「 年表 十津川120年」十津川村発行より      写真提供:十津川村役場総務課
  明治時代   写真提供:十津川村役場総務課
元治元年(1864)
郷内に潜居した田中光顕
(後の宮内大臣)
 
明治元年1月
北越戦争に参加した大島右近寧接
 
明治13年
最も古い瀞峡の光景(田戸) 
明治22年8月
大豪雨で大字高津中山が大崩壊 
宇智吉野郡長・玉置高良 
(明治13年から明治22年)
宇智吉野郡長・吉田正義
(明治22年~ )
写真は明治維新時
明治25年6月
中井亀治郎文武館剣道教師となる
 
明治27年 日清戦争起こる
 
明治27年8月
故玉置高良郡長の記念碑、吉野山に建つ。(韋駄天山)
現在はない
 
明治36年7月
十津川郷木材同業組合設立
 
明治38年3月
前田隆礼中将(風屋)戦勝傷死
(清国盛京省) 
明治41年頃
旧折立郵便局
 
明治40年代の平山にあった文武館
 
東雲神社(大字神下)
 
明治40年代 
芦廼瀬川にかかる針金橋 
明治43年 吉野実業学校
(十津川出身者) 
明治45年に完成した折立大橋
 
     
  大正時代   写真提供:十津川村役場総務課
大正元年頃 風屋屑繭講習会
 
大正初期の折立風景
 
大正初期、
平谷山手川に架かる鉄線橋 
 大正中期ごろ、
裁縫学校の先生と生徒
(平谷尋常小学校に併設)
大正10年頃 メッパで昼食をとる男性
 
大正10年頃 冬季の川漁
 
大正13年
折立尋常小学校改築 
 
大正14年
上野地~長殿間を走っていた乗り合いバス
 
   
大正の終り頃
玉置神社本殿修理中
  
 
  昭和時代   写真提供:十津川村役場総務課
昭和初年頃
上野地尋常小学校の修学旅行
 
昭和初期
文武館中学校生の修学旅行 
 昭和2年
建設中の文武館
 役場の正面(小森)
昭和4年 旭橋完成
 
昭和5年
伯母子岳で郡山中一行が遭難
3人凍死
 
昭和5~6
年平谷蕨尾 
昭和7年
黒田長政侍従は十津川村の文武館を訪れた
 
昭和8年
国王神社祭で募金
 
昭和9年
折立橋完成開通式 
 昭和10年頃
役場職員
昭和10年頃
小原尋常小学校運動会
 
昭和11年
習字の授業
(上野地尋常小学校) 
昭和12年
剣道大会
(上野地尋常小学校)
 
昭和12年
田中光顕の歌碑建立
(大字上湯川)
 
昭和14年 
炭焼き作業
(上野地)
昭和14年
国防婦人会の薙刀訓練
(上野地)
 
昭和15年
満州開拓先遣隊の壮行会
(上野地) 
昭和15年の武蔵風景
楠正勝の墓が整備保存されている
 
昭和16年
折立女子拓務訓練所の農事作業
 
 昭和16年
満州へ向かった十津川青少年義勇軍
昭和16年
出征兵士の見送り
(長殿)
 
昭和17年
大河鴨緑江 
筏は十津川衆が操っていた
 昭和17年
出征軍人家庭に農事助力する男女青年団員
昭和17年 満州の大豆畑
 
     
 昭和20年   終戦   写真提供:十津川村役場総務課
 昭和20年代初めの十津川村出谷の子ども
昭和21年
戦争修了直後の長殿全景
 
 昭和21年頃の大字林の遠望
昭和21年頃の結婚式 
 昭和23年の十津川高校
昭和20年代の国王神社の大祭
 
昭和20年代中頃の木場道で小休止をする牛と人
 
昭和25年ジェーン台風の被害状況
(長殿)
 
昭和20年代後半の通学風景
(長殿)
 
昭和20年代後半の農作業風景
 
昭和28年 紀和台風の被害状況
(折立) 
昭和29年頃、
木場にかわって馬を使用した荷車
(神下)
 
昭和29年
谷瀬の吊り橋の渡橋式
 
昭和20年代末頃の折戸の風景
 
昭和30年
高松宮ご来村
 
昭和30年台初期の鉄砲堰
(西川玉垣内)
 
 昭和30年代初期
ダム水没前の庵前橋
昭和30年代初めの平谷垣内
 
 昭和30年代の折立集落
昭和32年の風屋風景
 
昭和32年1月
戊辰役戦没者招魂碑建立
 
 昭和33年5月18日
折立橋完成
昭和34年
国道168号線開通式
 
昭和34年
伊勢湾台風来襲
 
昭和35年10月1日
風屋ダム完成
 
昭和30年代中頃の十津川役場周辺
 
昭和35年
林道笠捨瀞線の工事 
 昭和35年当時の
田圃浩耕起作業
(下葛川)
昭和36年8月
十津川郷士丸田家
大阪服部緑地へ移転
 
昭和36年9月16日
第二室戸台風
 
昭和36年10月11日
第10回全国へき地教育大会
(武蔵小学校)
 
