「2013 World Baseball Classic -わたしを野球に連れてって-」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成25年3月1日現在所蔵する資料の中から、関連する図書と雑誌を収載しています。
- 「野球」の歴史等に関する本
- 国内の野球事情に関する本
- 海外の野球事情に関する本
- 野球選手・監督の自伝・野球論等
- 「野球」を題材にした小説・エッセイ等(日本文学)
- 「野球」を題材にした小説・エッセイ等(外国文学)
「野球」の歴史等に関する本
請求記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
783-37 | 最新野球戰術 | ジョン・マグロー著/弘田親輔訳 | 三田書房 | 1921.5 |
783.7-2 | 図解・新しい野球技術 | スポーツ・イラストレイテッド編/鈴木美嶺訳 | ベースボール・マガジン社 | 1961.10 |
783-14 | 新しい野球の見方とやり方 | 野球研究会著 | 野球界社 | 1931.4 |
783-33 | 新しい野球の實戰と見方 | 飯田素之助著 | 二松堂書店 | 1930.4 |
783.7-2 | アメリカ野球技術 | イーザン・アレン著/タイラー・ミコロー画/内村祐之訳 | 大日本雄弁会講談社 | 1952 |
783-33 | 日本の野球史 | 広瀬謙三[著] | 日本野球史刊行会 | 1964.6 |
783-32 | 日本野球史 | 國民新聞社運動部編 | 厚生閣書店 | 1929.7 |
783.7-コクミ | 日本野球史 新版 (復刊本) | 国民新聞社運動部編著/ミュージアム図書編集部編集 | ミュージアム図書 | 2000.1 |
783.7-6 | 個人プレーとティーム・プレー | ジョン・W.クームス著/内村祐之訳 | ベースボール・マガジン社 | 1964.6 |
783.7-ヨコタ | 嗚呼!!明治の日本野球(平凡社ライブラリー:576. offシリーズ) | 横田順彌編著 | 平凡社 | 2006.5 |
783.7-73 | にっぽん野球の系譜学(青弓社ライブラリー:15) | 坂上康博著 | 青弓社 | 2001.7 |
080-チユウ-2062 | 野球と戦争 : 日本野球受難小史(中公新書:2062) | 山室寛之著 | 中央公論新社 | 2010.6 |
783.7-ヘスホ | 歴史と発展(Q&A式しらべる野球:1) | ベースボール・マガジン社編 | ベースボール・マガジン社 | 2009.9 |
783.7-ヘスホ | 用具・球場(Q&A式しらべる野球:2) | ベースボール・マガジン社編 | ベースボール・マガジン社 | 2009.11 |
783.7-ヘスホ | ルール・技術(Q&A式しらべる野球:3) | ベースボール・マガジン社編 | ベースボール・マガジン社 | 2010.1 |
783.7-ヘスホ | 世界の野球事情(Q&A式しらべる野球:4) | ベースボール・マガジン社編 | ベースボール・マガジン社 | 2010.3 |
783.7-コトモ | 野球(スポーツなんでも事典) | こどもくらぶ編 | ほるぷ出版 | 2005.12 |
783.7-ニホン | 公認野球規則 2010 | 日本プロフェッショナル野球組織 [ほか] 編纂 | 日本プロフェッショナル野球組織/ベースボール・マガジン社 (発売) | 2006.4- |
783.7-ニホン | 日本野球連盟の公式記録完全マニュアル | 日本野球連盟編 | ベースボール・マガジン社 | 2012.3 |
589.75-シンセ | ボールのひみつ : 野球、バレー、サッカー、バスケ、テニスetc.様々なボールの歴史や秘密(MONO visual series) | 新星出版社編集部編 | 新星出版社 | 2009.5 |
783.7-ヤキユ | 野球殿堂2007 | 野球体育博物館編集 | ベースボール・マガジン社 | 2007.4 |
783.7-ニホン | オフィシャル・ベースボール・ガイド : プロ野球公式記録集 1999 | プロフェッショナル・ベースボールコミッショナー事務局編 | 共同通信社 | 1987.3 |
783.7-5 | 現代野球百科 : 勝利への戦略と技術 | ウォルター・オルストン, ダン・ワイスコップ共著/ベースボール・マガジン社編訳 | ベースボール・マガジン社 | 1981.6 |
783.7-ウメハ | グラブ・バイブル : 野球グラブの教科書 | 梅原伸宏著 | ベースボール・マガジン社 | 2007.11 |
783.7-59 | 図解ベースボール入門 : 少年野球から草野球チームまで(ワイドブックス) | 山下重定著 | 金園社 | 1996.6 |
780.8-4-14 | シンキングベースボール : 考える野球をやろう(講談社スポーツシリーズ) | ドン・ブレイザー, 藤江清志著 | 講談社 | 1971.8 |
783.7-9-1 | 戦後プロ野球史発掘 1 | 関三穂編 | 恒文社 | 1975 |
783.7-9-2 | 戦後プロ野球史発掘 2 | 関三穂編 | 恒文社 | 1975 |
783.7-9-3 | 戦後プロ野球史発掘 3 | 関三穂編 | 恒文社 | 1975 |
783.7-9-4 | 戦後プロ野球史発掘 4 | 関三穂編 | 恒文社 | 1975 |
783.7-サノマ | あの頃こんな球場があった : 昭和プロ野球秘史 | 佐野正幸著 | 草思社 | 2006.2 |
