲と空腹の日々 : 1943-1945 (目でみる戦争とくらし百科:4) | 早乙女勝元監修 | 日本図書センター | 2001.3 |
210.75-0039 | 川が燃えた (まんが子ども太平洋戦争物語) | 守谷哲己画 | [日本戦災遺族会] | [1997.3] |
210.75-0039 | 手渡された勇気 (まんが子ども太平洋戦争物語) | 守谷哲己画 | [日本戦災遺族会] | [2000.12] |
210.75-0039 | 空が焼けた (まんが子ども太平洋戦争物語) | 守谷哲己画 | [日本戦災遺族会] | [1999.3] |
210.75-0039 | 明日に生きる (まんが子ども太平洋戦争物語) | 守谷哲己画 | [日本戦災遺族会] | [2001.12] |
210.75-0039 | お地蔵さまになった信ちゃん : 東京空襲日記 (まんが子ども太平洋戦争物語) | 守谷哲己画 | [日本戦災遺族会] | 2002.12 |
210.75-1643 | 東京大空襲と戦争孤児 : 隠蔽された真実を追って | 金田茉莉著 | 影書房 | 2002.10 |
210.75-2543 | ドキュメント東京大空襲 | 武内俊三編 | 雄鶏社 | 1968.6 |
210.75-2543 | 本土大空襲展 : あれから40年 | 朝日新聞東京本社企画第一部編 | 朝日新聞東京本社企画第一部 | 1985.3 |
210.75-2639 | 思い出の花のうで輪 (まんが子ども太平洋戦争物語) | 守谷哲己画 | 日本戦災遺族会 | 2004.12 |
210.75-2643 | 日本空襲 : 記録写真集 | 奥村芳太郎編 | 毎日新聞社 | 1971.3 |
210.75-40 | 東京大空襲 (母と子でみる:1) | 早乙女勝元編 | 草の根出版会 | 1983.8 |
210.75-サオト | 図説東京大空襲 (ふくろうの本) | 早乙女勝元著 | 河出書房新社 | 2003.8 |
神戸空襲に関する図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
216.4-2543 | 神戸大空襲 | 神戸空襲を記録する会編 | のじぎく文庫 | 1972.6 |
216.4-2643 | 神戸空襲体験記 第1集 | 神戸空襲を記録する会編 | 神戸空襲を記録する会 | 1972.8-1976.3 |
216.4-2643 | 神戸空襲体験記 第2集 | 神戸空襲を記録する会編 | 神戸空襲を記録する会 | 1972.8-1976.3 |
216.4-2643 | 神戸空襲体験記 第3集 | 神戸空襲を記録する会編 | 神戸空襲を記録する会 | 1972.8-1976.3 |
216.4-2643 | 神戸空襲体験記 第4集 | 神戸空襲を記録する会編 | 神戸空襲を記録する会 | 1972.8-1976.3 |
216.4-3643 | 神戸大空襲 : 戦後60年から明日へ (のじぎく文庫) | 神戸空襲を記録する会編 | 神戸新聞総合出版センター | 2005.12 |
726.1-0000 | アドルフに告ぐ 1 | 手塚治虫著 | 文芸春秋 | 1985 |
726.1-0000 | アドルフに告ぐ 3 | 手塚治虫著 | 文芸春秋 | 1985 |
726.1-0000 | アドルフに告ぐ 4 | 手塚治虫著 | 文芸春秋 | 1985 |
726.1-0000 | アドルフに告ぐ 2 | 手塚治虫著 | 文芸春秋 | 1985 |
913.6-2943 | 嵐の青春 : 神戸大空襲 | 岡本望著 | 文理閣 | 1993.11 |
913.6-5986-1 | 少年H 上巻 | 妹尾河童[著] | 講談社 | 1997.1 |
913.6-5986-2 | 少年H 下巻 | 妹尾河童[著] | 講談社 | 1997.1 |
916-2639 | 父母への鎮魂歌 | 岡しげ子[著] | 岡しげ子 | [1985.12] |
野坂昭如著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-23-3.112 | 好色の魂 (岩波現代文庫:文芸 ; 112. 野坂昭如ルネサンス:1) | 野坂昭如著 | 岩波書店 | 2007.5 |
080-23-3.113 | 水虫魂 (岩波現代文庫:文芸 ; 113. 野坂昭如ルネサンス:2) | 野坂昭如著 | 岩波書店 | 2007.5 |
080-23-3.114 | マリリン・モンロー・ノー・リターン (岩波現代文庫:文芸 ; 114. 野坂昭如ルネサンス:3) | 野坂昭如著 | 岩波書店 | 2007.7 |
080-23-3.115 | 騒動師たち (岩波現代文庫:文芸 ; 115. 野坂昭如ルネサンス:4) | 野坂昭如著 | 岩波書店 | 2007.9 |
