「ブックガイド ~読みたい本を見つける本~」展示資料リスト
このリストは、平成24年3月30日現在で、奈良県立図書情報館が所蔵する図書の中から収録したものです。
名著で教養を高める本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
002-14-1 | 人文科学の動向と基本図書 (人文書のすすめ:[1]) | 人文会25周年記念委員会編集 | 人文会 | 1993.10 |
002-14-3 | 人文科学の現在と基本図書 (人文書のすすめ:3) | 人文会編集 | 人文会 | 2003.12 |
002-14-4 | 人文書の見取り図と基本図書 (人文書のすすめ:4) | 人文会編集 | 人文会 | 2008.10 |
007.3-エヌテ | 情報社会を読む143冊の本 | NTT出版株式会社編集 | NTT出版 | 2002.3 |
007.3-ニシカ | 西和彦ITの未来を読む365冊+α | 西和彦著 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | 2001.4 |
015.2-ヒカキ | 使えるレファ本150選 (ちくま新書:575) | 日垣隆著 | 筑摩書房 | 2006.1 |
019-サカモ | いまだから読みたい本-3.11後の日本 | 坂本龍一+編纂チーム選 | 小学館 | 2011.8 |
019.1-62 | 世界を読む : Book review 1990 | 猪口孝,猪口邦子著 | 筑摩書房 | 1990.7 |
019.5-ハハヨ | 幅書店の88冊 : あとは血となれ、肉となれ。 | 幅允孝著 | マガジンハウス | 2011.6 |
019.9-イケカ | 世界を変えた10冊の本 | 池上彰著 | 文藝春秋 | 2011.8 |
019.9-オカワ | 生き方がみつかる青春の読書案内 : 読んでおきたい心をゆすぶる日本の名著・名作100冊 | 小川義男編著 | 小学館 | 2006.11 |
019.9-カラタ | 必読書150 | 柄谷行人 [ほか] 著 | 太田出版 | 2002.4 |
019.9-コハヤ | 教養のためのブックガイド | 小林康夫, 山本泰編 | 東京大学出版会 | 2005.3 |
019.9-サタカ | 現代日本を読み解く200冊 | 佐高信著 | 金曜日 | 2010.11 |
019.9-セイモ | 世界を変えた100冊の本 | マーティン・セイモア=スミス著/BEC, 別宮貞徳訳 | 共同通信社 | 2003.12 |
019.9-ヒロシ | 大学新入生に薦める101冊の本 新版 | 広島大学101冊の本委員会編 | 岩波書店 | 2009.3 |
020-キ | やさしさと出会う本 : 「障害」をテーマとする絵本・児童文学のブックガイド | 菊地澄子〔ほか〕編 | ぶどう社 | 1990.9 |
020-ハ | 子どもの本から「戦争とアジア」がみえる : おとなに読んでほしい300冊 日本編 (教科書に書かれなかった戦争:part18) | 長谷川潮, きどのりこ編著 | 梨の木舎 | 1994.8 |
028-22 | 世界を学ぶブックガイド | 世界地域研究基本文献目録編纂委員会(大阪外国語大学・特定研究プロジェクトチーム)編 | 嵯峨野書院 | 1994.9 |
028-25 | 中国の古典名著 : 総解説 : 四千年の「書物の遺産」読書案内 改訂新版 (Multi book. わかる・よむ総解説シリーズ) | 自由国民社 | 2001.6 | |
028-カワカ | 21世紀の必読書100選 | 河上倫逸編 | 21世紀の関西を考える会/星雲社 (発売) | 2000.12 |
028-キハラ | 大人のための日本の名著必読書50 | 木原武一著 | 海竜社 | 2007.7 |
028-タイシ | 大正の名著 : 浪漫の光芒と彷徨 (明快案内シリーズ) | 浅原勝 [ほか] 執筆/渡邊澄子編 | 自由国民社 | 2009.9 |
028-メイシ | 論壇の誕生と隆盛 (明快案内シリーズ. 明治の名著:1) | 青木信雄 [ほか] 執筆/小田切秀雄, 渡邊澄子編 | 自由国民社 | 2009.9 |
028-メイシ | 文芸の胎動と萌芽 /渡邊澄子 [ほか] 編 (明快案内シリーズ. 明治の名著:2) | 自由国民社 | 2009.10 | |
028-ワシタ | 20世紀を震撼させた100冊 | 鷲田清一, 野家啓一編 | 出窓社 | 1998.9 |
028.09-7 | 1800冊の「戦争」 : 子どもの本を検証する | 読書研究会編 | かもがわ出版 | 1991.8 |
080-12-B18 | 岩波文庫の80年 (岩波文庫:別冊18, 35-002-1) | 岩波文庫編集部編 | 岩波書店 | 2007.2 |
