「生誕100年の文豪たち−明治42年生まれの5大作家−」展示資料リスト
- このリストは奈良県立図書情報館が平成21年10月末現在所蔵する資料の中から生誕100年の文豪たち−明治42年生まれの5大作家−の資料を作家別に収録したものです。
大岡昇平
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-2.123.1 | 野火/ハムレット日記 (岩波文庫:緑-123-1) | 大岡昇平作 | 岩波書店 | 1988.5 |
080-23-2.155 | 戦争 (岩波現代文庫:社会 ; 155) | 大岡昇平著 | 岩波書店 | 2007.7 |
289.1-90 | 少年 : ある自伝の試み | 大岡昇平著 | 筑摩書房 | 1975 |
327.6-40 | フィクションとしての裁判 : 臨床法学講義 (Lecture books:第2期-4) | 大野正男, 大岡昇平著 | 朝日出版社 | 1979.12 |
391.2-21 | 戦争 | 大岡昇平著 | 九芸出版 | 1978.10 |
760.4-103 | 大岡昇平音楽論集 | 大岡昇平著 | 深夜叢書社 | 1989.3 |
760.4-34 | 大岡昇平音楽論集 | 大岡昇平著 | 深夜叢書社 | 1989.3 |
901.3-1 | 歴史小説の問題 | 大岡昇平著 | 文芸春秋 | 1974 |
901.3-48 | 歴史小説論 (同時代ライブラリー:47) | 大岡昇平著 | 岩波書店 | 1990.11 |
904-109 | 作家と作品の間 | 大岡昇平著 | 第三文明社 | 1973.11 |
910.26-26 | 文学の可能性 | 大岡昇平著 | 作品社 | 1980.7 |
910.26-オオオ | 大岡昇平研究 | 花崎育代著 | 双文社出版 | 2003.10 |
910.26-タカハ | ロマネスクの透明度 : 近・現代作家論集 (季刊文科コレクション) | 高橋英夫著 | 鳥影社 | 2006.5 |
910.268-11 | 幼年 | 大岡昇平著 | 潮出版社 | 1973.5 |
910.268-オオオ | 大岡昇平の創作方法 : 『俘虜記』『野火』『武蔵野夫人』 | 野田康文著 | 笠間書院 | 2006.4 |
910.268-オオオ | 大岡昇平と歴史 | 柴口順一著 | 翰林書房 | 2002.5 |
910.4-196 | 作家の体験と創造 : 大岡昇平対談集 | 大岡昇平著 | 潮出版社 | 1974.4 |
910.4-247 | 戦争と文学と : 大岡昇平対談集 | 大岡昇平著 | 中央公論社 | 1972.11 |
913.6-3203 | 花影 | 大岡昇平著 | 中央公論社, 1961 | |
913.6-4186 | 将門記 | 大岡昇平著 | 中央公論社 | 1966 |
913.6-4627 | ミンドロ島ふたたび | 大岡昇平著 | 中央公論社 | 1969.12 |
913.6-5144 | ながい旅 | 大岡昇平著 | 新潮社 | 1982.5 |
913.6-5519 | 堺港攘夷始末 | 大岡昇平著 | 中央公論社 | 1989.12 |
913.6-オ-109 | 雲の肖像 | 大岡昇平著 | 新潮社 | 1979.3 |
913.6-オ-129 | ハムレット日記 | 大岡昇平著 | 新潮社 | 1980.9 |
913.6-オ-139 | 青い光 | 大岡昇平著 | 新潮社 | 1981.5 |
913.6-オ-45 | 萌野 | 大岡昇平著 | 講談社 | 1973 |
913.6-オ-48 | 凍った炎 | 大岡昇平著 | 講談社 | 1972 |
913.6-オ-93 | 事件 | 大岡昇平著 | 新潮社 | 1977.9 |
913.6-オオオ | 天誅組 上 (講談社文庫) | 大岡昇平著 | 講談社 | 1979.2-1979.3 |
913.6-オオオ | 天誅組 下 (講談社文庫) | 大岡昇平著 | 講談社 | 1979.2-1979.3 |
913.6-オオオ | 武蔵野夫人 改版 (新潮文庫:535, 草-65-B) | 大岡昇平著 | 新潮社 | 1967 |
