大淀町 
明治40(1907)年~45(1912)6月5日
大淀村薬水園 

明治30年頃、20世紀梨の開発者、奥徳平氏(札幌農学校卒 1878-1927)が果樹栽培に適した土地を求め「薬水園」という果樹園を開いた。「凱歌(かちどき)」と言う新品種の梨を作り出した。
現在は荒地となっているが記念碑が残る。

絵はがき提供:成瀬匡章氏 
明治40(1907)年~大正7(1918)年
大和吉野川六田の渡し 

絵はがき提供:成瀬匡章氏 
№2101 奈良縣吉野郡大淀村薬水園
 
№2101 奈良縣吉野郡大淀村薬水園(宛名)
  
№2102 大和吉野川六田の渡し
 
「祝第十四回全國酒造組合聯合會大會 真正吉野杉桶木製材販賣
第14回全国酒造組合連合会大会は、昭和2年(1927)年5月に京都市で開催されている。その際の栞にも、№1299と同じ写真が使用されている。 
写真提供:成瀬匡章様 
№1302 畳紙(№1299~1301)「祝第十四回全國酒造組合聯合會大會 真正吉野杉桶木製材販賣 株式會社羽根商店 大和吉野郡下市口驛前 電話下市一〇九番」 
昭和2年(1927)年5月1日以前
№1299 吉野杉桶木原木林 弊店桶木倉庫及乾燥塲(株式會社羽根商店桶木部)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
第14回全国酒造組合連合会大会は、昭和2年(1927)年5月に京都市で開催されている。その際の栞にも、№1299と同じ写真が使用されている。
№1300 大和吉野驛の桶木木材の集散(株式會社羽根商店桶木部)
大正9(1920)年~昭和2年(1927)年5月1日以前
 
№1301 妹背山附近より吉野川上流の森林を望む(株式會社羽根商店桶木部)
昭和2年(1927)年5月1日以前
 
大淀町比曽寺
「日國最初法窟 大和吉野山麓比蘇 靈鷲山世尊寺 繪葉書」
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匡章様
   

№275 大和吉野山麓比蘇
 世尊寺本堂

№276 大和吉野山麓比蘇
 世尊寺山門

№277 大和吉野山麓比蘇
 世尊寺中門

№278 大和吉野山麓比蘇 
世尊寺太子堂及ビ文殊堂

№279 大和吉野山麓比蘇 
世尊寺 鐘樓及ビ山内

№280 大和吉野山麓比蘇
 世尊寺 聖徳太子御手植壇上櫻

№281 (タイトルなし 世尊寺の鳥瞰図)

№282 畳紙(№275~281)「日國最初法窟 大和吉野山麓比蘇 靈鷲山世尊寺 繪葉書」
奈良県立農林学校
      明治35年(1902)吉野郡大淀町下渕に奈良県立農林学校創設
大正12年(1923)奈良県吉野林業学校に改称
大正13年(1924)吉野郡川上村に校舎移転



「大日本山林大会 大和之印象」
 大和山林会撮影 奈良県立図書情報館所蔵
県立農林学校の歓迎門 大正10年10月11日
奈良県立農林学校 明治40(1907)年~大正7(1918)年
写真提供:成瀬匡章様
 
№269 奈良県立農林学校
講堂並南寮寄宿舎
明治40(1907)年~大正7(1918)年

№270 奈良県立農林学校 
運動場北寮寄宿舎一部
明治40(1907)年~大正7(1918)年
  

№271 奈良県立農林学校
実習地
明治40(1907)年~大正7(1918)年
  
№1971 奈良縣立農林學校旗
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
奈良県立農林学校十周年記念絵はがき(大正2年) 
写真提供:成瀬匡章様  
   

№272 奈良県立農林学校十周年記念ハガキ 1 

№273 奈良県立農林学校十周年記念ハガキ 2  

№274 奈良県立農林学校十周年記念ハガキ 3  

№272~274 宛名面  
奈良県立農林学校 ゑはがき 袋(10枚セット)大正7(1918)年~昭和8(1933)年 
写真提供:成瀬匡章様
 
№268 奈良県立農林学校絵葉書袋
(10枚セット) 