080-14-456 | これだけは読んでおきたい科学の10冊 (岩波ジュニア新書:456) | 池内了編著 | 岩波書店 | 2004.1 |
080-14-627 | 図書館で出会える100冊 (岩波ジュニア新書:627) | 田中共子著 | 岩波書店 | 2009.6 |
080-17-609 | 韓国と出会う本 : 暮らし、社会、歴史を知るブックガイド (岩波ブックレット:No.609) | 石坂浩一[著] | 岩波書店 | 2003.11 |
080-18-243 | 現代を読む : 100冊のノンフィクション (岩波新書:新赤版 243) | 佐高信著 | 岩波書店 | 1992.9 |
080-18-B.5 | 岩波新書をよむ : ブックガイド+総目録 (岩波新書:新赤版 別冊 5) | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 1998.1 |
080-シンチ | 新潮文庫20世紀の100冊 (新潮新書:309) | 関川夏央著 | 新潮社 | 2009.4 |
080-チクマ | 政治学の名著30 (ちくま新書:655) | 佐々木毅著 | 筑摩書房 | 2007.4 |
080-チクマ | 歴史学の名著30 (ちくま新書:654) | 山内昌之著 | 筑摩書房 | 2007.4 |
080-チクマ | 社会学の名著30 (ちくま新書:718) | 竹内洋著 | 筑摩書房 | 2008.4 |
080-チクマ | 宗教学の名著30 (ちくま新書:744) | 島薗進著 | 筑摩書房 | 2008.9 |
080-チクマ | 経済学の名著30 (ちくま新書:785) | 松原隆一郎著 | 筑摩書房 | 2009.5 |
080-チクマ | 自己啓発の名著30 (ちくま新書:909) | 三輪裕範著 | 筑摩書房 | 2011.6 |
080-チクマ | 正義論の名著 (ちくま新書:907) | 中山元著 | 筑摩書房 | 2011.6 |
080-チユウ-1999 | 現代哲学の名著 : 20世紀の20冊 (中公新書:1999) | 熊野純彦編 | 中央公論新社 | 2009.5 |
080-チユウ-2050 | 新・現代歴史学の名著 : 普遍から多様へ (中公新書:2050) | 樺山紘一編著 | 中央公論新社 | 2010.3 |
080-チユウ-2113 | 近代哲学の名著 : デカルトからマルクスまでの24冊 (中公新書:2113) | 熊野純彦編 | 中央公論新社 | 2011.5 |
080-ニツケ | 名著で学ぶ戦争論 (日経ビジネス人文庫:499) | 石津朋之編著 | 日本経済新聞出版社 | 2009.6 |
080-ニツケ | 名著で学ぶインテリジェンス (日経ビジネス人文庫:466) | 情報史研究会編 | 日本経済新聞出版社 | 2008.11 |
080-ヒエイ | 心と響き合う読書案内 (PHP新書:578) | 小川洋子著 | PHP研究所 | 2009.3 |
080-ヒエイ | 日本人として読んでおきたい保守の名著 (PHP新書:751) | 潮匡人著 | PHP研究所 | 2011.9 |
080-フンシ | 東大教師が新入生にすすめる本 (文春新書:368) | 文藝春秋編 | 文藝春秋 | 2004.3 |
080-フンシ | 東大教師が新入生にすすめる本 2 (文春新書:688) | 文藝春秋編 | 文藝春秋 | 2009.3 |
080-フンシ | 世界がわかる理系の名著 (文春新書:685) | 鎌田浩毅著 | 文藝春秋 | 2009.2 |
080-フンシ | ぼくらの頭脳の鍛え方 : 必読の教養書400冊 (文春新書:719) | 立花隆, 佐藤優著 | 文藝春秋 | 2009.10 |
104-42 | 哲学の古典101物語 | 木田元編 | 新書館 | 1996.3 |
114.2-64 | 死への準備教育のための120冊 | アルフォンス・デーケン, 梅原優毅編著 | 吾妻書房 | 1993.3 |
121.02-コヤス | 日本思想史 (ブックガイドシリーズ基本の30冊) | 子安宣邦編 | 人文書院 | 2011.8 |
121.02-ワシタ | 日本を創った思想家たち (PHP新書:596) | 鷲田小彌太著 | PHP研究所 | 2009.6 |
130-ウオハ | 入門哲学の名著 | ナイジェル・ウォーバートン著/船木亨監訳 | ナカニシヤ出版 | 2005.1 |
147-ヤマモ | 魂は死なない、という考え方 : 読書案内45+1 | 山本小月著 | ミッドナイト・プレス/星雲社 (発売) | 2005.9 |
150-コイス | 倫理学 (ブックガイドシリーズ基本の30冊) | 小泉義之著 | 人文書院 | 2010.10 |
188.5-59 | 密教を知るためのブックガイド | 松長有慶編 | 法蔵館 | 1995.11 |
