「世界につながる日本の文化」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成24年1月現在所蔵する資料の中から、「世界につながる日本の文化」をテーマに選んだ資料を収録したものです。
クールでかわいい日本の文化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
007.35-スキヤ | クール・ジャパン世界が買いたがる日本 | 杉山知之著 | 祥伝社 | 2006.2 |
080-カトカ | AKB48がヒットした5つの秘密 : ブレーク現象をマーケティング戦略から探る (角川oneテーマ21:C-210) | 村山涼一 [著] | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2011.10 |
080-ヒエイ | 世界カワイイ革命 : なぜ彼女たちは「日本人になりたい」と叫ぶのか (PHP新書:639) | 櫻井孝昌著 | PHP研究所 | 2009.11 |
302.1-ニホン | COOL JAPAN : 発掘!かっこいいニッポン | NHK『COOL JAPAN』取材班編 | ランダムハウス講談社 | 2008.12 |
361.5-アスマ | コンテンツの思想 : マンガ・アニメ・ライトノベル | 東浩紀 [ほか] 著 | 青土社 | 2007.3 |
361.5-アリソ | 菊とポケモン : グローバル化する日本の文化力 | アン・アリスン著/実川元子訳 | 新潮社 | 2010.8 |
361.5-イワフ | 文化の対話力 : ソフト・パワーとブランド・ナショナリズムを越えて | 岩渕功一著 | 日本経済新聞出版社 | 2007.12 |
361.5-ウノツ | リトル・ピープルの時代 | 宇野常寛著 | 幻冬舎 | 2011.7 |
361.5-オクノ | ジャパンクールと江戸文化 | 奥野卓司著 | 岩波書店 | 2007.6 |
361.5-オクノ | 日本発イット革命 : アジアに広がるジャパン・クール | 奥野卓司著 | 岩波書店 | 2004.12 |
361.5-サイト | キャラクター精神分析 : マンガ・文学・日本人 (双書Zero) | 斎藤環著 | 筑摩書房 | 2011.3 |
361.5-サキタ | アジア人学生との対話から見えた日本文化の宝石箱 : 世界貢献の可能性と使命 | 崎田永策著 | 浪速社 | 2009.10 |
361.5-タニカ | サブカルで読むセクシュアリティ : 欲望を加速させる装置と流通 | 谷川建司, 王向華, 呉咏梅編著 | 青弓社 | 2010.11 |
361.5-タニカ | サブカルで読むナショナリズム : 可視化されるアイデンティティ | 谷川建司, 王向華, 呉咏梅編著 | 青弓社 | 2010.11 |
361.5-タニカ | 越境するポピュラーカルチャー : リコウランからタッキーまで (青弓社ライブラリー:57) | 谷川建司, 王向華, 呉咏梅編著 | 青弓社 | 2009.7 |
361.5-タニカ | 拡散するサブカルチャー : 個室化する欲望と癒しの進行形 (青弓社ライブラリー:56) | 谷川建司, 王向華, 呉咏梅編著 | 青弓社 | 2009.5 |
361.5-ナカム | 日本のポップパワー : 世界を変えるコンテンツの実像 | 中村伊知哉, 小野打恵編著 | 日本経済新聞社 | 2006.5 |
361.5-ナルミ | コスプレする社会 : サブカルチャーの身体文化 | 成実弘至編 | せりか書房 | 2009.6 |
361.5-ハマノ | 模倣される日本 : 映画、アニメから料理、ファッションまで (祥伝社新書:002) | 浜野保樹 [著] | 祥伝社 | 2005.3 |
361.5-ミヤタ | サブカルチャー神話解体 : 少女・音楽・マンガ・性の変容と現在 増補 (ちくま文庫:[み-18-3]) | 宮台真司, 石原英樹, 大塚明子著 | 筑摩書房 | 2007.2 |
361.5-ヨシモ | おたくの起源 (NTT出版ライブラリーレゾナント:051) | 吉本たいまつ著 | NTT出版 | 2009.2 |
675.1-カワク | 世界が絶賛する「メイド・バイ・ジャパン」 (ソフトバンク新書:150) | 川口盛之助著 | ソフトバンククリエイティブ | 2010.12 |
