月ヶ瀬

 梅林の発祥
鎌倉時代1205年月ケ瀬尾山の真福寺境内に天神社をまつり道真ゆかりの梅の木を植えたのが月ケ瀬の梅の始まり「天神社記」
鎌倉時代1331年笠置山から尾山に逃れてきた後醍醐天皇の側女が生き倒れているところを助けてもらい熟した梅の実で烏梅の作り方を教えたとの伝承や、
加賀の前田利家が天神社境内に落ちている梅の実から烏梅をつくったのが始まりとも・・・
江戸時代後半、齊藤拙堂(1830年)、頼山陽(1831年)らの紀行文や漢詩で日本中に有名にした。
大正11年(1922)「月瀬梅林」として国名勝に指定。
明治末の月ヶ瀬の風景 奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)より 奈良県立図書情報館蔵
月ケ瀬の梅花(その一) 

奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)より
月ケ瀬の梅花(その二)
 奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)より
月ケ瀬の梅花(その三) 
 奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)より
月ケ瀬の梅花(その四) 
 奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)より
月ヶ瀬梅景   絵はがき(大正末期~昭和初期発行) 写真提供:木村吉之助氏
1 月瀬梅景 梅ケ谷
2 月瀬梅景 一目萬本臺より尾山を望む
3 月瀬梅景 桃ケ野 奥の谷花のとんねる
4 月瀬梅景 桃ケ野
5 月瀬梅景 五月川の清流
6 月瀬梅景 一目萬本臺芭蕉句碑
   絵はがき 月ケ瀬
発行年代  明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 
 84 大和月ヶ瀬の景
84の宛名面
 
 481 月瀬風景 尾山全景
 481の宛名面
 483  月瀬風景 鶯谷より月瀬を望む
483の宛名面 
 
 484  月が瀬名勝 宮の芝付近より桃花野遠望


初代の月ケ瀬橋
(架橋は明治26年)
  484の宛名面
   発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館   
  明治39年8月27日
の消印

 img69-4-8-013
大和月の瀬
 img69-4-8-014a
明治39年8月27日の消印
 
 大正8年7月1日消印
 img69-4-8-033
月ケ瀬風景 一目万本芭蕉の句碑
  img69-4-8-034a
 480 月瀬風景 鶯谷
 
大正8年架橋した第2代目の月ケ瀬橋
 480の宛名面
 
 482 月ヶ瀬風景 尾山ヨリ月ヶ瀬万本ヲ望ム
 

大正8年架橋した第2代目の月ケ瀬橋
  482の宛名面
月ケ瀬風景   
昭和初期の月瀬橋
 木造の月ケ瀬橋 
写真提供:稲葉耕一氏
旧月ケ瀬梅林 奥の谷 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
旧月ケ瀬梅渓 
写真提供:稲葉耕一氏
旧月ケ瀬梅渓 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏

写真提供:稲葉耕一氏
月ケ瀬で一番の絶景、八幡橋付近 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
   
 月ケ瀬橋 第1代 明治26年架橋 月ケ瀬橋 第2代 大正8年架橋   月ケ瀬橋 第3代 昭和11年架橋 月ケ瀬橋 第4代 昭和43年架橋 
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏

 
写真提供:稲葉耕一氏
ダム水没前の月ヶ瀬梅渓
鶯谷より見た月瀬橋畔 
ダム水没前の月ケ瀬梅渓
4つのアーチを架けた月瀬橋 
   

 写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
   
 明治26年頃
石打尋常小学校 
やぐら太鼓台が見える。
石灯篭はこの3年後に建つ。
大正4年11月1日
 石打小学校前で青年団員
 御大典祝賀の集い
 品評会の看板
 
 昭和8年4月撮影 明治16年初めての石打小学校舎 洋館2階建て白壁のハイカラ校舎
 
写真提供:石打郷土資料館
 

 写真提供:石打郷土資料館
 
写真提供:石打郷土資料館

月ヶ瀬村の人々と生活    
明治22年(1889) 月瀬村誕生   石打・尾山・長引・月瀬・桃香野の5村が合併し誕生。
明治22年 開村当時の月瀬村役場 明治26年月瀬街道完成 
月瀬橋が架けられた 
明治当時の観梅の宴風景  明治30年 
島ヶ原-石打街道の改修工事 
この年加茂ー柘植間の鉄道関西線開通し、島ヶ原停車場と結ばれたので、観梅客の主要道となった。
 