№258 奈良県立農林学校(正門)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 

№259 奈良県立農林学校絵葉書
(筏運搬)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 

№260 奈良県立農林学校
(麦谷演習林新植実習)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 

№261 奈良県立農林学校
(麦谷演習林林相・洞川演習林寄宿舎ト落葉松林ノ一部)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
 
№262 奈良県立農林学校絵葉書
(茶摘
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
№263 奈良県立農林学校
(稲刈・リーパー)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年

№264 奈良県立農林学校絵葉書
(鶩と鵞・鶏舎)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
 
№265 奈良県立農林学校(竹林)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
№266 奈良県立農林学校
(代掻・挿秧)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年

№267 奈良県立農林学校
(測量実習)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
 №782 奈良縣立吉野高等女學校  昭和8(1933)年以前
通信面の文中に「二十周年記念」とある。消印は昭和8年10月23日(1933年)なので、大正12年(1923年)の開校ではなく、吉野農林学校(1902年開校)からの計算となる。
№782 奈良縣立吉野高等女學校 ミシン教室・割烹教室・農園
 
     
「妙好人清九郎御旧跡繪はがき」「清九郎堂発行」
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匡章様      

№297 清九郎御寶物之一部(不許複製)(喜多村得身發行) 
 
№298 清九郎御墓地之景(不許複製)(喜多村得身發行)

№299 清九郎御菩提所鉾立光蓮寺之景(不許複製)(喜多村得身發行) 

№300 清九郎御奇瑞之竹 一名竹杖(不許複製)(喜多村得身發行) 
 
№301 清九郎同行接待所鉾立前田家本邸(不許複製)(喜多村得身發行
 
№302 畳紙(№297~301)「妙好人清九郎御旧跡繪はがき」「清九郎堂発行」
 
№302 畳紙(№297~301)「妙好人清九郎御旧跡繪はがき」「清九郎堂発行」裏面
 
飛行場
時期 不詳  写真提供:大淀町商工会青年部
  
忠臣小金吾ノ墓
大淀町桧垣本金町
昭和8(1933)年以降

写真提供:成瀬匡章様   
  
№1178 忠臣小金吾ノ墓 
大和下市釣瓶鮨屋ヨリ東北二十五町大淀町檜垣本
     
「吉野郡大淀町民一同献納 愛國第二七八二(大淀町)戦闘機」    写真提供:成瀬匡章氏   
 №2900 畳紙(№2897~2899)「吉野郡大淀町民一同献納 愛國第二七八二(大淀町)戦闘機」  №2541  大和吉野郡比蘇世尊寺聖徳太子堂及文殊堂
  
№2897 戦闘機 愛國第二七八二(大淀町)陸軍省(№1)
  
 №2898 戦闘機 愛國第二七八二(大淀町)陸軍省(№2)
 
  №2899 報國二一二三號(奈良縣大淀號)【艦上爆撃機】海軍省
 №2541 宛名面     
 下市口駅前(戦中昭和17年から20年) 戦争物故者  
 
写真提供:大淀町商工会青年部
大日本婦人会大淀分会新堅班の文字が見える
大日本婦人会は1942年2月2日新設1945年6月13日解散
 
   
   昭和22年(1947)5月26日  東京大相撲 佐賀花・神風一行 大淀町新町で相撲興行
写真提供:大淀町商工会青年部
    新町街並み
 
新町相撲
 新町に作られた土俵
新町相撲
佐賀花(左)と神風(右)
 
佐賀花
 嵯峨ノ花勝巳(1917-1952)
 粂川部屋→二所ノ関部屋
 最高位:東大関
 引退:昭和27年(1952)1月

神風
 神風正一(1921-1990)
 二所ノ関部屋
 最高位:東関脇
 引退:昭和25年(1950)年5月
 元相撲解説者(NHK)
 参考
  勧進元;大相撲の地方巡業の主催者
  参考写真
昭和30年4月吉日

 東京大相撲吉葉山一行 来町
勧進元:久保市
 昭和26年10月11日 大淀美吉野園
髙松宮殿下御成記念撮影
 
写真提供:大淀町商工会青年部
 昭和35年10月15日 岡崎三丁目
神楽購入記念に撮影
  
写真提供:大淀町商工会青年部

 
 