昭和37年5月11日
二津野ダム完成
 
昭和38年3月
奈良~新宮間特急バス開通
 
昭和39年2月13日
平谷で大火
 
昭和39年10月30日
上野地で4戸全焼
 
昭和40年3月12日
西川第一小学校落成式
 
昭和40年8月15日
笠捨瀞線全線開通
 
昭和40年11月3日
堀玉三郎氏の 頌徳碑完成
昭和41年11月2日
講演中の荒木貞夫氏
 
昭和47年7月18日
山村振興センター開館式
 
昭和47年9月21日
風屋大橋落ちる
 
昭和47年10月
野長瀬正夫詩碑除幕
 
昭和48年7月
第一回青年団県外研修一行
 
昭和50年
水没前の迫集落
 
昭和51年3月22日
深瀬隆太 の 頌徳碑建立
昭和53年11月2日
上村忠知氏の 頌徳碑 
昭和54年6月29日
林業会館完成
(折立) 
昭和55年11月19日
国道168号線小井バイパス開通
 
昭和56年5月28日
十津川村歴史民俗資料館完成
 
昭和59年6月27日
体育文化センター完成
 
昭和61年6月3日
昴の郷温泉プール完成
 
 昭和62年3月15日
礼宮文仁親王御来村
昭和62年
奈良県へき地教育研究振興大会
 
昭和63年2月
国の重要文化財に指定された玉置神社社務所
 
 
  平成時代     写真提供:十津川村役場総務課
平成元年6月22日
奈良交通十津川営業所開所
 
平成元年7月20日
「ホテル昴」オープン
 
平成5年11月4日
平谷橋歩道橋開通式
 
平成6年3月30日
村立迫西川小学校新校舎落成式
 
平成6年5月30日
「こだまの里」竣工式開園式
 
平成6年5月30日
湯之平橋開通式
 
平成8年2月9日
西川中学校寄宿舎「栴檀寮」の落成式
 
 平成8年7月30日
奥瀞道路一期区間開通
平成8年8月2日
天辻峠に野長瀬正夫の「和州天辻峠」の詩碑建つ
 
平成8年8月6日
国道425号玉谷橋渡橋式
 
平成9月7月19日
「十津川郷の山村生産用具収蔵庫」前に建つ林宏氏の歌碑
 
道の駅「十津川郷」正面
 
平成9年11月13日
西川「中串捷水路事業」始まる
 
平成10年5月21日
ふるさと林道
小原~那知合間開通式
 
平成10年7月15日
新西川トンネル開通式
 
平成10年8月7日
近畿中学校総合体育大会剣道の部
(於 体育文化センター)
 
平成10年9月21日
台風7号、8号の被害状況
 
平成10年10月12日
十津川村老人クラブ
30周年記念大会
(於 住民ホール) 
平成10年10月18日
「紀伊半島民族芸能祭’98」開かれる
 
平成10年11月28日
国道168号上野地トンネル開通式
 
平成11年2月2日
初の婦人模擬議会開かる
 
 平成11年3月29日
国道168号折立橋歩道橋開通式
平成13年5月
168号の改修工事風景
 
 平成13年5月中旬
「高森の郷」正面
昭和13年5月末撮影
果無から見た「高森の郷」全容
 
平成13年5月14日
「高森の郷」竣工式 
平成13年5月14日
「高森の郷」竣工式
 
平成13年5月中旬撮影
高規格道路として改良工事が進む168号七色地区
 
平成13年5月末
埋め立てが進む西川中串地区
蛇行していた川の様子が見える。
 
小辺路街道
(果無)
 
奥駈道
(太古の辻にて) 
 
   
平成14年(2002)11月13日
県営林道「川津今西線」開通式 
 平成15年(2003)6月8日
国道168号「十津川道路」
(平谷~小原間)起工式
 平成16年(2004)3月20日
葛川大橋開通式
 平成16年(2004)6月28日
十津川温泉郷の全温泉施設について全国で初めて「源泉かけ流し宣言」を県庁にて行う。
平成17年(2005)3月19日
七色高架橋、土河屋トンネル開通式
 
平成17年(2005)10月2日
第一回
源泉かけ流し温泉サミットin十津川開催 
平成17年(2005)11月13日
世界遺産登録記念小辺路マークトライアル開催 
平成18年(2006)3月26日
少年剣道全国大会の「第47回全国選抜少年剣道錬成大会」で十津川剣道クラブが全国優勝する。
 