675.3-7 | キャラクタービジネス : 「かわいい」が生み出す巨大市場 | 山田徹著 | PHP研究所 | 2000.6 |
767.8-オオタ | アイドル進化論 : 南沙織から初音ミク、AKB48まで (双書Zero) | 太田省一著 | 筑摩書房 | 2011.1 |
778.77-ケルツ | ジャパナメリカ : 日本発ポップカルチャー革命 | ローランド・ケルツ著/永田医訳 | ランダムハウス講談社 | 2007.5 |
778.77-マシア | オタク・イン・USA : 愛と誤解のAnime輸入史 | パトリック・マシアス著/町山智浩編・訳 | 太田出版 | 2006.9 |
910.264-サイト | 文学の断層 : セカイ・震災・キャラクター | 斎藤環著 | 朝日新聞出版 | 2008.7 |
日本の伝統工芸能
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
721.8-アサノ | こんなに楽しい江戸の浮世絵 : 江戸の人はどう使ったか | 浅野秀剛, 田辺昌子, 湯浅淑子執筆 | 東京美術 | 1999.11 |
768.22-ナカム | 神楽面の彫り方 : 入門から彩色まで : 新装版 | 中村延寿著 | 日貿出版社 | 2009.9 |
768.2-エント | 図説雅楽入門事典 | 遠藤徹, 笹本武志, 宮丸直子著 | 柏書房 | 2006.9 |
768.2-カカク | 雅楽 (別冊太陽) | 遠藤徹構成 | 平凡社 | 2004.8 |
768-タカハ | 日本の楽器 : 日本の音 1-6 | 高橋秀雄総監修・著 | 小峰書店 | 2002.2 |
768-ツリヤ | おもしろ日本音楽inアジア : 和楽器のルーツをたずねて | 釣谷真弓著 | 東京堂出版 | 2005.4 |
768-トウキ | 東儀秀樹の雅楽 (日本の伝統芸能はおもしろい:4) | 小野幸恵著 | 岩崎書店 | 2002.3 |
768-ホシノ | 邦楽ってどんなもの 楽器編 | 星野栄志著 | 星野栄志/丸ノ内出版/中央公論事業出版 | 1995.7 |
768-ホシノ | 邦楽ってどんなもの 増補新装版 | 星野榮志著 | 演劇出版社出版事業部 | 2003.9 |
770-ナ | 絵本歌舞伎 | 中山幹雄文 , 鳥居清光絵 | アリス館 | 1985.4 |
770-ナ | 歌舞伎十八番 (浮世絵かぶきシリーズ:1) | 中山幹雄著 | 学芸書林 | 1988.7 |
770-ナ | 南北物語 (浮世絵かぶきシリーズ:2) | 中山幹雄著 | 学芸書林 | 1988.11 |
770-ナ | 忠臣蔵物語 (浮世絵かぶきシリーズ:3) | 中山幹雄著 | 学芸書林 | 1988.12 |
770-ナ | 歌舞伎舞踊 (浮世絵かぶきシリーズ:4) | 中山幹雄著 | 学芸書林 | 1989.5 |
772.1-ワタヘ | 日本の「わざ」をデジタルで伝える (認知科学のフロンティア) | 渡部信一編著 | 大修館書店 | 2007.7 |
773.04-ホウセ | 外国人の能楽研究 (21世紀COE国際日本学研究叢書:1) | 野上記念法政大学能楽研究所編集 | 法政大学国際日本学研究センター | 2005.3 |
773.4-ナカニ | 能のおもて | 中西通著 | 玉川大学出版部 | 1998.11 |
773.4-ヘルツ | 日本の仮面 : 能と狂言 | F・ペルツィンスキー著/吉田次郎訳 | 法政大学出版局 | 2007.5 |
773.67-カンセ | 演目別にみる能装束 : 一歩進めて能鑑賞 | 観世喜正, 正田夏子著/青木信二撮影 | 淡交社 | 2004.9 |
773.9-6 | 狂言ハンドブック 改訂版 | 油谷光雄編 | 三省堂 | 2000.11 |
773.9-キムラ | 狂言のデザイン図典 | 木村正雄文/岩田アキラ写真 | 東方出版 | 2005.7 |
773.9-キヨウ | ぶす (狂言えほん:1) | 内田麟太郎文/長谷川義史絵 | ポプラ社 | 2007.7 |
773.9-キヨウ | かきやまぶし (狂言えほん:2) | 内田麟太郎文/大島妙子絵 | ポプラ社 | 2008.1 |
