吉野町・神宮・吉野川 
 明治末期の吉野 写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)  奈良県立図書情報館蔵
 宮滝
 
写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)
 妹山
 
写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)
吉野川   
 吉野川 「台湾総督府始政第拾一回記念」「基隆」「39-6ー17」の記念スタンプ
通信面に「萬國郵便聯合端書」。
発行 明治30(1897)~39(1906)年6月17日

絵はがき提供:成瀬匡章氏 
№2104 Yoshino River Yamato Published by Haibara
 
吉野川鮎狩 上市 旅館香月楼  大正12(1923)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様

№185 吉野川鮎狩妹背山附近 
上市 旅館香月楼

№186吉野川鮎狩妹山附近 
上市 
旅館 香月樓

№187 吉野川鮎狩妹背山附近 
上市 旅館香月樓

№188 吉野川鮎狩妹背山附近 
上市 旅館香月楼

№189 旅館香川樓より吉野川を望む

№190 (大和)吉野川捕鮎ノ景
 The view of the Fishing River Yoshino.

№192 大和吉野川鮎釣(楠田發行)
TROUTS FISHING IN THE RIVER YOSHINO

№192(宛名面)
吉野川絵葉書   大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様

№181 (大和)吉野川舟遊ビ
(妹背山ヲ望ム)
 A boat excursion of River Yoshino.
(View the Mt Imose) 
 
№182 (大和)吉野川捕鮎ノ景 
The view of the Fishing River Yoshino.
 
№183 (大和)吉野川ノ鮎 
A fish Ayu of River Yoshino.
 
№184 畳紙(№181~183) 「吉野川繪はかき」
落筏路(流筏路)   樫尾・吉野発電所(関西電力・宇治川電気) 
吉野発電所 :竣工、大正11年(1922)12月、吉野町南楢井(第二水路)
樫尾発電所:竣工 大正12年(1923)5月発送電開始、川上村(第一水路)

発電所が建設された頃、吉野川では筏流しが行われており、発電取水により川で筏流しができなくなる見返りとして筏流路を兼ねた水路が造られた。
林業と発電産業の複合的な遺産である。
取水堰包と取水口は川上村大滝上流500m、(筏流しの難所大滝を避けられた)隧道や水路橋を通り貯水槽から樫尾発電所に流れ落ち発電する。ただし筏は貯水槽のわきに設けられた筏専用スロープ状の水路「落筏路」を流し落とした。樫尾発電所で発電に使われた水は、吉野川に放流された後、再び堰堤で取水され、落筏路の水とともに吉野発電所へ送られる(第二水路)。最後に吉野川に出るところが吉野発電所の脇の楢井の落筏路があった。
県道262号(後の国道169号)の改修整備(昭和11年)によりトラック輸送へと移行する。昭和29年筏流送りは終わる。

 参考文献:奈良県教育委員会「奈良県の近代化遺産-奈良県近代化遺産総合調査報告書-」ほか
落筏路・吉野発電所第二水路
(北西から)
大正末年~昭和初年頃
 
写真提供:小西正久氏
楢井発電所の落筏路 

写真提供:ふるさと吉野懐古写真集
 吉野町文化協会編

 
写真提供:ふるさと吉野懐古写真集
 吉野町文化協会編
隧道を流す筏 

写真提供:ふるさと吉野懐古写真集
 吉野町文化協会編
楢井発電所下の
吉野川に浮かぶ屋形舟  

写真提供:ふるさと吉野懐古写真集
 吉野町文化協会編
 
     
 (16)大正水力電気株式会社(宇治川電気株式会社)    水路工事用セメント砂礫等運搬
     大正9年2月21日認可          奈良県吉野郡中荘村大字樫尾618~大字樫尾335~朱治   
 樫尾発電所の関連工事(水路など)のために索道を使用。
吉野川の対岸に水路工事用材料・機械を搬送したようである。 
 (16)大正水力電気株式会社
奈良県「架空鉄索道台帳」刊行大正15年 奈良県立図書情報館蔵     
   大正水力電気株式会社 索道架設許可願 実測平面図(下方が北)
大正十一年奈良安全索道土地収用一件 土木課   奈良県立図書情報館所蔵 

樫尾と朱治の地名が見える
 関西電力樫尾発電所

 所在地:奈良県吉野郡吉野町樫尾
 大正12年7月:運転開始 宇治川電気(株)
 昭和26年5月1日:関西電力(株)に所有者変更
 平成9年2月:設備改修
 発電形式(落差を得る方法):水路式 
     導水路総延長:2565.4km 落差:53.9m
 取水堰:吉野川、大滝ダムのすぐ下流
 