平成19年(2007)3月15日 
国道168号宇宮原バイパス開通
平成19年(2007)3月20日
平谷幼稚園卒園式、閉園式
(昭和46年に開園)
 
平成19年(2007)7月
ロボカップ世界大会(アトランタ)でチーム西川(西川中学校生徒)が「特別プログラミング賞」を受賞 
昭和19年(2007)10月25年
第18回全国女性消防操法大会へ十津川村女性消防団員が出場
 
平成20年(2008)8月19日
「子ども農山漁村交流プロジェクト」が神納川地区で行われる。
 
平成20年(2006)11月18日
桑畑果無集落が「にほんの里100選」に選ばれる。
 
平成21年(2009)2月3日
十津川郷観光大使委嘱式 
平成21年(2009)2月7日 
十津川郷土(さと)の家「1号邸」上棟
平成21年(2009)12月8日
京都・十津川屋敷跡地記念碑除幕式
 
平成22年(2010)3月20日
三村小学校閉校
 
平成22年(2010)3月21日 
上野地小学校閉校式
平成22年(2010)3月22日
二村小学校閉校式
 
平成22年(2010)4月6日
3校が統合し、新しく「十津川第一小学校」が開校
 
平成22年(2010)
汚泥再生処理センター竣工式
 
平成22年(2010)6月7日
十津川村マスコト・キャラクター「郷士(ごうし)くん」完成
 
 
   十津川の交通状況                 写真提供:十津川村教育委員会
昭和29年 折立までバス開通     
 十津川村折立のバス停留所付近
小原行バス
昭和29年頃
 十津川村折立のバス停留所付近
小原行バス
昭和29年頃
   
 昭和34年8月20日  国道168号線開通
     十津川の大動脈活動始める

 小原付近から五條まで4時間,新宮まで3時間足らずで行けるようになり、いずれも1時間半から2時間短縮されることになった。
 昭和34年10月22日 新宮までバスで行けるようになった。
 

     奈良交通・熊野交通・国鉄に臨時免許が下りた。
昭和34年8月20日 平谷付近
 
 昭和34年8月20日 平谷付近
昭和34年10月頃 十津川村平谷のバス停留所付近 
八木尾行きバス
 昭和34年10月頃 十津川村平谷のバス停留所付近 
八木尾行きバス
 昭和38年頃
十津川桑畑の小学校付近を走るバス
新宮行き
 昭和47年頃
平谷付近(十津川の南玄関で新宮へ)
(奈良-新宮 特急バスは昭和38年開通)
昭和50年11月 スクールバスを一般利用開始 
(登下校時以外の空いている時間帯に一般住民向けに運行)
     小旗を持って出迎え 
        五百瀬小学校前
 運転手に花束贈呈 
      五百瀬小学校前
 昭和50年12月17日 十津川村第一号の信号機設置  
 折立中学校前付近
 国道168号線では五條市と新宮市内を除いて初めての信号機
 昭和51年 
防ごう幼児の交通事故
「きまりを守る」習慣を
 
     平谷地区を走るバス
十津川温泉行きバス
 
   平成26年8月29日 懐かしのボンネットバスで行く、幻の五新鉄道ツアー 写真撮影:辻村信俊氏
       
   「十津川中學文武館(現 十津川高校) 移転新築落成記念」  昭和2(1926)年6月 写真提供:成瀬匡章氏
№1656 全景(十津川中學文武舘)
 
 №1657 本館(十津川中學文武舘)
№1658 講堂及特別教室(十津川中學文武舘)
 
 №1659 演武塲及銃器庫(十津川中學文武舘)
 №1660 寄宿舎(十津川中學文武舘)
  №1656~1660宛名面
十津川中學文武館 
移転新築落成記念
 
(№1795~1799)「吉野熊野國立公園 瀞峡絶勝 第一輯」  昭和11(1936)年~ 写真提供:成瀬匡章氏
№1800 畳紙(№1795~1799)
「吉野熊野國立公園 瀞峡絶勝 第一輯 VEIWS OF DORO」
 
№1795 (吉野熊野國立公園)
雨後の瀞峡
 
№1796 (吉野熊野國立公園)
瀞峡の吊橋
 
№1797 (吉野熊野國立公園)
下瀞峡龜岩
 
№1798 (吉野熊野國立公園)
上瀞遊覧中のプロペラ舟
 
№1799 (吉野熊野國立公園)
瀞峡の筏
 
№1795~1799宛名面
 
 
「玉置神社繪葉書」   写真提供:成瀬匡章氏   
 №2891 畳紙(№2885~2890)「玉置神社繪葉書」
 
 №2885 大和玉置神社御本殿
 
 №2885 宛名面
 
№2886 大和玉置神社社務所
  
 №2887 玉置神社犬吠檜
 
№2888 大和玉置山中根山ヨリ冲見嶽ヲ望ム
 
№2889 大和十津川村有林北又勸業山
  
 №2886~2889 宛名面
 
№2890 大和十津川中學文武館
 
№2890 宛名面
  
№2891 裏面
  
 
  大和國十津川平谷鐵線橋
明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
   
№3280 大和國十津川平谷鐵線橋 WIRE-BRIDGE IN TOTSU-RIVER,YAMATO.
 