914.6-1516 | 文学における虚と実 | 大岡昇平著 | 講談社 | 1976.6 |
914.6-1710 | 眼と文学 (現代の随想) | 大岡昇平著 | 日本書籍 | 1978.10 |
914.6-1768 | 文学の可能性 | 大岡昇平著 | 作品社 | 1980.7 |
914.6-1877 | 姦通の記号学 | 大岡昇平著 | 文藝春秋 | 1984.6 |
914.6-1964 | 証言その時々 | 大岡昇平著 | 筑摩書房 | 1987.7 |
914.6-1995 | 昭和末 | 大岡昇平著 | 岩波書店 | 1989.10 |
914.6-オ-15 | 戦争と文学と : 大岡昇平対談集 | 大岡昇平著 | 中央公論社 | 1972.11 |
914.6-オ-75 | 姦通の記号学 | 大岡昇平著 | 文藝春秋 | 1984.6 |
915.6-206 | コルシカ紀行 (中公新書:307) | 大岡昇平著 | 中央公論社 | 1972.11 |
916-140 | 無罪 | 大岡昇平著 | 新潮社 | 1978.5 |
918-ア | 野火 (愛と青春の名作集) | 大岡昇平著 | 旺文社 | 1997.4 |
918.6-23-34 | 大岡昇平 : 1909-1988 (ちくま日本文学全集:034) | 大岡昇平著 | 筑摩書房 | 1992.6 |
950.4-20 | わがスタンダ-ル | 大岡昇平著 | 立風書房 | 1973 |
中島敦
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
908-シヨモ | 美食 (書物の王国:14) | 幸田露伴 [ほか] 著 | 国書刊行会 | 1998.4 |
910.26-73-17 | 梶井基次郎/中島敦 (鑑賞日本現代文学:第17巻) | 濱川勝彦編 | 角川書店 | 1982.1 |
910.26-ナカシ | 中島敦 : 注釈鑑賞研究 | 平林文雄編著 | 和泉書院 | 2003.3 |
910.268-アオヤ | 文士風狂録 : 青山光二が語る昭和の作家たち | 大川渉著 | 筑摩書房 | 2005.12 |
910.268-アクタ | 芥川龍之介と中島敦 | 鷺只雄著 | 翰林書房 | 2006.4 |
910.268-ナカシ | 狼疾正伝 : 中島敦の文学と生涯 | 川村湊著 | 河出書房新社 | 2009.6 |
910.268-ナカシ | 中島敦論 | 渡邊一民著 | みすず書房 | 2005.3 |
910.268-ナカシ | 大人読み『山月記』 | 増子和男, 林和利, 勝又浩著 | 明治書院 | 2009.6 |
910.268-ナカシ | 中島敦 : 生誕100年、永遠に越境する文学 (KAWADE道の手帖) | 河出書房新社 | 2009.1 | |
913.6-1523 | 光と風と夢/李陵 (現代日本名作選) | 中島敦著 | 筑摩書房 | 1953.4 |
913.68-キタシ | 日本怪奇小説傑作集 2 (創元推理文庫) | 紀田順一郎, 東雅夫編 | 東京創元社 | 2005.7- |
918.6-192-3 | 中島敦全集 第3巻 | 中島敦著/中村光夫,氷上英廣編 | 筑摩書房 | 1976.3-1976.11 |
918.6-23-36 | 中島敦 : 1909-1942 (ちくま日本文学全集:036) | 中島敦著 | 筑摩書房 | 1992.7 |
918.6-314-7 | 梶井基次郎/牧野信一/中島敦/嘉村礒多/内田百◆S8803◆/中勘助/広津和郎/瀧井孝作/網野菊/丸岡明/森茉莉 (昭和文学全集:7) | 小学館 | 1989.5 | |
918.6-424-9 | 中島敦 : 文字禍 (日本幻想文学集成:9) | 中島敦[著]/矢川澄子編 | 国書刊行会 | 1991.12 |
太宰治
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-11-52 | 富嶽百景/走れメロス : 他八篇 (岩波版ほるぷ図書館文庫) | 太宰治作 | 岩波書店 | 1975.9 |