 
  樫尾発電所
平成17年(2005)12月
 樫尾発電所
平成22年(2010年)
左側が建屋、右の建物は運用開始当時の詰所と思われる。手前は吉野川で右が下流。
 
吉野川 筏   写真提供:成瀬匡章様
 
№194 大和吉野川ノ筏 
THE YOSHINO-RIVER
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
№195 大和吉野川ノ筏
 YOSHINO-RIVER YAMATO
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
№196 (大和)吉野川雨中の筏と
上市驛の眺望
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№197 吉野川の清流 
CLERE BTREM OF YOSHINO RIVER 
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
№198 大和吉野川雨中の筏
 Rafter in the Rain.Yoshino River,Yamato 
(版権所有)
昭和8(1933)年以降
 
№208 吉野川より妹脊山望
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№221・222 吉野川の急流 筏流し
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№223 柴橋筏乘下ケ
 吉野郡中庄村大字宮瀧
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№224 柴橋筏乘下ケ
 吉野郡中庄村大字宮瀧
 
№193 吉野川香魚釣
明治40(1907)年~大正7(1918)年
   
吉野川     写真提供:成瀬匡章様

 №1900 吉野川ノ激流(其三) YOSINOGAWA.
明治40(1907)年~45(1912)年4月11日
No.1370と同じ 
  
№1370 吉野川ノ激流(其三)
明治40(19吉野神宮07)年~45(1912)年4月11日
奈良県吉野郡下市町下市(千石橋下)吉野林業 筏流し 
写真面に「南朝遺跡 45 4.11 遊覧記念」のスタンプあり。
 
№176 吉野川ヨリ吉野山望ム
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№1180 (大和)吉野川鮎釣リ 
奈良県吉野郡吉野町上市
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
昭和29年頃 吉野川上市付近   写真提供:NKTK   
 上市橋と貯木池
 
     
       
       
吉野郡上市町 美吉野運動競技場(美吉野グラウンド、美吉野グランド)⇒ 貯木場  

大正後期から昭和中期にかけて吉野郡上市町吉野川中の島(吉野川の中州)にあった複合運動場施設
昭和14年頃から吉野貯木場として利用開始 、昭和34年伊勢湾台風で冠水。運動競技場閉鎖。
水害対策で中の島の南側の川を埋め、北側を削り吉野川川幅を広げた。

美吉野運動競技場(美吉野グラウンド、美吉野グランド)
吉野鉄道の社長阪本仙次氏が大正13年又は15年美吉野運動競技場を建設。設計は中尾保氏(花園ラグビー場設計)
日本陸上競技連盟公認の400mトラックを持ち、相撲場、硬式野球場、テニスコート2面を有し、シャワーやトイレ、売店がある宿泊所があった。
全国女子陸上競技選手権大会(日本女子オリンピック大会)、全国学童選手権大会(学童オリンピック)、関西大学対抗陸上競技大会など行われた。
トラックは、昭和14年頃から吉野貯木場として利用開始。
野球場はその後もグラウンドとして野球以外にも運動会や強度の競技大会など行われ、第二次世界大戦中は戦技訓練の道場として使われた。
相撲場は大相撲の地方巡業で使われたが、昭和26年吉野中学校が建設される。
野球場は中学校のグラウンドとして使われた。戦後の一時、プロ野球公式戦を行っている。
昭和25年5月19日阪急ブレーブス対東急フライヤーズ、近鉄パールス対南海ホークス ダブルヘッダー
昭和27年8月3日 近鉄パールス対南海ホークス ダブルヘッダー


〇吉野貯木場
グラウンドのトラックは昭和14年頃から吉野貯木場(陸上)として利用開始。吉野線の上下流に水中貯木場が建設された。
中州南側の川を改修し木材橋と水中貯木場への水路がつくられ吉野川上流から筏で流されてきた原木を水中貯木場に集積、周辺工業団地で製材された。
吉野神宮駅から引き込み線を通して日本各地へ送られた。

後に、筏による輸送からトラック輸送へ変わり水中貯木場は不要となり埋め立てられた。陸上貯木場は昭和25年木材市場となる。
昭和34年の伊勢湾台風で中の島冠水。水害対策として、中の島の南側の川は埋められた。また中の島の北側を削り吉野川の川幅を広めた。
美吉野グランド    大正13年に完成。 トラックをはじめ、テニスコート、相撲場、野球場があった。
(トラックは昭和14年1939には貯木場に。) 
 
    
 昭和12年頃の上市の航空写真 (左) 右図はWikipediaより。
陸上競技場、野球場、相撲場、テニスコートが設けられている。   
以下写真は「ふるさと吉野写真集」より
以下写真は「ふるさと吉野写真集」より 
  