写真提供:月ケ瀬行政センター
 
写真提供:石打郷土資料館
 
写真提供:月ケ瀬行政センター
 
写真提供:月ケ瀬行政センター
明治30年
善処龍神燈籠を書いた元尾山高等小学校長 林徳治郎氏
街道沿いも梅渓の一部である 明治40年 
尾山天神森から梅渓(月瀬方面)を望む
 明治末期の女性   
  
写真提供:石打郷土資料館
 
写真提供:月ケ瀬行政センター
 
写真提供:月ケ瀬行政センター
 
写真提供:稲葉耕一氏 
 月瀬梅渓奥の谷(桃香野) 明治前期までは渡し船が連絡の手段
小幡の渡(現在の月ケ瀬橋付近)
八幡の渡(八幡橋付近) 
   
 
写真提供:月ケ瀬行政センター
 
写真提供:月ケ瀬行政センター
   
大正時代   
大正初期 五月川での水泳訓練  大正初期の小学生の服装  大正7年 二代目月瀬橋の架橋工事
木造の美しい姿 
 
 
写真提供:月ケ瀬行政センター
 
写真提供:月ケ瀬行政センター
 
写真提供:月ケ瀬行政センター
 
 大正8年 村是調査委員の顔ぶれ  大正9年 第一回国勢調査委員
我が国初の国勢調査。当時の青年たちの意気込みを示す服装
大正12年 小学三年(9才)男子    
 
写真提供:月ケ瀬行政センター
 
写真提供:月ケ瀬行政センター
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
昭和   
 新渡戸稲造博士が月ケ瀬に観梅  昭和6年
スティッキを持つのが新渡戸稲造博士
 
写真提供:稲葉耕一氏
 右端が新渡戸稲造氏

写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
昭和初期
社会教育の気運が高まり、月瀬村でも月瀬小唄の踊り指導にあたる青年団
石打小学校にて
昭和初期  山羊と遊ぶ  昭和2年頃
 農家の住宅内一杯に養蚕で子供も手伝った 
 昭和11年頃
石打の青年団員

写真提供:月ケ瀬行政センター
 
写真提供:稲葉耕一氏

写真提供:稲葉耕一氏 
 
写真提供:稲葉耕一氏
昭和11年
 竣工当時の3代目月瀬橋
昭和13年9月 月瀬村青年団役員    昭和13年10月 
青年学校教諭転勤で見送る
少年団の藁細工 寒夜の作業
  
写真提供:月ケ瀬行政センター

 写真提供:稲葉耕一氏

 写真提供:稲葉耕一氏

写真提供:月ケ瀬行政センター
小学生の 繭取作業    昭和13年度添上郡青年団役員   
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
明治神宮献穀方捧特記念 明治天皇御聖徳講習会記念 
昭和13年10月30日~11月2日
日本青年館並びに明治神宮  
神饌田に指定された本村青年団石打支部における抜穂式 
昭和13年10月22日
各県代表捧特
集まった神宮奉献米 
日本青年館 神殿の間
 神宮参拝 
捧特代表 二の鳥居
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 夫々装いを整える各代表
青年館内
毎朝厳粛に禊にて斎戒する講習員
かくして後、清き白装に着替える
神宮前萩ノ御殿禊場 
 玉座午前の静座
明治天皇旧御殿
禊によって心身を清めた代表
床には毎朝異なった御製が掲げられる
 光栄の献穀式典終えて
11月2日
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 記念撮影 昭和13年 奈良県を代表して明治神宮へ献穀捧特     
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
   
   
昭和14年元旦 正月の家族風景  昭和14年 月ヶ瀬村青年団員  昭和14年度月瀬村青年団体育大会
第一支部優勝記念 
 昭和14年度小学校運動会記念 

写真提供:稲葉耕一氏

 

写真提供:稲葉耕一氏
 
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 昭和14年 月瀬青年学校  昭和14年8月
 月瀬農業青年学校専修科 
 昭和14年 青年団剣道大会
月ケ瀬村青年団選手
南山城村にて 
 