080-12-2.90.3 | 斜陽 : 他一篇 (岩波文庫:緑-90-3) | 太宰治作 | 岩波書店 | 1988.5 |
080-12-2.90.5 | 津軽 (岩波文庫:緑(31)-090-5) | 太宰治作 | 岩波書店 | 2004.8 |
908-タサ | 走れメロス/富嶽百景 (岩波少年文庫:553) | 太宰治作 | 岩波書店 | 2002.3 |
910.26-タサイ | 太宰治と外国文学 : 翻案小説の「原典」へのアプローチ (和泉選書:143) | 九頭見和夫著 | 和泉書院 | 2004.3 |
910.26-タサイ | 太宰治を文化人類学者が読む : アレゴリーとしての文化 | 春日直樹著 | 新曜社 | 1998.10 |
910.26-タサイ | 太宰治のレクチュール | 花田俊典著 | 双文社出版 | 2001.3 |
910.26-タサイ | 太宰治の「物語」 | 遠藤祐著 | 翰林書房 | 2003.10 |
910.26-タサイ | 太宰治という物語 | 東郷克美著 | 筑摩書房 | 2001.3 |
910.26-タサイ | 太宰治翻案作品論 (近代文学研究叢刊:25) | 木村小夜著 | 和泉書院 | 2001.2 |
910.268-302-17 | 太宰治 (群像日本の作家:17) | 長部日出雄[ほか]著 | 小学館 | 1991.1 |
910.268-タサイ | 愛に生きる言葉 | 太宰治 [著]/青志社文芸部編 | 青志社 | 2009.6 |
913.6-143 | 惜別 : 醫學徒の頃の魯迅 | 太宰治著 | 朝日新聞社 | 1945 |
913.6-4818 | 定本太宰治全集 第3巻 | 太宰治著 | 筑摩書房 | 1962-1963 |
913.6-86 | 地主一代 : 未発表作品集 | 太宰治著 | 八雲書店 | 1949.4 |
913.6-900 | 猿面冠者 (現代文學選:23 : 太宰治篇) | 太宰治著 | 鎌倉文庫 | 1947.1 |
913.6-タサ-3 | 新ハムレット (新潮文庫) | 太宰治著 | 新潮社 | 1974 |
913.6-タサ-6 | 太宰治滑稽小説集 (大人の本棚) | 太宰治 [著]/木田元編 | みすず書房 | 2003.5 |
913.6-タサイ | 太宰治選集 1 | 太宰治著 | 柏艪舎/星雲社 (発売) | , 2009.4 |
913.6-タサイ | 太宰治選集 2 | 太宰治著 | 柏艪舎/星雲社 (発売) | , 2009.4 |
913.6-タサイ | 太宰治選集 3 | 太宰治著 | 柏艪舎/星雲社 (発売) | , 2009.4 |
913.6-タサイ | 走っけろメロス : CDブック | 太宰治著/鎌田紳爾津軽語訳・朗読 | 未知谷 | 2009.1 |
913.68-コウノ | 戦後占領期短篇小説コレクション 3 | 紅野謙介, 川崎賢子, 寺田博責任編集 | 藤原書店 | 2007.6-2007.11 |
913.68-ホフラ | 百年小説 | ポプラクリエイティブネットワーク編集 | ポプラ社 | 2008.12 |
914.6-2438-16 | 父の言いぶん (ランティエ叢書:16) | 太宰治[著] | 角川春樹事務所 | 1998.5 |
914.6-73 | 如是我聞 | 太宰治著 | 新潮社 | 1948.11 |
918-ア | 人間失格 (愛と青春の名作集) | 太宰治著 | 旺文社 | 1997.4 |
918.6-109-36 | 太宰治 (現代日本文学館:第36) | 文藝春秋 | 1967 | |
918.6-115-19 | 晩年 (名著複刻全集近代文学館) | 太宰治著 | 日本近代文学館 | 1969 |
918.6-139-8 | 斜陽 3版 (現代日本文学英訳選集:8. Modern Japanese authors) | 太宰治著/ドナルド・キーン訳/富原芳彰注釈 | 原書房 | 1972.3 |
918.6-16-88 | 太宰治集 増補改訂版 (日本現代文學全集:88) | 講談社 | 1980.5 | |
918.6-24 | 太宰治 (日本の文学:65) | 中央公論社 | 1964.4 | |
