「愛国百人一首を読む」展示資料リスト
1. 解説本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
911.1-0000 | 愛国百人一首 | 牧野靖史著 | 国進社出版部 | 1942 |
911.1-0000 | 愛國百人一首通釋 | 坂口利夫著 | 五車書房 | 1943.1 |
728.1-11 | 書道愛國百人一首 | 内山雨海著 | 大新社 | 1943.2 |
911.1-0000 | 愛國百人一首略解 | 長馬圭之編 | 文章社 | 1943.3 |
911.167-13-T | 愛國百人一首評釋 | 川田順著 | 朝日新聞社 | 1943.5 |
911.1-2 | 愛國精神と和歌 | 武田祐吉述 | 啓明會事務所/北隆館 (発売) | 1943.9 |
911.167-73 | 愛國百人一首物語 | 松村英一著 | 天佑書房 | 1943.11 |
154-3239 | 大東亜戦爭と小國民の常識 | 華陽堂書店 | 1943.12 | |
911.1-0000 | 定本愛國百人一首解説 | 日本文學報國會編纂 | 毎日新聞社 | 1943 |
911.167-72 | One hundred patriotic poems : "aikoku hyakunin isshu" | Heihachiro Honda訳 | The Hokuseido Press | 1944 |
911.104-カワタ | 愛国百人一首 | 川田順著 | 河出書房新社 | 2005.5 |
2. 選者の歌論など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
911.1-88 | 戰國時代和歌集 普及版 | 川田順著 | 甲鳥書林 | 1944.4 |
911.1-328 | 定本吉野朝の悲歌 | 川田順著 | 養徳社 | 1945.10 |
911.5-14 | 歴史と詩歌 | 川田順著 | 全国書房 | 1942 |
911.15-9 | 幕末愛國歌 | 川田順著 | 第一書房 | 1939.6 |
914.6-ヨ-6 | 百姓記 | 吉植庄亮著 | 講談社 | 1946 |
610.4-14 | 雨耕抄 : 農村隨筆 | 吉植庄亮著 | 時代社 | 1944 |
914.6-201 | 馬の散歩 | 吉植庄亮著 | 羽田書店 | 1939.9 |
911.15-15 | 徳川時代和歌の研究 | 窪田空穂,松村英一編 | 立命館出版部 | 1932.11 |
911.1-109 | 明日の短歌 | 窪田空穂著 | 竜行社 | 1948.7 |
911.12-66 | 萬葉集の批評と鑑賞 | 窪田空穂著 | 岩波書店 | 1948.5 |
918.6-88-7 | 窪田空穗全集 第7巻 | 窪田空穂著 | 角川書店 | 1965- |
918.6-88-8 | 窪田空穗全集 第8巻 | 窪田空穂著 | 角川書店 | 1965- |
911.107-2 | 短歌の作法と鑑賞 | 松村英一著 | 人文書院 | 1938.1 |
911.104-47 | 短歌管見 | 松村英一著 | 人文書院 | 1936.7 |
911.12-152 | 万葉漫筆 | 佐佐木信綱著 | 改造社 | 1927 |
911.12-55 | 萬葉清話 | 佐佐木信綱著 | 靖文社 | 1942.5 |
911.12-83-T | 萬葉五十年 | 佐佐木信綱著 | 八雲書店 | 1944.6 |
911.15-6-T | 近世和歌史 | 佐々木信綱著 | 博文館 | 1923.1 |
911.162-19 | ある老歌人の思ひ出 : 自伝と交友の面影 | 佐佐木信綱著 | 朝日新聞社 | 1953.10 |
910.23-31-1T | 上代文學史 上巻(日本文學全史:巻1) | 佐佐木信綱著 | 東京堂 | 1935 |
910.23-31-2T | 上代文學史 下巻(日本文學全史:巻2) | 佐佐木信綱著 | 東京堂 | 1936 |
911.126-17 | 新修萬葉紀行 | 土屋文明著 | 創元社 | 1952 |
911.124-ツチヤ | 万葉名歌 | 土屋文明著/桜井信夫編 | アートデイズ | 2001.12 |
911.107-10 | 短歌入門 | 土屋文明著 | 古今書院 | 1937 |
918.6-クンマ | 土屋文明(群馬文学全集:第2巻) | 小市巳世司編 | 群馬県立土屋文明記念文学館 | 1999.1 |
911.162-ツチヤ | 土屋文明戦時下の思い : 第63回企画展 | 群馬県立土屋文明記念文学館編 | 群馬県立土屋文明記念文学館 | 2008.12 |
911.108-33-T | 太田水穂篇(現代歌論歌話叢書) | 太田水穂著 | 改造社 | 1935.6 |
911.15-21 | 近世歌人評傳 | 齋藤茂吉[著] | 要書房 | 1949.9 |
918.6-208-14 | 斎藤茂吉全集 第14巻 | 斎藤茂吉著 | 岩波書店 | 1973-1976 |
911.104-25-T | 近代短歌(日本文学大系:第14巻) | 折口信夫著 | 河出書房 | 1940 |
910.28-888 | 折口信夫事典 増補版 | 西村亨編 | 大修館書店 | 1998.6 |
911.5-9 | 藝術の圓光 : 詩論集(白秋文庫) | 北原白秋著 | アルス | 1938.2 |
911.13-1 | 六歌仙・古今選者讀本(鑑賞短歌大系:8) | 北原白秋, 折口信夫編 | 學藝社 | 1937.7 |
728-155 | 平安朝時代の草假名の研究 | 尾上八郎著 | 雄山閣 | 1926.9 |
910.2-5 | 日本文學新史 | 尾上八郎著 | 東亞堂書房 | 1914.11 |
904-141-T | 惡童記 | 齋藤瀏著 | 三省堂 | 1940.6 |
914.6-759 | 獄中の記 | 斎藤瀏著 | 東京堂 | 1940.12 |
3. 日本文学報国会の刊行物
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
281-2200 | 日本の母 | 日本文學報國會編 | 春陽堂書店 | 1943.4 |
159.8-30-T | 定本國民座右銘 | 日本文學報國會編纂 | 朝日新聞社 | 1944.5 |
210.08-35 | 古事記・祝詞・宣命(國民古典全書:第1巻) | 日本文學報國會編纂 | 朝日新聞社 | 1945.1 |
910.4-15 | 國文學叢話 | 日本文學報國會編 | 青磁社 | 1944.11 |
911.307-9 | 俳句のすゝめ | 日本文學報國會編 | 三省堂 | 1944.6 |
919.6-16 | 大東亜戦詩 | 日本文学報国会編 | 龍吟社 | 1944.10 |
910.35-1 | 會員名簿 : 昭和十八年度 | 日本文學報國會 [編] | 新評論 | 1992.5 |
4. 文学史的位置づけ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
911.16-コイケ | 昭和短歌の再検討 | 小池光 [ほか] 著 | 砂子屋書房 | 2001.7 |
911.16-118 | 昭和短歌史 | 木俣修著 | 明治書院 | 1964.10 |
911.16-サエク | 昭和短歌の精神史 | 三枝昂之編著 | 本阿弥書店 | 2005.7 |
911.16-ウチノ | 現代短歌と天皇制 | 内野光子著 | 風媒社 | 2001.2 |
