天理市

 明治・大正の石上神宮 大正の大和神社  大正の天理教 
明治末の 
石上神宮拝殿
 

 
写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43年)
奈良県立図書情報館蔵
大正初期の
官幣大社石上神宮楼門


写真:大和名勝写真帖(発行:大正4年)より
奈良県立図書情報館蔵
大正初期の
官幣大社大和神社本殿


写真:大和名勝写真帖(発行:大正4年)より
奈良県立図書情報館蔵
  大正初期の
天理教本部本殿
 
写真:大和名勝写真帖(発行:大正4年)より
奈良県立図書情報館蔵
昭和28年頃 天理教   
昭和28年4月、教祖中山みきの残した言葉「八町四方は神のやかたと成る」を具現化する計画として「おやさとやかた」の計画発表
昭和28年「こどもひのきしん」開催。翌年昭和29年「おぢばがえりこどもひのきしん」として始まった。
団体参拝列車「天理臨」も活発化。
写真提供:NKTK
昭和28年
 団体列車の乗客
    教会本部前
 
天理教教会本部  回廊
 
   
天理軽便鉄道   

 天理教信者の旅客輸送を目的として建設された。大正普請と呼ばれた本部神殿・教祖殿 の建設に伴い、大阪方面から天理へ向かう人が増えた。
当時は大阪湊町から奈良経由で 丹波市(天理)駅へ回っていたので、法隆寺から天理へ直行する鉄道として大正 4 年天 理軽便鉄道が蒸気機関車で開通した。唯一のナローゲージ。
 一方、大阪電気軌道は大正 3 年 4 月上本町---奈良間が開通し、西大寺から南進し橿原神 宮に至る畝傍線が大正 11 年に平端まで開通し 12 年には橿原神宮まで開通した。実は畝 傍線計画段階から、天理軽便鉄道へのダメージが予想されていたため大正 10 年に大阪 電気軌道に事業譲渡された。
 これに合わせて天理線と法隆寺線に分離し、平端—天理間が大正 11 年に電化・標準 軌道化され、西大寺・天理間の直行列車が開始する。
一方、平端—新法隆寺間は戦況悪 化により昭和 20 年運転中止となった。
大正 4 年(1915)2 月 7 日 開通
新法隆寺---(安堵)---額田部---(平端)---二階堂---前栽---天理 安堵駅は大正 5 年 平端駅は大正 11 年に開設   
天理軽便鉄道へリンク
大正
4年(19152月開通
 
 昭和32年(1957)近鉄天理駅前
近鉄天理駅と国鉄天理市駅が統合する前
(国鉄・近鉄天理総合駅は1965年)
 
写真提供:MK
 天理の駅・昔と今   写真:西田博嘉氏  出典:「天理の駅・昔と今」西田博嘉著より   
1965年に国鉄天理市駅(1963年丹波市駅から改称)と近鉄天理駅が統合され、新たに国鉄・近鉄天理総合駅が開設された。 
1965年頃にに撮影した旧国鉄天理市駅・旧近鉄天理駅から2005年頃撮影のJR・近鉄天理総合駅および廃線跡写真等を紹介いたします。   
 旧国鉄天理市駅          写真:西田博嘉氏   

旧国鉄天理市駅構内・国鉄天理本通り跨線橋から撮影

旧天理市駅

旧天理市駅


旧国鉄天理市駅構内・国鉄天理本通り跨線橋から撮影
 
旧国鉄天理市駅構内
 
旧国鉄天理市駅ホーム
 
天理本通り踏切
 
くろがね橋下を行く列車

くろがね橋の下を行くバス

くろがね橋から見た天理市駅構内と近鉄天理駅前広場

旧国鉄天理市駅・列車ヤード

県道天理・竜田線、国鉄ガード

国鉄天理市駅南方・場内信号機付近を行く列車

天理市駅南方の遠方信号機

天理市駅南方・新線分岐付近

天理市駅南方・新線分岐付近

天理市駅北方を行く列車

廃止直前の旧天理市駅

国鉄天理市駅移転案内板
旧近鉄天理駅        写真:西田博嘉氏  

旧近鉄天理駅駅舎

近鉄天理駅ホーム

天理駅構内

天理駅前広場

近鉄天理駅前・国鉄踏切

近鉄天理駅場内信号機

天理仮駅北側を行く電車

田井庄池付近の近鉄天理線

天理仮駅北側を行く電車

天理仮駅への移転案内板
昭和39年10月(1964)