918.6-83-88 | 太宰治集 (日本現代文學全集:88) | 太宰治著 | 講談社 | 1961.1 |
918.6-シンチ | 太宰治集 (新潮日本文学:35) | 新潮社 | 1969.3 |
松本清張
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-17-200 | 日本書紀をよむ (岩波ブックレット:No. 200. クラシックスと現代) | 松本清張[著] | 岩波書店 | 1991.6 |
080-アサヒ | 松本清張を推理する (朝日新書:169) | 阿刀田高著 | 朝日新聞出版 | 2009.4 |
080-フンシ | 対談昭和史発掘 (文春新書:677) | 松本清張著 | 文藝春秋 | 2009.1 |
080-フンシ | 松本清張への召集令状 (文春新書:624) | 森史朗著 | 文藝春秋 | 2008.3 |
210.02-158 | 国家成立の謎 | 松本清張[ほか]著 | 平凡社 | 1980.4 |
210.02-203 | 遊古疑考 | 松本清張著 | 新潮社 | 1973 |
210.02-603 | 銅剣・銅鐸・銅矛と出雲王国の時代 | 松本清張編 | 日本放送出版協会 | 1986.9 |
210.2-1 | 古代史疑 | 松本清張著 | 中央公論社 | 1968 |
210.2-16 | 古代出雲・荒神谷の謎に挑む | 松本清張編 | 角川書店 | 1987.5 |
210.3-1123 | 古代探求 : 古事記・日本書紀を中心に 増補[版] | 松本清張著 | 文芸春秋 | 1974 |
210.3-1142 | 日本史謎と鍵 | 松本清張著 | 平凡社 | 1976 |
210.3-1163 | ペルセポリスから飛鳥へ : 清張古代史をゆく | 松本清張著 | 日本放送出版協会 | 1979.5 |
210.3-1187 | 謎の源流 : 松本清張・古代史新考問答 | 松本清張 [著] | 角川書店 | 1981.7 |
210.3-1242 | ペルセポリスから飛鳥へ : 清張古代史をゆく (新コンパクト・シリーズ:005) | 松本清張著 | 日本放送出版協会 | 1988.5 |
210.3-1280 | 古代出雲・荒神谷の謎に挑む | 松本清張編 | 角川書店 | 1987.5 |
210.3-1297 | 吉野ケ里と邪馬台国 : 清張古代游記 | 松本清張著 | 日本放送出版協会 | 1993.11 |
210.3-131 | 古代史疑 | 松本清張著 | 中央公論社 | 1968 |
210.3-320 | 邪馬台国の謎を探る (歴史と文学の旅:1) | 松本清張著 | 平凡社 | 1972 |
210.3-431 | 謎の源流 : 松本清張・古代史新考問答 | 松本清張 [著] | 角川書店 | 1981.7 |
210.3-マツモ | 清張古代史記 | 松本清張著 | 日本放送出版協会 | 1982.11 |
210.34-12 | 壬申の乱 (清張通史:5) | 松本清張著 | 講談社 | 1979.5 |
210.7-0000 | 昭和史発掘 1 (文春文庫) | 松本清張著 | 文藝春秋 | 1978.10 |
210.7-0000 | 昭和史発掘 2 (文春文庫) | 松本清張著 | 文藝春秋 | 1978.10 |
210.7-0000 | 昭和史発掘 3 (文春文庫) | 松本清張著 | 文藝春秋 | 1978.10 |
210.7-0000 | 昭和史発掘 4 (文春文庫) | 松本清張著 | 文藝春秋 | 1978.10 |
210.7-ホサカ | 松本清張と昭和史 (平凡社新書:320) | 保阪正康著 | 平凡社 | 2006.5 |
210.7-ワタナ | 昭和史 : 松本清張と私 : 大正末期〜二・二六事件 | 渡部昇一著 | ビジネス社 | 2005.12 |
210.76-サトウ | 松本清張の陰謀 : 『日本の黒い霧』に仕組まれたもの | 佐藤一著 | 草思社 | 2006.2 |
233.03-1 | 松本清張のケルト紀行 : フォト・ドキュメント歴史の旅人 | 松本清張, 佐原真 [著]/NHK出版編/飯田隆夫写真 | 日本放送出版協会 | 2000.3 |