吉野郡陸上競技大会
競争
  
昭和15年頃 野球場にて
  
閲兵分列行進
戦がはげしくなると、軍事訓練の場となる。
 
軍事訓練場になったグランド
伏射の訓練を受ける吉野工業学校生徒
  
山からグランドを見る
  
グランド
  
グランド(野球場)と上市橋
 
  
野球場のスコアーボードにのぼって観戦
 
 美吉野グランドで体操練習
  
グランド運動会
 
昭和16年頃 グランドのスタンド
 
グランド相撲場
  グランドで運動会
    
吉野工業学校体育大会
 
体育大会
 
テニス場
 
上市尋常高等小学校尋常科卒業生
昭和17年
 
上市実業団の美吉野グランド相撲場開きの土俵入り
  
グランドから桜橋を望む
  
グランドのポプラ並木
   
上市   写真提供:成瀬匡章様          
 
№177 美吉野運動場選手控室
大正13(1924)年以降 
絵葉書形のカード。建物は伊勢湾台風後に仮校舎として使用。現存せず。
     
吉野貯木場   
  
吉野材生産・流通は文禄4年(1596)年貢取り立てに始まる。
昭和14年11月美吉野グラウンドのトラック部に吉野貯木場完成。
吉野・丹治両川の水を活用し3か所の水中貯木場完成(第一、第二、第三水中貯木場)。
吉野神宮駅から吉野貯木場専用線が走っている。
野球場は残っている。
写真:国土地理院航空写真昭和22年より
 

以下写真は「ふるさと吉野写真集」より
 
 貯木工事
 
木材橋。木材揚陸と貯水地へ水を送るために、水門が設けられた。 
 
水中貯木場の底固め 
  
建設工事現場
 
 貯木場工事
 
 第一水中貯木場の完成式

丹治川をはさんで、
第二、第三水中貯木場 
  
献派遣の吉野貯木場従業員
  
第二、第三水中貯水場
 
樽丸倉庫(酒樽用材木)
最盛期は大正7・.8年頃から昭和20年頃
 

京都御所春興殿御用材
  
水中貯木の池は絶好の釣り池
  
昭和14年完成時の吉野貯木場
  

太い木材を貨車に積み込む
 
 人力と馬車で運搬・積み下ろし
 
貯木場内で杉皮・木端を拾い集め飯貝下の仮橋を渡る主婦
 
貯水池から上市方面 
 
 注水口
 
引き込み線 
  
貯木グラウンド(野球場)は残っている
  
工事現場
 
 昭和14年 丹治川をはさんで
第二第三水中貯木場

貯木場 橋 
 
引き込み路線工事
 
 貯木場
  
貯木池
 
貯木池 
 
貯木建設現場
  
貯木場への水路
 
 貯木場全景
 
製材所から鉄橋を望む
 
貯木場・木村団地建設前の
丹治・橋屋河岸段丘
昭和29年頃 吉野川上市付近   写真提供:NKTK   
野球場は中学校のグラウンドとして使われた。戦後の一時、プロ野球公式戦を行っている。
昭和25年5月19日阪急ブレーブス対東急フライヤーズ、近鉄パールス対南海ホークス ダブルヘッダー
昭和27年8月3日 近鉄パールス対南海ホークス ダブルヘッダー   
NPBニュース(日本野球機構)球場巡り「プラタナスの木に囲まれた美しい野球場 美吉野野球場
  上市橋と野球場
左の吉野グラウンドは貯木場になっている。
  
   
   昭和34年伊勢湾台風で冠水。運動競技場閉鎖。
水害対策で中の島の南側の川を埋め、北側を削り吉野川川幅を広げた。
 
吉野神宮の「絵はがき」の詳細はここをクリック    
吉野神宮   
吉野神宮 昭和4(1929)年~昭和8年(1933)年 発行:  写真提供:成瀬匡章様
 
№494 吉野神宮御本殿
(社務所發行)
 
№495 吉野神宮拜殿並ニ廻廊
(社務所發行)
 
№496 吉野神宮東門並ニ玉垣ノ一部(社務所發行)
 
№497 吉野神宮御社殿全景
(社務所發行)
 
№498 吉野神宮繪馬殿
(社務所發行)
 
№499 吉野神宮裏參道入口
(社務所發行)
 
№500 吉野神宮門並ニ宿営所
(社務所發行)
 
№501 吉野神宮社務所及齋館
(社務所發行)
 
№502 吉野神宮境内
攝社御本殿並ニ拜殿(社務所發行)
 
№503 吉野神宮祝詞舎
並ニ左右樂舎(社務所發行)
 
№504 吉野神宮表鳥居
(社務所發行)
 