080-フンシ | プロ野球「衝撃の昭和史」(文春新書:881) | 二宮清純著 | 文藝春秋 | 2012.10 |
080-チユウ-2160 | プロ野球復興史 : マッカーサーから長嶋4三振まで(中公新書:2160) | 山室寛之著 | 中央公論新社 | 2012.4 |
783.7-コシマ | プロ野球2.0 : 立命館大学経営学部スポーツビジネス講義録(扶桑社新書:024) | 小島克典編著 | 扶桑社 | 2008.3 |
783.7-キツカ | ファンから観たプロ野球の歴史 | 橘川武郎, 奈良堂史著 | 日本経済評論社 | 2009.8 |
783.7-12 | 日本プロ野球50年史 | ベースボール・マガジン社編 | ベースボール・マガジン社 | 1984.12 |
783.7-10 | 栄光の日本シリーズ | ベースボール・マガジン社編 | ベースボール・マガジン社 | 1979.12 |
783.7-11 | 日本プロ野球史 : 沢村栄治から掛布雅之まで(一億人の昭和史:別冊第21号) | 毎日新聞社 | 1980.4 | |
783.7-24-2 | プロ野球前史(阪神タイガース昭和のあゆみ) | 阪神タイガース編 | 阪神タイガ-ス | 1991.3 |
673.99-オオサ | 歓声とともに半世紀 : 大阪スタヂアム興業の足跡 : ありがとう大阪球場 | 大阪スタヂアム興業株式会社社史編纂委員会 | 大阪スタヂアム興業 | 1998.9 |
783.7-47 | 後楽園スタヂアム50年史 | 後楽園スタヂアム社史編纂委員会編 | 後楽園スタヂアム | 1990.4 |
783.7-カシワ | プロ野球選手になるには(なるにはBooks:133) | 柏英樹著 | ぺりかん社 | 2009.8 |
783.7-サイト | プロ野球に関わる生き方 : プロ野球関係者になりたいあなたに | アスペクト | 2006.7 | |
783.7-ヒラサ | プロ野球のお仕事 | 平澤芳明著/道新スポーツ編 | 北海道新聞社 | 2010.11 |
310-フオフ-Z | Forbes | ぎょうせい | 18巻4号通巻205号 2009.4 | 2009年4月1日 |
780-ナンハ-Z | Number : sports graphic | 文芸春秋 | 30巻6号724 平成21年3月19日号 | 2009年3月19日 |
780-ナンハ-Z | Number : sports graphic | 文芸春秋 | 30巻8号726 平成21年4月16日号 | 2009年4月16日 |
070-シンフ-Z | 新聞ダイジェスト | 総合出版社 | 43巻5号通巻566号 2009年5月号 | 2009年4月15日 |
780-ナンハ-Z | Number : sports graphic | 文芸春秋 | 30巻13号731 平成21年7月2日号 | 2009年7月2日 |
780-キリヌ-Z | 月刊切抜き体育・スポーツ | アイオーエム | 通巻420号 2009年5月号 新聞記事収録期間2009.2.26-2009.3.25 | 2009年5月25日 |
国内の野球事情に関する本
請求記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-64 | 白球礼讃 : ベースボールよ永遠に(岩波新書:新赤版 64) | 平出隆著 | 岩波書店 | 1989.3 |
080-チクマ | 日本シリーズ全データ分析 : 短期決戦の方程式(ちくま新書:810) | 小野俊哉著 | 筑摩書房 | 2009.10 |
080-ヒエイ | プロ野球最強のベストナイン : 全時代の一流選手の真価を問う(PHP新書:702) | 小野俊哉著 | PHP研究所 | 2010.11 |
080-ヒエイ | プロ野球強すぎるチーム弱すぎるチーム(PHP新書:771) | 小野俊哉著 | PHP研究所 | 2011.12 |
080-アサヒ | パ・リーグがプロ野球を変える : 6球団に学ぶ経営戦略(朝日新書:288) | 大坪正則著 | 朝日新聞出版 | 2011.3 |
080-コウタ-2042 | ベースボールの詩学(講談社学術文庫:[2042]) | 平出隆著 | 講談社 | 2011.3 |
080-シンチ | プロ野球解説者の嘘(新潮新書:412) | 小野俊哉著 | 新潮社 | 2011.3 |
080-カトカ | プロ野球重大事件 : 誰も知らない"あの真相"(角川oneテーマ21:B-155) | 野村克也 [著] | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2012.2 |
081-10-351 | プロ野球審判の眼(岩波新書:黄-351) | 島秀之助著 | 岩波書店 | 1986.9 |
304-513 | 新版「野球とその害毒」(貧困なる精神 : 悪口雑言罵詈讒謗集:第21集) | 本多勝一著 | すずさわ書店 | 1991.4 |
335.1-エカミ | 「もしドラ」現象を読む | 江上哲著 | 海鳥社 | 2012.6 |
408-36-75 | 魔球をつくる : 究極の変化球を求めて(岩波科学ライブラリー:75) | 姫野龍太郎著 | 岩波書店 | 2000.7 |
778.2-45 | 日米野球映画キネマ館 | 田沼雄一著 | 報知新聞社 | 1996.10 |
780.13-モスコ | オタクの行動経済学者、スポーツの裏側を読み解く : 今日も地元チームが勝つホントの理由 | トビアス・J・モスコウィッツ, L・ジョン・ワーサイム著/望月衛訳 | ダイヤモンド社 | 2012.6 |
