「本の原点を探る2日間」関連資料リスト
六車由実さん自著・推薦図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
369.26-ムクル | 驚きの介護民俗学(シリーズケアをひらく) | 六車由実著 | 医学書院 | 2012.3 |
386.1-ムクル | 神、人を喰う : 人身御供の民俗学 | 六車由実著 | 新曜社 | 2003.3 |
080-12-4.138.1 | 遠野物語/山の人生(岩波文庫:青(33)-138-1) | 柳田国男著 | 岩波書店 | 1976.4 |
080-コウタ-1873 | 生態と民俗 : 人と動植物の相渉譜(講談社学術文庫:[1873]) | 野本寛一 [著] | 講談社 | 2008.5 |
080-ニツケ | 梅棹忠夫語る(日経プレミアシリーズ:097) | 梅棹忠夫語り手/小山修三聞き手 | 日本経済新聞出版社 | 2010.9 |
210.76-ストウ | 写真ものがたり 昭和の暮らし 全10巻 | 須藤功著 | 農山漁村文化協会 | 2004.3 |
361.9-サトウ | フィールドワーク : 書を持って街へ出よう 増訂版(ワードマップ) | 佐藤郁哉著 | 新曜社 | 2006.12 |
361.9-フシタ | 現代エスノグラフィー : 新しいフィールドワークの理論と実践(ワードマップ) | 藤田結子, 北村文編 | 新曜社 | 2013.3 |
648.22-ウチサ | 世界屠畜紀行 | 内澤旬子著 | 解放出版社 | 2007.2 |
914.68-ウチタ | 嘘みたいな本当の話 : 「日本版」ナショナル・ストーリー・プロジェクト | 内田樹, 高橋源一郎選 | イースト・プレス | 2011.6 |
人生最後の食事 | デルテ・シッパー著 ; 川岸史訳 | シンコーミュージック・エンタテイメント | 2011.8 | |
千代田 いま・むかし | NPO法人まちなびや | 2013.2 |
アサダワタルさんの自著・推薦図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
021.4-ナカマ | 編集進化論 : editするのは誰か?(Next creator book) | 仲俣暁生, [フィルムアート社]編集部編 | フィルムアート社 | 2010.9 |
361.7-アサタ | 住み開き : 家から始めるコミュニティ | アサダワタル著 | 筑摩書房 | 2012.1 |
702.07-アサタ | アール・ブリュットアート日本 | アサダワタル編 | 平凡社 | 2013.8 |
クリエイティブ・コミュニティ・デザイン : 関わり、つくり、巻き込もう | 紫牟田伸子, [フィルムアート社] 編集部編| | フィルムアート社 | 2012.5 | |
アール・ブリュット・ジャポネ展全貌 : 2010年パリ | 銭谷孝子編 | 現代企画室 | 2011.12 | |
021.4-トヤマ | 新エディターシップ | 外山滋比古 [著] | みすず書房 | 2009.5 |
080-18-235 | ボランティア : もうひとつの情報社会(岩波新書:新赤版235) | 金子郁容著 | 岩波書店 | 1992.7 |
490.15-モリオ | 生命学をひらく : 自分と向きあう「いのち」の思想 | 森岡正博著 | トランスビュー | 2005.7 |
704.9-56 | 造型思考ノート | 粟津潔著 | 河出書房新社 | 1975 |
762-64 | ノイズ : 音楽/貨幣/雑音 新装版 | ジャック・アタリ著/金塚貞文訳 | みすず書房 | 1995.7 |
772.1-83 | ものがたり芸能と社会 | 小沢昭一著 | 白水社 | 1998.11 |
779.13-タテカ | 談志最後の落語論 | 立川談志著 | 梧桐書院 | 2009.11 |
913.6-ツムラ | Music bless you!! | 津村記久子著 | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2008.6 |
913.6-ヒラノ | ドーン | 平野啓一郎著 | 講談社 | 2009.7 |
914.6-ヨネハ | 発明マニア | 米原万里著 | 毎日新聞社 | 2007.3 |
914.6-ヤマタ | おとなの進路教室。 | 山田ズーニー著 | 河出書房新社 | 2007.3 |
質問 | 田中未知著 ; 秋草杏子訳 | アスペクト | 2000.7 | |
チッソは私であった | 緒方正人著 | 葦書房 | 2001.1 | |
日常的実践のポイエティーク | ミシェル・ド・セルトー著 ; 山田登世子訳 | 国文社 | 1987.5 |
関連図書:聞き書き