289.1-1029 | 岡倉天心 : その内なる敵 | 松本清張著 | 新潮社 | 1984.1 |
289.1-761 | 北一輝論 | 松本清張著 | 講談社 | 1976.2 |
291.65-314 | 奈良の旅 (カッパ・ビブリア. 今日の風土記:2) | 松本清張, 樋口清之著 | 光文社 | 1966 |
312.1-0000 | 疑獄100年史 | 松本清張編 | 読売新聞社 | 1977.3 |
723.1-50 | 青木繁と坂本繁二郎 : 私論 | 松本清張著 | 新潮社 | 1982.7 |
726.5-キタキ | 挿画展松本清張作品を彩る単色の世界図録 | 北九州市立松本清張記念館編 | 北九州市立松本清張記念館 | 2005.1 |
910.268-177 | 形影 : 菊池寛と佐佐木茂索 | 松本清張著 | 文芸春秋 | 1982.10 |
910.268-298 | 半生の記 新装版 | 松本清張著 | 河出書房新社 | 1992.9 |
910.268-345 | 両像・森鴎外 | 松本清張著 | 文藝春秋 | 1994.11 |
910.268-433 | 松本清張の時代小説 | 中島誠著 | 現代書館 | 2003.6 |
910.268-キタキ | 時間の習俗展 : 「和布刈」発、ミステリーの旅 : 松本清張誕生90周年記念 (ふるさと小倉シリーズ:3) | 北九州市立松本清張記念館編 | 北九州市立松本清張記念館 | 1999.12 |
910.268-キタキ | 清張文学の土壌 : 大正期の小倉 (ふるさと小倉シリーズ:4) | 北九州市立松本清張記念館編集 | 北九州市立松本清張記念館 | 2000.8 |
910.268-キタキ | 新たなる飛翔点と線のころ : 常識の盲点。虚線に隠された実線。 | 北九州市立松本清張記念館 | 2000.12 | |
910.28-キタキ | 黒地の絵展 : 刻まれた記憶 (ふるさと小倉シリーズ:6) | 北九州市立松本清張記念館編 | 北九州市立松本清張記念館 | 2005.8 |
910.268-マツモ | 清張闘う作家 : 「文学」を超えて (MINERVA歴史・文化ライブラリー:10) | 藤井淑禎著 | ミネルヴァ書房 | 2007.6 |
910.268-マツモ | 香椎からプロヴァンスへ : 松本清張の文学 (新典社選書:16) | 加納重文著 | 新典社 | 2006.3 |
910.268-マツモ | 松本清張 : 昭和と生きた、最後の文豪 (別冊太陽. 日本のこころ:141) | 平凡社 | 2006.6 | |
910.268-マツモ | 松本清張の現実と虚構 : あなたは清張の意図にどこまで気づいているか (B選書) | 仲正昌樹著 | ビジネス社 | 2006.2 |
910.268-マツモ | 松本清張文学と中近東 : 小説に読む考古学 | 北九州市立松本清張記念館編集 | 北九州市立松本清張記念館 | 2006.1 |
910.268-マツモ | 一九〇九年生まれの作家たち : 清張生誕百年 : 同じ年に生まれた五人の作家の時間軸と軌跡。 : 松本清張生誕100年記念特別企画展 | 北九州市立松本清張記念館編集 | 北九州市立松本清張記念館 | 2009.1 |
910.268-マツモ | 証言朝日新聞社時代の松本清張 (ふるさと小倉シリーズ:5) | 北九州市立松本清張記念館編 | 北九州市立松本清張記念館 | 2002.1 |
910.268-マツモ | 黒い画集・展 : 挑戦、とりどりのタブロー | 北九州市立松本清張記念館編 | 北九州市立松本清張記念館 | 2002.8 |
910.268-マツモ | 松本清張と菊池寛 : 松本清張記念館開館5周年特別企画展 | 北九州市立松本清張記念館編 | 北九州市立松本清張記念館 | 2003.8 |
910.268-マツモ | 松本清張の軍隊時代 : 朝鮮の風景 | 北九州市立松本清張記念館編集 | 北九州市立松本清張記念館 | 2004.8 |
910.268-マツモ | 松本清張の旅 : 松本清張没後10年特別企画展 | 北九州市立松本清張記念館編 | 北九州市立松本清張記念館 | 2003.1 |
