「本で振り返る四半世紀」展示資料リスト
- リストに記載された資料は、奈良県立図書情報館が平成25年9月末現在で所蔵する資料です。
「平成」の時代を知る本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
007.35-スキヤ | クール・ジャパン世界が買いたがる日本 | 杉山知之著 | 祥伝社 | 2006.2 |
023.1-ウエタ | 本は世につれ : ベストセラーはこうして生まれた | 植田康夫著 | 水曜社 | 2009.3 |
023.1-シオサ | ベストセラーの風景 | 塩澤実信著 | 展望社 | 2009.11 |
024.1-オタミ | 出版状況クロニクル [1] | 小田光雄著 | 論創社 | 2009.5 |
024.1-オタミ | 出版状況クロニクル 2 | 小田光雄著 | 論創社 | 2009.5 |
024.1-ナカノ | マンガ産業論 : マンガ産業の基本構造/マンガ産業の三十年/マンガ産業のあしたはどっちだ | 中野晴行著 | 筑摩書房 | 2004.7 |
050-ロンサ-Z | 論座 通巻156号 2008年5月号 | 朝日新聞社 [編] | 朝日新聞社 | 1997 |
051-ヨシタ | 雑誌メディアの文化史 : 変貌する戦後パラダイム | 吉田則昭, 岡田章子編 | 森話社 | 2012.9 |
071-16 | 朝日新聞の重要紙面でみる1989年(昭和64年平成元年) | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1990.3 |
080-コウタ | ラノベのなかの現代日本 : ポップ/ぼっち/ノスタルジア(講談社現代新書:2213) | 波戸岡景太著 | 講談社 | 2013.6 |
080-チクマ | 教養としてのゲーム史(ちくま新書:917) | 多根清史著 | 筑摩書房 | 2011.8 |
080-チユウ-2096 | ブラジルの流儀 : なぜ「21世紀の主役」なのか(中公新書:2096) | 和田昌親編著 | 中央公論新社 | 2011.2 |
209.7-ヒユエ | ピュリツァー賞受賞写真全記録(ナショナルジオグラフィック) | ハル・ビュエル著/デービッド・ハルバースタム序文/河野純治訳 | 日経ナショナルジオグラフィック社/日経BPマーケティング (発売) | 2011.12 |
210.02-289 | 元号を考える | 鈴木武樹編 | 現代評論社 | 1977.2 |
210.02-634 | 年号の歴史 : 元号制度の史的研究(雄山閣BOOKS:22) | 所功著 | 雄山閣 | 1988.3 |
210.09-104 | 平成改元 | 読売新聞政治部著 | 行研出版局 | 1989.6 |
210.091-1 | 皇太子即位の日 | 千家紀彦著 | 大陸書房 | 1985.5 |
210.1-ニホン | 岐路に立つ日本(日本の時代史:28) | 後藤道夫編 | 吉川弘文館 | 2004.9 |
210.6-アサヒ-8 | バブルとその崩壊 : 昭和56年-平成2年(朝日クロニクル20世紀 : 完全版 : 日本と世界の100年:第8巻) | 朝日新聞社 | 2001.2 | |
210.6-アサヒ-9 | 再構築への苦闘 : 平成3年-平成12年 : 1991-2000(朝日クロニクル20世紀 : 完全版 : 日本と世界の100年:第9巻) | 朝日新聞社 | 2001.3 | |
210.76-23 | 1946-1999売れたものアルバム : Playback memories | Media View編著 | 東京書籍 | 2000.1 |
210.76-25 | もうなつかしい平成の年表 | 清水義範著 | 講談社 | 2000.5 |
210.76-30 | 365日今日はこんな日 | 講談社辞典局編 | 講談社 | 2000.11 |
210.76-38 | そうだったのか!日本現代史 | 池上彰著 | ホーム社/集英社 (発売) | 2001.11 |
210.76-イロカ | 平成時代史考 : わたしたちはどのような時代を生きたか(やまかわうみ:別冊) | 色川大吉, 「やまかわうみ」編集部編著 | アーツアンドクラフツ | 2013.2 |
210.76-ウカイ | 戦後日本の大衆文化 | 鵜飼正樹, 永井良和, 藤本憲一編 | 昭和堂 | 2000.5 |
210.76-カトウ | 平成のデータファイル : その歴史とメモリーの事典 1989-1998 | 加藤迪男編 | 東京堂出版 | 1999.2 |
210.76-サノシ | ドキュメント昭和が終わった日 | 佐野眞一著 | 文藝春秋 | 2009.10 |
210.77-ナカシ | 世はいかにして昭和から平成になりしか | 中島岳志 [ほか] 著 | 白水社 | 2010.9 |
220-125 | 元号はやわかり : 東亜歴代建元考 | 松橋達良編著 | 砂書房 | 1994.7 |
288.4-クナイ | 天皇陛下御即位十年記念写真集 | 宮内庁監修 | 共同通信社 | 1999.11 |
288.41-クナイ | 天皇陛下御即位二十年・御成婚五十年記念写真集 | 共同通信社編 | 共同通信社 | 2009.11 |
288.44-5 | 平成の華燭 : 皇太子さま雅子さまご成婚記念写真集 | 京都新聞社 | 1993.6 | |
291.09-コマヤ | 新幹線のたび : はやぶさ・のぞみ・さくらで日本縦断(講談社の創作絵本) | コマヤスカン作 | 講談社 | 2011.3 |
302.1-63 | 手にとるように日本の課題がわかる本 : 平成不況はいつまで続くのか? | かんき出版編集部, ビッグペン編著 | かんき出版 | 1998.8 |
302-シシニ | 時事ニュースワード 2009 | 時事通信社編 | 時事通信社 | 1993 |
304-エント | ゼロ年代の論点 : ウェブ・郊外・カルチャー(ソフトバンク新書:154) | 円堂都司昭著 | ソフトバンククリエイティブ | 2011.2 |
304-タケタ | 殺して忘れる社会 : ゼロ年代「高度情報化」のジレンマ | 武田徹著 | 河出書房新社 | 2010.11 |
304-ニホン | 21世紀社会の将来像と道筋 | 日本科学者会議21世紀社会論研究委員会編 | 本の泉社 | 2011.10 |
308-ニシユ | 日本・アジア・グローバリゼーション(21世紀への挑戦:3) | 水島司, 田巻松雄編 | 日本経済評論社 | 2011.4 |
316.1-カナカ | 21世紀の人権 | 神奈川人権センター編集 | 神奈川人権センター/日本評論社 (発売) | 2011.10 |
319.02-カンヒ | 冷戦史の再検討 : 変容する秩序と冷戦の終焉(サピエンティア:11) | 菅英輝編著 | 法政大学出版局 | 2010.1 |
319.1-ヤマタ | 日本国境戦争 : 21世紀・日本の海をめぐる攻防(ソフトバンク新書:168) | 山田吉彦著 | ソフトバンククリエイティブ | 2011.7 |
319.28-4-1 | 湾岸戦争 : 新聞報道の記録 上 | 萩村一美[編] | ニホン・ミック | 1991.8 |