773.9-キヨウ | かたつむり (狂言えほん:3) | 内田麟太郎文/かつらこ絵 | ポプラ社 | 2008.6 |
773.9-キヨウ | かみなり (狂言えほん:4) | 内田麟太郎文/よしながこうたく絵 | ポプラ社 | 2008.12 |
773.9-キヨウ | うそなき (狂言えほん:5) | 内田麟太郎文/マスリラ絵 | ポプラ社 | 2009.2 |
773.9-クマサ | 狂言 : 茂山宗彦茂山逸平私達がご案内します (こども伝統芸能シリーズ : 図書館版:2) | 茂山宗彦, 茂山逸平監修 | アリス館 | 2006.4 |
773.9-ノムラ | 狂言サイボーグ | 野村萬斎著 | 日本経済新聞社 | 2001.12 |
773.9-マルオ | 一冊でわかる狂言ガイド : 読んで、観て堪能する「をかし」の世界 | 丸岡圭一監修 | 成美堂出版 | 2006.6 |
773-シラス | お能の見方 改訂版 (とんぼの本) | 白洲正子, 吉越立雄著 | 新潮社 | 2008.8 |
773-ノムラ | 野村萬斎の狂言 (日本の伝統芸能はおもしろい:3) | 小野幸恵著 | 岩崎書店 | 2002.3 |
773-ミウラ | 面 (おもて) からたどる能楽百一番 | 三浦裕子文/神田佳明写真 | 淡交社 | 2004.10 |
773-ヨシコ | 一冊でわかる能ガイド : 90番 | 丸岡圭一監修/吉越研写真 | 成美堂出版 | 2009 |
773-ワタナ | 能ナビ : 誰も教えてくれなかった能の見方 | 渡辺保著 | マガジンハウス | 2010.4 |
774.036-フシタ | 歌舞伎ハンドブック 改訂版 | 藤田洋編 | 三省堂 | 2000.6 |
774.04-イチカ | 夢みるちから : スーパー歌舞伎という未来 | 市川猿之助, 横内謙介著 | 春秋社 | 2001.2 |
774.04-カワタ | 歌舞伎 | 河竹登志夫著 | 東京大学出版会 | 2001.5 |
774.2-ワセタ | 芝居絵に見る江戸・明治の歌舞伎 (ショトル・ミュージアム) | 早稲田大学演劇博物館編 | 小学館 | 2003.7 |
774.7-ヤイタ | 音で観る歌舞伎 : 舞台裏からのぞいた伝統芸能 (シリーズ《アーツマネジメント》) | 八板賢二郎著 | 新評論 | 2009.11 |
774-イソカ | 歌舞伎 : 市川染五郎私がご案内します (こども伝統芸能シリーズ : 図書館版:1) | 市川染五郎監修 | アリス館 | 2006.3 |
774-イチカ | 市川染五郎の歌舞伎 (日本の伝統芸能はおもしろい:1) | 小野幸恵著 | 岩崎書店 | 2002.3 |
774-イワタ | 舞台裏おもて : 歌舞伎・文楽・能・狂言 | 山田庄一, 吉田簑助, 大藏彌太郎監修 | マール社 | 2006.4 |
774-ツカワ | 歌舞伎いま・むかし | 津川安男著 | 新人物往来社 | 2004.5 |
774-ハシモ | 仮名手本忠臣蔵 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻:1) | 橋本治文/岡田嘉夫絵 | ポプラ社 | 2003.10 |
774-ハシモ | 義経千本桜 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻:2) | 竹田出雲, 三好松洛, 並木千柳原作/橋本治文/岡田嘉夫絵 | ポプラ社 | 2005.10 |
774-ハシモ | 菅原伝授手習鑑 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻:3) | 竹田出雲, 三好松洛, 並木千柳原作/橋本治文/岡田嘉夫絵 | ポプラ社 | 2007.11 |
774-ハシモ | 国性爺合戦 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻:4) | 近松門左衛門原作/橋本治文/岡田嘉夫絵 | ポプラ社 | 2010.3 |
777.1-カワモ | 川本喜八郎 : 人形 : この命あるもの (別冊太陽) | 平凡社 | 2007.9 | |
777.1-コクリ | 文楽のかしら : 国立文楽劇場所蔵 (古典芸能入門シリーズ:3) | 国立文楽劇場事業推進課編集 | 日本芸術文化振興会 | 2006.2 |