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
 写真提供:稲葉耕一氏
 
皇紀2600年(昭和15年)以来
全国各団体の建国奉仕隊が橿原神宮へ
畝傍山を背景に奉仕隊活動の大観 
聖地に奉仕する月瀬村青年団 
 
写真提供:稲葉耕一氏
男子部
 
写真提供:稲葉耕一氏
女子部

 写真提供:稲葉耕一氏
奉仕隊 

写真提供:稲葉耕一氏
奉仕隊
 
写真提供:稲葉耕一氏
奉仕隊昼食のひととき 

写真提供:稲葉耕一氏
奉仕隊
 
写真提供:稲葉耕一氏
 昭和15年 皇紀2600年
橿原神苑へ勤労奉仕
昭和15年 皇紀2600年紀念
青年勤労報国
白樺青年団勤労報国隊 
   
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
   
 昭和15年16年の頃 大東亜戦争が始まっていた。月瀬村青年学校・淑徳塾に奉職し間もないころ。   
  淑徳塾   淑徳塾の生徒  校庭の柳の木 
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏 
 
写真提供:稲葉耕一氏 

 写真提供:稲葉耕一氏
淑徳塾風景  淑徳塾の皆さん  昭和15年2月淑徳塾を終えて 昭和15年2月 第二組 淑徳塾をおえて 

写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏

写真提供:稲葉耕一氏
 淑徳塾
月瀬村立青年学校 女子部
月瀬村立青年学校女子部「淑徳塾」
 月瀬尾山 昭和16年
月瀬青年学校では、女子部で先生を囲み修養講話を聞いたり宿泊訓練をしていた。(淑徳塾)
 
写真提供:稲葉耕一氏
写真提供:稲葉耕一氏
 
昭和15年頃 木炭増産勤労報国運動(14年発令)
月瀬農業青年学校

日支事変がおこり木炭も不足し全国増産運動が展開 

写真提供:稲葉耕一氏

写真提供:石打郷土資料館
昭和19年
国民学校高等科(現中1・2年)も木炭増産 
写真提供:月ケ瀬行政センター
 
昭和15年10月6日奈良県青年学校国防総合訓練大会
若草山上
 月ヶ瀬村青年団  昭和15年 大日本青年団より表彰の光栄 

 写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏

写真提供:稲葉耕一氏

写真提供:稲葉耕一氏
  応召の日 親族 昭和15年頃
応召の日 親族写真 
 昭和15年頃
満蒙開拓青少年義勇軍に送る
昭和13年1月「満州青年移民実施要項」に基づいて、募集が開始された
昭和15年
橿原神宮畝傍御陵 
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 昭和15年11月1日 青年芝居
青年団娯楽部
昭和15年頃  月ケ瀬青年団 昭和15年頃 
月ケ瀬小学校グラウンドで
ラジオ体操 指導は稲葉氏 
 
写真提供:稲葉耕一氏

   写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
  昭和15年頃 花垣補修学高校時代      
 
 写真提供:稲葉耕一氏
 
 写真提供:稲葉耕一氏
   
 聖地橿原にて自動車訓練
昭和16年(1941) 
軍友会役員と橿原建国奉仕隊参加  青年団娯楽部 

 写真提供:稲葉耕一氏

 写真提供:稲葉耕一氏
 
 写真提供:稲葉耕一氏
 昭和17年1月10日
添上郡 研究発表会優勝記念 
昭和17年
皇国教育の一環、月瀬小学校での建国体操風景 
 戦時下になると小学校でも運動場に野菜を栽培したり、教室で繭取をしたりと勉強どころではなくなっていた。
(月瀬小学校)
昭和17年度
奈良県青年学校国防競技大会
甲子園
優勝記念  
 
 写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:月ケ瀬行政センター
 
写真提供:月ケ瀬行政センター
 
写真提供:稲葉耕一氏
  昭和17年8月
大毎主催第五回海洋訓練大会参加記念 大阪浜寺海水浴場
     
 
写真提供:稲葉耕一氏
     
昭和17年頃 奈良女子高等師範学校特設保母教員養成所  生活   
 
 写真提供:稲葉耕一氏
 
 写真提供:稲葉耕一氏
 
 写真提供:稲葉耕一氏
 
 写真提供:稲葉耕一氏
 昭和18年度学童運動会記念 昭和18年
 第2国民兵教育(丹波市にて)
 一郎入営の前に 父母は亡きて悲し 彌榮共同製茶組合

   写真提供:稲葉耕一氏
 
 写真提供:稲葉耕一氏
 
 写真提供:稲葉耕一氏

 写真提供:稲葉耕一氏
 昭和18年 大日本婦人会月瀬村支部石打班幹事一同武運長久祈願年拝記念 昭和18年頃
水間小学校の子供たちと奈良へ遠足 
 水間小・月瀬小勤務