319.28-4-2 | 湾岸戦争 : 新聞報道の記録 下 | 萩村一美[編] | ニホン・ミック | 1991.8 |
319.53-ナイシ | スマート・パワー : 21世紀を支配する新しい力 | ジョセフ・S・ナイ著/山岡洋一, 藤島京子訳 | 日本経済新聞出版社 | 2011.7 |
319.53-ハルナ | 米中冷戦と日本 : 激化するインテリジェンス戦争の内幕 | 春名幹男著 | PHP研究所 | 2013.1 |
319.8-ヨシオ | アジアからのレポート(21世紀の紛争 : 子ども・平和・未来:第1巻) | 吉岡攻編集 | 岩崎書店 | 2010.10 |
319.8-ヨシオ | アフリカからのレポート(21世紀の紛争 : 子ども・平和・未来:第4巻) | 吉岡攻編集 | 岩崎書店 | 2010.10 |
319-カンナ | ネクスト・ルネサンス : 21世紀世界の動かし方 | パラグ・カンナ著/古村治彦訳 | 講談社 | 2011.6 |
331-タタイ | 文化の時代の経済学入門 : 21世紀は文化が経済をリードする | 駄田井正, 浦川康弘著 | 新評論 | 2011.3 |
332.107-アイサ | 平成大不況 : 長期化の要因と終息の条件(Minerva business library:2) | 相沢幸悦著 | ミネルヴァ書房 | 2001.9 |
332.107-アサヒ | 失われた「20年」 | 朝日新聞「変転経済」取材班編 | 岩波書店 | 2009.2 |
332.107-イトウ | ポスト平成不況の日本経済 : 政策志向アプローチによる分析 | 伊藤隆敏, H・パトリック, D・ワインシュタイン編 | 日本経済新聞社 | 2005.9 |
332.107-オオタ | 平成不況の論点 : 検証・失われた十年 | 大竹文雄, 柳川範之編著 | 東洋経済新報社 | 2004.1 |
332.107-カタオ | 日本の「失われた20年」 : デフレを超える経済政策に向けて | 片岡剛士著 | 藤原書店 | 2010.2 |
332.107-ケイサ | 時代証言集(オーラル・ヒストリー)(バブル/デフレ期の日本経済と経済政策:歴史編:3. 日本経済の記録) | 松島茂, 竹中治堅編集 | 佐伯印刷 | 2011.3 |
332.107-ケイサ | 第2次石油危機への対応からバブル崩壊まで(1970年代〜1996年)(バブル/デフレ期の日本経済と経済政策:歴史編:1. 日本経済の記録) | 小峰隆夫編集 | 佐伯印刷 | 2011.3 |
332.107-ケイサ | 我々は何を学んだのか(バブル/デフレ期の日本経済と経済政策) | 岩田一政, 内閣府経済社会総合研究所編集 | 佐伯印刷 | 2011.3 |
332.107-フカオ | 「失われた20年」と日本経済 : 構造的原因と再生への原動力の解明 | 深尾京司著 | 日本経済新聞出版社 | 2012.3 |
332.107-ヨシタ | 平成不況10年史(PHP新書:064) | 吉田和男著 | PHP研究所 | 1998.12 |
338.21-48 | あの金で何が買えたか : Bubble fantasy (バブル・ファンタジー) | 村上龍著/はまのゆか画 | 小学館 | 1999.8 |
361.5-アオキ | 「文化力」の時代 : 21世紀のアジアと日本 | 青木保著 | 岩波書店 | 2011.12 |
361.5-ウノツ | ゼロ年代の想像力 | 宇野常寛著 | 早川書房 | 2008.7 |
367.2-ミウラ | ジェンダーと「自由」 : 理論、リベラリズム、クィア | 三浦玲一, 早坂静編著 | 彩流社 | 2013.3 |
368.7-マニワ | 現代若者犯罪史 : バブル期後重要事件の歴史的解読 | 間庭充幸著 | 世界思想社 | 2009.1 |
369.3-フクタ | 「地下鉄サリン事件」戦記 : 出動自衛隊指揮官の戦闘記録 : 1995.3.20 | 福山隆著 | 光人社 | 2009.5 |
383.81-ハタナ | ファッションフード、あります。 : はやりの食べ物クロニクル1970-2010 | 畑中三応子著 | 紀伊國屋書店 | 2013.3 |
384.5-ハツミ | 昭和ちびっこ未来画報 : ぼくらの21世紀 | 初見健一著 | 青幻舎 | 2012.1 |
404-カワム | 21世紀における科学技術のあり方 | 川村邦夫著 | 丸善プラネット | 2010.7 |
526-15 | ニッポンバブル遺産建築100(Around the world library) | 橋爪紳也文/稲村不二雄写真 | NTT出版 | 1999.6 |
548.29-シヨウ | 僕らのパソコン30年史 : ニッポンパソコンクロニクル | SE編集部編著 | 翔泳社 | 2010.5 |
589.2-フカマ | 世界へひらくJAPAN FASHION : 本当のクール・ジャパンをつくる人たち | 深町浩祥編 | フィルムアート社 | 2011.9 |
589.77-ウエム | ファミコンとその時代 : テレビゲームの誕生 | 上村雅之, 細井浩一, 中村彰憲著 | NTT出版 | 2013.7 |
589.77-タネキ | 日本を変えた10大ゲーム機(ソフトバンク新書:087) | 多根清史著 | ソフトバンククリエイティブ | 2008.9 |
589.8-タハコ | たばこパッケージクロニクル : ポケットの中の“アート"と戦後日本の軌跡 | イカロス出版 | 2008.9 | |
602.1-ミツヒ | 21世紀型新産業 : ものづくりから持続的成長の仕組みづくりへ | 三菱総合研究所編著 | 東洋経済新報社 | 2010.3 |
673.83-ソコウ | ドキュメントそごう解体 : 裁かれる「バブル経営」 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 2001.1 |
699.04-ホウソ | 放送批評の50年 : NPO法人放送批評懇談会50周年記念出版 | 放送批評懇談会著/放送批評懇談会50周年記念出版委員会監修・編集 | 学文社 | 2013.6 |
748-176 | ベルリンの壁天使たちの記録 | ヘルマン・ヴァルデンブルク写真・文 | [三修社] | 1990.6 |
770-キネマ-Z | キネマ旬報 1218号 通巻2032号 3月下旬号 | キネマ旬報社 | 1919 | |
778.253-ワタヘ | ゼロ年代アメリカ映画100 | 渡部幻, 佐野亨編 | 芸術新聞社 | 2010.12 |
780.69-15 | 歓喜のメダリストたち長野オリンピック'98 : The 18th Olympic winter games,Nagano 1998 写真集 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1998.3 |
780.69-シナノ | 長野オリンピック公式ガイドブック : 2月7日~2月22日 1998 改訂版 | 信濃毎日新聞社編集 | 長野オリンピック冬季競技大会組織委員会/信濃毎日新聞社 (発売) | 1997.11 |
780.69-ナカノ | Naganoオリンピックニュース | 長野オリンピック冬季競技大会組織委員会 | 1998 | |