昭和38年(1963)7月 祝千石橋開通   

写真提供:大淀町商工会青年部
       
       
昔の千石橋(1代目)
 
  岡崎街並み
 岡崎交差点から千石橋方面
 
昭和45年(1970)頃  近鉄下市口駅から岡崎商店街  
西本時計店 
写真提供:大淀町商工会青年部
       
       
       
       
昭和45年(1970)大淀町町制50周年行事   
10月16日から3日間祝賀記念行事が行われた
写真提供:大淀町商工会青年部
   昭和45年(1970)10月16日 大淀町制50周年記念式典  於:緑ヶ丘小学校体育館
奈良県知事をはじめ国会議員、県会議長、地元県会議員、町議会議員ら関係者260人を招く。
地方自治に貢献あった57人が町長から表彰。
写真提供:大淀町商工会青年部
       
       
       
       
昭和45年(1970)10月16日 大淀町制50周年記念  祝賀パレード   
各大字から繰りだした41台の花自動車は思い思いの趣向をこらし、町内をパレード。
写真提供:大淀町商工会青年部
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
      岡崎通り
 
 岡崎通り
     
昭和45年(1970)10月16日 大淀町制50周年記念   市中行進パレード
西本時計店 
写真提供:大淀町商工会青年部   
       
       
       
昭和45年(1970)10月16日 大淀町制50周年記念   市中行進パレード
正午から、町婦人会員370余人がそろいのゆかた姿で式典参列者の見守る中「大淀音頭」ほか民謡を踊った。
その後、鼓笛隊、自衛隊の音楽演奏を披露し祝賀会を盛り上げた。  
 写真提供:大淀町商工会青年部
       
       
       
       
       
       
       
       
昭和45年(1970)10月18日  大淀町制50周年記念  町民体育大会 
17日午前9時から県民グラウンドで、各地区代表選手が熱戦
     写真提供:大淀町商工会青年部
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   昭和45年(1970)10月18日  大淀町制50周年記念  NHK声くらべ腕比べこども音楽会
緑ヶ丘小学校体育館で午後1時から公開録音が行われた。
写真提供:大淀町商工会青年部
       
       
       
       
       
       
  昭和45年(1970)10月18日  大淀町制50周年記念 敬老会
大淀町老人クラブ総会及び敬老会 緑ヶ丘小学校体育館で午後。
写真提供:大淀町商工会青年部   
       
       
昭和45年(1970)10月18日  大淀町制50周年記念 日本舞踏の会
写真提供:大淀町商工会青年部    
       
       
       
昭和45年(1970)10月18日  大淀町制50周年記念 コーラスの集い・俳句大会
写真提供:大淀町商工会青年部       
 コーラスの集い
コーラスの集い
 
俳句大会
 
俳句大会
 
昭和45年(1970)10月18日  大淀町制50周年記念 文化展   
写真提供:大淀町商工会青年部   
       
       
昭和45年(1970)10月18日  大淀町制50周年記念  手芸作品展示・バザー 
青年部・婦人部   
写真提供:大淀町商工会青年部 
       
       
大淀町 岡崎通り   
写真提供:大淀町商工会青年部 
平成2年(1990)6月15日 駅前 
皇太子殿下 来町
千石橋南詰から岡崎商店街方面 
 岡崎通り商店街 
下渕青色の町 
 