 
№1416 大和吉野山 吉野神宮
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
     
   
 №505 大和官幣大社吉野神宮 
吉水神社發行
大正7(1918)年~大正15(1926)年
 
№506 官幣大社 
吉野宮(後醍醐天皇を祀る)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№507 吉野神宮
 YOSHINO SHRINE
昭和3(1928)年~昭和8年(1933)年
 
№508 大和吉野山吉野神社
明治30(1897)年~34(1901)年
 
№509 官幣大社 吉野神宮 
The Yoshino shrine
大正7(1918)年~大正15(1926)年
 
№510 大楠公遺文 小楠公辭文
 吉野宮所蔵
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№511 吉野宮後醍醐天皇御製
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№512 吉野宮小楠公甲冑
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№513 吉野宮古鏡并御笛
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№514 金兜及負笈
(傳村上義光公所持) 吉野神宮寶物
大正7(1918)年~大正15(1926)年
 №525 官幣大社吉野神宮
大正8(1919)年~大正15(1926)年
№554 吉野神宮 神代よりたふとき山といでましの宮しろしけむみよしのの山
昭和8(1933)年以降
 №572 大和吉野山 吉野神宮 Yoshino-Shrine Yoshino.
昭和2(1927)年~
№586 吉野神宮の初夏
  武村進有
昭和11(1936)年以降

 
№679 吉野山
 吉野宮官宅より上市町を遠望する雪景
明治40(1907)年~大正7(1918)年

 
 
 
№700 官幣大社吉野宮繪馬殿 EX-voto hall at Yoshinogu shrine
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№701 官幣大社吉野宮大鳥居
 “Torii”of Yoshinogu shrine
明治40(1907)年~大正7(1918)年
    
「吉野神宮繪はかき」社務所發行   昭和4(1929)年~昭和8年(1933)年  写真提供:成瀬匡章様
 

№702 吉野神宮御本殿
(社務所發行)
  
№703 吉野神宮拜殿並ニ廻廊
(社務所發行)
 

№704 吉野神宮東門
並ニ玉垣ノ一部(社務所發行)

№705 吉野神宮御社殿全景
(社務所發行)

№706 吉野神宮繪馬殿
(社務所發行) 
 
№707 吉野神宮裏參道入口
(社務所發行)
 
№708 吉野神宮門並ニ宿営所
(社務所發行)
 
№709 吉野神宮社務所及齋館
(社務所發行)

№710 吉野神宮境内攝社御本殿並ニ拜殿(社務所發行) 

№711 吉野神宮祝詞舎並ニ左右樂舎(社務所發行)
  
№712 吉野神宮表鳥居
(社務所發行)
 
№713 吉野神宮神饌所
(社務所發行)

№714-1 畳紙(№701~712)
「吉野神宮繪はかき」社務所發行
 
№714-2 畳紙(№701~712)
「吉野神宮繪はかき」社務所發行
 
 
№714-3 畳紙(№701~712)「吉野神宮繪はかき」社務所發行
 


№816 吉野山 
官幣大社吉野宮前ノ昇駕
明治40(1907)年~大正7(1918)年
     
吉野神宮絵葉書 社務所発行  大正7(1918)年~昭和元(1926)年 写真提供:成瀬匡章様
 
№859 吉野神宮 大鳥居
 
№860 吉野神宮 社殿
 
№861 吉野神宮 繪馬所
 
№862 吉野神宮 神苑

№863 吉野神宮 附近歌塚 
  
№864 畳紙(№859~863)吉野神宮繪葉書 社務所發行
 
官幣大社吉野宮寶物  明治40(1907)年~大正7(1918)年   写真提供:成瀬匡章様
 №995 官幣大社 吉野宮
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
 
№1006 吉野山吉野宮寶物楠公之旗 Treasure of  Yoshinmiya
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
 
№1007 官幣大社吉野宮寶物  Treasure of  Yoshinogu
明治40(1907)年~大正7(1918)年
       
 №1144 吉野山名所 吉野神宮
発行:吉野山土産物商組合
大正7(1918)年~14(1925)年
 №1312 №22 Yoshino shrine 官幣大社 吉野宮
明治40(1907)年~42(1909)年
 №1379 吉野山吉野宮
発行:芳文堂
明治25(1892)年9月~明治35(1902)年11月か?
 №1407 大和官幣大社吉野神宮
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 №1416 大和吉野山 吉野神宮
発行:吉野神宮
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
№1430 吉野神宮 官幣大社吉野神宮は後醍醐天皇を奉祀し、輪奐宏壯境内莊重森嚴我國屈指の神社、神々しさ言はん方なし。 □吉野山□
発行:吉野山土産物商組合
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
№1454(吉野名所)吉野宮 明治廿二年六月の創立にして官幣大社に列す本殿祭神は後醍醐天皇なり境域閑靜にして櫻いと多し
発行:~大正7(1918)年
 