210.76-フナハ | 日本の志 | 船橋洋一著 | 新潮社 | 2003.2 |
210.76-ミクリ | 表象の戦後人物誌 | 御厨貴著 | 千倉書房 | 2008.10 |
289-376 | 世界をつくった人々の伝記・自叙伝の名著・総解説 (名著・総解説ダイヤル:no.5) | 自由国民社 | 1978.3 | |
292.2-フシタ | 日本の中国観 : 最近在日本出版中国関連書籍報告 : (04.9-09.8) | 藤田昌志著 | 朋友書店 | 2010.9 |
302.2-ヒカシ | 東アジア人文書100 | 東アジア出版人会議編 | 東アジア出版人会議/みすず書房 (発売) | 2011.1 |
302.2-マルカ | 東アジア論 (ブックガイドシリーズ基本の30冊) | 丸川哲史著 | 人文書院 | 2010.10 |
302.21-ワタハ | 北朝鮮本をどう読むか | 和田春樹, 高崎宗司編著 | 明石書店 | 2003.1 |
309.021-イワサ | 戦後思想の名著50 | 岩崎稔, 上野千鶴子, 成田龍一編/青木保ほか執筆 | 平凡社 | 2006.2 |
309.7-アサハ | アナーキズム (ちくま新書:474. 名著でたどる日本思想入門) | 浅羽通明著 | 筑摩書房 | 2004.5 |
311-オカサ | はじめて学ぶ政治学 : 古典・名著への誘い | 岡崎晴輝, 木村俊道編 | ミネルヴァ書房 | 2008.3 |
319-トサヒ | グローバル政治理論 (ブックガイドシリーズ基本の30冊) | 土佐弘之編 | 人文書院 | 2011.6 |
319-ハナイ | 名著に学ぶ国際関係論 第2版 (有斐閣コンパクト) | 花井等, 石井貫太郎編 | 有斐閣 | 2009.12 |
319.8-キタカ | これだけは読んでおきたい戦争の本 : 心を磨き、豊かにするヒント (光人社NF文庫:[きN-591]) | 北影雄幸著 | 光人社 | 2008.12 |
361.08-シヤカ | 都市的世界 (社会学ベーシックス:4) | 井上俊, 伊藤公雄編 | 世界思想社 | 2008.12 |
361.08-シヤカ | 社会の構造と変動 (社会学ベーシックス:2) | 井上俊, 伊藤公雄編 | 世界思想社 | 2008.7 |
361.08-シヤカ | 自己・他者・関係 (社会学ベーシックス:1) | 井上俊, 伊藤公雄編 | 世界思想社 | 2008.10 |
361.08-シヤカ | ポピュラー文化 (社会学ベーシックス:7) | 井上俊, 伊藤公雄編 | 世界思想社 | 2009.5 |
361.08-シヤカ | 文化の社会学 (社会学ベーシックス:3) | 井上俊, 伊藤公雄編 | 世界思想社 | 2009.7 |
361.08-シヤカ | メディア・情報・消費社会 (社会学ベーシックス:6) | 井上俊, 伊藤公雄編 | 世界思想社 | 2009.10 |
361.08-シヤカ | 近代家族とジェンダー (社会学ベーシックス:5) | 井上俊, 伊藤公雄編 | 世界思想社 | 2010.1 |
361.08-シヤカ | 身体・セクシュアリティ・スポーツ (社会学ベーシックス:8) | 井上俊, 伊藤公雄編 | 世界思想社 | 2010.3 |
361.08-シヤカ | 日本の社会と文化 (社会学ベーシックス:10) | 井上俊, 伊藤公雄編 | 世界思想社 | 2010.9 |
361.08-シヤカ | 政治・権力・公共性 (社会学ベーシックス:9) | 井上俊, 伊藤公雄編 | 世界思想社 | 2011.3 |
361.08-シヤカ | 社会学的思考 (社会学ベーシックス:別巻) | 井上俊, 伊藤公雄編 | 世界思想社 | 2011.5 |
361.45-ナンハ | メディア論 (ブックガイドシリーズ基本の30冊) | 難波功士著 | 人文書院 | 2011.8 |
361.5-オオク | 日本文化論の名著入門 (角川選書:422) | 大久保喬樹著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2008.2 |
408-36-105 | ブックガイド「心の科学」を読む (岩波科学ライブラリー:105) | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2005.5 |
408-36-113 | ブックガイド「数学」を読む (岩波科学ライブラリー:113) | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2005.11 |
408-36-132 | ブックガイド : 文庫で読む科学 (岩波科学ライブラリー:132) | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2007.6 |