780.69-ナカノ | 第18回オリンピック冬季競技大会長野1998メディアアップデイト | 長野オリンピック冬季競技大会組織委員会事務局 | 1998.1 | |
783.47-サツカ | サッカー日本代表世界への挑戦 : 1936-2002 : Japan football history | 新紀元社 | 2002.1 | |
783.47-ナラケ-2002 | 奈良県サッカーキャンプ地推進事業報告書 | 奈良県サッカーキャンプ地推進委員会編 | 奈良県サッカーキャンプ地推進委員会 | 2002.9 |
783.47-ニセン | 2002FIFAワールドカップボランティア活動の記録 : 夢を支えた力 | [2002年FIFAワールドカップ日本組織委員会] | 2002年FIFAワールドカップ日本組織委員会 | 2002 |
783.47-ニセン | 2002FIFAワールドカップ[TM]公式ガイドブック(講談社mook) | 講談社 | 2002.4 | |
783.47-ニツカ | サッカー日本代表新聞 : W杯への栄光と挫折の50年闘争史 : その時あなたはどこで何をしていましたか | 日刊スポーツ新聞社, 飛鳥新社編集部編 | 飛鳥新社 | 2006.5 |
783.47-ニホン | 日本代表オフィシャル写真集 : (財)日本サッカー協会公認 2001-2002 | 日本サッカー協会, Jリーグフォト株式会社監修 | ぴあ | 2002.1 |
798.5-サヤワ | 僕たちのゲーム史(星海社新書:23) | さやわか著 | 星海社/講談社 (発売) | 2012.9 |
900-ユリイ-Z | ユリイカ : 詩と評論 42巻10号通巻585号 2010.9 | 書肆ユリイカ | 1956 | |
900-ケンタ-Z | 現代詩手帖 52巻4号 2009.4 | 世代社 | ||
900-ケンタ-Z | 現代詩手帖 52巻9号 2009.9 | 世代社 | ||
902.3-トコウ | 21世紀の世界文学30冊を読む | 都甲幸治著 | 新潮社 | 2012.5 |
909.021-ノカミ | 越境する児童文学 : 世紀末からゼロ年代へ | 野上暁著 | 長崎出版 | 2009.12 |
910.264-ササキ | 文学拡張マニュアル : ゼロ年代を超えるためのブックガイド | 佐々木敦著 | 青土社 | 2009.12 |
913.6-オオ-18 | 美空ひばり : 時代を歌う | 大下英治著 | 新潮社 | 1989.7 |
915.9-488 | 「疑惑」は晴れようとも : 松本サリン事件の犯人とされた私 | 河野義行著 | 文藝春秋 | 1995.11 |
915.9-546 | それでも生きていく : 地下鉄サリン事件被害者手記集 | 地下鉄サリン事件被害者の会著 | サンマーク出版/サンマーク(発売) | 1998.3 |
918.6-コレク | 冷戦の時代 : 謀(コレクション戦争と文学:3) | 五木寛之他著/浅田次郎 [ほか] 編集委員/北上次郎編集協力 | 集英社 | 2012.10 |
「平成」の時代を調べる本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-17-844 | 年表昭和・平成史 : 1926-2011(岩波ブックレット:No. 844) | 中村政則, 森武麿編 | 岩波書店 | 2012.7 |
367.61-2 | 近代子ども史年表 昭和・平成編 | 下川耿史編 | 河出書房新社 | 2002.1-2002.4 |
813.7-26-3.1 | イミダス : 情報・知識 1989 | 集英社 | 1987-2007.1 | |
813.7-26-4.1 | イミダス : 情報・知識 1990 | 集英社 | 1987-2007.1 | |
813.7-26-5.1 | イミダス : 情報・知識 1991 | 集英社 | 1987-2007.1 | |
813.7-26-6.1 | イミダス : 情報・知識 1992 | 集英社 | 1987-2007.1 | |
813.7-26-7.1 | イミダス : 情報・知識 1993 | 集英社 | 1987-2007.1 | |
813.7-26-8.1 | イミダス : 情報・知識 1994 | 集英社 | 1987-2007.1 | |
813.7-26-9.1 | イミダス : 情報・知識 1995 | 集英社 | 1987-2007.1 | |
813.7-26-10.1 | イミダス : 情報・知識 1996 | 集英社 | 1987-2007.1 | |
813.7-26-11.1 | イミダス : 情報・知識 1997 | 集英社 | 1987-2007.1 | |
813.7-26-12.1 | イミダス : 情報・知識 1998 | 集英社 | 1987-2007.1 | |
813.7-26-13.1 | イミダス : 情報・知識 1999 | 集英社 | 1987-2007.1 | |
813.7-27-1.1 | 知恵蔵 : 朝日現代用語 1990 | 朝日新聞社 | 1990.1- | |
813.7-27-2 | 知恵蔵 : 朝日現代用語 1991 | 朝日新聞社 | 1990.1- | |
813.7-27-3 | 知恵蔵 : 朝日現代用語 1992 | 朝日新聞社 | 1990.1- | |
813.7-27-4 | 知恵蔵 : 朝日現代用語 1993 | 朝日新聞社 | 1990.1- | |
813.7-27-5.1 | 知恵蔵 : 朝日現代用語 1994 | 朝日新聞社 | 1990.1- | |
813.7-27-6.1 | 知恵蔵 : 朝日現代用語 1995 | 朝日新聞社 | 1990.1- | |
813.7-27-7.1 | 知恵蔵 : 朝日現代用語 1996 | 朝日新聞社 | 1990.1- | |
813.7-27-8.1 | 知恵蔵 : 朝日現代用語 1997 | 朝日新聞社 | 1990.1- | |
813.7-27-9.1 | 知恵蔵 : 朝日現代用語 1998 | 朝日新聞社 | 1990.1- | |
813.7-27-10.1 | 知恵蔵 : 朝日現代用語 1999 | 朝日新聞社 | 1990.1- | |
813.7-27-10.2 | 朝日新聞で読む20世紀(知恵蔵 : 朝日現代用語:1999 別冊付録) | 朝日新聞社 | 1999.1 | |
813.7-27-11.1 | 知恵蔵 : 朝日現代用語 2000 | 朝日新聞社 | 1990.1- | |
813.7-27-11.2 | 朝日新聞連載小説の120年(知恵蔵 : 朝日現代用語:2000 別冊付録) | 朝日新聞社 | 2000.1 | |
813.7-27-12.1 | 知恵蔵 : 朝日現代用語 2001 | 朝日新聞社 | 1990.1- | |
813.7-27-13.1 | 知恵蔵 : 朝日現代用語 2002 | 朝日新聞社 | 1990.1- | |
813.7-27-14.1 | 知恵蔵 : 朝日現代用語 2003 | 朝日新聞社 | 1990.1- | |
813.7-27-15.1 | 知恵蔵 : 朝日現代用語 2004 | 朝日新聞社 | 1990.1- | |