780.19-コマツ | いつも「本番に強い人」の心と体の習慣 : トップアスリートに学ぶ「負けない自分」のつくり方 | 小松裕著 | 日本文芸社 | 2012.7 |
780.4-テツシ | スポーツ世紀の番狂わせ : 世界が驚愕したまさかの88試合! | 鉄人ノンフィクション編集部編著 | 鉄人社 | 2012.7 |
780.67-アヘタ | スタジアムの戦後史 : 夢と欲望の60年(平凡社新書:283) | 阿部珠樹著 | 平凡社 | 2005.7 |
783.7-16 | ザ・草野球 | 有本義明著 | スポニチ出版 | 1981.4 |
783.7-29 | プロ野球批評宣言 | 草野進編 | 冬樹社 | 1985.3 |
783.7-22 | ベースボール・シティ : スタジアムにみる日米比較文化(Fukutake Books:17) | 杉本尚次著 | 福武書店 | 1990.2 |
783.7-53 | 「力学野球」プレイボール | 小岩利夫著 | 時事通信社 | 1992.4 |
783.7-30 | プロ野球の経済学 | 樋口美雄編著 | 日本評論社 | 1993.9 |
783.7-32 | ベースボールの社会史 : ジミー堀尾と日米野球 | 永田陽一著 | 東方出版 | 1994.7 |
783.7-ナカノ | 球団消滅 : 幻の優勝チーム・ロビンスと田村駒治郎 | 中野晴行著 | 筑摩書房 | 2000.3 |
783.7-66 | プロ野球「しぐさ」の深読み心理学 | 渋谷昌三著 | 新講社 | 2000.7 |
783.7-67 | 退場がこわくて野球ができるか | 近藤貞雄著/上田竜取材・構成 | ドリームクエスト | 2000.8 |
783.7-84 | 南海ホークスがあったころ : 野球ファンとパ・リーグの文化史 | 永井良和, 橋爪紳也著 | 紀伊國屋書店 | 2003.7 |
783.7-アサヒ | スト決行 : プロ野球が消えた2日間 | 朝日新聞スポーツ部著 | 朝日新聞社 | 2004.12 |
783.7-ニホン | 球界再編は終わらない | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 2005.3 |
783.7-ヨシイ | 頭脳のスタジアム : 一球一球に意思が宿る | 吉井妙子著 | 日本経済新聞社 | 2005.7 |
783.7-ホワイ | 世界野球革命(ハヤカワ文庫:NF319) | ロバート・ホワイティング著/松井みどり訳 | 早川書房 | 2007.4 |
783.7-ロハト | 甦れ、愛しの日本野球 | マリヨン・ロバートソン著 | ファーストプレス | 2007.6 |
783.7-ナカイ | ホークスの70年 : 惜別と再会の球譜 | 永井良和著 | ソフトバンククリエイティブ | 2008.10 |
783.7-ナルオ | 虎暮らし : 自称阪神タイガース評論家の日記 | 鳴尾浜トラオ著/Ochichanイラスト | 扶桑社 | 2008.12 |
783.7-イチロ | セルフ・コーチング : イチロー選手の言葉に学ぶ | 庵里直見著 | 丸善 | 2008.7 |
783.7-サカタ | 昭和レトロスタヂアム : 消えた球場物語 | 坂田哲彦編著 | ミリオン出版/大洋図書 (発売) | 2010.10 |
783.7-サンケ | それでも野球が好き! : 三角ベースからWBCまで | 産経新聞運動部編著 | 産経新聞出版/日本工業新聞新社 (発売) | 2010.3 |
783.7-ニツホ | プロ野球名句ドラマ : 名句・名言のウラにある隠されたストーリー | ニッポン放送ショウアップナイター編 | ニッポン放送/扶桑社 (発売) | 2010.4 |
783.7-ツツミ | 国鉄スワローズ1950-1964 : 400勝投手と愛すべき万年Bクラス球団(交通新聞社新書:020) | 堤哲著 | 交通新聞社 | 2010.8 |
783.7-フシイ | 日本一のチームをつくる : 地域密着が成功の鍵! : プロ野球とJリーグで社長を務めたただ一人の男の改革マネジメント | 藤井純一著 | ダイヤモンド社 | 2011.11 |
783.7-トリコ | 9回裏無死1塁でバントはするな : 野球解説は"ウソ"だらけ(祥伝社新書:234) | 鳥越規央[著] | 祥伝社 | 2011.3 |
783.7-ミウラ | 少年たちへの応援歌 : スポーツにロマンを求めて: 秋田リトルリーグ20年 : 小学生スポーツの魅力とこわさ | 三浦捷也著 | バウハウス | 2002.5 |
783.7-1 | 高校野球五十年 | 久保田高行著 | 時事通信社 | 1956 |
913.6-オ-217 | 甲子園への遠い道 | 及川和男〔著〕 | 北上書房 | 1987.6 |
783.7-33 | 高校野球の社会学 : 甲子園を読む(Sekaishiso seminar) | 江刺正吾, 小椋博編 | 世界思想社 | 1994.8 |
361.5-205 | 甲子園野球と日本人 : メディアのつくったイベント(歴史文化ライブラリー:14) | 有山輝雄著 | 吉川弘文館 | 1997.4 |
783.7-シミス | 甲子園野球のアルケオロジー : スポーツの「物語」・メディア・身体文化 | 清水諭著 | 新評論 | 1998.6 |
783.7-42 | 高校野球甲子園出場校事典 | 森岡浩編 | 東京堂出版 | 1998.7 |
783.7-テスカ | 甲子園への助走 : 少年野球の世界は、今 | 手束仁著 | オーシャンライフ | 2000.5 |
