吉野郡川上村
  川上村 懐かしの村落風景   写真提供:川上村役場
 
入之波 今は湖底の村落
 
入之波
 
入之波
 
大迫
 
大迫
 
大迫
 
柏木
 
柏木
 
上多古
 
上多古
 
下多古
 
迫(宮の平)
 
北塩谷
 
大滝
 大滝   
西河
 
寺尾
     
   川上村柏木周辺
写真提供:成瀬匡章様   
大和吉野郡川上村  川上不動   明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真:成瀬匡章氏
 
№110 大和吉野郡川上
不動の窟入口
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№111 大和吉野郡川上
不動岩屋入口
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
 
№1372 大和吉野郡川上水晶窟入口
明治40(1907)年~大正7(1918)年 
  
№1373 大和吉野郡川上不動の窟奥の院
明治40(1907)年~大正7(1918)年 
 
№112 大和吉野郡川上 
不動窟入口
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
 
№113 (柏木名勝) 柏木全景
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
  
№115 大和吉野郡川上 
不動岩屋瀧
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
大和吉野郡川上村  川上不動   明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真:成瀬匡章氏  
写真面に「大峯山奥之院 川上村岩屋 探勝記念」のスタンプあり。 
  №119 大和吉野郡川上御座磧景
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
御座橋附近からの撮影。筏と川遊びの子供の姿が写る。写真面に「大峯山奥之院 川上村岩屋 探勝記念」のスタンプあり。

№119 大和吉野郡川上御座磧景
(宛名面  
№906 大和吉野郡川上村金剛寺本堂   
№114 大和吉野郡川上 菊の岩屋 
大正7(1918)年~昭和8(1933)年  
奈良県吉野郡川上村神之谷 金剛寺    明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真:成瀬匡章氏
№117 大峯山奥ノ院金剛寺全景
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
№118 大和吉野郡川上 
金剛寺自天王碑  
明治40(1907)年~大正7(1918)年


奈良県吉野郡川上村神之谷 金剛寺   大正7(1918)年~昭和8(1933)年   写真:成瀬匡章氏
  
№116 柏木名所 金剛寺全景
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
№120 大和吉野郡川上村屏風岩
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
 
№1036 天人窟入口
(大和吉野郡川上村白川渡
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 
 
№1036天人窟入口
(大和吉野郡川上村白川渡)宛名面 
大和吉野郡川上 正禪の岩屋   大正7(1918)年~昭和8(1933)年   写真:成瀬匡章氏
№1163 大和吉野郡川上
 正禪の岩屋
 
№1163 大和吉野郡川上 正禪の岩屋(宛名面)
 
   
「大和吉野郡 川上岩屋名所 繪はかき」  大正7(1918)年~昭和8(1933)年  写真:成瀬匡章氏
  
№1352 畳紙(№1334~1351)「大和吉野郡 川上岩屋名所 繪はかき」(表面)
  
№1352 畳紙(№1334~1351)「大和吉野郡 川上岩屋名所 繪はかき」(裏面) 
 
№1334(大和柏木名所) 
水晶の岩屋 
  
№1335 大和吉野郡川上
 水晶岩屋
  
 №1336 大和吉野郡川上 
不動窟入口
  
№1337 大和吉野郡川上
 不動岩屋瀧 
   
№1338 大和吉野郡川上
 菊の岩屋

№1339 大和吉野郡川上 
金剛寺自天王碑  
  
№1340(大和柏木名所) 金剛寺全景

№1341(大和柏木名所) 吉野川 筏流の景 
№1353 大和柏木 全景   
大正7(1918)年~昭和8(1934)年   №2232 大和吉野郡川上柏木 不動の窟一の門   
絵はがき提供:成瀬匡章氏
№2232 大和吉野郡川上柏木 不動の窟一の門 
     
吉野郡川上柏木  昭和8(1933)年以降    写真:成瀬匡章氏
 
№1037大和吉野郡川上柏木 
菊の窟入口
昭和8(1933)年以降)
 