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-フンシ | ネジと人工衛星 : 世界一の工場町を歩く(文春新書:877) | 塩野米松著 | 文藝春秋 | 2012.9 |
080-フンシ | 宮大工と歩く奈良の古寺(文春新書:762) | 小川三夫著/塩野米松聞き書き | 文藝春秋 | 2010.7 |
080-ヘイホ | 聞き書き築地で働く男たち(平凡社新書:510) | 小山田和明著 | 平凡社 | 2010.2 |
114.2-ワカマ | 魂にふれる : 大震災と、生きている死者 | 若松英輔著 | トランスビュー | 2012.3 |
289.1-マナキ | たたかい続けるということ : 馬奈木昭雄聞き書き | 阪口由美著 | 西日本新聞社 | 2012.8 |
369.31-ヒサイ | 被災地の聞き書き101 : 暮らしを語り、思いをつなぐ。 | 東京財団, 共存の森ネットワーク [編] | 東京財団 | 2012.9 |
369.31-レイタ | 私は、あなたを忘れない : 聞き書き学生たちが記録した東日本大震災 | 麗澤大学聞き書きサークル編 | 麗澤大学出版会/廣池学園事業部 (発売) | 2012.11 |
380.4-カツキ | 記憶すること・記録すること : 聞き書き論ノート(歴史文化ライブラリー:145) | 香月洋一郎著 | 吉川弘文館 | 2002.10 |
382.199-アンケ | 島からのことづて : 琉球弧聞き書きの旅 | 安渓遊地, 安渓貴子編著 | 葦書房 | 2000.4 |
383.1-ハラタ | 聞き書き着物と日本人 : つくる技、着る技(平凡社新書:110) | 原田紀子著 | 平凡社 | 2001.10 |
384.38-4 | 手業に学べ 月の巻(Be-pal books) | 塩野米松著 | 小学館 | 1996.5-2000.11 |
384.38-シオノ | 手業に学べ 心(ちくま文庫) | 塩野米松著 | 筑摩書房 | 2011.5 |
384.38-シオノ | 手業に学べ 技(ちくま文庫) | 塩野米松著 | 筑摩書房 | 2011.5 |
650.4-モリノ | 森の名人ものがたり(Asahi eco books:13) | 森の“聞き書き甲子園"実行委員会事務局編 | アサヒビール/清水弘文堂書房 (発売) | 2005.12 |
652.197-タカタ | 屋久島の山守千年の仕事 | 高田久夫著/塩野米松聞き書き | 草思社 | 2007.5 |
657-シオノ | 木の教え | 塩野米松著/三上修画 | 草思社 | 2004.8 |
658.2-サカモ | 聞き書き紀州備長炭に生きる : ウバメガシの森から(人間選書:267) | 阪本保喜, かくまつとむ著 | 農山漁村文化協会 | 2007.3 |
662.156-トウカ | 伊勢湾は豊かな漁場だった : 伊勢湾漁師聞き書き集 | 海の博物館編 | 三重県漁業協同組合連合会/風媒社 (発売) | 2005.10 |
662.1-シオノ | 聞き書きにっぽんの漁師 | 塩野米松[著] | 新潮社 | 2001.10 |
関連図書:編集
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
021.4-11 | モ-ゼスおばあさんを世に出すまで : 編集者たちの光景 | 加藤恭子著 | 毎日新聞社 | 1991.4 |
021.4-14 | 「編集者」の仕事(叢書L'esprit nouveau:4) | 安原顯 [著] | 白地社 | 1991.10 |
021.4-15 | 自分を活かす編集術 | 明石高典著 | 勁草書房 | 1994.6 |
021.4-16 | 編集の森へ : 本造りの喜怒哀楽 | 高橋輝次著 | 北宋社 | 1994.6 |
021.4-17 | 編集狂時代 | 松田哲夫著 | 本の雑誌社 | 1994.12 |
021.4-22-1 | 本の知識・企画 編集・製作・校正編(新編出版編集技術:上巻) | 藤森善貢原著/日本エディタースクール編 | 日本エディタースクール出版部 | 1997.4 |
021.4-22-2 | 販売・定価計算・法規・DTP・印刷・製本編(新編出版編集技術:下巻) | 藤森善貢原著/日本エディタースクール編 | 日本エディタースクール出版部 | 1997.7 |
021.4-9 | アメリカの編集者たち | 常盤新平著 | 集英社 | 1980.2 |
021.4-アラセ | 編集デザイン入門 : 編集者・デザイナーのための視覚表現法(本の未来を考える=出版メディアパル:No.11) | 荒瀬光治著 | 出版メディアパル | 2007.4 |
021.4-オオサ | すべての人に知っておいてほしいデザイン・レイアウトの基本原則 | 大橋幸二 [ほか] 執筆 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2011.9 |