 写真提供:稲葉耕一氏

 写真提供:稲葉耕一氏

 写真提供:稲葉耕一氏
昭和19年頃 石打文団      昭和19年元旦 正月風景
出征前でした
 昭和19年頃 子供たちも防空づきんで避難 

   写真提供:稲葉耕一氏

  写真提供:稲葉耕一氏

    写真提供:稲葉耕一氏
 
  写真提供:稲葉耕一氏
 昭和19年頃
子守をしながらたき火で暖 
 青年団による開墾も、戦争がはじまるとその成果を見ないうちに、若い男子は軍隊召集を受けて次第に少なくなっていった。    
 
写真提供:稲葉耕一氏

 写真提供:月ケ瀬行政センター
   
昭和20年 戦後    
 昭和21年復員直後の弟妹 昭和22年度月瀬村青年団体育大会  昭和23年頃の花婿花嫁  夏休みには早起きラッパで集まり、清掃奉仕や体操。夜は火の用心として活躍の少年団
 昭和23年にできた農協長引支所前
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
 写真提供:月ケ瀬行政センター
昭和20年代
 農作業の中で野小屋で一服
昭和20年代
道づくり(あらぶり道) 
 
 
写真提供:石打郷土資料館 

 写真提供:石打郷土資料館

 
 
昭和26年 
新築になった石打小学校校舎 
 食糧不足の中始まった給食     昭和26年頃
スクーターに乗って

 写真提供:月ケ瀬行政センター
 
 写真提供:月ケ瀬行政センター
   
写真提供:稲葉耕一氏
昭和26年頃 石打小学校 昭和26年 石打小学校生徒たち
後ろに橋が見える  
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
昭和26年 石打小学校は新築された。
学芸会記念  
 
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
昭和28年8月15日   大水害被害状況  写真提供:石打郷土資料館
横川氾濫 
写真提供:石打郷土資料館
下出一帯流入 
写真提供:石打郷土資料館
 
写真提供:石打郷土資料館
 
写真提供:石打郷土資料館
 
写真提供:石打郷土資料館
 
写真提供:石打郷土資料館
 
写真提供:石打郷土資料館
 
 昭和29年3月14日
水没前の月瀬橋 (3代目) 
昭和29年3月 第3回総会
石打復員会員
大戦に出征従軍して無事帰郷した仲間たち。 
   

写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
   
   昭和30年代
昭和30年頃
添上郡文化部
写生大会 
昭和30年頃
添上郡文化部
写生大会  
笠置橋付近
二宮金次郎石像   小学校入学式の日
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
家族のひとこま  子守をする子供たち  達磨ストーブを囲んで
職員室 
 
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
昭和32年頃 石打西瓜集荷風景  昭和33年 
村人総出で簡易水道の貫通工事
石打付近
昭和34年 伊勢湾台風被害
西広方面
 
 
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
 写真提供:月ケ瀬行政センター
 
写真提供:石打郷土資料館
 
昭和34年11月 石打婦人会
 文化祭風景
お母さんも芝居の役者に   
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
月ヶ瀬梅渓  撮影:昭和34年(1959年)3月  提供者:小城様   
 