910.268-マツモ | 『天保図録』挿画展 : 風間完が描く江戸のひとびと | 北九州市立松本清張記念館編集 | 北九州市立松本清張記念館 | 2006.8 |
910.268-マツモ | 「火の路」誕生秘話 : 古代史家との往復書簡を中心に : 松本清張 | 北九州市立松本清張記念館編集 | 北九州市立松本清張記念館 | 2004.1 |
910.268-マツモ | 清張の原風景 : 遙かな記憶 (ふるさと小倉シリーズ:8) | 北九州市立松本清張記念館編集 | 北九州市立松本清張記念館 | 2008.8 |
910.268-マツモ | 松本清張の印刷所時代 : プロフェッショナルへの道 : 図録 | 北九州市立松本清張記念館編集 | 北九州市立松本清張記念館 | 2007.1 |
910268-マツモ | 新進作家松本清張取材に走る : 信州上諏訪・富士見行 : 1953.12.30-1954.1.1 : 特別企画展 | 北九州市立松本清張記念館編集 | 北九州市立松本清張記念館 | 2007.8 |
910.28-933 | 両像・森鴎外 (文春文庫) | 松本清張著 | 文芸春秋 | 1997.11 |
910.4-13 | 文学と社会 : 松本清張対談集 | 松本清張著 | 新日本出版社 | 1977.6 |
913.6-4094 | 私説・日本合戦譚 | 松本清張著 | 文芸春秋 | 1966.3 |
913.6-4596 | 小説東京帝国大学 | 松本清張著 | 新潮社 | 1969 |
913.6-4973 | 喪失の儀礼 | 松本清張著 | 新潮社 | 1972 |
913.6-5028 | 文豪 | 松本清張著 | 文芸春秋 | 1974 |
913.6-5050-1 | 火の路 上巻 | 松本清張著 | 文芸春秋 | 1975 |
913.6-5050-2 | 火の路 下巻 | 松本清張著 | 文芸春秋 | 1975 |
913.6-5063 | 柳生一族 第11刷 (Roman books) | 松本清張著 | 講談社 | 1967.2 |
913.6-5074 | 陸行水行 : 別冊黒い画集2 | 松本清張著 | 文芸春秋 | 1973.7 |
913.6-5096 | 眩人 | 松本清張著 | 中央公論社 | 1980.11 |
913.6-5327 | 岸田劉生晩景 (新潮文庫:草-109-49) | 松本清張著 | 新潮社 | 1983.6 |
913.6-5478 | 詩城の旅びと | 松本清張著 | 日本放送出版協会 | 1989.9 |
913.6-5753-1 | 松本清張傑作総集 1 | 松本清張著 | 新潮社 | 1993.10- |
913.6-5753-2 | 松本清張傑作総集 2 | 松本清張著 | 新潮社 | 1993.10- |
913.6-6292-1 | 赤い氷河期 上 | 松本清張著 | 新潮社 | 1989.6 |
913.6-6292-2 | 赤い氷河期 下 | 松本清張著 | 新潮社 | 1989.6 |
913.6-マツ-103-1 | 状況曲線 上 | 松本清張著 | 新潮社 | 1988.9 |
913.6-マツ-103-2 | 状況曲線 下 | 松本清張著 | 新潮社 | 1988.9 |
913.6-マツ-112 | 草の径 | 松本清張著 | 文藝春秋 | 1991.8 |
913.6-マツ-116 | 一九五二年日航機「撃墜」事件 | 松本清張著 | 角川書店 | 1992.4 |
913.6-マツ-118 | 名札のない荷物 | 松本清張著 | 新潮社 | 1992.8 |
913.6-マツ-120 | 犯罪の回送 | 松本清張著 | 角川書店 | 1992.9 |
913.6-マツ-121-1 | 隠花平原 上 | 松本清張著 | 新潮社 | 1993.1 |
913.6-マツ-121-2 | 隠花平原 下 | 松本清張著 | 新潮社 | 1993.1 |
913.6-マツ-128 | 暗い血の旋舞 : Mitsuko | 松本清張著 | 日本放送出版協会 | 1987.4 |
913.6-マツ-132-1 | 神々の乱心 上 | 松本清張著 | 文藝春秋 | 1997.1 |