813.7-27-16.1 | 知恵蔵 : 朝日現代用語 2005 | 朝日新聞社 | 1990.1- | |
813.7-27-17.1 | 知恵蔵 : 朝日現代用語 2006 | 朝日新聞社 | 1990.1- | |
813.7-27-18.1 | 知恵蔵 : 朝日現代用語 2007 | 朝日新聞社 | 1990.1- | |
814.7-3-27.1 | 現代用語の基礎知識 1989年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [19--]- |
059-4-1989.3 | 20世紀と昭和天皇 : 読む年表(読売年鑑:1989年版 別冊) | 読売新聞社 | 1989.3 | |
814.7-3-28.1 | 現代用語の基礎知識 1990年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [19--]- |
814.7-3-28.2 | にっぽん流行白書 : 90年代の流れをキャッチする(現代用語の基礎知識:1990年版 別冊付録) | 自由国民社 | 1990.1 | |
814.7-3-29.1 | 現代用語の基礎知識 1991年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [19--]- |
814.7-3-30.1 | 現代用語の基礎知識 1992年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-31 | 現代用語の基礎知識 1993年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-32.1 | 現代用語の基礎知識 1994年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-33.1 | 現代用語の基礎知識 1995年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-33.2 | 日本語常識実用事典(現代用語の基礎知識:1995年版・別冊付録) | 自由国民社 | 1995.1 | |
814.7-3-34.1 | 現代用語の基礎知識 1996年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-34.2 | マップ・ワールド : 地図で読む国際問題(現代用語の基礎知識:1996年版 別冊付録) | 自由国民社 | 1996.1 | |
814.7-3-35.1 | 現代用語の基礎知識 1997年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-36.1 | 現代用語の基礎知識 1998年版創刊50周年号 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-37.1 | 現代用語の基礎知識 1999年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-38.1 | 現代用語の基礎知識 2000年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-39.1 | 現代用語の基礎知識 2001年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-40.1 | 現代用語の基礎知識 2002年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-41.1 | 現代用語の基礎知識 2003年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-41.3 | 現代用語の基礎知識 : 新しい社会の動きを理解するために(現代用語の基礎知識:2003年版 特別付録) | 自由国民社 | 2003 | |
814.7-3-41.2 | ニッポン風俗・芸能グラフィティ(現代用語の基礎知識:2003年版 別冊付録) | 自由国民社 | c2003.1 | |
814.7-3-42.1 | 現代用語の基礎知識 2004年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-43.1 | 現代用語の基礎知識 2005年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-43.2 | 現代用語の基礎知識 2005年版 division B | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-44 | 現代用語の基礎知識 2006年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-45 | 現代用語の基礎知識 2007年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-45.2 | マナーと常識事典(現代用語の基礎知識:2007年版 別冊付録) | 自由国民社 | c2007.1 | |
814.7-3-46.1 | 現代用語の基礎知識 2008年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-47.1 | 現代用語の基礎知識 2009年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-48 | 現代用語の基礎知識 2010年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-49 | 現代用語の基礎知識 2011年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-50 | 現代用語の基礎知識 2012年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
814.7-3-51 | 現代用語の基礎知識 2013年版 | 自由国民社編 | 自由国民社 | [1948]- |
「平成」の時代を読む本
芥川賞・直木賞・本屋大賞などの受賞作品
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
芥川賞 | ||||
【第101回 平成元年上半期】 該当作品無し | ||||
【第102回 平成元年下半期】 | ||||
913.6-5528 | 表層生活 | 大岡玲著 | 文藝春秋 | 1990.3 |
913.6-5527 | ネコババのいる町で | 瀧澤美恵子著 | 文藝春秋 | 1990.3 |
【第103回 平成2年上半期】 | ||||
913.6-5555 | 村の名前 | 辻原登著 | 文藝春秋 | 1990.8 |
【第104回 平成2年下半期】 | ||||
913.6-5579 | 妊娠カレンダー | 小川洋子著 | 文藝春秋 | 1991.2 |