408-36-152 | ブックガイド「宇宙」を読む (岩波科学ライブラリー:152) | 岩波書店編集部編 | 岩波書店 | 2008.11 |
493.7-アカキ | こころの傷を読み解くための800冊の本 : 総解説 | 赤木かん子編著 | 自由国民社 | 2001.6 |
494.5-ハラメ | 病気になった時に読むがん闘病記読書案内 | 闘病記専門古書店パラメディカ, 闘病記サイトライフパレット編 | 三省堂 | 2010.3 |
498.07-ケンコ | からだといのちに出会うブックガイド | 健康情報棚プロジェクト, からだとこころの発見塾編 | 読書工房 | 2008.11 |
801.7-ヤナフ | 日本の翻訳論 : アンソロジーと解題 | 柳父章, 水野的, 長沼美香子編/コックリル浩子 [ほか執筆] | 法政大学出版局 | 2010.9 |
904-256 | 岩波文庫の赤帯を読む | 門谷建蔵著 | 青弓社 | 1997.8 |
910.2-129 | 岩波文庫の黄帯と緑帯を読む | 門谷建蔵著 | 青弓社 | 1998.3 |
ビジネス力を磨く本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
007.6-イシタ | コンピュータの名著・古典100冊 : 若きエンジニア「必読」のブックガイド 改訂新版 | 石田晴久編・著/青山幹雄 [ほか] 共著 | インプレスジャパン | 2006.10 |
007.6-イフシ | ハッカーになるための必読書103選 | IPUSIRON編著 | データハウス | 2006.3 |
007.63-シハタ | ソフトウェア開発の名著を読む 第2版 (技評SE選書:004) | 柴田芳樹著 | 技術評論社 | 2009.11 |
019.04-イワナ | 科学者の本棚 : 「鉄腕アトム」から「ユークリッド原論」まで | 「科学」編集部編 | 岩波書店 | 2011.9 |
019.9-ウエニ | キャリアに揺れる : 迷えるあなたに贈るブックガイド30 (Career library) | 上西充子, 柳川幸彦著 | ナカニシヤ出版 | 2006.6 |
019.9-ニホン | 新入社員に贈る一冊 第6版 | 日本経団連出版編 | 日本経団連出版 | 2007.11 |
019.9-ワタヒ | 頭をよくする使える100冊 | 和田秀樹著 | PHP研究所 | 2009.8 |
080-ニツケ | 投資をするならこれを読め 改訂増補版 (日経ビジネス人文庫) | 太田忠著 | 日本経済新聞出版社 | 2007.9 |
080-ニツケ | ビジネスマンのための時代小説の読み方 (日経ビジネス人文庫:472) | 鷲田小彌太著 | 日本経済新聞出版社 | 2008.12 |
146.8-ウシハ | カウンセラーのための基本104冊 | 氏原寛 [ほか] 編 | 創元社 | 2005.6 |
146.8-タキモ | カウンセリング基本図書ガイドブック : カウンセリング関連文献リストつき | 瀧本孝雄, 坂本進編著 | ブレーン出版 | 2005.5 |
331.2-ニホン | 経済学名著と現代 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞出版社 | 2007.12 |
335-222 | 究極のビジネス書50選 : マネジメントの原点 (トッパンのビジネス経営書シリーズ:2) | スチュアート・クレイナー著/ゲーリー・ハメル序言と寸評/斉藤隆央訳 | トッパン | 1997.11 |
335.04-カンタ | 10年後あなたの本棚に残るビジネス書100 | 神田昌典, 勝間和代著 | ダイヤモンド社 | 2008.10 |
335.04-コウタ | 最新ビジネス書ベストセラー108冊 : 仕事力が3倍増する! | 神足裕司監修 | 扶桑社 | 2009.7 |
335.04-コハト | アメリカCEOのベストビジネス書100 | ジャック・コヴァート, トッド・サッターステン著/庭田よう子訳 | 講談社 | 2009.11 |
335.04-タイヤ | 世界で最も重要なビジネス書 (世界標準の知識ザ・ビジネス) | ダイヤモンド社編訳 | ダイヤモンド社 | 2005.3 |
335.04-ナカノ | 今日から即使える知らないと恥をかく必須ビジネス書101冊 | 中野明著 | 朝日新聞出版 | 2011.11 |
335.04-ヤマタ | 世界一わかりやすい4コマビジネス書ガイド | 山田玲子[著] | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2010.9 |
335.07-クロハ | トップMBAの必読文献 : ビジネススクールの使用テキスト500冊 | グローバルタスクフォース著 | 東洋経済新報社 | 2009.11 |