777.1-フシタ | 文楽ハンドブック 第3版 | 藤田洋編 | 三省堂 | 2011.2 |
777.1-ミウラ | あやつられ文楽鑑賞 | 三浦しをん著 | ポプラ社 | 2007.5 |
777-ヨシタ | 吉田蓑太郎の文楽 (日本の伝統芸能はおもしろい:5) | 小野幸恵著 | 岩崎書店 | 2002.3 |
912.6-ウメハ | 梅原猛聖徳太子の夢 : スーパー歌舞伎・狂言の世界 | やすいゆたか著/鍔山英次写真 | ミネルヴァ書房 | 2009.2 |
日本の伝統工芸・技術 + かわいい
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.62-カイミ | 京都 (甲斐みのりの旅のしおり) | 甲斐みのり著 | 小学館 | 2009.11 |
291.65-ナラ-2010 | 奈良 : 飛鳥・西ノ京 (タビハナ:関西4) | [JTBパブリッシング]編集制作本部関西編集部編 | JTBパブリッシング | 2010.6 |
291.65-ハシメ-2010 | はじめての奈良さんぽ (JTBのmook) | [JTBパブリッシング]編集制作本部関西編集部編 | JTBパブリッシング | 2010.7 |
385.97-オリカ | 和のこころを伝える贈りものの包み方 | 折形デザイン研究所著 | 誠文堂新光社 | 2010.7 |
385.97-キヨウ | ふろしきと手ぬぐいの本 : 包んで、飾って、まとう布 | 京都和文化研究所むす美, 株式会社ケイス監修 | 山海堂 | 2006.11 |
385.97-ササキ | モダンふろしき案内 | 佐々木ルリ子, 菅原すみこ著 | 河出書房新社 | 2006.9 |
502.1-キヨウ | 和紙とケータイ : ハイテクによみがえる伝統の技 | 共同通信社編集委員室編 | 草思社 | 2005.4 |
502.1-シムラ | 世界を制した「日本的技術発想」 : 日本人が知らない日本の強み (ブルーバックス:B-1622) | 志村幸雄著 | 講談社 | 2008.11 |
520.4-マカヘ | カワイイパラダイムデザイン研究 | 真壁智治, チームカワイイ著 | 平凡社 | 2009.9 |
589-ウヤマ | 少女スタイル手帖 : 新装版 (らんぷの本) | 宇山あゆみ著 | 河出書房新社 | 2010.1 |
589-オカオ | 雑貨 (あたらしい教科書:1) | 岡尾美代子 [ほか] 監修 | プチグラパブリッシング | 2006.2 |
589-キヨウ | 京都でお仕立て | 京都新聞出版センター | 2010.10 | |
589.22-カワテ | かまわぬ手ぬぐい百科 | 河出書房新社編集部編 | 河出書房新社 | 2007.6 |
589.22-キミノ | ハイカラ手ぬぐい案内 | 君野倫子著 | 河出書房新社 | 2005.5 |
589.73-ロコモ | 頑張る日本の文房具 : ジャパニーズ定番ステーショナリーの実力 ワイド版 (シリーズ知・静・遊・具 : 知ヲ静カニ遊バセルタメノ道具タチ) | 「シリーズ知・静・遊・具」編集部編 | ロコモーションパブリッシング | 2006.6 |
673.7-サトウ | キョウトインテリアブック | 佐藤紅編著 | 光村推古書院 | 2011.1 |
674.2-ホツフ | 広告キャラクター大博物館 : ニッポン消費文化の中の不思議なアイドルたち 新版 | ポッププロジェクト編 | 日本文芸社 | 2004.5 |
674.3-フレイ | プレイセットプロダクツ作品集 | プレイセットプロダクツ著 | 朝日新聞出版 | 2011.6 |
689.59-カイミ | 乙女みやげ | 甲斐みのり著 | 小学館 | 2007.11 |
689.59-サトウ | 京都おみやげブック (Act books:14) | 佐藤紅編著 | 光村推古書院 | 2009.7 |
726.9-クホオ | 日本の四季 [1] (紙のジャポニスム・kirie : 久保修画集:1, 2) | 土屋書店 | 2009.9 | |
726.9-クホオ | 日本の四季 2 (紙のジャポニスム・kirie : 久保修画集:1, 2) | 土屋書店 | 2009.9 | |
726.9-ミスノ | 切り絵で見た日本 | 水野浚治著 | レゾナンス | 2000.4 |