【第105回 平成3年上半期】 | ||||
913.6-5613 | 自動起床装置 | 辺見庸著 | 文藝春秋 | 1991.8 |
913.6-5621 | 背負い水 | 荻野アンナ著 | 文藝春秋 | 1991.8 |
【第106回 平成3年下半期】 | ||||
913.6-5641 | 至高聖所(アバトーン) | 松村栄子著 | 福武書店 | 1992.2 |
【第107回 平成4年上半期】 | ||||
913.6-5705 | 運転士 | 藤原智美著 | 講談社 | 1992.8 |
【第108回 平成4年下半期】 | ||||
913.6-5712 | 犬婿入り | 多和田葉子著 | 講談社 | 1993.2 |
【第109回 平成5年上半期】 | ||||
913.6-5748 | 寂寥郊野 | 吉目木晴彦著 | 講談社 | 1993.5 |
【第110回 平成5年下半期】 | ||||
913.6-5762 | 石の来歴 | 奥泉光著 | 文芸春秋 | 1994.3 |
【第111回 平成6年上半期】 | ||||
913.6-5805 | タイムスリップ・コンビナート | 笙野頼子著 | 文芸春秋 | 1994.9 |
913.6-5808 | おどるでく | 室井光広著 | 講談社 | 1994.7 |
【第112回 平成6年下半期】 該当作品無し | ||||
【第113回 平成7年上半期】 | ||||
913.6-5871 | この人の閾(いき) | 保坂和志著 | 新潮社 | 1995.8 |
【第114回 平成7年下半期】 | ||||
913.6-5880 | 豚の報い | 又吉栄喜著 | 文藝春秋 | 1996.3 |
【第115回 平成8年上半期】 | ||||
913.6-5925 | 蛇を踏む | 川上弘美著 | 文藝春秋 | 1996.9 |
【第116回 平成8年下半期】 | ||||
913.6-ツシ-87 | 海峡の光 | 辻仁成 [著] | 新潮社 | 1997.2 |
913.6-ユ-58 | 家族シネマ | 柳美里著 | 講談社 | 1997.1 |
【第117回 平成9年上半期】 | ||||
913.6-メト-1 | 水滴 | 目取真俊著 | 文藝春秋 | 1997.9 |
【第118回 平成9年下半期】 該当作品無し | ||||
【第119回 平成10年上半期】 | ||||
913.6-6566 | ゲルマニウムの夜 | 花村萬月著 | 文藝春秋 | 1998.9 |
913.6-フシ-79 | ブエノスアイレス午前零時 | 藤沢周著 | 河出書房新社 | 1998.8 |
【第120回 平成10年下半期】 | ||||
913.6-6603 | 日蝕 | 平野啓一郎著 | 新潮社 | 1998.10 |
【第121回 平成11年上半期】 該当作品無し | ||||
【第122回 平成11年下半期】 | ||||
913.6-ケン-39 | 蔭の棲みか | 玄月著 | 文藝春秋 | 2000.3 |
913.6-フシノ | 夏の約束 | 藤野千夜著 | 講談社 | 2000.2 |
【第123回 平成12年上半期】 | ||||
913.6-マツウ | 花腐 (くた) し | 松浦寿輝著 | 講談社 | 2000.8 |
913.6-マチタ | きれぎれ | 町田康著 | 文藝春秋 | 2000.7 |
【第124回 平成12年下半期】 | ||||
913.6-セイ-2 | 聖水 | 青来有一著 | 文藝春秋 | 2001.2 |
913.6-ホリエ | 熊の敷石 | 堀江敏幸著 | 講談社 | 2001.2 |
【第125回 平成13年上半期】 | ||||
913.6-ケン-42 | 中陰の花 | 玄侑宗久著 | 文藝春秋 | 2001.8 |
【第126回 平成13年下半期】 | ||||
913.6-ナカシ | 猛スピードで母は | 長嶋有著 | 文藝春秋 | 2002.1 |
【第127回 平成14年上半期】 | ||||
913.6-ヨシタ | パーク・ライフ | 吉田修一著 | 文藝春秋 | 2002.8 |
【第128回 平成14年下半期】 | ||||
913.6-タイ-11 | しょっぱいドライブ | 大道珠貴著 | 文藝春秋 | 2003.3 |
【第129回 平成15年上半期】 | ||||
913.6-ヨシ-102 | ハリガネムシ | 吉村萬壱著 | 文藝春秋 | 2003.8 |
【第130回 平成15年下半期】 | ||||
913.6-カネ-5 | 蛇にピアス | 金原ひとみ著 | 集英社 | 2004.1 |
913.6-ワ-145 | 蹴りたい背中 | 綿矢りさ著 | 河出書房新社 | 2003.8 |
【第131回 平成16年上半期】 | ||||
913.6-モフノ | 介護入門 | モブ・ノリオ著 | 文藝春秋 | 2004.8 |
【第132回 平成16年下半期】 | ||||
913.6-アヘカ | グランド・フィナーレ | 阿部和重著 | 講談社 | 2005.2 |
【第133回 平成17年上半期】 | ||||
913.6-ナカム | 土の中の子供 | 中村文則 [著] | 新潮社 | 2005.7 |
【第134回 平成17年下半期】 | ||||
913.6-イトヤ | 沖で待つ | 絲山秋子著 | 文藝春秋 | 2006.2 |
【第135回 平成18年上半期】 | ||||
913.6-イトウ | 八月の路上に捨てる | 伊藤たかみ著 | 文藝春秋 | 2006.8 |
【第136回 平成18年下半期】 | ||||
913.6-アオヤ | ひとり日和 | 青山七恵著 | 河出書房新社 | 2007.2 |
【第137回 平成19年上半期】 | ||||
913.6-スワテ | アサッテの人 | 諏訪哲史著 | 講談社 | 2007.7 |
【第138回 平成19年下半期】 | ||||
913.6-カワカ | 乳 (ちち) と卵 (らん) | 川上未映子著 | 文藝春秋 | 2008.2 |
【第139回 平成20年上半期】 | ||||
913.6-ヤンイ | 時が滲む朝 | 楊逸著 | 文藝春秋 | 2008.7 |
【第140回 平成20年下半期】 | ||||
913.6-ツムラ | ポトスライムの舟 | 津村記久子著 | 講談社 | 2009.2 |
【第141回 平成21年上半期】 | ||||
913.6-イソサ | 終の住処 | 磯崎憲一郎著 | 新潮社 | 2009.7 |
【第142回 平成21年下半期】 該当作品無し | ||||
【第143回 平成22年上半期】 | ||||
913.6-アカソ | 乙女の密告 | 赤染晶子著 | 新潮社 | 2010.7 |
【第144回 平成22年下半期】 | ||||
913.6-アサフ | きことわ | 朝吹真理子著 | 新潮社 | 2011.1 |
913.6-ニシム | 苦役列車 | 西村賢太著 | 新潮社 | 2011.1 |
【第145回 平成23年上半期】 該当作品無し | ||||
【第146回 平成23年下半期】 | ||||
913.6-エンシ | 道化師の蝶 | 円城塔著 | 講談社 | 2012.1 |
913.6-タナカ | 共喰い | 田中慎弥著 | 集英社 | 2012.1 |