335.5-ラクマ | ラグマン教授の国際ビジネス必読文献50撰 | アラン・M・ラグマン著/佐藤幸志, 竹之内秀行, 山本崇雄 [ほか] 訳 | 中央経済社 | 2010.7 |
378-アイチ | 特別支援教育のための100冊 : ADHD、高機能自閉症・アスペルガー症候群、LDなど | 愛知教育大学教育実践総合センター特別支援教育プロジェクトチーム編 | 創元社 | 2007.2 |
490.7-トミノ | 医学生・レジデントのための医学書ガイド : 52の講座・研究室の必読書を網羅! | 富野康日己監修 | エクスナレッジ | 2011.5 |
493.7-フクモ | 精神医学の名著50 | 福本修, 斎藤環編 | 平凡社 | 2003.2 |
519.031-イシヒ | 必読!環境本100 | 石弘之, 東京大学大学院新領域創成科学研究科石弘之環境ゼミ編著 | 平凡社 | 2001.3 |
520.3-18 | 建築・ブックガイド1000 | 井上書院編集部編 | 井上書院 | 1984.4 |
520.4-ヒラタ | 建築家の読書術 : 五人の建築家が選んだ一〇〇冊 | 平田晃久 [ほか] 著 | TOTO出版 | 2010.10 |
901.8-57 | それでも作家になりたい人のためのブックガイド | 絓秀実,渡部直己著 | 太田出版 | 1993.11 |
910.26-594 | 小説で読む企業ガイド | 岩出博著 | 文芸春秋 | 1999.10 |
趣味をより深める本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
019-54 | 現代流行 (はやり) 本解体新書 : ベストセラーの本当の読み方 | 谷沢永一, 渡部昇一著 | PHP | 1989.11 |
019-56 | ブックスライブ : こども以上おとな未満おもしろ本ガイド | L's Voice編 | 公人社 | 1994.1 |
019-アカキ | 自然とかがくの絵本総解説 | 赤木かん子編著 | 自由国民社 | 2008.1 |
019.53-オクタ | 大人も読みたい子どもの絵本 | 奥田継夫著 | 大月書店 | 2006.3 |
019.53-オトナ | 大人のための絵本の本 (エンターブレイン・ムック) | エンターブレイン | 2009.8 | |
019.53-サワタ | 猫を愛する人のための猫絵本ガイド | さわださちこ編著 | 講談社 | 2010.5 |
019.9-チユウ | 新書大賞 2010 | 中央公論編集部編 | 中央公論新社 | 2009.3 |
019.9-ナカタ | いまどきの新書 | 永江朗著 | 原書房 | 2004.12 |
019.9-ニホン | PB300 : ワケ(根拠)ありのペーパーバック300選完全ガイド | 洋販編 | アイビーシーパブリッシング/日本洋書販売 (発売) | 2005.4 |
019.9-ホンノ | 本屋大賞 2011 | 本の雑誌編集部編 | 本の雑誌社 | 2011.4 |
025-シンシ | 新書マップ : 知の窓口 | 新書マッププレス編集 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | 2004.11 |
025.1-トウキ | 「テーマ・内容」で探す本のガイド | 東京書籍出版編集部編 | 東京書籍 | 2000.9 |
025.8-41-23.1 | ブックページ 2011 1 | ブックページ刊行会 | 2011.4 | |
025.8-41-23.2 | ブックページ 2011 2 | ブックページ刊行会 | 2011.4 | |
028-ニチカ | ザ・ベストセラー 1985-2004 | 日外アソシエーツ株式会社編集 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2005.10 |
028-マカシ | 最高の本! : Book of the year 2010 (Magazine House mook) | マガジンハウス | 2009.11 | |
028.09-エクル | 世界の絵本・児童文学図鑑 | ジュリア・エクルスシェア編/クエンティン・ブレイク序 | 柊風舎 | 2011.10 |
049.1-558 | 歴史家の本棚 | 山内昌之 [著] | みすず書房 | 1995.4 |
049.1-586 | 歴史家の一冊 (朝日選書:597) | 山内昌之著 | 朝日新聞社 | 1998.4 |
049.1-587 | 歴史家の読書案内 | 石井進編 | 吉川弘文館 | 1998.4 |
080-14-655 | 世界史読書案内 (岩波ジュニア新書:655) | 津野田興一著 | 岩波書店 | 2010.5 |