783.7-フシイ | 人を育てる。すべては未来のために(監督と甲子園:3) | 藤井利香著 | 日刊スポーツ出版社 | 2006.8 |
783.7-タイコ | 野球林 | 大悟法久志著 | [大悟法久志] | 2007.10 |
783.7-テスカ | 少年野球と甲子園 : 中学野球の組織と現場 | 手束仁著 | 三修社 | 2007.6 |
783.7-コハヤ | 高校野球が危ない! | 小林信也著 | 草思社 | 2007.8 |
080-チクマ | 高校野球「裏」ビジネス(ちくま新書:711) | 軍司貞則著 | 筑摩書房 | 2008.3 |
783.7-フシイ | 輝く個性を放つ指導者たち(監督と甲子園:4) | 藤井利香著 | 日刊スポーツ出版社 | 2008.8 |
783.7-ナカム | きみは怪物を見たか : 松井、松坂、斎藤、雄星 甲子園のヒーローたちの感動物語(世の中への扉:スポーツ) | 中村計著 | 講談社 | 2010.7 |
783.7-ハヤサ | 昭和十七年の夏 幻の甲子園 : 戦時下の球児たち | 早坂隆著 | 文藝春秋 | 2010.7 |
783.7-ヤマサ | 甲子園がくれた命(世の中への扉:スポーツ) | 中村計著 | 講談社 | 2011.3 |
783.7-タカハ | 弱くても勝てます : 開成高校野球部のセオリー | 高橋秀実著 | 新潮社 | 2012.9 |
783.7-フシイ | 監督と甲子園 [1] | 藤井利香著 | 日刊スポーツ出版社 | 2003.8- |
783.7-フシイ | 監督と甲子園 2 | 藤井利香著 | 日刊スポーツ出版社 | 2003.8- |
783.7-ナカオ | 神宮の森の伝説 : 六〇年秋、早慶六連戦(文春文庫:[な-46-1]) | 長尾三郎著 | 文藝春秋 | 2004.4 |
783.7-ワセタ | 1943年晩秋最後の早慶戦 | 早稲田大学大学史資料センター, 慶応義塾福澤研究センター共編 | 教育評論社 | 2008.11 |
783.7-アライ | 東京六大学野球史(ソニー・マガジンズ新書:S021) | 荒井太郎著 | ソニー・マガジンズ | 2008.8 |
783.7-マツオ | 神宮讃歌 : 東京六大学野球物語 | 松尾俊治著 | 朝文社 | 2011.9 |
海外の野球事情に関する本
請求記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1089 | ベースボールの夢 : アメリカ人は何をはじめたのか(岩波新書:新赤版 1089) | 内田隆三著 | 岩波書店 | 2007.8 |
080-コウフ | パ・リーグ審判、メジャーに挑戦す(光文社新書:295) | 平林岳著 | 光文社 | 2007.3 |
080-シユウ | メジャーリーグなぜ「儲かる」(集英社新書:0529A) | 岡田功著 | 集英社 | 2010.2 |
780.13-シマン | サッカーで燃える国野球で儲ける国 : スポーツ文化の経済史 | ステファン・シマンスキー, アンドリュー・ジンバリスト著/田村勝省訳 | ダイヤモンド社 | 2006.2 |
783.7-25 | 大リーグ物語(講談社現代新書:1043) | 福島良一著 | 講談社 | 1991.3 |
783.7-26 | アメリカ野球珍事件珍記録大全(シリーズ・ザ・スポーツノンフィクション:10) | ブルース・ナッシュ, アラン・ズーロ著/岡山徹訳 | 東京書籍 | 1991.3 |
783.7-33 | いつの日か海峡を越えて : 韓国プロ野球に賭けた男たち | 鄭仁和著 | 文芸春秋 | 1985.11 |
783.7-43 | ベースボールと日本野球 : 打ち勝つ思考、守り抜く精神(中公新書:1432) | 佐山和夫著 | 中央公論社 | 1998.8 |
783.7-54 | ベースボールと野球道 : 日米間の誤解を示す四〇〇の事実(講談社現代新書:1052) | 玉木正之, ロバート・ホワイティング著 | 講談社 | 1991.5 |
783.7-58 | 大リーグがわかる本 : 本場の野球-知れば知るほど奥深い(Kosaido books) | 近藤道郎著 | 広済堂出版 | 1996.4 |
783.7-69 | シアトルマリナーズ完全ガイド : がんばれ!イチロー&大魔神 | ウインズ出版編 | ウインズ出版 | 2001.3 |
783.7-77 | 大リーグ(ビジュアル博物館:第83巻) | ジェームズ・ケリー著 | 同朋舎/角川書店 (発売) | 2001.1 |
783.7-アルハ | メジャーリーグの数理科学 上(シュプリンガー数学リーディングス:第2-3巻) | J.アルバート, J.ベネット著/加藤貴昭訳 | シュプリンガー・フェアラーク東京 | 2004 |
783.7-アルハ | メジャーリーグの数理科学 下(シュプリンガー数学リーディングス:第2-3巻) | J.アルバート, J.ベネット著/加藤貴昭訳 | シュプリンガー・フェアラーク東京 | 2004 |
783.7-ウサミ | プロ野球観戦学 : プロ野球を楽しく観戦するためのアンソロジー9章 | 宇佐見陽編/ビル・ケリー[ほか]著 | 時事通信社 | 1999.7 |
783.7-オオコ | 奇跡のプレイボール : 元兵士たちの日米野球(ノンフイクション知られざる世界) | 大社充著 | 金の星社 | 2009.12 |
783.7-オオシ | 韓国野球の源流 : 玄界灘のフィールド・オブ・ドリームス | 大島裕史著 | 新幹社 | 2006.10 |