【第147回 平成24年上半期】 | ||||
913.6-カシマ | 冥土めぐり | 鹿島田真希著 | 河出書房新社 | 2012.7 |
【第148回 平成24年下半期】 | ||||
913.6-クロタ | abさんご | 黒田夏子著 | 文藝春秋 | 2013.1 |
【第149回 平成25年上半期】 | ||||
913.6-フシノ | 爪と目 | 藤野可織著 | 新潮社 | 2013.7 |
直木賞 | ||||
【第102回 平成元年上半期】 | ||||
913.6-5473 | 遠い国からの殺人者 | 笹倉明著 | 文芸春秋 | 1989.4 |
913.6-5474 | 高円寺純情商店街 | ねじめ正一著 | 新潮社 | 1989.2 |
【第102回 平成元年下半期】 | ||||
913.6-ハラリ | 私が殺した少女 | 原尞著 | 早川書房 | 1989.10 |
913.6-5531 | 小伝抄 | 星川清司著 | 文芸春秋 | 1990.3 |
【第103回 平成2年上半期】 | ||||
913.6-5549 | 蔭桔梗 | 泡坂妻夫著 | 新潮社 | 1990.2 |
【第104回 平成2年下半期】 | ||||
913.6-6286 | 漂泊者のアリア | 古川薫著 | 文藝春秋 | 1990.10 |
【第105回 平成3年上半期】 | ||||
913.6-5603 | 青春デンデケデケデケ | 芦原すなお著 | 河出書房新社 | 1991.1 |
913.6-5614-1 | 夏姫春秋 上 | 宮城谷昌光著 | 海越出版社 | 1991.4 |
913.6-5614-2 | 夏姫春秋 下 | 宮城谷昌光著 | 海越出版社 | 1991.4 |
【第106回 平成3年下半期】 | ||||
913.6-5640 | 緋い記憶 | 高橋克彦著 | 文芸春秋 | 1991.10 |
913.6-5637 | 狼奉行 | 高橋義夫著 | 文芸春秋 | 1992.3 |
【第107回 平成4年上半期】 | ||||
913.6-イシウ | 受け月 | 伊集院静著 | 文藝春秋 | 1992.5 |
【第108回 平成4年下半期】 | ||||
913.6-5703 | 佃島ふたり書房 | 出久根達郎著 | 講談社 | 1992.10 |
【第109回 平成5年上半期】 | ||||
913.6-キタ-93 | 恋忘れ草 | 北原亞以子著 | 文芸春秋 | 1993.5 |
913.6-タカ-192 | マークスの山(ハヤカワ・ミステリワールド) | 高村薫著 | 早川書房 | 1993.3 |
【第110回 平成5年下半期】 | ||||
913.6-オオ-58 | 新宿鮫 : 無間人形 | 大沢在昌著 | 読売新聞社 | 1993.10 |
913.6-5769 | 恵比寿屋喜兵衛手控え | 佐藤雅美著 | 講談社 | 1993.10 |
【第111回 平成6年上半期】 | ||||
913.6-エヒ-3 | 帰郷 | 海老沢泰久著 | 文芸春秋 | 1994.3 |
913.6-5818 | 二つの山河 | 中村彰彦著 | 文芸春秋 | 1994.9 |
【第112回 平成6年下半期】 該当作品無し | ||||
【第113回 平成7年上半期】 | ||||
913.6-5858 | 白球残映 | 赤瀬川隼著 | 文芸春秋 | 1995.5 |
【第114回 平成7年下半期】 | ||||
913.6-5889 | 恋(ハヤカワ・ミステリワールド) | 小池真理子著 | 早川書房 | 1995.10 |
913.6-5862 | テロリストのパラソル | 藤原伊織著 | 講談社 | 1995.9 |
【第115回 平成8年上半期】 | ||||
913.6-5916 | 凍える牙(新潮ミステリー倶楽部) | 乃南アサ著 | 新潮社 | 1996.4 |
【第116回 平成8年下半期】 | ||||
913.6-5982 | 山妣(やまはは) | 坂東真砂子著 | 新潮社 | 1996.11 |
【第117回 平成9年上半期】 | ||||
913.6-6427 | 鉄道員 (ぽっぽや) | 浅田次郎著 | 集英社 | 1997.4 |
913.6-6423 | 女たちのジハード | 篠田節子著 | 集英社 | 1997.1 |
【第118回 平成9年下半期】 該当作品無し | ||||
【第119回 平成10年上半期】 | ||||
913.6-ワル-23 | 赤目四十八瀧心中未遂 | 車谷長吉著 | 文藝春秋 | 1998.1 |
【第120回 平成10年下半期】 | ||||
913.6-ミヤ-96 | 理由 | 宮部みゆき著 | 朝日新聞社 | 1998.6 |
【第121回 平成11年上半期】 | ||||
913.6-サト-95 | 王妃の離婚 | 佐藤賢一著 | 集英社 | 1999.2 |
913.6-6618 | 柔らかな頬 | 桐野夏生著 | 講談社 | 1999.4 |
【第122回 平成11年下半期】 | ||||
913.6-ナカ-159 | 長崎ぶらぶら節 | なかにし礼著 | 文藝春秋 | 1999.11 |
【第123回 平成12年上半期】 | ||||
913.6-カネ-1 | Go | 金城一紀著 | 講談社 | 2000.3 |
913.6-フナ-11 | 虹の谷の五月 | 船戸与一著 | 集英社 | 2000.5 |
【第124回 平成12年下半期】 | ||||
913.6-シケ-10 | ビタミンF | 重松清著 | 新潮社 | 2000.8 |
913.6-ヤマ-186 | プラナリア | 山本文緒著 | 文藝春秋 | 2000.10 |
【第125回 平成13年上半期】 | ||||
913.6-フシタ | 愛の領分 | 藤田宜永著 | 文藝春秋 | 2001.5 |
【第126回 平成13年下半期】 | ||||
913.6-ヤマ-192 | あかね空 | 山本一力著 | 文藝春秋 | 2001.10 |
913.6-ユ-86 | 肩ごしの恋人 | 唯川恵著 | マガジンハウス | 2001.9 |
【第127回 平成14年上半期】 | ||||
913.6-オト-9 | 生きる | 乙川優三郎著 | 文藝春秋 | 2002.1 |
【第128回 平成14年下半期】 該当作品無し | ||||
【第129回 平成15年上半期】 | ||||
913.6-イシ-65 | 4 TEEN | 石田衣良著 | 新潮社 | 2003.5 |
【第130回 平成15年下半期】 | ||||
913.6-エク-17 | 号泣する準備はできていた | 江国香織著 | 新潮社 | 2003.11 |
913.6-キヨ-28 | 後巷説百物語 | 京極夏彦著 | 角川書店 | 2003.11 |
【第131回 平成16年上半期】 | ||||
913.6-オクタ | 空中ブランコ | 奥田英朗著 | 文藝春秋 | 2004.4 |
913.6-クマカ | 邂逅の森 | 熊谷達也著 | 文藝春秋 | 2004.1 |
【第132回 平成16年下半期】 | ||||
913.6-カクタ | 対岸の彼女 | 角田光代著 | 文藝春秋 | 2004.11 |