080-23-3.116 | とむらい師たち (岩波現代文庫:文芸 ; 116. 野坂昭如ルネサンス:5) | 野坂昭如著 | 岩波書店 | 2007.11 |
080-23-3.117 | 骨餓身峠死人葛 (岩波現代文庫:文芸 ; 117. 野坂昭如ルネサンス:6) | 野坂昭如著 | 岩波書店 | 2008.1 |
080-23-3.118 | 童女入水 (岩波現代文庫:文芸 ; 118. 野坂昭如ルネサンス:7) | 野坂昭如著 | 岩波書店 | 2008.3 |
304-273 | 乱世に語る : 事前対談 | 羽仁五郎, 野坂昭如著 | 現代評論社 | 1975.5 |
304-ノサカ | 亡国の輩 : 昭和ヒトケタと団塊の世代の責任を問う | 野坂昭如, 村上玄一著 | 同朋舎/角川書店 (発売) | 2001.5 |
310.4-139 | 闘いかたの流儀 : 野坂昭如政治白書 | 野坂昭如著/室謙二編 | 筑摩書房 | 1984.3 |
313.6-41 | 天皇制にこだわる : 天皇依存症の研究 | 野坂昭如, 菅孝行著 | 明石書店 | 1986.6 |
319.8-0000 | 国家非武装 されど我、愛するもののために戦わん (カッパ・ブックス) | 野坂昭如著 | 光文社 | 1981.9 |
778.77-ホタル | 火垂るの墓 (徳間アニメ絵本:5) | 野坂昭如原作/高畑勲監督 | 徳間書店 | 1988.8 |
910.264-6 | 文壇 | 野坂昭如著 | 文藝春秋 | 2002.4 |
910.268-130 | アドリブ自叙伝 | 野坂昭如著 | 筑摩書房 | 1980.2 |
913-ノ | ウミガメと少年 (野坂昭如戦争童話集:沖縄篇) | 野坂昭如作/黒田征太郎絵 | 講談社 | 2001.6 |
913.6-5182 | 行き暮れて雪 | 野坂昭如著 | 中央公論社 | 1984.3 |
913.6-5345 | アメリカひじき・火垂るの墓 | 野坂昭如著 | 文藝春秋 | 1968.3 |
913.6-5917 | 同心円 | 野坂昭如著 | 講談社 | 1996.6 |
913.6-ノサ-8 | ひとでなし | 野坂昭如著 | 中央公論社 | 1997.9 |
913.6-ノサカ | ベトナム姐ちゃん (野坂昭如コレクション:1) | 野坂昭如著 | 国書刊行会 | 2000.9 |
913.6-ノサカ | 骨餓身峠死人葛 (野坂昭如コレクション:2) | 国書刊行会 | 2000.11 | |
913.6-ノサカ | エストリールの夏 (野坂昭如コレクション:3) | 野坂昭如著 | 国書刊行会 | 2001.1 |
913.8-センソ | 凧になったお母さん (戦争童話集 : 忘れてはイケナイ物語り) | 日本放送出版協会 | 2002.7 | |
913.8-センソ | 小さい潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラの話 (戦争童話集 : 忘れてはイケナイ物語り) | 日本放送出版協会 | 2002.7 | |
913.8-センソ | 八月の風船 (戦争童話集 : 忘れてはイケナイ物語り) | 日本放送出版協会 | 2002.7 | |
913.8-センソ | 焼跡の、お菓子の木 (戦争童話集 : 忘れてはイケナイ物語り) | 日本放送出版協会 | 2002.7 | |
914.6-2380 | わが桎梏の碑 (カッパ・ホームス) | 野坂昭如著 | 光文社 | 1992.9 |
914.6-2439 | この国のなくしもの : 何がわれらを去勢したのか | 野坂昭如著 | PHP研究所 | 1997.8 |
914.6-2455 | 大養生 : あれこれ思うこと | 野坂昭如著 | 東京新聞出版局 | 1997.11 |
914.6-セ-26 | 少年Hと少年A | 妹尾河童, 野坂昭如著 | PHP研究所 | 1998.8 |
914.6-ノ-8 | 生誕の時を求めて | 野坂昭如著 | 中央公論社 | 1975 |
914.6-ノサカ | 「終戦日記」を読む | 野坂昭如著 | 日本放送出版協会 | 2005.7 |
918.68-ノサカ | 真夜中のマリア/てろてろ (野坂昭如リターンズ:1) | 野坂昭如著 | 国書刊行会 | 2002.10 |
918.68-ノサカ | エロトピア (野坂昭如リターンズ:2) | 野坂昭如著 | 国書刊行会 | 2002.12 |
918.68-ノサカ | 騒動師たち/水虫魂 (野坂昭如リターンズ:3) | 野坂昭如著 | 国書刊行会 | 2003.2 |
918.68-ノサカ | 一九四五・夏・神戸/東京十二契 (野坂昭如リターンズ:4) | 野坂昭如著 | 国書刊行会 | 2003.11 |