727-カトウ | マッチラベル博物館 : 近代日本のグラフィズム : 加藤豊コレクション | 加藤豊監修・解説 | 東方出版 | 2004.11 |
727-シモナ | こども文様ずかん | 下中菜穂著 | 平凡社 | 2010.12 |
750.213-トウキ | 江戸東京職人の名品 | TBS『お江戸粋いき!』制作スタッフ編 | 東京書籍 | 2006.2 |
750.213-ヘレツ | 東京職人 | Beretta P-05著 | 雷鳥社 | 2005.4 |
750.216-キヨウ | 技を継ぐ : 21世紀の匠たち | 京都新聞社編著/税田隆編 | 京都新聞出版センター | 2001.7 |
750.216-クロタ | いまどき京都職人カタログ : 京都に住んで京都で働こう! | 黒田正子著 | 武田ランダムハウスジャパン | 2011.4 |
750.216-サクラ | 京都職人 : 匠のてのひら | サクラエディトリアルワークス編著 | 水曜社 | 2006.10 |
750.21-ウンソ | 匠のつどい : 自作を語る : 彫金・硝子・佐賀錦・蒟醤・青磁・木工芸 | 芸艸堂編集部編集 | 芸艸堂 | 2001.10 |
750.21-コマツ | 和を継ぐものたち | 小松成美 [著] | 小学館 | 2006.10 |
750.21-コヤマ | 職人気質をひとつ : 和の雑貨と暮らす | 小山織著 | 日本放送出版協会 | 2002.12 |
750.21-テント | 伝統工芸 (ポプラディア情報館 : Poplardia information library) | 伝統的工芸品産業振興協会監修 | ポプラ社 | 2006.3 |
750.21-ナカオ | Access new jewellery : accessories (Nippon vision:4) | 田邊直子編 | 美術出版社 | 2011.4 |
750.87-イワミ | Katachi : Japanese sacred geometry | 岩宮武二写真/高岡一弥編集 | ピエ・ブックス | 1999.6 |
750.87-クナイ | 細工・置物・つくりもの : 自然と造型 (三の丸尚蔵館特別展図録:No.29) | 宮内庁三の丸尚蔵館編 | 宮内庁 | 2002.7 |
750.87-クナイ | 諸国やきものめぐり (三の丸尚蔵館企画展図録:no.27. 工芸風土記:1) | 宮内庁三の丸尚蔵館編 | 宮内庁 | 2002.1 |
750.87-クナイ | 木・竹・漆工の世界 (三の丸尚蔵館展覧会図録:No.31. 工芸風土記:2) | 宮内庁三の丸尚蔵館編 | 宮内庁 | 2003.7 |
750.87-ムラタ | 幕末・明治の工芸 : 世界を魅了した日本の技と美 | 村田理如著 | 淡交社 | 2006.2 |
751.1-オオカ | オールド・ノリタケと日本の美 | 大賀弓子編 | 平凡社 | 2002.10 |
751.1-ニシカ | 日本が愛したやきもの : 拡大の美 | 西川茂撮影 : 講談社編 | 講談社 | 2007.10 |
751.3-97 | 日本のやきもの : 伝統の窯元をたずねて 西日本編 | 日本放送出版協会 | 1997 | |
752.087-キタト | Washi and urushi : reinterpretation of tradition | Toshiyuki Kita | Rikuyosha | 1999 |
752.21-マエタ | 漆器の弁当箱・食籠・盆 (食育ブックス) | 前田祐志著 | 東京農業大学出版会 | 2005.9 |
752-ストカ | 漆への憧憬 : ジャパニングと呼ばれた技法 | ジョン・ストーカー, ジョージ・パーカー著/井谷善惠訳 | 里文出版 | 2010.11 |
753-マツキ | 長襦袢 : 和ごころを楽しむ日本のお洒落 | 松木弘吉編集 | 青幻舎 | 2007.3 |
753-ユミオ | 時代きもの : 江戸・明治・大正・昭和の裾模様 | 弓岡勝美著 | グラフィック社 | 2007.12 |
753-ユミオ | 着物と日本の色 [正篇] | 弓岡勝美監修・コレクション | ピエ・ブックス | 2005.7-2006.6 |