№1038 大和吉野郡川上柏木 
菊の窟
昭和8(1933)年以降
   柏木名所 吉野の山容水態 柏木上野商店発行

写真提供:成瀬匡章様   
 
№91 畳紙(№83~90)柏木名所 吉野の山容水態 柏木上野商店発行
 
№83 大和吉野郡川上村金剛寺全景
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
  
№84 大和吉野郡川上村屏風岩
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
  №85 大和吉野郡川上村御座橋
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
№86 大和吉野郡川上村柏木全景
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
  
№87 大和吉野郡川上村水晶ノ窟
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
  
№88 南朝遺跡御座河原
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
№89 妹脊の山間を流るゝ吉野川
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
№90 妹山の勝景
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
     
 
№100 畳紙(№92~99)東洋一柏木の以わ屋 上野商店發行
 
№92 大和吉野郡川上柏木 
不動の窟入口
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
№93 大和吉野郡川上柏木
 不動の窟一の門
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 

№94 大和吉野郡川上柏木 
不動の窟内 不動明王
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
№95 大和吉野郡川上柏木
 不動窟の瀧
大正7(1918)年~昭和8(1933)年

№96 大和吉野郡川上柏木
 不動の窟奥の院
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
 
№97 大和吉野群川上柏木
 正禅の窟入口
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 
№98 大和吉野郡川上柏木
 菊の窟入口
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
  
№99 大和吉野郡川上柏木 菊の窟
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
     
 
№109 畳紙(№101~108)
東洋一柏木の以わ屋 上野商店發行
 
№101 大和吉野郡川上柏木
 不動窟下リ口
昭和8(1933)年以降
 
№102 大和吉野郡川上柏木
 不動窟不動堂
昭和8(1933)年以降
 
№103 大和吉野郡川上柏木 
不動の窟入口
昭和8(1933)年以降
 
№104 大和吉野郡川上柏木 
不動の窟一の門
昭和8(1933)年以降

№105 大和吉野郡川上柏木 
不動の窟内 不動明王
昭和8(1933)年以降 
 
№106 大和吉野郡川上柏木 
不動窟の瀧
昭和8(1933)年以降
 
№107 大和吉野郡川上柏木
 不動の窟奥の院
昭和8(1933)年以降
 
№108 大和吉野郡川上柏木
 不動の窟奥の院
昭和8(1933)年以降

№101~108宛名面 
  大和大瀧之絶景 大和大瀧桝谷林生堂
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匡章様   
 
№24 畳紙 大和大瀧之絶景 大和大瀧桝谷林生堂(№19~23)

№19 吉野川筏流の景
(大和大瀧桝谷林生堂發行)

№20 大和大瀧の景
(大和大瀧桝谷林生堂發行)

№21 大和大瀧の附近の景
(大和大瀧桝谷林生堂發行)
 
№22 大和大瀧附近の景
 大和大瀧桝谷林生堂
 
№23 吉野川香魚漁の景
(大和大瀧桝谷林生堂發行)
 
№49 大和大滝付近の景
(大和大滝桝谷林生堂発行)
 
奈良縣吉野郡川上第一校水泳部   大正7(1918)年~昭和8(1933)年写真提供:成瀬匡章様   
 №78 水泳場ノ巖頭 
(奈良県吉野郡川上第一校水泳部)
№79 水書
 (奈良県吉野郡川上第一校水泳部)
 
№80 立泳 
(奈良県吉野郡川上第一校水泳部) 
№81 筏形浮身 
(奈良県吉野郡川上第一校水泳部) 
№82 奈良県吉野郡川上第一校全景
№1440 横隊足撃
(奈良縣吉野郡川上第一校水泳部) 
 
   
   №950 奈良縣吉野郡川上第三尋常高等小學校新築落成記念(其一) ナバリ 川地冩眞館製
昭和3(1928)年~昭和8年(1933)年
№950 奈良縣吉野郡川上第三尋常高等小學校新築落成記念(其一) ナバリ 川地冩眞館製
昭和3(1928)年~昭和8年(1933)年 
     
  大和電氣株式會社
大正元年(1912)年~大正7(1918)年

写真提供:成瀬匡章様     
 
№139 大和電氣株式會社 
迫發電所全景
 
№140 大和電気株式会社 水槽

№141 大和電氣株式會社 
下淵變電所並ニ工務課 
 
№142 大和電氣株式會社
 下淵變電所内部
  
№143 大和吉野郡川上ノ仙境
 水電堰堤殖林 上平書店発行
大正11(1921)年~昭和8(1933)年
  
大滝発電所の堰堤(№143 裏面)
   