783.7-クロカ | 決定版!野球の英語小辞典 : メジャーリーグを120%楽しむ本 | 黒川省三, ジェイソン・B・オールター著 | 創元社 | 2002.4 |
783.7-コトウ | バンクーバー朝日物語 : 伝説の野球ティーム | 後藤紀夫著 | 岩波書店 | 2010.3 |
783.7-サヤマ | 野球から見たアメリカ(丸善ライブラリー:245) | 佐山和夫著 | 丸善 | 1997.9 |
783.7-サヤマ | 野球はなぜ人を夢中にさせるのか : 奇妙なゲームのルーツを訪ねて | 佐山和夫著 | 河出書房新社 | 2000.4 |
783.7-サヤマ | 野球とニューヨーク : 黒い球運を生んだ移民都市 | 佐山和夫著 | 中央公論新社 | 2011.7 |
783.7-サヤマ | 古式野球 : 大リーグへの反論 | 佐山和夫著 | 彩流社 | 2009.7 |
783.7-サヤマ | 大リーグを超えた草野球 : サッチとジョシュの往くところ | 佐山和夫著 | 彩流社 | 2008.6 |
783.7-シハヤ | 大リーグ二階席 | 芝山幹郎著 | 晶文社 | 2005.5 |
783.7-シハヤ | アメリカ野球主義 | 芝山幹郎著 | 晶文社 | 1998.5 |
783.7-シンハ | 60億を投資できるMLBのからくり | アンドリュー・ジンバリスト著/鈴木友也訳 | ベースボール・マガジン社 | 2007.3 |
783.7-スキモ | スタジアムは燃えている : 日米野球文化論(NHKブックス:657) | 杉本尚次著 | 日本放送出版協会 | 1992.11 |
783.7-ツハキ | アメリカン・ベースボール : メジャー・リーグのすべてがわかる : 伝説の男たちの記録 : 米国野球殿堂・博物館オフィシャルブック | 椿正晴 [ほか] 訳 | 日経ナショナルジオグラフィック社/日経BP出版センター (発売) | 2002.5 |
783.7-ナカタ | 東京ジャイアンツ北米大陸遠征記 | 永田陽一著 | 東方出版 | 2007.8 |
783.7-ノノム | にっぽん玉砕道 : 「子供が主役」で甲子園に10回も行けるかっ! | 野々村直通, 勝谷誠彦著 | 産経新聞出版/日本工業新聞社 (発売) | 2012.6 |
783.7-ハセカ | 素晴らしき日本野球 | 長谷川滋利著 | 新潮社 | 2007.4 |
783.7-ヒロオ | ヤンキース流広報術 | 広岡勲著 | 日本経済新聞社 | 2006.12 |
783.7-ヘクシ | 野球 : アメリカが愛したスポーツ(クロノス選書) | ジョージ・ベクシー著/鈴木泰雄訳 | ランダムハウス講談社 | 2007.11 |
783.7-ホワイ | 菊とバット 完全版 | ロバート・ホワイティング著/松井みどり訳 | 早川書房 | 2005.1 |
783.7-ルイス | マネー・ボール : 奇跡のチームをつくった男 | マイケル・ルイス著/中山宥訳 | ランダムハウス講談社 | 2004.3 |
783-テムラ | メジャーリーグ・ビジターズガイド : MLB公式スタジアムガイド(小学館スポーツスペシャル) | 出村義和監修 | 小学館 | 2003.4 |
野球選手・監督の自伝・野球論等
請求記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
780.4-20 | 山際淳司スポーツ・ノンフィクション傑作集成 | 山際淳司著 | 文芸春秋 | 1995.10 |
783.7-21 | ひと夏の冒険(シリーズ・ザ・スポーツノンフィクション:3) | ロジャー・カーン著/小林信也訳 | 東京書籍 | 1988.8 |
783.7-28 | 大下弘虹の生涯 | 辺見じゅん著 | 新潮社 | 1992.3 |
783.7-サワミ | ひとを見抜く : 伝説のスカウト河西俊雄の生涯 | 澤宮優著 | 河出書房新社 | 2010.8 |
780-ヤマキ | ナックル・ボールを風に : スポーツをめぐる14の物語(ちくまぶっくす:49) | 山際淳司著 | 筑摩書房 | 1983.8 |
783.7-ノムラ | 野球のメキキ : 観戦力が高まる本 | 野村克也著 | 東邦出版 | 2012.6 |
080-ヒエイ | 理想の野球(PHP新書:787) | 野村克也著 | PHP研究所 | 2012.3 |
783.7-オチア | 采配 | 落合博満著 | ダイヤモンド社 | 2011.11 |
783.7-タキマ | 白球に乾杯 | 瀧正男著 | 中央公論新社 | 2007.7 |
783.7-82 | 明治五年のプレーボール : 初めて日本に野球を伝えた男 : ウィルソン | 佐山和夫著 | 日本放送出版協会 | 2002.8 |
783.7-44 | その気にさせる星野監督術 : ミラクル野球が10倍わかる本 | 江本孟紀著 | ニッポン放送出版(発行)/扶桑社(発売) | 1988.11 |
783.7-オウサ | チャレンジが道をひらく : 野球この素晴らしきもの | 王貞治著 | PHP研究所 | 2012.10 |
780.28-スホツ | それぞれの誇りを胸に(スポーツ感動物語:第2期 6) | 学研教育出版/学研マーケティング (発売) | 2012.2 | |
783.7-ニノミ | 天才たちのプロ野球 | 二宮清純著 | 講談社 | 2012.4 |
049.1-ノナカ | 憎まれ役 | 野中広務, 野村克也著 | 文藝春秋 | 2007.10 |
783.7-キヨタ | 巨魁 | 清武英利著 | ワック | 2012.3 |
783.7-ハキモ | 野球愛(ソフトバンク新書:059) | 萩本欽一著 | ソフトバンククリエイティブ | 2007.12 |