021.4-オカワ | 編集者=小川哲生の本 : わたしはこんな本を作ってきた | 小川哲生著/村瀬学編 | 言視舎 | 2011.5 |
021.4-カスヤ | 編集とは何か | 粕谷一希 [ほか] 著/藤原書店編集部編 | 藤原書店 | 2004.11 |
021.4-カトウ | 働く、編集者 : これで御代をいただきます。 | 加藤晴之著 | 宣伝会議 | 2007.7 |
021.4-カマタ | 知的「手仕事」の達人たち(本とコンピュータ叢書) | 鎌田慧〔ほか著〕; 「本とコンピュータ」編集室編 | 大日本印刷株式会社ICC本部/トランスアート市谷分室 (発売) | 2001.10 |
021.4-クロス | デザイン基本帳 : 本当に必要なプロのルール(Design basic book) | 黒須信宏著 | エムディエヌコーポレーション/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2009.1 |
021.4-コクサ | 読みやすい図書のためのIFLA指針 (ガイドライン)(IFLA専門報告書:第120号) | 国際図書館連盟特別なニーズのある人々に対する図書館サービス分科会編/日本障害者リハビリテーション協会訳 | 日本図書館協会 | 2012.6 |
021.4-コトウ | 僕たちは編集しながら生きている : super-school textbook 増補新版 | 後藤繁雄著 | 三交社 | 2010.9 |
021.4-サカイ | 教養としての編集 | 酒井道夫編/酒井道夫 [ほか] 著 | 武蔵野美術大学出版局 | 2009.4 |
021.4-サカイ | 編集研究 | 酒井道夫編/安達史人 [ほか] 筆 | 武蔵野美術大学出版局 | 2002.4 |
021.4-サトウ | レイアウト、基本の「き」 | 佐藤直樹, ASYL著 | グラフィック社 | 2012.6 |
021.4-シキテ | デザイン・レイアウトの基本テクニック : プロの実例200点から学ぶ | 志岐デザイン事務所編 | 成美堂出版 | [2005.10] |
021.4-シモム | 本づくりこれだけは : 失敗しないための編集術と実務 改訂4版(本の未来を考える=出版メディアパル:no. 25) | 下村昭夫著 | 出版メディアパル | 2013.6 |
021.4-ススキ | ページと力 : 手わざ、そしてデジタル・デザイン | 鈴木一誌著 | 青土社 | 2002.11 |
021.4-タカヤ | レイアウトのデザインを読む。 : 情報デザインのロジックを学ぶ(デザインを発見する本!) | 高柳ヤヨイ著 | ソシム | 2005.7 |
021.4-ツノカ | 読書欲・編集欲 | 津野海太郎著 | 晶文社 | 2001.12 |
021.4-トタサ | 電子ブック自炊完全マニュアル | 戸田覚著 | 東洋経済新報社 | 2010.12 |
021.4-トント | Layout rule index : レイアウトデザイン、新・100の法則 : The 100 references & resources are the first steps for building and using grids in all design projects. | Beth Tondreau著/尾原美保訳 | ビー・エヌ・エヌ新社 | 2009.9 |
021.4-ニツケ | 編集デザインの教科書 第3版 | 日経デザイン編 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | 2008.12 |
021.4-ニホン | 原稿編集ルールブック : 原稿を整理するポイント 第2版 | 日本エディタースクール編集 | 日本エディタースクール出版部 | 2012.9 |
021.4-ホツタ | 編集者の危機管理術 : 名誉・プライバシー・著作権・表現 | 堀田貢得, 大亀哲郎著 | 青弓社 | 2011.12 |
021.4-ワシオ | 編集とはどのような仕事なのか : 企画発想から人間交際まで | 鷲尾賢也著 | トランスビュー | 2004.3 |
023-31 | 本が生まれるまで | 小尾俊人著 | 築地書館 | 1994.8 |
051.3-シソウ | 読む人・書く人・編集する人 : 『思想の科学』五〇年と、それから | 記念シンポジウムを記録する会編 | 思想の科学社 | 2010.9 |
801.01-モリタ | 文字の経験 : 読むことと書くことの思想史 | 森田伸子著 | 勁草書房 | 2005.10 |
810.4-73 | 日本語の豊かな使い手になるために : 読む、書く、話す、聞く | 大岡信著 | 太郎次郎社 | 1984.7 |
914.6-アトウ | 日本語を書く作法・読む作法 | 阿刀田高著 | 時事通信出版局/時事通信社 (発売) | 2008.1 |