 岡崎通り商店街 
下渕青色の町
岡崎通り パレード
 平成3年11月6日 岡崎通り商店街 
 

平成3年11月6日 岡崎通り商店街 
 平成3年11月6日 岡崎通り商店街 
 
 
 岡崎通り商店街 昭和52年頃 夏祭り   
     
(仮称)大淀ライフショッピングセンター
建設予定地
ライフストア
 
 
   梨狩り 吉野町大阿太   
 昭和53年 (1978)9月10日 
写真撮影:木村守男氏
 
     
  千石橋  参考文献:「大和下市史」(発行:昭和33年8月8日、下市町教育委員会)より
古来下市より上流に4大渡し場があった(妹背の四艘)
桜の渡し(上市)、柳の渡し(六田)、椿の渡し(阿知賀瀬)、檜の渡し(下市)
桧の渡し;現千石橋の上流約一丁、檜の老樹があったが、柳は昭和25年(ジェーン台風)流失した。
天明8年(1788)頃は「大橋」と呼ばれた
文久年間(1861~1864)頃に「千石橋」の名称が使われだした。(下市町史)
「千石橋と相唱一日に牛馬千石宛運送し云々」
明治4年頃千石橋降雨大水の為橋落とした。
明治初年頃より橋詰に渡銭を取る詰所ができた。
明治10年頃には大掛かりな木橋完成(1代目)
明治25年10月 旧千石橋完成 近代的な鉄橋(2代目)
明治29年9月12日暴風雨の洪水で中央二区陥落
明治30年 千石橋修理完了
大正6年 千石橋陥落
大正7年5月 千石橋復旧開通 6月1日開通式。
大正15年11月 千石橋老朽のため2区門朽落
昭和4年9月下旬起工
昭和5年12月 上流に付け替え 千石橋完成、渡初式行われる(3代目)トラスト式鉄橋
昭和34年9月 伊勢湾台風襲来 千石橋上に流木蓄積
昭和38年7月 千石橋竣工(4代目)祝開通式

橋梁としての形を整えた初期の千石橋(明治10年頃)-----(1代目) 
橋梁としての形を整えた初期の千石橋(明治10年頃)-----(1代目)
千石橋絵図(島那雄武氏所有) 「大和下市史」より  

  昔の千石橋(1代目)
 
写真提供:大淀町商工会青年部
 旧千石橋(明治25年10月竣工)  (2代目) 
 旧千石橋(明治25年10月竣工)  (2代目)
 「大和下市史」より
長さ181m、幅3.6m、高さ19.3m 上棟柱、橋板は木製、その他は鉄材。
全長を4柱区に分かって橋柱花崗岩を畳んで橋梁を釣橋の構造
 
  吉野下市  千石橋 (2代目)  写真提供:成瀬匡章様
№1704 大和下市千石橋
絵はがき発行期間:
明治40(1907)年~大正7(1918)年  

写真提供:成瀬匡章様
№1834 (下市)千石橋ノ一行
絵はがき発行期間
明治40(1907)年~大正4(1915)年7月
大正4年7月31日 消印

写真提供:成瀬匡章様
№1834 宛名面
明治40(1907)年~大正4(1915)年7月31日
消印 大正4.7.31 

写真提供:成瀬匡章様
№294 大和吉野下市 千石橋
絵はがき発行期間:
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 

 
 
写真提供:成瀬匡章様
 千石橋(昭和5年12月竣工) (3代目)  
 

大正12年橋梁腐朽し2区間が折れ昭和4年9月起工し昭和6年に旧千石橋より上方に改架した。トラスト式鉄橋。
 「大和下市史」より
 千石橋(昭和5年12月竣工)  千石橋

  
千石橋
 
 千石橋
  
  千石橋南詰道路の修理状況 
千石橋南詰道路の修理状況
  
千石橋南詰
  
 
昭和38年(1963)7月 祝千石橋開通     (4代目)
写真提供:大淀町商工会青年部
       
       
 岡崎街並み
 岡崎交差点から千石橋方面
   
大淀町史」より   発行:大淀町役場 昭和48年2月1日
世尊寺会式行事
役場付近の景観
(航空写真)

下渕の中心部の景観
(航空写真)

大淀町桃山の梨の花盛り
中増の茶畑
大淀町役場
六田駅の車庫
近鉄大阿太駅
大阿太駅の梨荷
六田駅
下渕北方の平畑の茶園
広大な洪積層台地は開拓され茶畑となった。
中増の茶園と茶摘み
阿太峯台の梨園
植えて間のない畑
阿太峯台の梨園
成長してきた畑
阿太峯台の梨園
見事な梨畑
阿太峯台の梨園
ゆたかにみのいった梨の実
阿太峯台の梨園
梨の下で楽しく
阿太峯台の梨園
果実の選別
道標の遠景   「大淀町史」より 
今木の西
中街道と車坂越下市街道との分岐点
 