783.7-タカハ | 伝説のプロ野球選手に会いに行く | 高橋安幸著 | 白夜書房 | 2008.10 |
783.7-ノムラ | 野村ノート | 野村克也著 | 小学館 | 2005.10 |
783.7-サワミ | プロ野球・燃焼の瞬間 : 宮田征典・大友工・藤尾茂 | 澤宮優著 | 現代書館 | 2006.7 |
783.7-タチハ | 一流の指導力 : 日米プロ野球で実践した「潜在力」の引き出し方(ソフトバンク新書:186) | 立花龍司著 | ソフトバンククリエイティブ | 2012.3 |
783.7-62 | 野村克也全つぶやき : すべてのプロ野球ファンに捧ぐ | 野村克也〔述〕/関西スポーツ紙トラ番記者著 | ベストセラーズ | 1999.9 |
783.7-キヨハ | 男道 | 清原和博著 | 幻冬舎 | 2009.1 |
783.7-タケタ | Gファイル : 長嶋茂雄と黒衣の参謀 | 武田頼政著 | 文藝春秋 | 2006.10 |
783.7-マツイ | 松井秀喜55の言葉 | 松下茂典著 | 東京書籍 | 2006.7 |
309.021-ヘイミ | 安部磯雄(平民社百年コレクション:第3巻) | 安部磯雄 [著]/山泉進編集・解題 | 論創社 | 2003.2 |
783.7-ニノミ | プロ野球「人生の選択」 | 二宮清純著 | 廣済堂出版 | 2003.5 |
783.7-イノウ | 阪神タイガースの正体 | 井上章一著 | 太田出版 | 2001.4 |
783.7-ニノミ | プロ野球戦略会議 : 球界とマネー、球界改革の本質を問う! | 二宮清純著 | 廣済堂出版 | 2006.4 |
783.7-72 | イチロー、野茂、新庄、佐々木 : メジャーを席巻!日本人大リーガー(別冊宝島:599) | 宝島社 | 2001.8 | |
783.7-ウエハ | 上原浩治 : 闘うピッチャー魂(素顔の勇者たち) | 鳥飼新市著 | 旺文社 | [2008.4] |
783.7-56 | 我が輩はバットである : 私小説・プロ野球人門田の軌跡 | 門田博光著 | 海越出版社 | 1993.2 |
783.7-26 | 勝つための参謀学 | 森昌彦著 | 講談社 | 1985.3 |
378.2-タケウ | 障害球児の栄光 : 音なき白球を追って | 竹内誠治著 | 風媒社 | 1975 |
783.7-52 | サイレントK沈黙のマウンド : 野球に生きる横浜商工・難聴の左腕エース | 石井裕也著 | 日本文芸社 | 1999.11 |
783.7-45 | 監督論 : 星野仙一の戦略と戦術 超ロングインタヴュー | 玉木正之著 | ネスコ | 1988.11 |
080-コウタ | プロ野球の一流たち(講談社現代新書:1941) | 二宮清純著 | 講談社 | 2008.5 |
783.7-オクム | 一流の習慣術 : イチローとマー君が実践する「自分力」の育て方(ソフトバンク新書:138) | 奥村幸治著 | ソフトバンククリエイティブ | 2010.7 |
783.7-カシモ | 梶本隆夫物語 : 阪急ブレーブス不滅の大投手 | 三浦暁子著 | 燃焼社 | 2007.12 |
783.7-カトタ | 神宮の奇跡 | 門田隆将著 | 講談社 | 2008.11 |
080-フンシ | 野球へのラブレター(文春新書:764) | 長嶋茂雄著 | 文藝春秋 | 2010.8 |
289.1-ワタナ | わが人生記 : 青春・政治・野球・大病(中公新書ラクレ:198) | 渡邉恒雄著 | 中央公論新社 | 2005.11 |
080-コウフ | プロ野球の職人たち(光文社新書:575) | 二宮清純著 | 光文社 | 2012.4 |
783.7-オウサ | 野球にときめいて : 王貞治、半生を語る | 王貞治著 | 中央公論新社 | 2011.3 |
080-ヒエイ | 「優柔決断」のすすめ(PHP新書:634) | 古田敦也著 | PHP研究所 | 2009.10 |
080-チユウ | プロ野球最強の監督 : 戦略のナゾを解き明かす(中公新書ラクレ:410) | 小野俊哉著 | 中央公論新社 | 2012.2 |
080-ニツケ | プロ野球伝説の名将(日経ビジネス人文庫:386. 私の履歴書) | 鶴岡一人 [ほか] 著 | 日本経済新聞出版社 | 2007.3 |
080-チクマ | 野球道(ちくま新書:915) | 桑田真澄, 佐山和夫著 | 筑摩書房 | 2011.8 |
080-シユウ | 教えない教え(集英社新書:0567B) | 権藤博著 | 集英社 | 2010.11 |
080-カトカ | 野村ボヤキ語録 : 人を変える言葉、人を動かす言葉(角川oneテーマ21:A-131) | 野村克也 [著] | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2011.1 |
080-アサヒ | 感涙!ナニワ野球伝説(朝日新書:312) | 大阪日刊スポーツ編著 | 朝日新聞出版 | 2011.8 |
783.7-サワミ | ドラフト外 : 這い上がった十一人の栄光 | 澤宮優著 | 河出書房新社 | 2011.10 |
783.7-サカイ | 深層「空白の一日」(ベースボール・マガジン社新書:012) | 坂井保之著 | ベースボール・マガジン社 | 2008.8 |
080-ヒエイ | エースの資格(PHP新書:782) | 江夏豊著 | PHP研究所 | 2012.2 |
「野球」を題材にした小説・エッセイ等(日本文学)