753-ユミオ | 着物と日本の色 夏篇 | 弓岡勝美監修・コレクション | ピエ・ブックス | 2005.7-2006.6 |
753.2-タケム | 袱紗・風呂敷 (和のデザインと心) | 竹村昭彦監修 | 東京美術 | 2006.11 |
753.8-エイラ | 京てぬぐい : 永楽屋コレクション | 永楽屋細辻伊兵衛商店監修 | ピエ・ブックス | 2005.3 |
753.8-オオサ | 手拭いづくし : 注染 | 大沢美樹子文/岡本寛治写真 | バナナブックス | 2005.11 |
754.3-ニシカ | 手づくりする木のカトラリー : 自分好みの美しい形をさがす、けずる、つかう | 西川栄明著 | 誠文堂新光社 | 2009.10 |
754.9-アエハ | おとなの箸袋おりがみ : ウケる! | アエパパ著 | 主婦の友社 | 2008.1 |
754.9-カミコ | 世界の文様切り紙 | 上河内美和著 | 誠文堂新光社 | 2009.7 |
754.9-シカリ | おとなの箸袋おりがみおかわり : 超ウケる! (セレクトbooks) | しがり朗著 | 主婦の友社 | 2009.10 |
754.9-シモナ | 切り紙切り抜き紋きりあそび | 下中菜穂著 | 河出書房新社 | 2009.10 |
754.9-チヨカ | Chiyogami | ピエ・ブックス | 2005.1 | |
754.9-フセト | つつむ折り紙、箱の折り紙 | 布施知子著 | PHP研究所 | 2007.7 |
日本のポップカルチャー
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チクマ | 教養としてのゲーム史 (ちくま新書:917) | 多根清史著 | 筑摩書房 | 2011.8 |
507.9-ニホン | 日本プラモデル50年史 : 1958-2008 | 日本プラモデル工業協同組合編 | 日本プラモデル工業協同組合/文藝春秋企画出版部/文藝春秋 (発売) | 2008.12 |
548.3-イシク | アンドロイドを造る | 石黒浩著 | オーム社 | 2011.8 |
589.77-イノウ | 任天堂"驚き"を生む方程式 | 井上理著 | 日本経済新聞出版社 | 2009.5 |
589.77-エヌエ | 世界ゲーム革命 (NHKスペシャル) | NHK取材班編著 | NHK出版 | 2011.5 |
589.77-テシタ | デジタルゲームの教科書 : 知っておくべきゲーム業界最新トレンド | デジタルゲームの教科書制作委員会著 | ソフトバンククリエイティブ | 2010.5 |
708.7-テンミ | Basara : Tenmyouya Hisashi : 越境する日本美術論 : 縄文土器からデコトラまで : Japanese art theory crossing borders : from Jomon pottery to decorated trucks | 天明屋尚著 | 美術出版社 | 2010.8 |
721.9-オオサ | ニッポンvs美術 : 近代日本画と現代美術 : 大観・栖鳳から村上隆まで | 大阪市立近代美術館建設準備室編 | 東方出版 | 2006.10 |
723.1-ヤマク | さて、大山崎 | 山口晃著 | 光村推古書院 | 2009.2 |
726.101-ウチタ | 街場のマンガ論 | 内田樹著 | 小学館クリエイティブ/小学館 (発売) | 2010.10 |
726.101-オノコ | 世界コミックスの想像力 : グラフィック・ノヴェルの冒険 | 小野耕世著 | 青土社 | 2011.5 |
726.101-ヨシモ | 吉本隆明全マンガ論 : 表現としてのマンガ・アニメ | 吉本隆明著 | 小学館クリエイティブ/小学館 (発売) | 2009.6 |
726.501-ヒシユ | 日本イラストレーション史 | 美術手帖編 | 美術出版社 | 2010.10 |
726.5-72 | I don't mind, if you forget me. | 奈良美智 [画] | 淡交社 | 2001.8 |
727-Mur | Murakami Rizzoli | organized by Paul Schimmel/essays by Dick Hebdige ... [et al.] | Museum of Contemporary Art/Rizzoli International Publications | 2007 |