№1708 吉野山吉野神宮 The Yoshino Shrine
大正7(1918)年~15(1926)年
 
№1989 大和吉野神社 The Yoshino shyine,Yamato.
発行:光村出版部
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
     
発行昭和8(1933)年以降 吉野神宮 
絵はがき提供:成瀬匡章氏   
 №2171(吉野神宮)
後醍醐天皇を祀る。摂社には南朝の忠臣を祀る。境内静かに玉砂の上に立つ時は真に衿を正され自ら頭の下がるを覚ゆ。
 №2172 吉野山 官幣大社吉野神宮(祭神後醍醐天皇)    
吉野神宮の「絵はがき」の詳細はここをクリック     
 
  吉野町
上市ほか   写真提供:成瀬匡章様   

№174 (大和龍門名所)
 龍門嶽遠望
昭和8(1933)年以降 
 
№175 大和上市 大師山
 Mt,Daishiyama,Kamiichi,Yamato
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№175 大和上市 大師山(裏面)
明治40(1907)年~大正7(1918)年

№177 美吉野運動場選手控室
大正13(1924)年以降 
   
№176 吉野川ヨリ吉野山望ム
明治40(1907)年~大正7(1918)年
     
 №207 (大和) 吉野川櫻ノ渡シ A ferry of Sakura in the River-Yoshino.   №532 吉野川と三吉野橋(柳之渡の舊蹟)
大正8(1919)年~大正15(1926)年
 
№574 吉野川の筏 Yoshino.River
.昭和2(1927)年~
 
 №579 柳の渡しの夕照 箕浦 暘
発行:米月庵
昭和11(1936)年以降
№582 吉野山全景 武村進有
米月庵
昭和11(1936)年以降
 
 №588 吉野山 吉の川妹脊山
芳文堂
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
 №1366 大和山上嶽参リ Group of pilgrims to Sanjogadake, Yamato
明治40(1907)年~大正7(1918)年
№1383 吉野山妹背山
発行:芳文堂
明治25(1892)年9月~明治35(1902)年11月か?
 
 №1458(吉野名所)吉野川 源は大臺原山より發し入波大瀧國栖宮瀧上市等を經て宇智郡を通過し紀伊和歌の浦に注ぐ
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
№1702 大和吉野 妹山 Mt Imoyama
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№1703 吉工第一號あきつ命名式記念 
発行:奈良縣立吉野工業學校滑空部

大正11(1921)年~14(1924)年11月8日
 
  №1703 吉工第一號あきつ命名式記念 奈良縣立吉野工業學校滑空部宛名面
№1712 吉野から宮滝へ ぢゆうほう 吉野熊野國立公園指定記念
昭和3(1928)年~11年(1936)年4月27日

吉野熊野國立公園指定の記念印があるので、昭和11年と考えられるが、キャプションとして印字されていないので、吉野鉄道の延長時期と記念印の日付から製作時期を推測した。  
  №1805 大和吉野郡
飯貝本善寺庭前櫻
明治40(1907)年~44(1911)年
 №1972 大和吉野川櫻の渡及妹脊山
明治40(1907)年~大正7(1918)年
  №1972宛名面
明治40(1907)年~大正7(1918)年
  宛名面
 
№172 吉野川ヨリ吉野山望ム
発行:官幣大社丹生川上神社社務所
 大正13(1924)年~昭和8(1933)年
 
   
大和上市 三奇樓  明治30年(1989年)~明治40(1907)年  写真提供:成瀬匡章様 
三奇楼:上市は伊勢街道筋にあり、お伊勢参りの参拝客が立ち寄る宿場町として栄えた。
かつてはこの場所に料亭旅館「三奇楼」がありました。当時には珍しい4階建ての純和風建築で、旅人や木材を運搬する筏師たちの疲れを癒す宿がありました。
明治時代から昭和14年まで料亭旅館でしたが、最近、平成27年(2015年)、リノベーションしてゲストハウス・移住体験スペース「三奇楼」として、生まれ変わった。  、
 
№866 大和上市 三奇樓
 吉野磧ヨリ全景(電話三十番)
 
№867 大和上市 三奇樓
 三階露臺ヨリ吉野川對岸ヲ望ム
(電話三十番)

№899 大和上市 三奇樓 
表玄關(電話三十番) 

№900 大和上市 三奇樓 
三階大廣間(電話三十番) 
吉野川発電所付近の鮎狩
三奇楼鮎狩 
  
三奇楼鮎狩 (1)宛名面
 
三奇樓  大正7年~昭和8年頃  写真提供:成瀬匡章様    
№2804 吉野川鮎狩 三奇樓(大和上市町)電話□三〇番
  
 №2805 吉野川鮎狩櫻の渡しより妹背山の景 三奇樓(大和上市町)電話□三〇番
  №2804・2805 宛名面
 
 
    吉野町   写真提供:成瀬匡章様   
   
№225 (大和)吉野川上流 宮瀧  Miyataki the upper course of River-Yoshino.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
   
№207 (大和) 吉野川櫻ノ渡シ
 A ferry of Sakura in the River-Yoshino.
   