請求記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
908-49-14 | ことばの探偵(ちくま文学の森:14) | 安野光雅 [ほか] 編 | 筑摩書房 | 1988.12 |
913.6-2371 | スポーツマン一刀斎 | 五味康祐著 | 新潮社 | 1957.9 |
913-ナカ | 最後の一球(国土社の創作児童文学:3) | 永井明作/小林与志絵 | 国土社 | 1973.2 |
913-ス | 二死満塁(こども文学館:1) | 砂田弘作/山中冬児絵 | ポプラ社 | 1977.11 |
913-サ | ぼくは野球部一年生(サトウハチロー・ユーモア小説選:12) | サトウハチロー作/八木信治絵 | 岩崎書店 | 1978.3 |
913.6-タカ-59 | さすらいの甲子園 | 高橋三千綱[著] | 角川書店 | 1978.8 |
913-カワ | 投げろ魔球!カッパ怪投手(こども文学館:41) | 川村たかし作/宮本忠夫絵 | ポプラ社 | 1983.12 |
913.6-ア-146 | 影のプレーヤー | 赤瀬川隼著 | 文芸春秋 | 1985.1 |
913.6-タカ-87 | カムバック | 高橋三千綱著 | 新潮社 | 1985.6 |
913.6-ア-160 | さすらいのビヤ樽球団 | 赤瀬川隼著 | 講談社 | 1985.9 |
913.6-ウ-33 | 勝利投手 | 梅田香子著 | 河出書房新社 | 1986.12 |
913.6-ムラ-36 | 走れ!タカハシ | 村上龍著 | 講談社 | 1986.5 |
913.6-ウメ-1 | ダグアウト・ストーリー | 梅田香子著 | 講談社 | 1988.10 |
913.6-5416 | 優雅で感傷的な日本野球 | 高橋源一郎著 | 河出書房新社 | 1988.3 |
913.6-ヒ-119 | 魔球 | 東野圭吾著 | 講談社 | 1988.7 |
913.6-カワ-53 | ららのいた夏 | 川上健一著 | 集英社 | 1989.8 |
913-コ | 魔球(文学の扉) | 後藤竜二作/市川禎男画 | 金の星社 | 1990.3 |
913.6-イシウ | 受け月 | 伊集院静著 | 文藝春秋 | 1992.5 |
913-カシ | モンスター・ホテルでプレーボール(どうわはともだち:18) | 柏葉幸子作/高畠純絵 | 小峰書店 | 1993.11 |
913-ハ | ど真ん中、もう一球 : 少年野球チームドンマイ物語(新・こども文学館:35) | 馬場信浩作/岡本順絵 | ポプラ社 | 1993.8 |
913.6-カワ-69 | 光る汗 | 川西蘭著 | 集英社 | 1995.3 |
913.6-5858 | 白球残映 | 赤瀬川隼著 | 文芸春秋 | 1995.5 |
913-コト | キャプテンはつらいぜ(子どもの文学傑作選) | 後藤竜二著/杉浦範茂絵 | 講談社 | 1995.7 |
913.6-ヒト-2 | 草野球の神様 | ビートたけし著 | 新潮社 | 1996.10 |
913.6-アク-12 | ベースボール・パラダイス | 阿久悠著 | 河出書房新社 | 1996.9 |
913.6-アク-13 | 球心蔵 | 阿久悠著 | 河出書房新社 | 1997.12 |
913.68-54-1 | ナイン(井上ひさしジュニア文学館:1) | 井上ひさし著 | 汐文社 | 1998.11 |
913.6-ハセ-7 | 夜光虫 | 馳星周著 | 角川書店 | 1998.8 |
913.6-トウ-70 | 8年 | 堂場瞬一著 | 集英社 | 2001.1 |
913.6-シキサ | 転職、生の迷走 : 他中編妄想、ロリーナのこと短編四作品 | 鴫澤秋生著 | 講談社出版サービスセンター | 2002.2 |
913.6-イカ-5 | 1985年の奇跡 | 五十嵐貴久著 | 双葉社 | 2003.7 |
913.6-ヨコヤ | 出口のない海 | 横山秀夫著 | 講談社 | 2004.8 |
913.6-ツシハ | 枯葉の中の青い炎 | 辻原登著 | 新潮社 | 2005.1 |
913.6-ミツハ | イレギュラー | 三羽省吾著 | 角川書店 | 2006.5 |
913.6-アサノ | ラスト・イニング | あさのあつこ著 | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2007.2 |
913.68-ハシメ | 重松清(はじめての文学) | 重松清著 | 文芸春秋 | 2007.7 |
913.6-ミヤヘ | パーフェクト・ブルー : 新装版(Miyuki Miyabe early collection) | 宮部みゆき著 | 新潮社 | 2008.4 |
913.6-キタム | 野球の国のアリス(Mystery land) | 北村薫著 | 講談社 | 2008.8 |
913.6-フシタ | 敗者復活 | 藤田宜永著 | 徳間書店 | 2009.11 |
913.6-イワサ | もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら | 岩崎夏海著 | ダイヤモンド社 | 2009.12 |
913.6-イサカ | あるキング | 伊坂幸太郎著 | 徳間書店 | 2009.8 |
913.6-カワカ | ナイン : 9つの奇跡 | 川上健一著 | PHP研究所 | 2009.9 |
913.6-アサノ | グラウンドの空 | あさのあつこ著 | 角川書店 | 2010.7 |
913.6-ホンシ | オールマイティ | 本城雅人著 | 文芸春秋 | 2011.3 |