「官幣大社丹生川上神社」「繪葉書(上社.下社)」 大正7年以前
写真提供:中井陽一氏   
 官幣大社丹生川上神社 上の社
 
官幣大社丹生川上神社 下の社
  
   「官幣大社丹生川上神社々務所」「繪葉書(上社)」
写真提供:成瀬匡章様   
官幣大社 丹生川上神社 上の社   明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章氏
 
№144 官幣大社 丹生川上神社
 上の社 kawakami shrine
明治40(1907)年~大正7(1918)年 
「繪葉賀記」「官幣大社丹生川上神社々務所」発行:官幣大社丹生川上神社社務所  大正7(1918)年~11(1922)年
丹生川上神社中社の官幣大社昇格は大正11年(1922年)
写真提供:成瀬匡章氏
   №10 丹生川上神社上社
 NYU KAWAKAMI SHRINE
大正7(1918)年~11(1922)年
  №11 丹生川上神社本社
 NYU KAWAKAMI SHRINE
大正7(1918)年~11(1922)年 
   №12 丹生川上神社廊階 同社務所 THE OFFICE  NYU KAWAKAMI SHRINE STEPPS
大正7(1918)年~11(1922)年

№13 丹生川上神社全景 ALL SEEM OF NYU KAWAKAMI SHRINE
大正7(1918)年~11(1922)年 
№14 畳紙(№10~13)「官幣大社丹生川上神社々務所」「繪葉賀記」
 
丹生川上神社 葉書たとう(裏面)
中社が記されていない 

   
絵葉書 官幣大社丹生川上神社上社  発行:官幣大社丹生川上神社社務所 大正11(1922)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匡章氏
 
№6 官幣大社丹生川上神社上社々務所
(奈良縣吉野郡川上村迫)
大正11(1922)年~昭和8(1933)年

№7 官幣大社丹生川上神社上社
神奈備の森
(奈良縣吉野郡川上村迫)
大正11(1922)年~昭和8(1933)年
 
 
№8 官幣大社丹生川上神社上社
御手濯川
(奈良縣吉野郡川上村
大正11(1922)年~昭和8(1933)年迫) 
 
№9 畳紙(№6~9)「官幣大社丹生川上神社々務所」「繪葉書」 
 
№9の内面
 
「奈良縣吉野郡川上村鎮座」
「官幣大社丹生川上神社上社繪葉書」
発行:「官幣大社丹生川上神社上社々務所」 大正10(1921)年~15(1926)年
写真提供:成瀬匡章氏
  
№18 畳紙(№15~17)「奈良縣吉野郡川上村鎮座」「官幣大社丹生川上神社上社繪葉書」「官幣大社丹生川上神社上社々務所」(表)
大正10(1921)年~15(1926)年

№15 官幣大社 
丹生川上神社上社全景
(奈良縣吉野郡川上村)
大正10(1921)年~15(1926)年 
   №16 官幣大社
 丹生川上神社上社
(奈良縣吉野郡川上村)
大正10(1921)年~15(1926)年

№17 官幣大社
 丹生川上神社上社々務所
(奈良縣吉野郡川上村)
大正10(1921)年~15(1926)年 
  
№18 畳紙(№15~17)「奈良縣吉野郡川上村鎮座」「官幣大社丹生川上神社上社繪葉書」「官幣大社丹生川上神社上社々務所」(裏)
大正10(1921)年~15(1926)年
   
丹生川上神社(下社の宛名面)
  丹生川上神社(上社の宛名面)
「繪葉書 官幣大社丹生川上神社々務所」  大正11(1922)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匡章氏
№2018畳紙(No.2013~2017)「繪葉書 官幣大社丹生川上神社々務所」(表面)
№2018畳紙(No.2013~2017)「繪葉書 官幣大社丹生川上神社々務所」(裏面)  №2013官幣大社丹生川上神社上社全景(奈良縣吉野郡川上村迫)
№2014官幣大社丹生川上神社上社正面(奈良縣吉野郡川上村迫)
 