提供者:小城様 
月ヶ瀬梅林発祥の地「尾山の道」
 
提供者:小城様
 
提供者:小城様

提供者:小城様 
 
提供者:小城様
 
提供者:小城様
 
提供者:小城様
 
提供者:小城様
 
提供者:小城様
 
提供者:小城様
 
提供者:小城様
 
提供者:小城様
       
 
提供者:小城様
 
提供者:小城様


提供者:小城様 

提供者:小城様 
旅館「美晴亭」今は食事処「美晴荘」
 
提供者:小城様
 
提供者:小城様

 提供者:小城様

提供者:小城様 
 
提供者:小城様
 
提供者:小城様
 
提供者:小城様
 
提供者:小城様
 
提供者:小城様
 
提供者:小城様
 
提供者:小城様
 
昭和30年代 月ケ瀬
写真提供:NKTK
   
昭和30年代
月ケ瀬村郵便局
大正7年3月に尾上氏宅に無集配三等郵便局が置かれた。昭和3年1月に今井氏に引き継がれた。電話交換業務も担った。
41年3月新局舎に移転するまで使われた。 
写真:月ケ瀬行政センター(奈良市今昔写真集 樹林舎)
平成20年 月ケ瀬郵便局
尾山町
昭和41年3月新局舎に。58年道路拡張で改築。 
写真:奈良市今昔写真集 樹林舎
お母さんたちのサーカス団   石打公民館を掃除して 
昭和35年頃
昭和35年頃 月ケ瀬梅林 
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
  昭和36年 高山ダム建設工事での本格的な測量開始 昭和36年
水没区域を見て方策を練る梅林対策委員
水没前の桃香野の集落
点線部分が計画水面
 石打小学校
 
 写真提供:月ケ瀬行政センター
 
 写真提供:月ケ瀬行政センター
 

 写真提供:月ケ瀬行政センター
 
写真提供:稲葉耕一氏
昭和37年4月
奈良学芸大 (教育大) 
     
 
写真提供:稲葉耕一氏
     
土臼で稲の籾皮を除去する作業
昭和38年  月ケ瀬石打 
 昭和38年奈良方面へ出かけた  昭和39年
美智子妃殿下正倉院訪問
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
昭和40年代   
 昭和40年11月3日
在りし日の月ケ瀬とその付近

高山ダム建設のため橋が水没するため架け替えられることとなった。
昭和40年頃の
月ケ瀬 
昭和40年代
月ケ瀬橋(月ケ瀬尾山・月ケ瀬嵩)
五月川上流、嵩(だけ)と長引を結ぶ橋であったが、名張川に高山ダムを建設する計画が上がり、橋が水没するとのことで、新しく架け替えることとなった。
 昭和40年代
桃香野奥の谷から対岸大向山麓へ
八幡橋。五月川の洪水時には沈下する橋。

写真提供:稲葉耕一氏

写真提供:稲葉耕一氏
 写真提供:月ケ瀬行政センター(奈良市今昔写真集 樹林舎)  
写真提供:月ケ瀬行政センター(奈良市今昔写真集 樹林舎)
昭和40年6月
  僻地青年研究会
 行く途中吉野の道は険し
山崩れで一時ストップ
 
写真提供:稲葉耕一氏
吉野・下北山ダム 
写真提供:稲葉耕一氏
下北山発電所h地下にも及んでいる 
写真提供:稲葉耕一氏
昭和40年 名阪国道建設中を見学した明治生まれ  赤塚不二夫の「おそ松くん」 
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
「おそ松くん」
イヤミのギャグ「シェー!」をまねる。
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
昭和40年頃 完成間近の月瀬橋  旧橋と新橋が二重に見える 昭和41年
石打区事務所建築工事 地鎮祭 
 
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:石打郷土資料館

 写真提供:石打郷土資料館
 
写真提供:稲葉耕一氏
 昭和41年ダムで水没する梅の木を移植      
 
写真提供:月ケ瀬行政センター
     
 昭和42年2月4日
辻出八柱神社へ お籠りの日 (おこもり)
 唐臼 足踏みでコメや餅つき 昭和42年4月3日
厄年祈願 八幡神社 
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏

  写真提供:稲葉耕一氏
昭和42年11月3日 石打区八幡神社   造営
造営された本殿
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
  写真提供:稲葉耕一氏
 
昭和42年8月
新月ケ瀬橋架設工事始まる 
昭和42年10月2日
国体リレー 山添~月ケ瀬から三重県へ引き継ぐ 
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 昭和42年頃  農家の主婦 運動会  石打の元養蚕飼育場跡に工場建設   
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 

写真提供:稲葉耕一氏
 
   昭和43年(1968) 月ケ瀬付近
写真:山本公弘氏
ダム工事 
写真:山本公弘氏
月ケ瀬橋4代目 昭和43年竣工
下に3代目橋が見える 
写真:山本公弘氏

写真:山本公弘氏 

写真:山本公弘氏 
月ケ瀬橋4代目(手前)昭和43年竣工
3代目が向うに見える
工事中
 
写真:山本公弘氏
 
写真:山本公弘氏

写真:山本公弘氏 

 写真:山本公弘氏
昭和43年3月 新月ケ瀬橋竣工式   
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏

三代夫婦の初橋渡り
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
下に旧橋が見える
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
昭和43年3月月ケ瀬橋 竣工式  
写真提供:稲葉耕一氏
 
県道 遅瀬・大河原停車場線竣工開通
ダムの完成に伴い五月橋と大河原駅を結ぶ新県道開通   
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:月ケ瀬行政センター 
 
昭和43年9月 月ケ瀬健民運動場ひらき   
写真提供:稲葉耕一氏

婦人会員の奈良音頭・月ケ瀬踊り・おそろいの月ケ瀬浴衣 

写真提供:稲葉耕一氏
 玉櫛奉奠

写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
昭和43年 高山(月ケ瀬)ダム竣工   
工事中のダム  工事中のダム  完成間近の高山ダム   
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:月ケ瀬行政センター 
 
昭和43年 半分湛えた水 昭和43年 田山橋    太郎谷団地と八幡橋 
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:月ケ瀬行政センター 
昭和43年9月 月ケ瀬健民運動場竣工   
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏

  写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
昭和44年1月  高山ダム見学   
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 昭和44年頃
月ケ瀬小中学校 
 昭和44年 新橋架工中 昭和44年月ケ瀬観光会館竣工   
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:月ケ瀬行政センター
 
昭和44年9月 石打長寿会  昭和45年10月10日
村民体育祭
昭和45年2月
新しく架設された月ケ瀬橋
(4代目)に湖水は満つ 
 
 昭和46年1月15日 
月ヶ瀬村成人式記念
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏

 写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 昭和46年頃
石打阿弥陀寺建築工事
     
 
写真提供:石打郷土資料館
     
 昭和46年 月ケ瀬石打 嫁入り風景  
 昭和46年3月15日 荷送り

写真提供:稲葉耕一氏
 昭和46年3月15日 荷送り
 
写真提供:稲葉耕一氏
 昭和46年3月15日 荷送り

 写真提供:稲葉耕一氏
 
3月25日 嫁ぐ日の花嫁姿 

写真提供:稲葉耕一氏
3月25日  嫁ぐ日の花嫁姿 

写真提供:稲葉耕一氏
3月25日 嫁ぐ日の花嫁姿 
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
3月25日 結婚式
 写真提供:稲葉耕一氏
3月25日  披露宴
写真提供:稲葉耕一氏
3月25日 お友達と 写真提供:稲葉耕一氏
 
昭和48年2月
村のむかしを語る
石打小学校にて
 昭和48年1月15日
月ヶ瀬村成人式記念
  昭和49年頃 月ケ瀬小中学校上空 
 

写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏

写真提供:稲葉耕一氏
   
昭和50年4月
月ケ瀬村役場竣工
 昭和50年頃
奈良晒織  
 

 写真提供:月ケ瀬行政センター
 
写真提供:稲葉耕一氏 
 
写真提供:稲葉耕一氏 
 
昭和51年頃 月ケ瀬中央官庁  昭和54年6月 農協営農管理センター竣工 昭和56年 保健センター竣工  

写真提供:稲葉耕一氏 
 
 写真提供:月ケ瀬行政センター

  写真提供:月ケ瀬行政センター
 
 昭和56年 石打集落センター竣工 昭和58年 サイメン取り
機織りにかける前に、織りやすく糸切れしないように布のりを つける 
桃香野能   

  写真提供:稲葉耕一氏 
 
写真提供:稲葉耕一氏 

 写真提供:稲葉耕一氏 
 
昭和59年(1984) 「第39回国民体育大会(わかくさ国体 )漕艇競技」開催 
昭和59年国体漕艇会場月ケ瀬湖へ来られた皇太子両陛下  わかくさ国体をご観覧される皇太子夫妻   昭和59年 月ケ瀬はわかくさ国体漕艇競技の会場
  