戦争をテーマとした児童書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.7-0039 | 焼けあとのイチ : 子どもたちの戦争体験 (平和への願いをこめて ジュニア版) | 創価学会婦人平和委員会編 | 第三文明社 | 1995.8 |
210.75-0039 | 白いなす | 黒瀬圭子文/松岡敏行絵 | 茜会 | 1984.3 |
210.75-サオト | 戦争と子どもたち | 早乙女勝元著 | 河出書房新社 | 2003.1 |
214.2-2543 | りんこちゃんの8月1日 : とやま大くうしゅう | むらかみりんこ文/にしじまひろこ絵 | 若草書房 | 1997.7 |
215.3-2743 | 芽ぶけミヤコよ : 子どもたちにつたえる岐阜空襲 | 篠崎喜樹文/久保田勝巳絵/岐阜空襲を記録する会編集 | 東京法令出版 | 1985.7 |
217-ナ | わたしがちいさかったときに : 原爆の子他より | 長田新編/岩崎ちひろ画 | 童心社 | 1967 |
384-2639 | はらぺこのうた : 戦火の中の子どもたち 改訂2版 | 竹村健一著 | 新聞印刷自費出版センター | 1986.11 |
726.1-0044 | はだしのゲン 第1巻 | 中沢啓治著 | 汐文社 | 1975.5- |
726.1-0044 | はだしのゲン 第2巻 | 中沢啓治著 | 汐文社 | 1975.5- |
726.1-0044 | はだしのゲン 第3巻 | 中沢啓治著 | 汐文社 | 1975.5- |
726.1-0044 | はだしのゲン 第4巻 | 中沢啓治著 | 汐文社 | 1975.5- |
726.7-9 | 子どもの目に映った戦争 : 第二次世界大戦ポーランド | イヴァニッカ・カタジナ,ドバス・マレク編/青木進々,鈴木さとる訳 | グリーンピース出版会 | 1985 |
9-イ | 戦火のなかの子どもたち (創作絵本:14) | 岩崎ちひろ作 | 岩崎書店 | 1978. |
9-コ | Oじいさんのチェロ (あかね・新えほんシリーズ:8) | ジェーン・カトラー作/グレッグ・コーチ絵/タケカワユキヒデ訳 | あかね書房 | 2001.1 |
9-ニ | はらっぱ : 戦争・大空襲・戦後・・・いま (童心社の絵本) | 神戸光男構成・文/西村繁男絵 | 童心社 | 1997.2 |
9-マ | すみれ島 (新編・絵本平和のために:6) | 今西祐行文/松永禎郎絵 | 偕成社 | 1991.12 |
913-ア | ちいちゃんのかげおくり (あかね創作えほん:11) | あまんきみこ作/上野紀子絵 | あかね書房 | 1982.8 |
913-オ | むらさき花だいこん | 大門高子文/松永禎郎絵 | 新日本出版社 | 1999.7 |
913-オツ | 八月の太陽を (乙骨淑子の本:第2巻) | 乙骨淑子著 | 理論社 | 1985.12 |
913-オツ | ぴいちゃあしゃん (ジュニア・ロマンブック) | 乙骨淑子作/滝平二郎絵 | 理論社 | 1964.3 |
913-ニ | お菓子放浪記 [正] | 西村滋著 | 理論社 | 1994.10 |
913-マツ | ふたりのイーダ (児童文学創作シリーズ) | 松谷みよ子著/司修絵 | 講談社 | 1976.7 |
913-ヨ | あしたのやくそく : 1945年3月9日 | 吉村勲二, 吉村ミヱ文/遠藤てるよ絵 | 新日本出版社 | 2002.2 |
913-ヨネ | おとなになれなかった弟たちに… | 米倉斉加年作 | 偕成社 | 1983.11 |
913.6-0031 | えっちゃんのせんそう | 岸川悦子作/狩野ふきこ絵 | 文溪堂 | 1999.7 |
913.6-0031 | ま・い・ご | 岸川悦子作/狩野ふきこ絵 | 農山漁村文化協会 | 1997.7 |
913.6-2639 | ガラスのうさぎ (現代・創作児童文学) | 高木敏子著/武部本一郎画 | 金の星社 | 1977.12 |
913.6-ナカサ | 絵本はだしのゲン | 中沢啓治作・絵 | 汐文社 | 1980.8 |
916-2639 | 一人ぼっちの焼けあと : 傷ついた十代の記録 (「戦争と平和」少年少女の記録:8) | 日本図書センター | 1993.6 | |
916-2649 | 焼け跡の子どもたち | 戦争孤児を記録する会編 | クリエイティブ21 | 1997.7 |
916-2649 | 孤児たちの長い時間(とき) (平和への願いをこめて:19 戦争孤児(東京)編) | 創価学会婦人平和委員会編 | 第三文明社 | 1990.8 |
916-2949 | 焼跡少年期 | 吉岡源治著 | 図書出版社 | 1984.5 |
916-3639 | ムッちゃんの詩 | 中尾町子著 | みき書房 | 1982.10 |