№314 大台山中の渓流 
 鹿子木孟郎筆
昭和8(1933)年
   
№489 大和吉野山村上義光墓 
吉水神社發行
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
   
№493 (吉野山名所) 村上義隆墓
明治40(1907)年~大正7(1918)年?
  
№518 (吉野名勝)山中名物の一なる三郎鐘
 GREAT BELL CALLED SABURO-KANE,YOSHINO.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
№588 吉野山 吉の川妹脊山
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№588表紙
明治40(1907)年~大正7(1918)年  
 
№1032 吉野山 芳山舘 さこや別亭 「棹霞亭」源義經公ノ旧跡
明治40(1907)年~大正7(1918)年  
  
№477 畳紙(№475)高級原色版
 吉野のさくら 
   
吉野の絵葉書  写真提供:成瀬匡章氏     
№2477 吉野山 勝手神社(式内山口神社)袖振山
 
№2478 官幣大社吉野神宮
  
№2479 官幣大社吉野宮神園 Garden of Yoshinogu shrine
  
№2480 吉野神宮 神苑
  
№2481 (吉野山名所)村上義光之墓
  
№2482 村上義光ノ墓
  
 №2483 四本櫻・大塔宮陣地 并ニ村上義光公忠死の所(蔵王堂境内)
 
№2484 吉野山實城寺趾 Vestige of Jitsujy-ji Mt Yoshino.
  
№2485 吉野皇居 吉水神社寶物 屏風桃山百双之一狩野永徳之筆(吉水神社發行)
 
 №2486 南朝之忠臣實世卿之歌并忠房朝臣直筆吉野拾遺 吉野山如意輪寺發行
 №2487 (吉水神社)
 
 №2488 吉水神社の宵月
 
 №2489 吉水神社 The Famous Cherry blossoms at Mt Yoshino.
 
 №2490 如意輪堂 The famous cherry blossoms at Yoshino.
 
 №2491 奥千本西行庵 The famous cherry blossoms at Yoshino.
 
 №2492 (吉野山名所) 奥千本苔清水
 
№2493 (吉野山名所) 奥千本金峰神社
  
№2494 (吉野名所)建武中興六百年記念の碑 MONUMENT TO “KENMU‐NO‐CHUKO”YOSHINO.
  
№2495 (吉野名所)滿目花に埋まる中の千本 PARTAL FINE SIGHT OF NAKA‐NO‐SENBON,YOSHINO.
  
 №2496 (吉野山名所) 中千本
 
№2497 吉野山 吉野神宮
  
№2538 スタンプ「吉野郡山 7.10.25」
 
 №2538 宛名面
 
 №2572 村上義光ノ墓及石碑
 
 №2573 吉野山一目千本櫻
 
 №2573 宛名面
明治39年消印
 
   
 №2864 吉野山 上千本
 
 №2864 吉野山 上千本
 
 №2954 水分社頭の櫻
 
№2954 水分社頭の櫻
  
 宮 滝 
 宮滝跡    写真提供:成瀬匡章様  
 
№209 宮瀧の一部と秋戸河原
(下津野之に續く)
昭和2(1927)年~昭和8(1933)年
 
№210 夢淵
(象の小川此所に注ぐ)
昭和2(1927)年~昭和8(1933)年
 
№211 宮瀧の全景
(人家の右方に石葺 左方に礎石を發堀す)
昭和2(1927)年~昭和8(1933)年
 
№212 礎石の一部
昭和2(1927)年~昭和8(1933)年

№219 大和宮瀧發見 
合蓋彌生式土器 7
昭和8(1933)年以降 
 
№220 大和宮瀧發見
 合蓋彌生式土器 9
昭和8(1933)年以降
№221・222 吉野川の急流 筏流し
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
 №223 柴橋筏乘下ケ 吉野郡中庄村大字宮瀧
発行:藤田三思堂
明治40(1907)年~大正7(1918)年
№224 柴橋筏乘下ケ 吉野郡中庄村大字宮瀧
発行:藤田三思堂
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№225 (大和)吉野川上流 宮瀧  Miyataki the upper course of River-Yoshino.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
 
  №1973 大和吉野川柴橋綠岸サツキノ名所
大正7(1918)年8月4日の消印
№1973宛名面a
大和吉野川柴橋綠岸サツキノ名所
大正7(1918)年8月4日の消印
 