№2015官幣大社丹生川上神社上社々務所(奈良縣吉野郡川上村迫)
 
№2016官幣大社丹生川上神社上社神名備の森(奈良縣吉野郡川上村迫)
 
№2017官幣大社丹生川上神社上社御手濯川(奈良縣吉野郡川上村迫)
 
 
絵はがき(上社)官幣大社丹生川上神社上社   発行:官幣大社丹生川上神社社務所   昭和8(1933)年以降
写真提供:成瀬匡章氏
  
№1 官幣大社丹生川上神社上社
拝殿正面
(奈良縣吉野郡川上村迫)
昭和8(1933)年以降
  
№2 官幣大社丹生川上神社上社
拝殿側面
(奈良縣吉野郡川上村迫
昭和8(1933)年以降
 
№3 官幣大社丹生川上神社上社
神奈備の森
(奈良縣吉野郡川上村迫)
昭和8(1933)年以降
 
  
№4 官幣大社丹生川上神社上社
御本殿
(奈良縣吉野郡川上村迫)
昭和8(1933)年以降
  
№5 畳紙(№1~4)「官幣大社丹生川上神社々務所」「繪葉書(上社)」
 
№5の内面 
   
昭和8(1933)年以降   丹生川上神社上社  絵はがき提供:成瀬匡章氏
№2230 官幣大社丹生川上神社上社拝殿正面(奈良縣吉野郡川上村迫)
 
№2231 官幣大社丹生川上神社上社神奈備の森(奈良縣吉野郡川上村迫)
 
   
大和吉野郡川上村大迫  蟠竜窟/弁天窟 明治40(1907)年~大正7(1918)年
写真提供:成瀬匡章氏
№1689 翻龍ノ崫入口ノ奇岩
(大和吉野郡川上村大迫)  
 №1690 翻龍ノ崫御殿入口ノ壯觀
(大和吉野郡川上村大迫)
№1691 妹山絶壁(辨天崫ノ北)
(大和吉野郡川上村大迫)
 
№1692 辨天崫ノ入口(大和吉野郡川上村大迫)
 
 №1689~1692宛名面      
   
川上村 明治40(1907)年~大正7(1918)年   写真提供:成瀬匡章氏
№1330 杉百年生林相及筏繋留
 吉野郡川上村大瀧字ベトロ淵 
№1331 小橋杉林及修羅出シ 
吉野郡川上村神ノ谷 
       

MX-2700FG_20111225_13470604のコピー 
 
忠義王筆
 
 大台 三ノ公   絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館  
img69-4-13-089
公北山頂上
(陸地測量三角点所在地)の遠望  
img69-4-13-090
  
img69-4-13-091
北股谷より公北山を遠望す
  
 img69-4-13-092
 
 img69-4-13-093
公北山中腹に於けるトガサハラの純林
img69-4-13-094
  
img69-4-13-095
公北山トガサハラ種苗叢生の景
  
 img69-4-13-096
 
 img69-4-13-097
公北山トガサハラ純林
昭和3年8月
岡本勇治撮影
img69-4-13-098
  
img69-4-13-099
三ノ公渓谷よりトガサハラ自生地を望む
 
img69-4-13-100
  
 img69-4-13-101
トガサハラの樹勢
 
 img69-4-13-102
 
img69-4-13-103
トガサハラの樹幹
  
 img69-4-13-104
 
  大和吉野郡川上村   写真提供:成瀬匡章氏 
 №2539 大和吉野郡川上軍勢岩全景
 大峯山奥ツ院
 川上村岩屋
探勝記念 印
№2540 大和脊山ノ全景
   大峯山奥ツ院
 川上村岩屋
探勝記念 印 
№2803 鬼穴口とがたろ松(大和吉野群川上村白川渡)
 