080-コウタ-380 | 大江戸調査網 (講談社選書メチエ:380) | 栗原智久著 | 講談社 | 2007.1 |
080-チユウ-1678 | 快楽の本棚 : 言葉から自由になるための読書案内 (中公新書:1678) | 津島佑子著 | 中央公論新社 | 2003.1 |
145.2-ヒカシ | 「夢」を知るための116冊 | 東山紘久, 杉野要人, 西田吉男編 | 創元社 | 2006.4 |
202.5-コウコ | 日本考古学文献ガイド (考古調査ハンドブック:3) | 坂誥秀一著 | ニューサイエンス社 | 2010.4 |
210.04-スキハ | おもしろい歴史物語を読もう (NTT出版ライブラリーレゾナント:048) | 杉原志啓著 | NTT出版 | 2008.12 |
210.76-チハヒ | 昭和史の謎を解く名著60冊 | 千葉仁志著 | 清流出版 | 2006.5 |
290.3-20 | 世界の旅行記101 (History handbook) | 樺山紘一編 | 新書館 | 1999 |
361.5-セカイ | 多文化に出会うブックガイド | 世界とつながる子どもの本棚プロジェクト編 | 読書工房 | 2011.3 |
367.1-フシタ | 女が変わる男が変わる100冊の本 | 冨士谷あつ子, 伊藤公雄編著 | かもがわ出版 | 1997.10 |
367.2-94 | 女性学ブックガイド : 日英対照 | ランカスター大学女性学研究センター編/有馬麻美子[ほか]解説 | 三修社 | 1995.8 |
367.5-ナカム | 男がみえてくる自分探しの100冊 | 中村彰, 中村正編 | かもがわ出版 | 1997.2 |
403.1-カカク | 新科学の本っておもしろい | 科学読物研究会編 | 連合出版 | 2003.9 |
403.1-サイト | 教えて!科学本 : 今と未来を読み解くサイエンス本100冊 | 斉藤勝司 [ほか] 著 | 洋泉社 | 2011.11 |
404-213 | 科学書乱読術 (朝日選書:598) | 名和小太郎著 | 朝日新聞社 | 1998.4 |
404-カイフ | 世界を知る101冊 : 科学から何が見えるか | 海部宣男著 | 岩波書店 | 2011.6 |
404-タハタ | 科学書をめぐる100の冒険 | 田端到, 佐倉統著 | 本の雑誌社 | 2003.10 |
404-ニシム | 大人も読んで楽しい科学読み物90冊 | 西村寿雄著 | 近代文芸社 | 2009.4 |
407-オカワ | 科学よみものの30年 : そのあゆみとこれから | 小川真理子, 赤藤由美子著 | 連合出版 | 2000.10 |
407-カカク | 科学の本っておもしろい : 子どもの世界を広げる250冊の本 2003-2009 | 科学読物研究会編 | 連合出版 | 2010.7 |
407-ヨコヤ | かがくする心の絵本100 (別冊太陽. 日本のこころ:120) | 横山真佐子 [ほか] 編 | 平凡社 | 2003.1 |
410.4-スウカ | この数学書がおもしろい 増補新版 | 数学書房編集部編 | 数学書房 | 2011.7 |
440.3-3 | 星の本の本 | 高橋健一著 | 地人書館 | 1979.7 |
460.4-キヨウ | 本から自然へ自然から本へ : 子どもと楽しむ生きものの世界 | 京都科学読み物研究会編 | 連合出版 | 2008.6 |
486.031-コニシ | 昆虫の本棚 | 小西正泰著 | 八坂書房 | 1999.2 |
487.5-31 | 魚の本の本 (東海科学選書) | 竹村嘉夫, 大関徹編 | 東海大学出版会 | 1980.10 |
596-エハラ | 近代料理書の世界 | 江原絢子, 東四柳祥子著 | ドメス出版 | 2008.7 |
686.031-アカモ | 鉄道を読んで楽しむ本 | 赤門鉄路クラブ編著 | 成山堂書店 | 2001.3 |
703-38 | 楽しい美術本ガイド | 美術手帖編集部編 | 美術出版社 | 1994.9 |
704-サカイ | 鞄に入れた本の話 : 私の美術書散策 | 酒井忠康 [著] | みすず書房 | 2010.9 |
727.031-コツト | デザインを知る世界の名著100 | ジェイソン・ゴッドフリー著/菊池由美訳 | ビー・エヌ・エヌ新社 | 2009.9 |
778.04-イシハ | 映画批評のリテラシー : 必読本の読み方/批評の書き方 (Cine lesson:13) | 石原陽一郎, 編集部編 | フィルムアート社 | 2001.9 |
778.21-エトウ | 映画・テレビドラマ原作文芸データブック | 江藤茂博著 | 勉誠出版 | 2005.7 |