   
宮滝遺跡    昭和2(1927)年~昭和8(1933)年  写真提供:成瀬匡章様
 
№971 宮瀧出土甕
(礎石の東方三十間の所より出土)
昭和2(1927)年~昭和8(1933)年

№972 夢淵又は夢の和太
(象の小川この所に注ぐ)
昭和2(1927)年~昭和8(1933)年 

№973 象の中山
(礎石はこの桑園中にあり)
昭和2(1927)年~昭和8(1933)年  

№974 象の小川の邊なる櫻木神社
(天武帝を祭る)
昭和2(1927)年~昭和8(1933)年 
吉野離宮址 宮瀧の風景 発行:中荘村保勝会 昭和2(1927)年~昭和8(1933)年  写真提供:成瀬匡章様   
  №1582 畳紙(№1572~1582)吉野離宮址 宮瀧の風景 中荘村保勝会
 №1572~1581宛名面
 
№1572 吉野離宮址宮瀧の全景
 
 №1573 夢淵又は夢の和太(象の小川この所に注ぐ)
№1574 象の中山(礎石はこの桑園中にあり)
 
 №1575 象の小川の邊なる櫻木神社(天武帝を祭る)
 
№1576 瀧つ河内(右方は明治二十五年破岩す)
 
№1577 宮瀧の碧潭(六町餘り續く)
 
№1578 礎石の一部發掘(上層に古瓦及び斎部土器出土)
 
 №1579 石葺の一部(整然たる溝あり上層に古瓦及び斎部土器出土)
 
 №1580 宮瀧出土古瓦
 
 №1581 宮瀧出土甕(礎石の東方三十間の所より出土)
 
「宮瀧繪はがき」「第一輯 景觀」   昭和8(1933)年以降  写真提供:成瀬匡章様   
 
№218 畳紙(№213~217)
「宮瀧繪はがき」「第一輯 景觀」
 
№213 大和宮瀧 航空冩眞 1
 

№214 大和宮瀧 
遺跡地附近の景觀 2
 
№215 大和宮瀧 
柴橋附近の吉野川 3
 
№216 大和宮瀧 三船山遠望 5

№217 大和宮瀧 
遺跡より象山を望む 6 
   
「宮瀧繪はがき」「第一輯 景觀」 昭和8(1933)年~20年   絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館   
 img69-1-7-001
宮瀧絵はがき
第一輯 景觀
 
img69-1-7-002

大和宮瀧 航空写真
 
img69-1-7-003
  
 img69-1-7-004
大和宮瀧 
遺跡地附近の景觀
 
 img69-1-7-005
 
 img69-1-7-006
大和宮瀧 
柴橋附近の吉野川

img69-1-7-007
 
 img69-1-7-008
大和宮瀧
夢の回渕と象の小川

 img69-1-7-009
 
img69-1-7-010
大和宮瀧 三船山遠望
 
img69-1-7-011
 
img69-1-7-012
大和宮瀧 
遺跡より象山を望む
  
 img69-1-7-013
 
 img69-1-7-014
袋裏面
   
      「宮瀧繪はがき」「第二輯 弥生式土器」 昭和8(1933)年~20年  絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 img69-1-7-015

宮瀧絵はがき
第二輯 弥生式土器
 
img69-1-7-016
大和宮瀧發見 
合蓋彌生式土器  
img69-1-7-017
  
 img69-1-7-018
大和宮瀧發見 
合蓋彌生式土器
 
img69-1-7-019
  
img69-1-7-020
大和宮瀧發見 
合蓋彌生式土器
 
img69-1-7-021
  
img69-1-7-022
 大和宮瀧發見 
彌生式土器 
 img69-1-7-023
 
img69-1-7-024
裏面
  
   
   発行 昭和35(1960)年3月以降  「宮滝」 宮滝遺跡顕彰会   絵はがき提供:成瀬匡章氏
 №2139 三船山
 
№2139 通信面
 
 №2140 船張山
 №2140 通信面
 №2141 象の小川 
 №2141 通信面
 
№2142 滝つ河内
 
 №2142 通信面
  №2143 宮滝附近全景
№2143 裏面
 
№2144 畳紙(№2139~2143)「宮滝」(万葉編)
 
 №2144 畳紙(№2139~2143)「宮滝」(万葉編)裏面
   「宮滝(出土編)」 昭和37年以降  写真提供:成瀬匡章氏
№2784 畳紙(№2779~2783)「宮滝(出土編)
  
