工廠 国営兵器工場
大阪砲兵工廠
請求記号 | 書名 | 編著者 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.7-3952 | 地中の廃墟から : 《大阪砲兵工廠》に見る日本人の20世紀 | 河村直哉著 | 作品社 | 1999.9 |
502.1-1922 | 大阪砲兵工廠 (日本の技術:8) | 三宅宏司著 | 第一法規出版 | 1989.8 |
559-28-1 | 大阪工廠ニ於ケル製鉄技術変遷史他 (大阪砲兵工廠資料集:上巻) | 久保在久編 | 日本経済評論社 | 1987.11 |
559-28-2 | 大阪砲兵工廠衛生調査報告書他 (大阪砲兵工廠資料集:下巻) | 久保在久編 | 日本経済評論社 | 1987.11 |
559.09-1622 | 老兵の憶い出 : 大東亜戦下における鳥取県兵器工場の進出と最期 | [大田光治著] | [大田光治] | [1985.9] |
559.1-7 | 大阪砲兵工廠の研究 | 三宅宏司著 | 思文閣出版 | 1993.2 |
913.6-2912 | 日本三文オペラ | 開高健著 | 文藝春秋新社, 1959 | |
916-2622 | 微用日記 : 戦前戦後の思い出 | 竹鼻信三著 | タケハナ | 1987.6 |
916-2643 | 大阪砲兵工廠の八月十四日 : 歴史と大空襲 | 大阪砲兵工廠慰霊祭世話人会編 | 東方出版 | 1983.8 |
918.68-コマツ | 日本アパッチ族/エスパイ (小松左京全集 : 完全版:1 ; 長編小説) | 小松左京著 | 城西国際大学出版会 | 2006.9 |
舞鶴海軍工廠
請求記号 | 書名 | 編著者 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
373.1-2541 | 甦る青春の記録 : 学徒勤労動員(舞鶴海軍工廠) | 塩見英三著/京二商三々会編 | [京都市立第二商業学校三三会] | 1990.2 |
556.9-3522 | 写真(絵図含む)で偲ぶ舞鶴海軍工廠のあらまし | 佐藤正夫 [著] | [佐藤正夫] | 1992 |
916-1522 | 防人の詩・紅の血は燃ゆる | [京二商三三会編] | 京二商三三会 | [1996.4] |
916-2622 | 舞鶴第三海軍火薬廠徴用工員日記 : 自昭和18年6月31日至昭和20年8月31日 | 宮秋算悟著 | [宮秋算悟] | 1990.1 |
916-2641 | 孫たちの世代への証言 : 福知山高女・学徒勤労動員の記録 | 山肩みち子編著 | [山肩みち子] | 1995.6 |
916-2641 | 失われた青春 : 舞鶴海軍工廠女子動員学徒の記録 | 洛友会編集委員会編 | 洛友会/機関紙共同出版(発売) | 1988.7 |
916-3522 | 舞鶴海軍工廠回顧録 : 学徒動員50周年 : 学徒動員時代の豆知識 | 塩見英三資料作成/加藤修一郎編 | 京二商三三会 | 1994.5 |
呉海軍工廠
請求記号 | 書名 | 編著者 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
376.48-2939 | 藤棚のもとで | 卒業五十周年記念誌編集委員会編 | 高知県立高知第一高等女学校第五十四回卒業生同窓会 | 1994.12 |
393.6-2539 | はるかなり青春 | 呉の会編 | 高知県立高知第一高等女学校女子挺身隊呉の会 | 1995.6 |
911.1-0000 | 両城集 第1號 | [出版者不明] | 1945.1 | |
911.1-0000 | 両城和歌集 第2號 | [出版者不明] | 1945.5 | |
916-2639 | 重き流れの青春の日 : 呉海軍工廠第3次挺身隊 | [鳥取県立倉吉高等女学校第29回・30回卒業生編] | 鳥取県立倉吉高等女学校第29回・30回卒業生 | [199-] |
豊川海軍工廠
請求記号 | 書名 | 編著者 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.75-0048 | あゝ豊川海軍工廠供養塔 : 戦没者2900人名簿 : 全三十八基 | 服部勇次著 | 服部勇次音楽研究所 | 1994.6 |