資料提供:石打郷土資料館

   写真提供:月ケ瀬行政センター
 

写真提供:月ケ瀬行政センター
昭和60年12月19日 石打城跡保存会  資料提供:石打郷土資料館
昭和60年12月19日

 資料提供:石打郷土資料館
 昭和62年1月5日

資料提供:石打郷土資料館
 昭和62年1月5日
 
資料提供:石打郷土資料館
 昭和62年1月5日
 

資料提供:石打郷土資料館
平成1年2月15日
 
資料提供:石打郷土資料館
平成1年2月15日

 資料提供:石打郷土資料館
   
能舞台  文禄5年(1596)能を演じた記録がある。
昭和61年(1986)に茅葺きの屋根を葺き替えた。資料提供:石打郷土資料館  
 
資料提供:石打郷土資料館
 
資料提供:石打郷土資料館
 
資料提供:石打郷土資料館
 
資料提供:石打郷土資料館
昭和62年 石打太鼓踊り  資料提供:石打郷土資料館・石打太鼓踊り保存会   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   
八幡神社下境内での踊り 
太鼓踊りの勢ぞろい
 
歌唄い  道化(ひょっとこ) 
愛宕おどり 
中おどり(順役おどり)
 
   
 
石打太鼓踊り記念 
昭和63年10月17日
 
  平成1年 村制100年 
ふるさと民族芸能の集い
       
       
昭和62年 石打の太鼓踊り 復活(63年ぶり)  写真提供:稲葉耕一氏
神夫知の発生で始まる 
写真提供:稲葉耕一氏
いりは踊りの行列 
写真提供:稲葉耕一氏
 写真提供:稲葉耕一氏

 
 
写真提供:稲葉耕一氏
八幡神社下境内での踊り 
写真提供:稲葉耕一氏
太鼓踊りの勢ぞろい
 写真提供:稲葉耕一氏
 
平成6年3月14日
月ケ瀬橋 
   平成7年台風被害 八幡神社能舞台  
 
写真提供:稲葉耕一氏
   
資料提供:石打郷土資料館
 
平成7年2月
 石打城跡・種田山頭火句碑建碑
山頭火の観梅吟行の八句
 平成10年
月ケ瀬温泉福祉センター竣工
 平成17年3月
本田種竹詩碑建立

写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
写真提供:稲葉耕一氏
烏梅(うばい)
   「烏梅(うばい)」または「黒梅(くろうめ)」とよばれ、梅の実を煙で黒くいぶしたもので、薬用や染色に古くから用いられてきました。
月ケ瀬の烏梅は、専ら紅花(べにばな)染の発色剤として使用され京都や大阪へ送られていました。
江戸時代後期には最も数が多くなりましたが、明治以降安価な化学染料が輸入され需要は激減。烏梅の製造はほとんど絶え、昭和時代でもまだ数件残っていましたが現在は全国でただ1軒のみとなりました。   文参考:「「月瀬梅林」名勝指定 100年のあゆみ」よりより
 
写真提供:稲葉耕一氏
 
資料提供:石打郷土資料館
 
資料提供:石打郷土資料館
 
資料提供:石打郷土資料館
 
資料提供:石打郷土資料館
 
資料提供:石打郷土資料館
 
資料提供:石打郷土資料館
 
資料提供:石打郷土資料館
 
資料提供:石打郷土資料館
     
 
資料提供:石打郷土資料館
 
資料提供:石打郷土資料館
 
資料提供:石打郷土資料館
 
資料提供:石打郷土資料館
 
資料提供:石打郷土資料館
 
資料提供:石打郷土資料館
月瀬橋架け替えで恐ろしかった仮橋 
資料提供:石打郷土資料館
 
月ケ瀬 旅館「騎鶴楼」 (魁春楼) 月ケ瀬月瀬
梅の名勝として知られる月ケ瀬に、幕末に観梅宿として創業。
幕末から明治にかけて、伴林光平、土方久元、,山懸有朋、品川彌二郎などの志士や文人の遺墨がある。
平成21年休館。
騎鶴楼 

写真提供:河本
昭和30年代
  
写真提供:稲葉耕一氏
平成21年 騎鶴楼 
写真提供:
「東吉野春秋(抄)」阪本基義氏
東吉野村教育委員会
 
   平成21年(2009)3月1日  月ケ瀬  写真:河本
  一目八景
 
一目八景
 
 一目八景
 一目八景
一目八景
 
真福寺
 
姫若の梅
 
姫若の梅
 
真福寺
 
真福寺
 
天神社
 
月ケ瀬句碑 苑
     
       
平成22年(2010)3月2日  月ケ瀬梅林  写真:河本   
 真福寺
 
     
     
令和4年3月 月ケ瀬梅林   
写真:河本
    食事処「美晴荘」   
   
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