天理仮駅

近鉄天理駅移転案内板
昭和40年8月(1965)
JR(旧国鉄)・近鉄天理総合駅   写真:西田博嘉氏

JR・近鉄天理総合駅
昭和40年(1965)新駅舎完成

天理総合駅 開業当日の
国鉄天理駅玄関
昭和40年(1965年)9月1日

国鉄天理駅ホーム

国鉄天理駅ホーム

国鉄天理駅構内

国鉄天理駅・列車ヤード

国鉄天理駅北方・田部踏切

開業直前の近鉄天理駅ホーム
(奥は近鉄仮駅)

複線化工事中の近鉄天理線
(前栽・二階堂間)

1997年・天理総合駅前広場

2007年・JR天理駅ホーム

2007年・近鉄天理駅ホーム

2007年JR・近鉄天理総合駅広場
旧国鉄天理市駅跡と廃線跡   写真:西田博嘉氏
 
旧国鉄天理市駅跡
 
旧国鉄天理本通踏切跡
 
旧国鉄天理市駅近くに残る農協倉庫
 
くろがね橋跡

旧国鉄天理市駅・ヤード跡

旧県道天理・竜田線(現国道25号線)
旧国鉄ガード跡

旧国鉄布留川南流橋梁跡橋台

旧天理市駅南方・場内信号機跡付近

旧天理市駅南方・遠方信号機跡

旧天理市駅北方
布留川北北流橋梁跡橋台

旧天理市駅北方に残る廃線跡

旧天理市駅北方
珊瑚珠川橋梁跡
旧近鉄天理駅跡と廃線跡 写真:西田博嘉氏    

天理駅ホームから

旧近鉄天理駅廃止直後の駅構内

旧近鉄天理駅構内廃線跡

田井庄池跡・現近鉄天理駅構内
(左は旧天理線)

旧近鉄天理駅西方の廃線跡

JR・近鉄天理総合駅付近線路変遷図

天理教教祖80年祭
昭和41年(1966)

天理教教祖100年祭
昭和61年(1986)
昭和42年 天理 写真提供:稲葉耕一氏   
 天理駅
天理教
 
   
天理教・石上・大和神社の「絵はがき」の詳細はここをクリック    
  絵はがき  天理教  
 天理教御本部 絵はがき明治40(1907)年~大正7(1918)年   写真提供:成瀬匡章氏
 №2814 大和天理教本部中山管長
 
 №2815 (大和)天理教會御本部中山管長公婦人
 
 №2816 (大和)天理教會本部 御本殿
 
 №2817 (大和)天理教會本部 御教祖殿
  №2818 (大和)天理教會本部 養徳院
№2819 大和 天理教會本部 中山管長邸宅
  
 №2820 (大和)天理教本部前
 №2814~2820 宛名面
 
 №2821 (不許複製)大和天理教本部 教祖御墓地
 
 №2822 (不許複製)大和天理教本部 所在地三島全景
 
 №2823 (不許複製)大和天理教本部 天理教校
 
 №2824 (不許複製)大和天理教本部 天理中學校
 
 №2825 (不許複製)大和天理教本部 日の寄進土持
 
 №2821~2825 宛名面
 №2826 宛名面
 
 
    天理教本部
 明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
№3912 天理教本部
 
 №3912宛名面
 
御地塲全景大正7(1918)年~昭和8(1934)年   写真提供:成瀬匡章氏   
 №2905 御地塲全景(其一)
 
№2906 御地塲全景(其二)
  
№2905・2906 宛名面
  
 
発行年代   大正7年~昭和8年
天理教道友社発行
 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 
  発行年代   大正7年~昭和8年
 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 191 おじば 教祖誕生殿
天理教道友社発行
191の宛名面
 
 192 天理教養徳院
 192の宛名面
発行年代   大正7年~昭和8年
 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 
 大正7(1918)年~昭和8(1934)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏 
194 天理教館、天理教青年会本部 天理教婦人会本部
 
194の宛名面
 
 №2359 別席場
天理教廳発行
 №2360 おぢば 貯水池
天理教道友社
   発行年代   大正7年~昭和8年    
 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 193 天理教高安大教会敷地
195 高安大教会礼拝殿
 
 196 高安大教会教祖殿  193,195~196の宛名面
   天理教昭和造営記念  神の屋    天理教本部建築記録係編集 天理教道友社発行  
昭和9年 神殿改築
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 img69-32-001
 
 img69-32-002
回廊及び楼門 
 img69-32-003
 
 img69-32-004
 教祖殿東面
 img69-32-005
 
img69-32-006
神殿の棟
 
 img69-32-007

img69-32-008
 神殿全景
 
 img69-32-009
 
img69-32-010
防火水道水源
  
 img69-32-011
img69-32-012
中庭の石燈籠
  
 img69-32-013
 
img69-32-014
拝殿の照明
  
 img69-32-015
 
 img69-32-016
 教祖殿御用場
 img69-32-017
 
img69-32-018
  
   
天理教本部建築記録係編集
天理教道友社発行
   
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館   
 img69-1-27-050

教祖殿御用場
 
 img69-1-27-051
 
img69-1-27-052

回廊及び楼門
  
 img69-1-27-053
 
 img69-1-27-054

神殿全景
 
img69-1-27-055
  
   
平成17年(2005)11月11日   石上神宮  写真:河本   
    楼門(重要文化財)
 
