西の京・薬師寺
 映像で見る文化財編「薬師寺」いかす・なら地域協議会制作 
リンクはここをクリックください
Link
 
明治22(1889)年~31(1898)年  薬師寺     絵はがき提供:成瀬匡章氏   
葉書型の写真カード。明治の解体修理(1898年)で撤去された尾垂木下の支柱が見られることから時期を推定した。 
 №1874 16 薬師寺東塔(奈良縣都跡村) 奈良時代

 
明治末の薬師寺  写真:奈良県名勝写真帖より(発行:明治43年)
明治末の薬師寺三重塔
 
写真:奈良県名勝写真帖より(発行:明治43年)

奈良県立図書情報館蔵
大和薬師寺   
明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏 
 №3718 大和薬師寺 東塔 Pagoda of Yakushiji,Yamato
 
№3719 大和薬師寺 金堂 Kondo Yakushiji,Yamato
  
№3720 大和薬師寺 講堂 kōdo Yakushiji,Yamato
  
 №3721 大和薬師寺 全景 General view of Yakushiji,Yamato 
 №3718~3721宛名面       
 大和薬師寺伽藍全景 
明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
   
 №3821 大和薬師寺伽藍全景  General view of Yakushiji,Yamato
№3821宛名面
  
   
薬師寺絵葉書 大正7年以前   写真提供:中井陽一氏  
29薬師寺絵葉書 薬師寺発行
 
30大和薬師寺 
金堂金剛日光菩薩国宝
 
31大和薬師寺
 金堂金剛月光菩薩国宝
 
32本尊薬師如来台座北側面玄武
 
33大和薬師寺 
金堂金剛薬師如来
 
34本尊薬師如来台座西側白虎
 
35本尊薬師如来台座東側青龍
 
 
   絵はがき 薬師寺     絵はがき提供:成瀬匡章氏
 №2318 大和 薬師寺 金堂金銅日光菩薩(國寶)傅行基菩薩作
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
№2319 大和 薬師寺 金堂金銅月光菩薩(國寶)傅行基菩薩作
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 
 №2320 本尊薬師如來臺坐東側青龍(國寶)
大正7(1918)年~昭和8(1934)年
 
薬師寺絵葉書 昭和8(1933)年~   写真提供:成瀬匡章様
 
№1535 大和藥師寺三重塔
 
№1536 大和藥師寺金堂
 
№1537 大和藥師寺如來像
 
№1538 大和藥師寺吉祥天畫像
 №1539 大和 藥師寺 東塔擦銘 (國寶)
     
大和薬師寺三層塔 水煙 (国宝)
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
   
       
   「薬師寺繪葉書 弟壹輯」  大正7(1918)年~昭和7(1932)年5月2日
 写真提供:成瀬匡章氏
№2698 畳紙(№2692~2697)「薬師寺繪葉書 弟壹輯」
  
 №2692 大和 薬師寺 金堂
 
 №2693 大和 薬師寺 講堂
 
№2694 大和 薬師寺 鐘樓
  
 №2695 大和 薬師寺東禪院堂
(特別保護建造物)
 
№2696 大和 薬師寺 東塔(特別保護建造物)
  
 №2697 大和 薬師寺 全景
 
№2692~2697 宛名面
  
 発行年代  大正7年~昭和8年 
大和薬師寺  絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 
   
 310 
 吉祥天女(国宝)
大和薬師寺発行
  
  310の宛名面
 
   
西の京・薬師寺 昭和30年  写真撮影:岡田庄三氏

薬師寺
昭和30年(1955)7月10日
 薬師寺
昭和30年(1955)7月10日

西の京の民家
昭和30年(1955)7月10日

薬師寺遠望
昭和32年 写真提供:ライトカメラ  
   
     
西の京・薬師寺昭和35年   写真撮影:岡田庄三氏
 
昭和35年(1960)2月
 
昭和35年(1960) 
 
昭和35年(1960)
 