778.21-ステイ | 日本映画原作事典 | スティングレイ, 日外アソシエーツ共編 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2007.11 |
786-83 | 山書の森へ : 山の本-発見と探検 | 横山厚夫著 | 山と渓谷社 | 1997.3 |
786.1-コント | 山の名著 明治・大正・昭和戦前編 (明快案内シリーズ) | 近藤信行編 | 自由国民社 | 2009.11 |
786.1-フクシ | 新・山の本おすすめ50選 | 福島功夫著 | 東京新聞出版局 | 2004.11 |
908-ウイル | 酒の本棚・酒の寓話 : バッカスとミューズからの贈りもの (サントリー博物館文庫:7) | コリン・ウィルソン [ほか]著/中村保男 [ほか] 訳 | サントリー/ティビーエス・ブリタニカ (発売) | 1983.7 |
914.6-キムラ | 猫の本棚 | 木村衣有子著 | 平凡社 | 2011.7 |
小説・作家のおすすめの本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
019-53 | この本がいい : 対談による「知」のブックガイド | 三浦雅士編 | 講談社 | 1993.3 |
019.9-オオツ | 読書の愉しみ : 息子たちに読ませたかった100冊 | 大塚欽一著 | 泊船堂 | 2008.6 |
019.9-カワイ | 心の扉を開く | 河合隼雄著 | 岩波書店 | 2006.3 |
019.9-コニシ | ココロ医者、ホンを診る : 本のカルテ10年分から | 小西聖子著 | 武蔵野大学出版会 | 2009.10 |
019.9-サイト | 本の本 : 書評集 1994-2007 | 斎藤美奈子著 | 筑摩書房 | 2008.3 |
019.9-タチハ | ぼくの血となり肉となった500冊そして血にも肉にもならなかった100冊 | 立花隆著 | 文藝春秋 | 2007.1 |
019.9-タニサ | 大人の読書 : 一生に一度は読みたいとっておきの本 | 谷沢永一, 渡部昇一著 | PHP研究所 | 2009.3 |
019.9-フシワ | 名著講義 | 藤原正彦著 | 文藝春秋 | 2009.12 |
049.1-536 | 私の横っ面をはたいた本一〇〇冊 : 各界の読書人一〇〇人が披露する (カタログハウスの本) | カタログハウス | 1992.4 | |
080-12-3.254.3 | 読書案内 : 世界文学 (岩波文庫:赤(32)254-3) | W. S. モーム著/西川正身訳 | 岩波書店 | 1997.10 |
080-18-1332 | 本へのとびら : 岩波少年文庫を語る (岩波新書:新赤版 1332) | 宮崎駿著 | 岩波書店 | 2011.10 |
080-18-275 | 本の森の狩人 (岩波新書:新赤版275) | 筒井康隆著 | 岩波書店 | 1993.4 |
080-アサヒ | 科学の栞(しおり) : 世界とつながる本棚 (朝日新書:330) | 瀬名秀明著 | 朝日新聞出版 | 2011.12 |
080-チユウ | 古典の扉 第1集 (中公クラシックス:別巻) | 青木和夫 [ほか] 著 | 中央公論新社 | 2005.2 |
080-チユウ | 古典の扉 第2集 (中公クラシックス:別巻) | 青木和夫 [ほか] 著 | 中央公論新社 | 2005.8 |
308-ワシタ | 時代小説に学ぶ人間学 : 寝食を忘れさせるブックガイド (鷲田小彌太「人間哲学」コレクション:6) | 鷲田小彌太著 | 彩流社 | 2007.4 |
902-16 | 幻想文学1500ブックガイド | 石堂藍, 東雅夫著/幻想文学編集部編 | 国書刊行会 | 1997.8 |
902-93 | 現代SF最前線 | 森下一仁著 | 双葉社 | 1998.12 |
902.3-21 | ファンタジー・ブックガイド | 石堂藍著 | 国書刊行会 | 2003.12 |
902.3-イケサ | 世界文学を読みほどく : スタンダールからピンチョンまで (新潮選書) | 池澤夏樹著 | 新潮社 | 2005.1 |
902.3-イツシ | ファンタジーの魔法空間 | 井辻朱美著 | 岩波書店 | 2002.12 |
902.3-キタム | ミステリ十二か月 | 北村薫著 | 中央公論新社 | 2004.10 |
902.3-センカ | 怪奇幻想ミステリ150選 : ロジカル・ナイトメア | 千街晶之著 | 原書房 | 2002.7 |
902.3-タニオ | SFはこれを読め! (ちくまプリマー新書:081) | 谷岡一郎著 | 筑摩書房 | 2008.4 |
902.3-ホント | 本当におもしろい警察小説ベスト100 (洋泉社mook) | 洋泉社 | 2011.9 | |
903.5-5 | 世界×現在×文学作家ファイル | 越川芳明 [ほか] 編 | 国書刊行会 | 1996.10 |