913.6-マツ-132-2 | 神々の乱心 下 | 松本清張著 | 文藝春秋 | 1997.1 |
913.6-マツ-83 | 鬼火の町 | 松本清張著 | 文芸春秋 | 1984.10 |
913.6-マツ-86 | 幻華 | 松本清張著 | 文芸春秋 | 1985.5 |
913.6-マツモ | 或る「小倉日記」伝 (新潮文庫:1660, 草-109-B, ま-1-2. 傑作短編集:1) | 松本清張著 | 新潮社 | 1965.4 |
913.6-マツモ | 象徴の設計 (文春文庫) | 松本清張著 | 文芸春秋 | 1982.4 |
913.6-マツモ | 鴎外の婢 (新潮文庫:草109d) | 松本清張著 | 新潮社 | 1974 |
914.6-1604 | 文学と社会 : 松本清張対談集 | 松本清張著 | 新日本出版社 | 1977.6 |
914.6-2095 | 名札のない荷物 | 松本清張著 | 新潮社 | 1992.8 |
914.6-マ-10 | 黒い手帖 : 随筆 | 松本清張著 | 中央公論社 | 1961 |
914.6-マ-31 | 小説と古史への旅 | 松本清張著 | 日本放送出版協会 | 1983.12 |
914.6-マ-36 | 過ぎゆく日暦(カレンダー) | 松本清張著 | 新潮社 | 1990.4 |
914.6-マツモ | 清張歴史游記 | 松本清張著 | 日本放送出版協会 | 1982.11 |
915.6-255 | 清張日記 | 松本清張著 | 日本放送出版協会 | 1984.11 |
915.6-マツモ | 松本清張のケルト紀行 : フォト・ドキュメント歴史の旅人 | 松本清張, 佐原真 [著]/NHK出版編/飯田隆夫写真 | 日本放送出版協会 | 2000.3 |
918.6-121-12 | 連環/彩霧 (松本清張全集:12) | 文芸春秋 | 1972.3 | |
918.6-121-55 | 邪馬台国 : 清張通史1/私説古風土記/ペルセポリスから飛鳥へ (松本清張全集:55) | 松本清張著 | 文藝春秋 | 1984.4 |
松本清張 関連雑誌
請求記号 | 雑誌名・巻号 | 出版者 | 発行日 |
---|---|---|---|
770-キネマ-Z | キネマ旬報 1535号 通巻2349号 2009年6月下旬号 | キネマ旬報社 | 2009年6月15日 |
910-シヨウ-Z | 小説新潮 63巻5号通巻780号 2009年5月号 | 新潮社 | 2009年5月1日 |
埴谷雄高
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
114-18 | 薄明のなかの思想 : 宇宙論的人間論 (ちくまぶっくす:1) | 埴谷雄高著 | 筑摩書房 | 1978.5 |
316.5-1 | 内ゲバの論理 : テロリズムとは何か (三一新書) | 埴谷雄高編 | 三一書房 | 1974 |
902.1-ハニヤ | 幻視の詩学 : わたしのなかの詩と詩人 (詩の森文庫:003) | 埴谷雄高著 | 思潮社 | 2005.1 |
910.26-308 | 戦後の文学者たち | 埴谷雄高著 | 構想社 | 1976.11 |
910.26-48 | 單獨と永劫 : 埴谷雄高対話集 | 埴谷雄高著 | 未来社 | 1983.3 |
910.26-73-18 | 埴谷雄高/吉本隆明 (鑑賞日本現代文学:第30巻) | 磯田光一, 北川透編 | 角川書店 | 1982.9 |
910.268-281 | 影絵の世界 (筑摩叢書:361) | 埴谷雄高著 | 筑摩書房 | 1992.2 |
910.268-ハニヤ | 定本謎解き『死霊』論 | 川西政明著 | 河出書房新社 | 2007.1 |
910.268-ハニヤ | 埴谷雄高 | 鶴見俊輔著 | 講談社 | 2005.2 |
910.268-ハニヤ | 埴谷雄高との対話 | 白川正芳著 | 慶應義塾大学出版会 | 2006.10 |
910.268-ハニヤ | 埴谷雄高「死霊」論 | 藤一也著 | 沖積舎 | 2006.10 |
910.268-ハニヤ | 埴谷雄高 : 「農民闘争」時代をめぐって | 藤一也著 | 沖積舎 | 2006.7 |
