「子どもたちが見た満州」関連年表
西暦 | 元号 | 本展示関連 | 日本・満州の動き | 世界の動き |
---|---|---|---|---|
1868 | 明治元 | 明治維新 | ||
1886 | 明治19 | 東京師範学校(現在の筑波大学の前身)が「長途遠足」を実施 | ||
1889 | 明治22 | 大日本帝国憲法発布 | ||
1890 | 明治23 | 教育勅語発布 | 帝国議会開設 | |
1894 | 明治27 | 日清戦争開始 | ||
1895 | 明治28 | 日清戦争終結 →下関条約で得た遼東半島を独仏露三国干渉により返還 | ||
1896 | 明治29 | 長崎商業学校が上海への修学旅行を実施 | ||
1904 | 明治37 | 日露戦争 | ||
1905 | 明治38 | 日露戦争終結 →ポーツマス条約調印により遼東半島南端部の租借権、鉄道の一部等をロシアから譲り受ける。 | ||
1906 | 明治39 | 文部省と陸軍省が全国から希望者を募り、満州修学旅行を実施 | 南満州鉄道株式会社(満鉄)設立 | |
1910 | 明治43 | 韓国併合 | ||
1911 | 明治44 | 辛亥革命 | ||
1912 | 明治45 | 中華民国南京臨時政府成立 →孫文が臨時大総統就任 宣統帝溥儀退位⇒清朝滅亡 | ||
1914 | 大正3 | 第一次世界大戦勃発 | ||
1917 | 大正6 | ロシア革命勃発 →ロマノフ王朝滅亡 | ||
1918 | 大正7 | 第一次世界大戦終結 | ||
1919 | 大正8 | 朝鮮で三・一独立運動, 中国で五・四運動 | ヴェルサイユ条約調印 | |
1922 | 大正11 | ソヴィエト社会主義共和国連邦 (ソ連)成立 | ||
1929 | 昭和4 | 満州への修学旅行が最初のピーク | 世界恐慌 | |
1930 | 昭和5 | |||
1931 | 昭和6 | 満州事変勃発 | ||
1932 | 昭和7 | 「満州国」建国 五・一五事件 | ||
1933 | 昭和8 | 国際連盟総会、満州国を否定 →日本は国際連盟を脱退 | アドルフ・ヒトラー政権成立(ドイツ) | |
1934 | 昭和9 | 修学旅行、徐々に回復。 →毎年200以上の団体、1万人以上の学生が満州へ | 溥儀が満州国皇帝となる | |
1936 | 満州農業移民100万戸移住計画 | |||
1937 | 昭和12 | 盧溝橋事件勃発 →日中戦争開始 | ||
1938 | 昭和13 | 「満蒙開拓青少年義勇軍」募集開始 大阪女子師範学校満鮮修学旅行を実施 | ||
1939 | 昭和14 | 「興亜青年学生勤労報国隊」派遣 | 第二次世界大戦勃発 | |
1940 | 昭和15 | 「満州建設勤労奉仕隊」派遣 →長期間の修学旅行は全面的に禁止 | ||
1941 | 昭和16 | 国民学校令施行 | 太平洋戦争開始 | |
満蒙開拓青少年義勇軍入植開始 | ||||
1942 | 昭和17 | ミッドウェー海戦 | ||
1943 | 昭和18 | 出陣学徒壮行会 | ||
1944 | 昭和19 | アメリカ軍、サイパン島を占領 | ||
学童疎開第一陣の出発 | ||||
1945 | 昭和20 | ヤルタ会談 →アメリカ・イギリス・ソ連の首脳会談 | ||
ドイツ連合国に無条件降伏 (ソ連除) | ||||
広島に原子爆弾投下 | ||||
ソ連対日宣戦布告 | ||||
長崎に原子爆弾投下 | ||||
終戦 | ||||
1947 | 昭和22 | 教育基本法・学校教育法公布 |