 №3280宛名面
 
   
 大和十津川
明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏   
 №3281 大和十津川 國王神社(上野地 佐古旅館發行)
 
 №3282 大和十津川 黒木御所跡(上野地 佐古旅館發行)
 
 №3283 大和十津川 故宇智吉野郡長 玉置高良君遭難地ノ碑(上野地 佐古旅館發行)
 
 №3281~3283宛名面
 
   玉置神社
明治30(1897)年~40(1907)年?
絵はがき提供:成瀬匡章氏   
 №3298 玉置神社御本殿
 №3299 玉置神社鳥居
 
 №3300 玉置山三柱神社
 
№3301 玉置山玉石社
  
 №3302 玉置山神代杉 目通り周圍三十五尺餘 樹齢二千七百餘年と稱す
 
№3303 玉置山教會所
  
№3298~3303 宛名面
  
 
 大和吉野郡十津川平谷餅搗踊 
 明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
大和國十津川平谷鐵線橋 
明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
 
 №3551 大和吉野郡十津川平谷餅搗踊 MOCHITSUKI DANCE AT TOTSUKAWA,YAMATO.(紀伊新宮久保寫眞館發行)
 
 №3551宛名面
 
№3552 大和國十津川平谷鐵線橋 WIRE-BRIDGE IN TOTSU-RIVER,YAMATO.
  
№3552宛名面
  
   「十津川」
昭和37(1962)年1月~41(1966)年7月 
絵はがき提供:成瀬匡章氏  
  №3812 畳紙(№3802~3811)「十津川」
№3812 裏面
 
 №3802 神代杉(玉置神社境内にある樹齢3,000年)
 
 №3803 瀞八丁(右は奈良県十津川村、左は和歌山県)
 
 №3804 笹の滝
 
 №3805 風屋ダム
 №3806 二津野ダム
 
 №3807 野尻の水路橋(日本一)
 
 №3808 柳本橋(平谷)
 
№3809 湯泉地温泉
  
 №3810 十津川温泉全景
 
№3811 十津川温泉源泉で露天風呂を楽しむ人々
  
 №3802~3811宛名面
 
     
   (瀞峡の絶勝) 下瀞峡遊覧のプロペラ船
大正7(1918)年~10(1921)年4月19日?
絵はがき提供:成瀬匡章氏 
 №3998(瀞峡の絶勝) 下瀞峡遊覧のプロペラ船
 
 №3998宛名面
大正9年5月22日遊覧記念瀞亭の印

 
   
   
吉野郡十津川村    無くなった学校     写真撮影:西田博嘉氏
川津小学校    1963年閉校   
風屋ダム建設により水没したため1959年現在地に建てられたが、ダム建設で児童数が減り、1963年閉校となる。
1964年ころよりユースホステルに転用されたが、1982年にはユースホステルはなくなり、集会所に転用。
今、旧川津ユースホステルの庭の一角に幕末の天誅組の梅田雲浜顕彰碑と野崎主計の石碑が立つ。
    校舎・運動場・手前はプール
 
 
内原小学校      
       
 武蔵小学校
1969年閉校
葛川小学校  2006年閉校   
撮影;1986年
 
     
五百瀬小学校   2006年上野地小学校へ統合   
       
谷瀬の吊り橋 昭和50年(1975年)頃    提供者:城之内写真   
   
       
昭和56年(1981)
10月上旬 
     昭和60年谷瀬のつり橋     
十津川村上野地より谷瀬の吊橋
  
写真撮影:福川美佐男氏
    昭和60年5月5日
  
  写真提供:河本 勝
 
平成29年(2017)3月16日
谷瀬のつり橋 
 写真提供:河本 勝
   
       
十津川村の自然  笹の滝 ・21世紀の森   山本公弘氏撮影
笹の滝1 平成23年(2011) 4月29日 山本公弘氏撮影
笹の滝2 平成30年(2018)8月18日 山本公弘氏撮影
 
笹の滝下流 平成30年(2018)8月18日 山本公弘氏撮影
 
新芽の共演 21世紀の森 平成25年(2013)4月12日

山本公弘氏撮影
 
   
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ 

十津川村