 
平成17年(2005)11月11日   天理市役所  写真:河本      
       
       
平成17年(2005)11月17日   長岳寺  写真:河本         
長岳寺 延命殿
 
長岳寺 延命殿
 
長岳寺 延命殿
 
長岳寺 延命殿
 
本堂
 
  鐘楼門
 
鐘楼門
 
       
平成17年(2005)11月18日   龍王山  写真:河本      
 龍王山麓から
 龍王山麓から
 
   
       
龍王山展望台 三角点
 
二等三角点
 
   
       
金剛山遠望
近くに大和三山
 
金剛山遠望
近くに大和三山
 
   
平成17年(2005)11月18日   桃尾の滝 天理市滝本町  写真:河本         
       
平成17年(2005)11月19日  大和神社  写真:河本   
       
       
       
平成19年(2007)2月20日 桃尾の滝と大国見山  写真:河本   
天理市勾田町付近から
大国見山方面遠望
 
天理市勾田町付近から
 
天理市勾田町付近から
 
天理市勾田町付近から
 
       
大国見登山コース
 
桃尾の滝
 
桃尾の滝
 
桃尾の滝
 
桃尾の滝
 
龍福寺跡 大親寺
 
龍福寺跡 大親寺
 
龍福寺跡 大親寺
    大国見山山頂 500m
 
大国見山 498m
 
大国見山 498m
 奈良盆地方面
 
大国見山 498m
 
大国見山 奈良方面 
眼下に西名阪自動車道
米谷橋が見える
 
大国見山 498m
 
  山頂の「御山大神」と刻まれた石
 
山頂の「御山大神」と刻まれた石
 
 
小さな祠
 巨石群
   
桃尾の滝方面への下り坂
 
桃尾の滝方面への下り坂
 
桃尾の滝方面への下り坂
 
桃尾の滝方面への下り坂
 
       
平成20年(2008)10月21日  竜王山   写真:河本
三十八神社
 
馬池
 
  竜王山城より
竜王山
 
竜王山
 
竜王山
 
竜王山遠望
 
平成30年(2018)6月16日  山田虫送り  写真撮影:大西瞳氏
天理市山田町の伝統行事(市の無形民俗文化財)
虫送りは稲につく害虫を追い払うための行事で、昭和の初めごろまで全国農村で行われていた。
夕方松明に火を点け始め、鉦や太鼓を奈良市地区内を歩く。
       
       
平成30年(2018)6月30日 石上神宮 神剣渡御祭(でんでん祭り  写真撮影:大西瞳氏   
境内末社の神田神社(こうだじんじゃ)に御神剣が御渡になり、神田神社の例祭を奉仕した後、
神前に設けられた斎条にて田植の神事を行う。渡御の行列が太鼓を「でんでん」と打ち鳴らして進むので「でんでん祭」と言われる。
 
境内の東天紅
 
 
でんでん祭りの名のもと。
 
 
御田植神事
 
御田植神事
 
御田植神事
 
 
御田植神事
 
御田植神事
 
御田植神事
 
御田植神事
       
    大和神社(天理市)ちゃんちゃん祭り 平成29年(2017)・平成30年(2018)4月1日  写真撮影:大西瞳氏 
大和神社から中山町の御旅所まで渡御し、御旅所での祭祀ののち同じ道を還御する。
田畑の広がる道を進み、諸役によって装束や棒持の品が異なり彩を添える風物詩。鉦の音から「ちゃんちゃん祭り」と言われる。
県指定無形文化財。
ちゃんちゃん祭り お渡り 平成29年(2017)4月1日  写真撮影:大西瞳氏 
       
 
お渡を先導する「猿田彦大神」
     
       
       
       
       
   
御旅所祭り
   
 
橿の葉撒き
     
       
       
       
 
頭人児
十歳くらいまでの男子で頭屋の子どもが務める。
頭屋:代表して神をまつる人。
     
チャンチャン祭り お渡り   平成30年(2018)4月1日  写真撮影:大西瞳氏   
       
       
       
「千代山鉾」は勅使の代わり。
       
       
       
  天理市 山本公弘氏撮影
天理ダムの桜
平成31年(2019)4月16日

 
桃尾の滝 1
平成30年(2018)1月27日

 
桃尾の滝 1
平成30年(2018)1月27日

 
 
   
   天理教・石上・大和神社の「絵はがき」の詳細はここをクリック
   
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