昭和35年(1960)9月
 
昭和35年(1960)9月
   
西の京・薬師寺昭和36年(1961)11月12日   写真撮影:岡田庄三氏  
       
西の京・薬師寺昭和37年(1962)8月16日   写真撮影:岡田庄三氏  
  
       
   写真撮影:福川美佐男氏
   西の京・薬師寺
       
 稲穂の脱穀作業
西ノ京六条町
薬師寺東塔の北東側
(西の京橋手前の道南入り農家の西側)
昭和32年(1957)11月中旬
薬師寺東塔の北東側

平成5年(1993)3月上旬
 
 晩秋の西の京
稲掛け風景

薬師寺東塔の北東側
昭和32年(1957)11月中旬
 失われ行く古里の風景
奈良市六条町(東行一方通行の道)

平成15年(2003)3月中旬
       
 薬師の堂・東塔の見える風景
薬師寺南側・田園畦道
昭和52年(1977)1月3日
れんげの花咲く西の京の里
薬師寺東南側
昭和59年(1984)5月5日 
初夏の西ノ京 田植仕度
(西塔は昭和60年復興)
平成8年(1996)6月3日 
 差し苗をする農家の人
梅雨の西の京
平成19年(2007)6月3日
薬師寺南東側
       
 薬師寺二塔の見える田園
田植風景
平成22年(2010)6月3日
秋の取り入れ農作業
薬師寺南東側
平成21年(2009)10月12日
 
夏草茂げる西の京
昭和52年(1977)8月中旬 
実りの秋
平成21年(2009)10月12日 
    近鉄橿原線の西側
写生をする小学生。秋の収穫後の稲架(はざ)が見える。 
東塔と西塔の二塔が見える。 
 秋篠川堤防・薬師寺東側
昭和32年(1957)11月下旬
二塔が見える西ノ京 秋篠川西側
平成5年(1993)3月7日 
東塔の見える里
六条1丁目大池の東
昭和32年(1957)10月下旬 
二塔が見える里道
六条1丁目
平成5年(1993)3月7日 
       
 大池東側の里
昭和32年(1957)11月下旬
大池東側からの薬師寺
平成21年(2009)10月21日 
西の京散策(大池東側)
昭和32年(1957)10月上旬
 
大池東側からの薬師寺
平成21年(2009)10月12日 
       
 薬師寺西側
大池の北側あたりから薬師寺東塔
昭和32年(1957)11月下旬
 薬師寺西側
昭和32年(1957)10月下旬
薬師寺西側(見えるのは西塔)
平成21年(2009)2月22日 
薬師寺西側(見えるのは西塔)
平成21年(2009)2月22日 
       
東塔の見える川原の散歩道
秋篠川東側堤防
昭和52年(1977)8月中旬 
 東西の塔が見える秋篠川原
平成5年(1993)3月7日
 秋篠川堤
秋篠川東側堤防
昭和52年(1977)8月中旬
 両塔が見える秋篠川堤
城戸橋北側
平成21年(2009)4月6日
       
 田植の頃
唐招提寺南側より
平成8年(1996)6月3日
 稲刈り
五条町
平成21年(2009)10月5日
五条町
平成19年(2006)6月3日 
 
秋の取り入れ作業
唐招提寺南側田園 薬師寺の両塔
五条町
平成22年(2010)10月7日
       
 春の薬師寺眺望
平成19年(2007)4月5日
 初夏・朝の薬師寺堂塔眺望
勝間田池より
平成8年(1996)6月6日
 ライトアップに映える薬師寺
平成18年(2006)9月21日
満月の薬師寺堂塔
勝間田池より
平成3年(1991)11月21日 
       
 淡雪の薬師寺
大池より雪の若草山
昭和59年(1984)2月18日
朝霧に浮かぶ薬師寺の堂塔
平成20年(2008)2月3日 
若草山山焼き
昭和59年(1984)1月15日 
淡雪の薬師寺
平成20年(2008)2月10日 
       
 薬師寺東塔
西塔の礎石より
昭和32年(1957)3月
 薬師寺東塔
西塔より
平成21年(2009)5月19日
薬師寺花会式
平成20年(2008)4月9日 
平成20年(2008)4月9日 