913.6-イノウ | そこへ行くな | 井上荒野著 | 集英社 | 2011.6 |
913.6-シマム | 野球小僧 | 島村洋子著 | 講談社 | 2012.7 |
913.6-ムラカ | 短篇集 1(村上春樹全作品 : 1979〜1989:3, 5, 8) | 講談社 | 1990.9-1991.7 | |
913.6-ムラカ | 短篇集 2(村上春樹全作品 : 1979〜1989:3, 5, 8) | 講談社 | 1990.9-1991.7 | |
913.6-ムラカ | 短篇集 3(村上春樹全作品 : 1979〜1989:3, 5, 8) | 講談社 | 1990.9-1991.7 | |
913-ア-6 | バッテリー 6(教育画劇の創作文学) | あさのあつこ作/佐藤真紀子絵 | 教育画劇 | 1996.12-2005.1 |
913-アサ | バッテリー 5(教育画劇の創作文学) | あさのあつこ作/佐藤真紀子絵 | 教育画劇 | 1996.12-2005.1 |
913-アサ | バッテリー 4(教育画劇の創作文学) | あさのあつこ作/佐藤真紀子絵 | 教育画劇 | 1996.12-2005.1 |
913-アサ | バッテリー 2(教育画劇の創作文学) | あさのあつこ作/佐藤真紀子絵 | 教育画劇 | 1996.12-2005.1 |
913-アサ | バッテリー [1](教育画劇の創作文学) | あさのあつこ作/佐藤真紀子絵 | 教育画劇 | 1996.12-2005.1 |
913-アサノ | バッテリー 3(教育画劇の創作文学) | あさのあつこ作/佐藤真紀子絵 | 教育画劇 | 1996.12-2005.1 |
913.6-ストウ | どまんなか 3(YA!entertainment) | 須藤靖貴 [著] | 講談社 | 2010.5- |
913.6-ストウ | どまんなか 2(YA!entertainment) | 須藤靖貴 [著] | 講談社 | 2010.5- |
913.6-ストウ | どまんなか 1(YA!entertainment) | 須藤靖貴 [著] | 講談社 | 2010.5- |
914.6-ヤ-53 | ニューヨークは笑わない | 山際淳司著 | 徳間書店 | 1989.6 |
914.6-ム-25 | 竜言飛語 : 開かれた国の野球少年は大リーグを目指す。 | 村上竜著 | 集英社 | 1992.4 |
914.6-2006-B.73 | 野球(日本の名随筆:別巻73) | 平出隆編 | 作品社 | 1997.3 |
916-サワキ | 激しく倒れよ(沢木耕太郎ノンフィクション:1) | 沢木耕太郎著 | 文藝春秋 | 2002.9 |
918.68-7-13 | 小説/紀行(子規全集:第13巻) | 正岡子規著 | 講談社 | 1976.9 |
「野球」を題材にした小説・エッセイ等(外国文学)
請求記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
930.29-タクホ | アメリカ文学と大リーグ : 作家たちが愛したベースボール | 田窪潔著 | 彩流社 | 2010.4 |
913.6-ナカ-7 | ジェーンの朝とキティの夜 | 永倉万治著 | 角川書店 | 1989.2 |
933-646 | ママ・アイラブユ- | ウイリアム・サロ-ヤン著/岸田今日子, 内藤誠訳 | ワ-ク・ショップガルダ | 1978.10 |
933-シユ | わたしキャンプの名投手(あかね世界の幼年どうわ:5) | ジャネット・シュルマン作/マリリン・ハーフナー絵/砂田弘訳 | あかね書房 | 1980.4 |
933-328 | 夏の日の声 | アーウィン・ショー著/常盤新平訳 | 講談社 | 1988.4 |
933-490 | コンダクト・オブ・ザ・ゲーム : 大リーグ審判を夢見て | ジョン・ハフ・ジュニア著/大久保寛訳 | 集英社 | 1991.8 |
933-982 | リヴァイアサン | ポール・オースター [著]/柴田元幸訳 | 新潮社 | 1999 |
933-ソト | 四月の野球 | ギャリー・ソト作/神戸万知訳 | 理論社 | 1999.4 |
933-1123 | ミスター・ヴァーティゴ | ポール・オースター[著]/柴田元幸訳 | 新潮社 | 2001.12 |
933-1087 | 十二番目の天使 | オグ・マンディーノ著/坂本貢一訳 | 求龍堂 | 2001.4 |
933-1166 | トム・ゴードンに恋した少女 | スティーヴン・キング[著]/池田真紀子訳 | 新潮社 | 2002.8 |
934-54-15 | 球場(スタジアム)へいこう(アメリカ・コラムニスト全集:15. ロジャー・エンジェル集:2) | ロジャー・エンジェル著/棚橋志行訳 | 東京書籍 | 1994.10 |
934-54-18 | 人生はワールド・シリーズ : トマス・ボスウェル集(アメリカ・コラムニスト全集:18) | トマス・ボスウェル著/アンゼたかし訳 | 東京書籍 | 1994.11 |
934-54-3 | スタジアムは君を忘れない(アメリカ・コラムニスト全集:3. マイク・ルピカ集) | マイク・ルピカ[著]/安岡真訳 | 東京書籍 | 1992.6 |
934-54-6 | シーズン・チケット(アメリカ・コラムニスト全集:6. ロジャー・エンジェル集:1) | ロジャー・エンジェル著/玉木正之訳 | 東京書籍 | 1992.8 |
933-799 | ムーン・パレス | ポール・オースター [著]/柴田元幸訳 | 新潮社 | 1994.3 |