904-イケサ | 池澤夏樹の世界文学リミックス 完全版 | 池澤夏樹著 | 河出書房新社 | 2011.4 |
904-イケサ | 池澤夏樹の世界文学リミックス | 池沢夏樹著 | 河出書房新社 | 2011.4 |
909.3-サタマ | 世界少年少女文学 リアリズム編 (明快案内シリーズ) | 定松正編著 | 自由国民社 | 2009.12 |
909.3-サタマ | 世界少年少女文学 ファンタジー編 (明快案内シリーズ) | 定松正編著 | 自由国民社 | 2010.1 |
909.3-サトウ | 少年少女の名作案内 日本の文学リアリズム編 (明快案内シリーズ) | 佐藤宗子, 藤田のぼる編著 | 自由国民社 | 2010.2 |
909.3-サトウ | 少年少女の名作案内 日本の文学ファンタジー編 (明快案内シリーズ) | 佐藤宗子, 藤田のぼる編著 | 自由国民社 | 2010.3 |
910.2-スワハ | 日本古典への誘い100選 1 | 諏訪春雄 [ほか] 監修 | 東京書籍 | 2006.9 |
910.2-スワハ | 日本古典への誘い100選 2 | 諏訪春雄 [ほか] 監修 | 東京書籍 | 2007.3 |
910.26-156 | 読む女書く女 : 女系読書案内 | 川崎賢子著 | 白水社 | 2003.6 |
910.26-コクフ | 日本の小説555 | 国文学編集部編 | 学灯社 | 1991.4 |
910.26-シヌマ | 国民的作家10人の名作100選 :死ぬまでに読んでおきたい (洋泉社mook) | 洋泉社 | 2011.11 | |
910.264-エノモ | 時代小説最強! : ブックガイド | 榎本秋著 | NTT出版 | 2009.12 |
910.264-カクコ | 時代小説「熱烈」読書ガイド : 必読おもしろ作品100 | 加来耕三編著 | 講談社 | 2011.6 |
910.264-ホンノ | 作家の読書道 [1] | Web本の雑誌取材/本の雑誌編集部編集 | 本の雑誌社 | 2005.10 |
910.264-ホンノ | 作家の読書道 2 | Web本の雑誌取材/本の雑誌編集部編集 | 本の雑誌社 | 2007.8 |
910.264-ホンノ | 作家の読書道 3 | Web本の雑誌取材/本の雑誌編集部編集 | 本の雑誌社 | 2010.5 |
914.6-2147 | 生きることと読むことと : 「自己発見」の読書案内 (講談社現代新書:1192) | 中野孝次著 | 講談社 | 1994.2 |
914.6-2383 | 本をつんだ小舟 | 宮本輝著 | 文芸春秋 | 1993.1 |
914.6-イケサ | 風がページを‥‥ (池澤夏樹の読書日記) | 池澤夏樹著 | 文藝春秋 | 2003.11 |
914.6-カワカ | 大好きな本 : 川上弘美「書評集」 | 川上弘美著 | 朝日新聞社 | 2007.9 |
914.6-カワム | あのころ読んだ小説 : 川村湊書評集 | 川村湊著 | 勉誠出版 | 2009.10 |
914.6-サクラ | 桜庭一樹読書日記 : 少年になり、本を買うのだ。 | 桜庭一樹著 | 東京創元社 | 2007.7 |
914.6-サクラ | 書店はタイムマシーン : 桜庭一樹読書日記 | 桜庭一樹著 | 東京創元社 | 2008.9 |
914.6-サクラ | 本に埋もれて暮らしたい : 桜庭一樹読書日記 | 桜庭一樹著 | 東京創元社 | 2011.1 |
914.6-シミス | 本の虫ではないのだけれど (日常を散策する:1) | 清水眞砂子著 | かもがわ出版 | 2010.5 |
914.6-スカア | 塩一トンの読書 | 須賀敦子著 | 河出書房新社 | 2003.4 |
914.6-タナカ | とっぴんぱらりのぷぅ : 田中芳樹のブックガイド | 田中芳樹著 | 光文社 | 2009.1 |
914.6-チノホ | 世界小娘文學全集 (文藝ガーリッシュ : 素敵な本に選ばれたくて。:舶来篇) | 千野帽子著 | 河出書房新社 | 2009.2 |
914.6-ツシイ | かたわらには、いつも本 : 辻井喬書評集 | 辻井喬著 | 勉誠出版 | 2009.7 |
914.6-ナカサ | 書評時評本の話 : 1978-2008 | 中沢けい著 | 河出書房新社 | 2011.3 |
914.6-ニシカ | 名作はいつもアイマイ : 溺レル読書案内 | 西川美和編著 | 講談社 | 2008.6 |
914.6-ミウラ | 三四郎はそれから門を出た | 三浦しをん著 | ポプラ社 | 2006.7 |
914.6-ヤナキ | もう一度読みたかった本 | 柳田邦男著 | 平凡社 | 2006.3 |
914.6-ヨネハ | 打ちのめされるようなすごい本 | 米原万里著 | 文藝春秋 | 2006.10 |