昭和59年(1984)5月上旬
晩春の西ノ京
薬師寺の南東方面から
 
平成21年(2009)4月6日
秋篠川東堤防 
 
昭和32年(1957)11月中旬
秋篠川東側の堤防より
 
平成20年(2008)6月7日
唐招提寺南側の農道より
 
平成21年(2009)4月6日
春の西ノ京
勝間田池・国立病院内
     
薬師寺風景          
 薬師寺 東塔前  昭和32年(1957)  
写真:厚見昌彦氏撮影
昭和30年代 薬師寺   写真撮影:松本善也氏、写真提供:松本佳久氏 
   
このころは焼け残った東塔のみ。
昭和51年に金堂、昭和56年に西塔が再建された。
薬師寺 三重の塔
  
 
 薬師寺 昭和35年(1960)    写真:厚見昌彦氏撮影   
       
       
       
       
西の京 薬師寺を望む  昭和36年(1961)3月21日   写真:岡田庄三氏   
 
東塔と家並み
昭和30年代までは役牛が見られた。
     
昭和38年(1963)~40年(1965)頃 写真:厚見昌彦氏撮影    
       
       
       
       
薬師寺 昭和41年(1966)    写真:厚見昌彦氏撮影   
       
       
       
       
 薬師寺 昭和41年(1966) 写真:厚見昌彦氏撮影     
       
       
昭和42年 薬師寺東塔   写真:水野俊一氏(奈良市今昔写真集 樹林舎)
薬師寺東塔 

三重塔。天平2年(730)建立。
白鳳文化の象徴。塔頂の水煙は透かし彫りで童子と飛天が舞い有名。
写真:水野俊一氏(奈良市今昔写真集 樹林舎)
     
昭和51年(1976)10月10日  薬師寺  管主高田好胤 氏  写真:河本
右:高田好胤管主
 
高田好胤:大正13年(1924)~平成10年(1998)

薬師寺元管主、法相宗管長
 薬師寺の伽藍復興に生涯を捧げた。
分かりやすい法話により百万巻写経勧進の道を切り開き金堂、西塔など薬師寺の伽藍の復興に道筋をつけた。
   
   平成17年(2005)8月18日  薬師寺   写真:河本
東塔
 
東塔
 
金堂
 
燈籠と金堂
 
西塔
 
本尊 薬師如来坐像
 
本尊 薬師如来坐像
 
日光菩薩立像
 
日光菩薩立像
 
月光菩薩立像
 
西塔
 
西塔
 
 西塔
(北面)
 
東塔と金堂(北面) 
大講堂
(平成15年2003年落慶)
弥勒三尊(中尊)
 
金堂と東塔
 
西塔
 
東塔
 
 
平成18年(2006)3月15日   薬師寺   写真:河本
薬師寺南門
 
薬師寺 西塔
 
玄奘三蔵院伽藍
 
玄奘塔
 
  二つの三重塔遠望
 
   
玄奘三蔵院伽藍
 
  金堂と東塔
 
金堂と東塔
 
西塔 西北面
 
西塔(手前)と東塔
 
東塔と金堂
 
西塔と金堂
 
東塔
 
東塔
 
東塔(手前)と西塔
 
西塔と金堂
 
  保存樹
制定:平成16年3月31日
指定番号:15 008
周囲:2.0m
樹木高さ:24.5m
薬師寺境内
 
   
 平成19年(2007)4月2日 薬師寺花会式     写真:河本
花会式は金堂の薬師如来に懺悔をして皆の幸せを願う。
金堂の中は美しい造花で飾られる。
平安時代の後期、嘉永二年(1107)堀河天皇が薬師寺の薬師如来に皇后の病気平癒を祈って霊験があった。
皇后は感謝の心を十種の造花(梅・桃・桜・山吹・椿・牡丹・藤・百合・杜若・菊)に込め薬師寺に奉納したのが始まり。
       
金堂
 
金堂と大
講堂 
西塔
 
西塔
 
  西塔
 
奉納舞
 
奉納舞
  奉納舞
 
   
平成18年(2006)8月24日  薬師寺 大池より  写真:河本   
       
            
     提供者:城之内写真
薬師寺  
撮影:昭和56年(1981)西塔が再建の頃
提供者:城之内写真
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   
       
 撮影日:不詳  提供:城之内写真    
     
  撮影:2010年10月 
 提供:久門氏
     
       
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