215.4-0022 | 平和の礎 | 彦坂実編 | 八七会 | 1993.8 |
215.5-3622 | 元豊川工廠の跡地を歩いて | 福原俊枝[著] | 八七会 | 1999.8 |
559.09-3922 | 豊川海軍工廠展 : 巨大兵器工場 : 終戦60年後の記録 : 終戦60周年企画 | 桜ヶ丘ミュージアム編 | 桜ヶ丘ミュージアム | 2005.7 |
559.09-3922 | 豊川海軍工廠資料集 : 桜ケ丘ミュージアム所蔵 | 桜ケ丘ミュージアム編集 | 桜ケ丘ミュージアム | 2005.6 |
916-2639 | ああ豊川女子挺身隊 再版 | 辻豊次編著 | 甲陽書房 | 1966.8 |
916-2643 | 母さんが中学生だったときに : 豊川海軍工廠・被爆学徒たちの手記 増補版 | 松操高等女学校8・9回卒業生編 | エフエー出版 | 1994.12 |
916-3522 | 私達の寄宿舎 | 八七会 | 2001.8 | |
916-3522 | ああ豊川海軍工廠最後の日 | 石井計記[著] | 八七会 | 2000.8 |
916-3522 | 嗚呼豊川海軍工廠 | 粟生博 | 1980.7 | |
916-3522 | 嗚呼豊川海軍工廠 第11集 | 粟生博編集責任 | 粟生博 | 1981-1984 |
916-3522 | 嗚呼豊川海軍工廠 第12集 | 粟生博編集責任 | 粟生博 | 1981-1984 |
916-3522 | 嗚呼豊川海軍工廠 第13集 | 粟生博編集責任 | 粟生博 | 1981-1984 |
916-3522 | 嗚呼豊川海軍工廠 第14集 | 粟生博編集責任 | 粟生博 | 1981-1984 |
916-3522 | いまこゝに | [粟生博編] | 粟生博 | 1979.5 |
916-3522 | 嗚呼豊川海軍工廠 : 被爆四十周年 | 粟生博編 | 粟生博 | 1985.8 |
そのほか、全般的なもの
請求記号 | 書名 | 編著者 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
373.1-2622 | 台灣少年工 : 高座海軍工廠 : 寫真帖 | 張良澤, 張瑞雄, 陳碧奎編 | 前衛出版社 | 1997.11 |
393.6-2641 | 高座海軍工廠関係資料集 : 台湾少年工関係を中心に (大和市史資料叢書:5) | 大和市役所管理部庶務課編 | 大和市役所管理部庶務課 | 1995.3 |
395-0022 | 旧陸軍の施設 : 特に造兵廠の福岡工場(川越製造所)を中心に (資料館調査報告:1 ; 平和関係事業||ヘイワ カンケイ ジギョウ) | 上福岡市立歴史民俗資料館編集 | 上福岡市立歴史民俗資料館 | 1992.3 |
396.21-1520 | 愚者の回想 | 村山文吉[著] | 村山文吉 | 1992.8 |
559-29 | 陸軍工廠の研究 | 佐藤昌一郎著 | 八朔社 | 1999.5 |
608-7-8.3 | 横須賀海軍船厰史 第1巻 (明治前期産業発達史資料:別冊(8)3-5) | 明治文献資料刊行会 | 1966.6 | |
912.7-2641 | シナリオ「学徒動員」 : 豊川海軍工廠の青春 | 小原輝夫作 | [小原輝夫] | [199-] |
915.9-290-1.35 | 硝煙の街・平塚 : 空襲と海軍火薬廠 (戦争を知らない世代へ:35 神奈川編) | 創価学会青年部反戦出版委員会編 | 第三文明社 | 1977.9 |
915.9-290-1.45 | 軍港に降る炎 : 佐世保空襲と海軍工廠の記録 (戦争を知らない世代へ:45 長崎編) | 創価学会青年部反戦出版委員会編 | 第三文明社 | 1978.8 |
916-1601 | 名古屋陸軍造兵廠鳥居松技能者養成所と思い出 | 名古屋陸軍造兵廠鳥居松技能者養成所と思い出編集委員会編 | 名古屋陸軍造兵廠鳥居松技能者養成所と思い出編集委員会 | 1993.3 |
916-2522 | 光は消えず | 石井登志子編 | 田口倭子 | 2001.10 |