№2803宛名面
 
大嘗祭関係   写真提供:成瀬匡章氏   
 №2382 奈良縣吉野郡御用材選拔ノ杉山・謹製塲地鎮祭・悠紀斎田ニテ加島氏ト太田主
 
 №2383 奈良縣ニ於ケル御用材乾燥塲・御用材調進嘱託書
 
№2384 竣工式參列席・竣工式塲門前
  
 №2385 謹製塲ニ於ケル作業・謹製方嘱託書
 
 №2386 御用器輪竹々林 松尾神社々務所庭ヨリ望ム・官幣大社松尾神社内庭・御用竹材謹製塲着
 
№2387 上賀茂別雷神社一ノ鳥居前御用器到着・二條離宮内庭ヨリ搬出
  
№2388 御大禮大嘗祭神酒獻上
  
 
北村林業
昭和8(1933)年以降   
絵はがき提供:成瀬匡章氏
   
 №3291 森林軌道(伯母谷事業分區) 森林軌道終点及土場(伯母谷事業分區)   №3292 樅栂及雑木丸太ノ管流(奥入之波事業區) 雑木丸太木馬搬出狀況(奥入之波事業區)    №3294 杉九十年生林相(入之波事業區)
№3295 杉檜人工植林地ノ林相(伯母谷事業區)
  
№3296 杉貳百年生林相(上谷事業區)       
 大和吉野郡川上金剛寺全景
 大正7(1918)年~11(1922)年6月6日(消印)
絵はがき提供:成瀬匡章氏
   
  №3434 大和吉野郡川上金剛寺全景
№3434宛名面 
 
   
大和大臺ヶ原山
  大正7(1918)年~昭和8(1933)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏 大和吉野郡川上正禪窟
 明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
 
 №3476 五色温泉附近の溪谷(大和大臺ヶ原山)
 
 №3477 吉野川上流不動瀧(大和大臺ヶ原山)
 
№3766 大和吉野郡川上正禪窟
  
№3766宛名面
  
  吉野川
明治40(1907)年~大正7(1918)年   
絵はがき提供:成瀬匡章氏 
 №3767 吉野川の管流 
 №3768 吉野の森林
 
 №3767・3768宛名面
 
 
 水泳塲ノ巖頭(奈良縣吉野郡川上第一校水泳部)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏   
 №3951 水泳塲ノ巖頭(奈良縣吉野郡川上第一校水泳部)
 
№3951宛名面
  
   
   
国道169号線 叔母谷ループ橋工事中の写真  写真撮影:木村守男氏
平成15年( 2003)年3月完成
 
平成13年(2001)7月3日 
平成13年(2001)7月3日
 
平成13年(2001)8月6日 
平成13年(2001)9月19日
 
平成13年(2001)9月26日 
平成13年(2001)10月2日
 
   
平成15年(2003)伯母谷ループ橋完成   
大台ケ原、新宮への難所を克服

一般国道169号線伯母谷ループ橋が平成15年に完成した。
ループ橋の工期は約5年。ループ橋の高さは106m、橋脚64m。平面線形がR160mの急曲線で、仮支柱を併用した片持ち張り出し架設工法で施工。カンチレバー工法。

工事概要
橋梁上部工1式・PC4径間連続箱桁(L=312.0m)の内2.5径間
(L=182.0m) 橋脚工2基・P1:4.0m×6.0m×28.5m
P2 9.0~6.0m×6.0m×54.7m
 
写真提供:錢高組
 
写真提供:錢高組
川上村井光 御船の滝の四季  山本公弘氏撮影   
  御船の滝6 シャクナゲ
平成24年(2012)5月11日
 
御船の滝7 コアジサイ
平成25年(2013)6月23日
 
御船の滝8 シャクナゲ
平成26年(2014)5月16日

 夏 御船の滝1
平成24年(2012)6月18日

 
御船の滝2
平成25年(2013)6月30日

 
御船の滝3
平成27年(2015)5月31日

 
御船の滝4
平成27年(2015)6月10日

 
   秋 御船の滝5 紅葉
平成24年(2012)11月13日

 
  御船の滝9
平成25年(2013)1月19日

 
御船の滝10
平成25年(2013)1月19日 

御船の滝11
平成29年(2017)2月16日

御船の滝12
平成30年(2018)2月3日

 
 御船の滝13
平成30年(2018)2月9日
 
 御船の滝14
平成30年(2018)2月9日
  
 御船の滝15
平成30年(2018)2月9日
 
 
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