 №2784 内面  №2779 縄文式土器(巻貝の施文あり宮滝式と称す)宮滝発掘
  
 №2779 宛名面
 
 №2780 縄文式土器(甕の一種)宮滝発掘
 
 №2780 宛名面
 
№2781 石器(石皿・石斧・石棒)宮滝発掘
  
№2781 宛名面
  
№2782 弥生式土器(櫛目文・壺棺)宮滝発掘
  
 №2782 宛名面 
 №2783 古瓦(奈良朝時代後期)宮滝発掘
 
 №2783 宛名面
国栖方面   
     国樔史跡絵葉書  第一 輯・第二 輯  絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
「国樔景観」

絵はがき発行:昭和8年~20年頃 発行元:TAISHO

img69-1-3-001
  国樔史跡絵葉書  第一輯 
 
img69-1-3-002

神武天皇の功臣国樔の祖石穂押別神の御子穴居跡「神岩」
(大字南国栖) 
img69-1-3-003
  
 
 img69-1-3-005
 
img69-1-3-006
万葉に歌われし「司馬の野」遠く菅原神社樹叢上部に上代穴居の跡残れり
(大字野々口)
 
 img69-1-3-007

 
img69-1-3-008
   光明皇后納経の古刹と伝えらるる国栖薬師本堂並に宝物大般若経の一部(大字新子)
 img69-1-3-009
 
img69-1-3-010
式内川上鹿塩神社御本殿並びに境内庭園の美観(大字南国栖)
 
img69-1-3-011
 
 img69-1-3-012

式内川上鹿塩神社社宝の「古鏡」
九面の内
 img69-1-3-013
 
 img69-1-3-014
天武天皇縁の和田巌窟に同天皇を祀る「浄御原神社」(大字南国栖))
 
img69-1-3-015
  
img69-1-3-016
袋裏面

桜井写真場謹製 
 img69-1-3-017
  国樔史跡絵葉書  第二輯 
 img69-1-3-018
若鮎躍る吉野川の「翁の渡し」並びに「バゝ河原」を望む 
img69-1-3-019
  
img69-1-3-20
国樔の遠祖石穂押別命を祀る「式内川上鹿塩神社」孝元三十八年の創建なり(大字南国栖)
 
 img69-1-3-21
img69-1-3-22
源平盛衰記に見ゆる天女天降りの処と伝う「衣笠山」(国栖山)の優姿、遠く「神の瀬」を望む。(大字南国栖)
 
img69-1-3-23
 
 img69-1-3-024
天武天皇行在所白鳳山林泉寺並びに吉野川に望大字窪垣内全景
 img69-1-3-025
 img69-1-3-026
筏浮かぶ清流吉野川に雄大な影をうつす万葉の「耳が嶺」(大字南大野)
img69-1-3-27
  
 img69-1-3-28
国栖奏で名高い 国樔村繁華の中心 「大字新子」の全景並びに「翁橋」を望む
  img69-1-3-29
img69-1-3-30
天武天皇国栖の占方として知らるる浄御原神社、脚下の碧潭「天皇渕」
(大字南国栖) 
 img69-1-3-31
 img69-1-3-32
袋裏面
桜井写真場謹製
 龍門名勝 絵葉書 龍門保勝会山   
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館  
 img69-1-42-001
 
img69-1-42-002
河原屋養魚池
 img69-1-42-003
 
  img69-1-42-004
菅生寺
 
img69-1-42-005
  
 img69-1-42-006
志賀瀧
  
  img69-1-42-007
 
  img69-1-42-008
郷社高鉾神社
 
 img69-1-42-009
  
 img69-1-42-010
郷社大名持神社
  
  img69-1-42-011
 
img69-1-42-012
天然記念物 妹山樹叢
 
img69-1-42-013
 
img69-1-42-014
龍門瀧
 
mg69-1-42-015
 
 img69-1-42-016
龍門嶽遠望
 
img69-1-42-017
 
 img69-1-42-018
 
    官幣大社 丹生川上神社本殿 奈良県吉野郡小川村 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
本殿は小牟漏岳の麓に鎮座し御手濯川に臨んでいる祭神は彌都波能売神で左右の摂社と共に流れ造屋根は檜皮葺である本殿は方四間
向かって右の摂社は桁行七間梁行三間半 左の摂社は桁行六間梁行三間半境内七百四十四坪あり   
  img69-4-3-030
 
   img69-4-3-031
   
官幣大社 丹生川上神社  上の社    絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館   
  img69-4-3-078
 
img69-4-3-079
  
   
   象の小川 (吉野川より発す)吉野町   絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館   
  img69-1-37-010

象の小川 (吉野川より発す)
 
  img69-1-37-011

 
   
       
  img69-4-8-031
吉野山 蔵王堂仁王門
大塔宮本陣の関門
 
   img69-4-8-032
 
  img69-4-8-063
 大和吉野郡妹山の影
 
  img69-4-8-064a
 
   img69-4-8-173
吉野山 山口神社
 
 img69-4-8-174
  
   
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