【第133回 平成17年上半期】 | ||||
913.6-シユカ | 花まんま | 朱川湊人著 | 文藝春秋 | 2005.4 |
【第134回 平成17年下半期】 | ||||
913.6-ヒカシ | 容疑者Xの献身 | 東野圭吾著 | 文藝春秋 | 2005.8 |
【第135回 平成18年上半期】 | ||||
913.6-ミウラ | まほろ駅前多田便利軒 | 三浦しをん著 | 文藝春秋 | 2006.3 |
913.6-モリエ | 風に舞いあがるビニールシート | 森絵都著 | 文藝春秋 | 2006.5 |
【第136回 平成18年下半期】 該当作品無し | ||||
【第137回 平成19年上半期】 | ||||
913.6-マツイ | 吉原手引草 | 松井今朝子著 | 幻冬舎 | 2007.3 |
【第138回 平成19年下半期】 | ||||
913-Sak | 내남자 : 사쿠라바가즈키소설:私の男 | 사쿠라바가즈키 [지음]/김난주옮김:桜庭一樹 | 재인 | 2008.12 |
【第139回 平成20年上半期】 | ||||
913.6-イノウ | 切羽へ | 井上荒野著 | 新潮社 | 2008.5 |
【第140回 平成20年下半期】 | ||||
913.6-テント | 悼む人 | 天童荒太著 | 文藝春秋 | 2008.11 |
913.6-ヤマモ | 利休(りきゅう)にたずねよ | 山本兼一著 | PHP研究所 | 2008.11 |
【第141回 平成21年上半期】 | ||||
913.6-キタム | 鷺と雪 | 北村薫著 | 文藝春秋 | 2009.4 |
【第142回 平成21年下半期】 | ||||
913.6-ササキ | 廃墟に乞う | 佐々木譲著 | 文芸春秋 | 2009.7 |
913.6-シライ | ほかならぬ人へ | 白石一文著 | 祥伝社 | 2009.11 |
【第143回 平成22年上半期】 | ||||
913.6-ナカシ | 小さいおうち | 中島京子著 | 文藝春秋 | 2010.5 |
【第144回 平成22年下半期】 | ||||
913.6-キウチ | 漂砂のうたう | 木内昇著 | 集英社 | 2010.9 |
913.6-ミチオ | 月と蟹 | 道尾秀介著 | 文芸春秋 | 2010.9 |
【第145回 平成23年上半期】 | ||||
913.6-イケイ | 下町ロケット | 池井戸潤著 | 小学館 | 2010.11 |
【第146回 平成23年下半期】 | ||||
913.6-ハムロ | 蜩ノ記 | 葉室麟著 | 祥伝社 | 2011.11 |
【第147回 平成24年上半期】 | ||||
913.6-ツシム | 鍵のない夢を見る | 辻村深月著 | 文藝春秋 | 2012.5 |
【第148回 平成24年下半期】 | ||||
913.6-アサイ | 何者 | 朝井リョウ著 | 新潮社 | 2012.11 |
913.6-アヘリ | 等伯 上 | 安部龍太郎著 | 日本経済新聞出版社 | 2012.9 |
913.6-アヘリ | 等伯 下 | 安部龍太郎著 | 日本経済新聞出版社 | 2012.9 |
【第149回 平成25年上半期】 | ||||
913.6-サクラ | ホテルローヤル | 桜木紫乃著 | 集英社 | 2013.1 |
本屋大賞(2005年より) | ||||
913.6-オカワ | 博士の愛した数式 | 小川洋子著 | 新潮社 | 2003.8 |
913.6-オンタ | 夜のピクニック | 恩田陸著 | 新潮社 | 2004.7 |
913.6-リリフ | 東京タワー : オカンとボクと、時々、オトン | リリー・フランキー著 | 扶桑社 | 2005.6 |
913.6-サトウ | イチニツイテ(一瞬の風になれ:1) | 佐藤多佳子著 | 講談社 | 2006.8 |
913.6-サトウ | ヨウイ(一瞬の風になれ:2) | 佐藤多佳子著 | 講談社 | 2006.9 |
913.6-サトウ | ドン(一瞬の風になれ:3) | 佐藤多佳子著 | 講談社 | 2006.10 |
913.6-イサカ | ゴールデンスランバー | 伊坂幸太郎著 | 新潮社 | 2007.11 |
913.6-ミナト | 告白 | 湊かなえ著 | 双葉社 | 2008.8 |
913.6-ウフカ | 天地明察 | 冲方丁著 | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2009.11 |
913.6-ヒカシ | 謎解きはディナーのあとで [1] | 東川篤哉著 | 小学館 | 2010.9- |
913.6-ミウラ | 舟を編む | 三浦しをん著 | 光文社 | 2011.9 |
913.6-ヒヤク | 海賊とよばれた男 上 | 百田尚樹著 | 講談社 | 2012.7 |
913.6-ヒヤク | 海賊とよばれた男 下 | 百田尚樹著 | 講談社 | 2012.7 |
ベストセラーとなった本や話題になった本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.6-ムラカ | ノルウェイの森 上 | 村上春樹著 | 講談社 | 1987.9 |
913.6-ムラカ | ノルウェイの森 下 | 村上春樹著 | 講談社 | 1987.9 |
913.6-ヨシ-6 | キッチン | 吉本ばなな著 | 福武書店 | 1988.1 |
913.8-44 | 一杯のかけそば/ケン坊とサンタクロース(栗っ子童話シリーズ. 栗良平作品集:2) | 栗良平著 | 栗っ子の会 | 1988.5 |
913.6-ヨシ-7 | Tugumi (つぐみ) | 吉本ばなな著 | 中央公論社 | 1989.3 |
933-547-2 | 血族 下 | シドニィ・シェルダン作/天馬龍行, 紀泰隆訳 | アカデミー出版 | 1991.10 |
933-906-1 | 血族 上 | シドニィ・シェルダン作/天馬龍行, 紀泰隆訳 | アカデミー出版 | 1991.10 |
914.6-2407 | もものかんづめ | さくらももこ著 | 集英社 | 1991.3 |
140.4-50 | こころの処方箋 | 河合隼雄著 | 新潮社 | 1992.1 |
914.6-サ-68 | さるのこしかけ | さくらももこ著 | 集英社 | 1992.7 |
914.6-2090 | 清貧の思想 | 中野孝次著 | 草思社 | 1992.9 |
933-751 | マディソン郡の橋 | ロバート・ジェームズ・ウォラー著/村松潔訳 | 文藝春秋 | 1993.3 |
726.1-36 | 磯野家の謎・おかわり | 東京サザエさん学会編 | 飛鳥新社 | 1993.4 |
914.6-イツキ | 自分の人生を愛するための12章(生きるヒント:[1]) | 五木寛之著 | 文化出版局 | 1993.4 |
080-18-329 | 大往生(岩波新書:新赤版 329) | 永六輔著 | 岩波書店 | 1994.3 |
779.14-マツモ | 遺書 | 松本人志著 | 朝日新聞社 | 1994.10 |
498.39-5 | 脳から出るホルモンが生き方を変える(脳内革命:[1]) | 春山茂雄著 | サンマーク出版 | 1995.6 |