763.9-スタシ | ボーカロイド現象 : 新世紀コンテンツ産業の未来モデル | スタジオ・ハードデラックス編 | PHP研究所 | 2011.4 |
767.8-ヤマハ | JOYSOUNDベストセレクションJ-POP303曲 : これが全国のカラオケで歌われている人気曲だッ! 1 | ヤマハミュージックメディア編著 | ヤマハミュージックメディア | 2010.1- |
767.8-ヤマハ | JOYSOUNDベストセレクションJ-POP303曲 : これが全国のカラオケで歌われている人気曲だッ! 2 | ヤマハミュージックメディア編著 | ヤマハミュージックメディア | 2010.1- |
767.8-ヤマハ | JOYSOUNDベストセレクションJ-POP303曲 : これが全国のカラオケで歌われている人気曲だッ! 3 | ヤマハミュージックメディア編著 | ヤマハミュージックメディア | 2010.1- |
778.77-オカタ | 「世界征服」は可能か? (ちくまプリマー新書:061) | 岡田斗司夫著 | 筑摩書房 | 2007.6 |
778.77-カミム | アニメーションの基礎知識大百科 | 神村幸子著 | グラフィック社 | 2009.9 |
778.77-キネマ | "日常系アニメ"ヒットの法則 (キネ旬総研エンタメ叢書) | キネマ旬報映画総合研究所編 | キネマ旬報社 | 2011.6 |
778.77-スタシ | スタジオジブリ作品関連資料集 1 (ジブリ the artシリーズ) | スタジオジブリ責任編集 | スタジオジブリ/徳間書店(発売) | 1996.6-1997.2 |
778.77-スタシ | スタジオジブリ作品関連資料集 2 (ジブリ the artシリーズ) | スタジオジブリ責任編集 | スタジオジブリ/徳間書店(発売) | 1996.6-1997.2 |
778.77-スタシ | スタジオジブリ作品関連資料集 3 (ジブリ the artシリーズ) | スタジオジブリ責任編集 | スタジオジブリ/徳間書店(発売) | 1996.6-1997.2 |
778.77-スタシ | スタジオジブリ作品関連資料集 4 (ジブリ the artシリーズ) | スタジオジブリ責任編集 | スタジオジブリ/徳間書店(発売) | 1996.6-1997.2 |
778.77-スタシ | スタジオジブリ作品関連資料集 5 (ジブリ the artシリーズ) | スタジオジブリ責任編集 | スタジオジブリ/徳間書店(発売) | 1996.6-1997.2 |
778.77-タニク | 最新アニメ業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 : 業界人、就職、転職に役立つ情報満載 (How-nual図解入門) | 谷口功, 麻生はじめ著 | 秀和システム | 2010.10 |
778.77-ヤマタ | アニメに息づく日本古典 : 古典は生きている (新典社新書:51) | 山田利博著 | 新典社 | 2010.9 |
798.5-ナカシ | オンラインゲームを支える技術 : 壮大なプレイ空間の舞台裏 (Web+DB pressプラスシリーズ) | 中嶋謙互著 | 技術評論社 | 2011.4 |
798.5-ヘイト | 「ヒットする」のゲームデザイン : ユーザーモデルによるマーケット主導型デザイン | Chris Bateman/Richard Boon著/岡真由美訳 | オライリー・ジャパン/オーム社 (発売) | 2009.9 |
837.4-キヤン | Jブンガク : 英語で出会い、日本語を味わう名作50 | ロバート キャンベル編 | 東京大学出版会 | 2010.3 |
910.4-キント | 日本文学は世界のかけ橋 | ドナルド・キーン著 | たちばな出版 | 2003.10 |
910.4-シラネ | 越境する日本文学研究 : カノン形成・ジェンダー・メディア | ハルオ・シラネ編 | 勉誠出版 | 2009.5 |
910.4-ニホン | 越境する言の葉 : 世界と出会う日本文学 : 日本比較文学会学会創立六〇周年記念論文集 | 日本比較文学会編 | 彩流社 | 2011.6 |
雑誌