910.268-ハニヤ | 埴谷雄高 : 新たなる黙示 (KAWADE道の手帖) | 河出書房新社 | 2006.8 | |
910.28-403 | 思索的渇望の世界 | 埴谷雄高著 | 中央公論社 | 1976.1 |
910.28-860 | 埴谷雄高独白「死霊」の世界 | 埴谷雄高著/NHK編 | 日本放送出版協会 | 1997.7 |
910.28-866 | 埴谷雄高は最後にこう語った | 埴谷雄高著/松本健一聞き手/光田烈編集人 | 毎日新聞社 | 1997.10 |
910.28-869 | 無限の相のもとに | 埴谷雄高, 立花隆著 | 平凡社 | 1997.12 |
910.4-198 | 『青年の環』論集 | 埴谷雄高編 | 河出書房新社 | 1974.3 |
911.56-フシカ | 藤一也自筆自選百詩集 : 『埴谷雄高「死霊」論』をめぐる | 藤一也著 | 沖積舎 | 2007.9 |
913.68-コウノ | 戦後占領期短篇小説コレクション 5 | 紅野謙介, 川崎賢子, 寺田博責任編集 | 藤原書店 | 2007.6-2007.11 |
914.6-1514 | 石棺と年輪 : 影絵の世界 | 埴谷雄高著 | 未来社 | 1976 |
914.6-1582 | 天啓と窮極 : 埴谷雄高対話集 | 埴谷雄高著 | 未来社 | 1976.12 |
914.6-1612 | 蓮と海嘯 | 埴谷雄高著 | 未来社 | 1977.11 |
914.6-1878 | 大岡昇平・埴谷雄高二つの同時代史 | 大岡昇平, 埴谷雄高著 | 岩波書店 | 1984.7 |
914.6-1884 | 暈と極冠 | 埴谷雄高著 | 未来社 | 1984.5 |
914.6-1927 | 覚醒と寂滅 : 埴谷雄高対話集 | 埴谷雄高著 | 未来社 | 1986.4 |
914.6-2186 | 虹と睡蓮 | 埴谷雄高著 | 未來社 | 1995.5 |
914.6-2198 | 螺旋と蒼穹 | 埴谷雄高著 | 未來社 | 1995.9 |
914.6-ハ-35 | さびしい文学者の時代 : 「妄想病」対「躁鬱病」対談 | 埴谷雄高,北杜夫著 | 中央公論社 | 1982.10 |
914.6-ハ-68 | 難解人間vs躁鬱人間 | 埴谷雄高, 北杜夫著 | 中央公論社 | 1990.4 |
914.6-ハ-70 | 雁と胡椒 | 埴谷雄高著 | 未来社 | 1990.7 |
914.6-ハニヤ | 瞬發と残響 : 埴谷雄高対話集 | 埴谷雄高著 | 未來社 | 1996.6 |
914.6-ハニヤ | 超時と没我 : 埴谷雄高対話集 | 埴谷雄高著 | 未来社 | 1996.4 |
914.6-ハニヤ | 跳躍と浸潤 : 埴谷雄高対話集 | 埴谷雄高著 | 未来社 | 1996.5 |
914.6-ハニヤ | 埴谷雄高集 (戦後文学エッセイ選:3) | 埴谷雄高著 | 影書房 | 2005.9 |
914.6-ハニヤ | 幻視のなかの政治 (転換期を読む:7) | 埴谷雄高著 | 未来社 | 2001.12 |
914.6-ハニヤ | 埴谷雄高政治論集 (講談社文芸文庫. 埴谷雄高評論選書:1) | 埴谷雄高[著]/立石伯編 | 講談社 | 2004.2 |
914.6-ハニヤ | 埴谷雄高思想論集 (講談社文芸文庫. 埴谷雄高評論選書:2) | 埴谷雄高[著]/立石伯編 | 講談社 | 2004.3 |
914.6-ハニヤ | 埴谷雄高文学論集 (講談社文芸文庫. 埴谷雄高評論選書:3) | 埴谷雄高 [著]/立石伯編 | 講談社 | 2004.4 |
918.6-230-1 | 死靈 (埴谷雄高作品集:1) | 埴谷雄高著 | 河出書房新社 | 1971.3 |
980.2-41 | 埴谷雄高ドストエフスキイ全論集 | 埴谷雄高著 | 講談社 | 1979.7 |
980.28-23 | ドストエフスキイ : その生涯と作品 (NHKブックス:31) | 埴谷雄高著 | 日本放送出版協会 | 1965.11 |
980.4-16 | 影絵の世界 : ロシア文学と私 | 埴谷雄高著 | 平凡社, 1966 |