949.63-コルテ | ソフィーの世界 : 哲学者からの不思議な手紙 | ヨースタイン・ゴルデル著/池田香代子訳 | 日本放送出版協会 | 1995.6 |
498.39-5-2 | この実践法が脳と体を生き生きさせる(脳内革命:2) | 春山茂雄著 | サンマーク出版/サンマーク (発売) | 1996.10 |
209.3-45-1 | 神々の指紋 上 | グラハム・ハンコック著/大地舜訳 | 翔泳社 | 1996.2 |
209.3-45-2 | 神々の指紋 下 | グラハム・ハンコック著/大地舜訳 | 翔泳社 | 1996.2 |
913.6-イシ-29 | 弟 | 石原慎太郎著 | 幻冬舎 | 1996.7 |
913.6-5986-1 | 少年H 上巻 | 妹尾河童[著] | 講談社 | 1997.1 |
913.6-5986-2 | 少年H 下巻 | 妹尾河童[著] | 講談社 | 1997.1 |
289.1-1464 | 五体不満足 | 乙武洋匡著 | 講談社 | 1998.10 |
914.6-2482 | 大河の一滴 | 五木寛之著 | 幻冬舎 | 1998.4 |
159-448 | しょせん、すべては小さなこと(小さいことにくよくよするな!:[1]) | リチャード・カールソン著/小沢瑞穂訳 | サンマーク出版/サンマーク (発売) | 1998.6 |
332.107-80 | 宣戦布告「NO」と言える日本経済 : アメリカの金融奴隷からの解放 | 石原慎太郎, 一橋総合研究所著 | 光文社 | 1998.9 |
080-18-596 | 日本語練習帳(岩波新書:新赤版 596) | 大野晋著 | 岩波書店 | 1999.1 |
933-ロリ | ハリー・ポッターと賢者の石 | J.K.ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 1999.12 |
913.6-タカ-287 | バトル・ロワイアル : Pulp fiction | 高見広春著 | 太田出版 | 1999.4 |
289.1-オオヒ | だから、あなたも生きぬいて | 大平光代著 | 講談社 | 2000.2 |
304-363 | 世界がもし100人の村だったら [1] | 池田香代子再話/C. ダグラス・ラミス対訳 | マガジンハウス | 2001.12 |
490.1-1 | 生きかた上手 [正篇] | 日野原重明著 | ユーリーグ | 2001.12 |
933-1087 | 十二番目の天使 | オグ・マンディーノ著/坂本貢一訳 | 求龍堂 | 2001.4 |
913.6-カタヤ | 世界の中心で、愛をさけぶ | 片山恭一著 | 小学館 | 2001.4 |
366.29-ムラカ | 13歳のハローワーク 新 | 村上龍著/はまのゆか絵 | 幻冬舎 | 2003.11 |
933-フラウ | ダ・ヴィンチ・コード 上 | ダン・ブラウン著/越前敏弥訳 | 角川書店 | 2004.5 |
913.6-ムラカ | 半島を出よ 上 | 村上龍著 | 幻冬舎 | 2005.3 |
913.6-ムラカ | 半島を出よ 下 | 村上龍著 | 幻冬舎 | 2005.3 |
913.6-リリフ | 東京タワー : オカンとボクと、時々、オトン | リリー・フランキー著 | 扶桑社 | 2005.6 |
159.6-ハント | 女性の品格 : 装いから生き方まで(PHP新書:418) | 坂東眞理子著 | PHP研究所 | 2006.10 |
913.6-サトウ | イチニツイテ(一瞬の風になれ:1) | 佐藤多佳子著 | 講談社 | 2006.8 |
913.6-サトウ | ヨウイ(一瞬の風になれ:2) | 佐藤多佳子著 | 講談社 | 2006.9 |
913.6-サトウ | ドン(一瞬の風になれ:3) | 佐藤多佳子著 | 講談社 | 2006.10 |
913.6-イサカ | ゴールデンスランバー | 伊坂幸太郎著 | 新潮社 | 2007.11 |
914.6-ワタナ | 鈍感力 | 渡辺淳一著 | 集英社 | 2007.2 |
933-ロリン | ハリー・ポッターと死の秘宝 上 | J.K.ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2008.7 |
933-ロリン | ハリー・ポッターと死の秘宝 下 | J.K.ローリング作/松岡佑子訳 | 静山社 | 2008.7 |
913.6-ミナト | 告白 | 湊かなえ著 | 双葉社 | 2008.8 |
913.6-ウフカ | 天地明察 | 冲方丁著 | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2009.11 |
913.6-イワサ | もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら | 岩崎夏海著 | ダイヤモンド社 | 2009.12 |
913.6-ムラカ | 1Q84 (ichi-kew-hachi-yon) : a novel book 1 | 村上春樹著 | 新潮社 | 2009.5 |
913.6-ムラカ | 1Q84 (ichi-kew-hachi-yon) : a novel book 2 | 村上春樹著 | 新潮社 | 2009.5 |
913.6-ムラカ | 1Q84 (ichi-kew-hachi-yon) : a novel book 3 | 村上春樹著 | 新潮社 | 2009.5 |
596-タニタ | 体脂肪計タニタの社員食堂 : 500kcalのまんぷく定食 [正] | タニタ著 | 大和書房 | 2010 |
134.94-ニチエ | 超訳ニーチェの言葉 [I] | フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ [著]/白取春彦編訳 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2010.1 |
911.56-シハタ | くじけないで | 柴田トヨ著 | 飛鳥新社 | 2010.3 |
080-フンシ | 聞く力 : 心をひらく35のヒント(文春新書:841) | 阿川佐和子著 | 文藝春秋 | 2012.1 |
141.8-マクコ | スタンフォードの自分を変える教室 | ケリー・マクゴニガル著/神崎朗子訳 | 大和書房 | 2012.10 |
336.49-イケカ | もっと役立つ!「話す」「書く」「聞く」技術(PHPビジネス新書:201. 伝える力:2) | 池上彰著 | PHP研究所 | 2012.1 |
198.24-ワタナ | 置かれた場所で咲きなさい | 渡辺和子著 | 幻冬舎 | 2012.4 |
913.6-ムラカ | 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 | 村上春樹著 | 文藝春秋 | 2013.4 |
910.268-ムラカ | 村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』をどう読むか | 河出書房新社編集部編 | 河出書房新社 | 2013.6 |