下渕西町の伊勢街道下市街道
の分岐点
 
北六田の柳の渡の燈籠と道標
に昔の面影がしのばれる。 
桧垣本八幡神社横
 
越部の本陣、脇本陣付近の新旧写真 「大淀町史」より    
明治初期
右側前が脇本陣吉條家・次が本陣秋山家
撮影昭和47年8月
吉條家は道路拡張により母屋が現れる。秋山家は明治初年廃屋となる。
道路風景(昭和47・8年頃)   「大淀町史」より
芦原峠の新トンネル
昭和40年3月開通
芦原峠の旧道
芦原の新旧街道分岐点
矢走口の分岐点
持尾口の分岐点
桧垣本の農免道路との交差点
畑屋口の分岐点
町役場前の分岐点
越部の中越部線分岐点
北六田の第三小学校前分岐点
新野
出口の比曾への分岐点
北六田の寺路分岐点
増口の新旧街道分岐点
   千石橋の変遷   「大淀町史」より
千石橋(二代目)  千石橋(三代目)
 
千石橋(四代目)
 
 
千石橋付け替え工事
三代目と四代目
千石橋付け替え工事
四代目工事中の人用橋仮橋
(千石橋上流)
千石橋付け替え工事
四代目工事中の車用橋仮橋
(千石橋下流)
近鉄吉野線の諸駅   
下市口駅
にぎわう駅前の山上参りの客
下市口駅
特急通過中
下市口駅
駅横付近
下市口駅
薬水駅
高所に設けられている
 
福神駅
 
大阿太駅
梨の出荷盛ん
 
越部駅
 
六田駅
下渕・岡崎通り
   駅前から千石橋に至る商店街
昭和39年から43年まで5か年で道路の拡幅が行われた。車道と歩道の分離。
「大淀町史」より
 下渕岡崎通り商店街
駅前の十字路から東へ伸びている
 下渕岡崎通り商店街
車道と歩道とが区分されアーケードの下に商品が並ぶ。 
   
大阿太トンネル   「大淀町史」より
大阿太トンネル(航空写真)
トンネル 薬水側口
トンネル 大阿太口
(電車通過中)
トンネル 大阿太口
学校   「大淀町史」より
 町立桜ケ丘小学校
大淀第二小学校
明治8年6月 下渕小学校創設
昭和22年4月 大淀第二小学校と改称
昭和47年4月 桜ケ丘小学校と改称

 
昭和4年2月吉日 上棟
大淀第二小学校増築工事(桜ケ丘)

写真提供:大淀町商工会青年部
 町立大淀第五小学校
明治8年5月 啓幼舎創設
明治19年4月 今木尋常小学校と改称
昭和4年4月 大淀第五尋常小学校と改称

昭和22年 大淀第五小学校と改称
昭和45年4月 桜ケ丘小学校今木校舎
昭和47年 桜ケ丘小学校へ統合

 
 町立大淀第六小学校
明治8年1月 薬水小学校創設
昭和4年11月 大淀第六尋常小学校と改称
昭和22年4月 大淀第六小学校
昭和45年4月 桜ケ丘小学校薬水校舎
昭和47年4月 桜ケ丘小学校へ統合
 
町立緑ヶ丘小学校
昭和45年4月 創立
 
町立大淀第四小学校
明治7年5月 創設
明治19年4月 矢走尋常小学校と改称
昭和4年11月 大淀第四尋常小学校と改称
昭和22年4月 大淀第四小学校と改称
昭和45年4月 町立緑ヶ丘小学校に統合

 
町立大淀第三小学校
昭和3年9月 設置
町立希望ヶ丘小学校
町立大淀第一小学校
明治7年3月 開文舎創設
明治9年9月 中増小学校と改称
昭和4年4月 大淀第一尋常小学校と改称
昭和22年大淀第一小学校と改称

平成18年4月 町立希望ヶ丘小学校に
町立大淀中学校
 
大淀中学
時期 不詳 
 写真提供:大淀町商工会青年部
県立大淀高等学校
   大淀町中増地区  蓮  令和3年(2021)7月29日 山本公弘氏撮影
     
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