葛城市・当麻寺・二上山 
明治末の当麻寺 
当麻寺遠望
  
写真:奈良県名勝写真帖(発行:明治43)および大和名勝写真帖(発行:大正4年)
奈良県立図書情報館蔵
芭蕉翁句碑建設記念(昭和9年4月8日)  絵葉書  写真提供:中井陽一氏
  2大和当麻寺中の坊庭片桐石洲の造園 史跡名所保存の庭園
 
3大和当麻寺中之坊芭蕉翁句碑
 
4当麻寺中の坊片桐石洲公茶室其の一
 
昭和30年代  二上山  当麻付近から   写真撮影:松本善也氏、写真提供:松本佳久氏   
 二上山
(当麻付近)
     
 昭和40年(1965)前後の当麻寺                写真撮影:厚見昌彦氏
中之坊 東塔方面    
鐘楼から東塔方面    

 当麻寺 講堂     当麻寺 本堂(曼荼羅道
     
仁王門(東大門)       


東塔付近   
 東塔付近から西塔を望む    
       
       
西塔    
 太師堂   
当麻の風景・二上山   昭和45年頃  写真前田恭利氏   
       
       
       
       
       
當麻寺の「絵はがき」の詳細はここをクリック   
絵はがき  當麻寺   絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館   
発行年代 明治40年~大正7年 
大和當麻寺西御堂中ノ坊仲将法如御作十七才ノ像
 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 
 発行年代 明治40年~大正7年
 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 
 91 大和當麻寺西御堂中ノ坊仲将法如御作十七才ノ像
 91の宛名面
 94 大和當麻寺西御堂
(中将法如剃髪所)
94の宛名面
 
 発行年代 明治40年~大正7年 
 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 
   
 309 當麻寺中将法如廿九歳御肖像
中川東雲軒撮影

 
 309の宛名面
 
   
   発行年代  大正7年~昭和8年   
 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
396大和 當麻寺中将法如常行堂護念院全景
  
397大和 當麻寺練供養迎接会 中将法如像
  
396~397の宛名面
  
 
発行年代  大正7年~昭和8年
染寺石光寺
 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 
天智天皇の時代に光る石が見つかり、その石で弥勒仏を刻んで本尊とした。
中将姫は五色に染めた蓮糸で極楽浄土の様子を織り出した「當麻曼荼羅」とつたえられるが、蓮糸を染めた井戸「染の井」や蓮糸を掛けて乾かした桜の木「糸掛桜」がある。
   
 472奈良朝 前期
塔の大礎石 染寺石光寺  
 
     
発行年代  昭和8年以降
大和當麻寺   
絵はがき提供:成瀬匡章氏   
№2354 大和當麻寺 練供養迎接會中將姫
  
№2355 大和當麻寺 練供養二十五菩薩ノ御面
 
№2356 大和當麻寺 中之坊 芭蕉句碑
 
№2357 大和當麻寺 中之坊 石州侯茶席ノ二(二疊中板) 國寶建造物 史蹟名勝保存指定
 
   「大和二上山當麻寺 風景繪葉書」  本堂行司発行 
明治40(1907)年~大正7(1918)年発行
絵葉書提供:成瀬匡章氏
 №3449 畳紙(№3444~3448)「大和二上山當麻寺 風景繪葉書」
 
 №3444 大和 二上山 當麻寺 
本堂
 
 №3445 大和 二上山 當麻寺 
大門
 
 №3446 大和 二上山 當麻寺
 西塔 特別保護建造物
 
 №3447 大和 二上山 當麻寺
本坊全景 Taemadera Temple Yamato
 
№3448 大和 二上山 當麻寺
 傳説中將姫古跡碑
  
№3444~3448 宛名面
  
 
 「大和國二上嶽南叡山祐泉寺[甲六枚壹組]   
大正7(1918)年~昭和8(1933)年発行
絵葉書提供:成瀬匡章氏  
  №3606 畳紙(№3600~3605)「大和國二上嶽南叡山祐泉寺[甲六枚壹組]

 
 №3600 二上嶽南叡山(甲一)
 
 №3601二上嶽南叡山 山門
 (天台座主吉田大僧正筆額)
 (甲二)
 
№3602 二上嶽南叡山 亅の庵 
(甲三)
  
 №3603 二上嶽南叡山 巡勝庵 
(甲四)
 
 №3604 二上嶽南叡山 藥湯塲 
(甲五)
 
№3605 二上嶽南叡山 鶯瀧 
(甲六)
  
 №3600~3605 宛名面
 
「大和當麻寺練供養繪葉書」  
 昭和8(1933)~昭和20年発行
絵葉書提供:成瀬匡章氏   
  №3612 畳紙(№3607~3611)「大和當麻寺練供養繪葉書」
 №3607 大和二上山當麻寺練供養來迎ノ輿
 
№3608 大和二上山當麻寺練供養來迎ノ實况 其一
  
№3609 大和二上山當麻寺練供養來迎ノ實况 其二
  
 №3610 大和二上山當麻寺練供養二十五菩薩ノ御面
 
 №3611 大和二上山當麻寺 迎接會中將姫
 
 №3607~3611宛名面
 
 
大和當麻寺   
昭和8(1933)~昭和20年発行
絵葉書提供:成瀬匡章氏   
 №3613 大和當麻寺山門
 
 №3614 大和當麻寺曼荼羅堂 國寶建造物
 
№3615 大和當麻寺中之坊片桐石州侯茶席 其ノ一(國寶建造物・史跡名勝保存指定)
  
№3616 大和當麻寺中之坊庭園 片桐石州侯造園 其ノ一(國寶建造物・史跡名勝保存指定)
  
 №3616 大和當麻寺中之坊片桐石州侯茶席 二疊中板席
 
 №3613~3616 宛名面
   
  大和二上山 當麻寺 練供養中將姫ノ御輿
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
絵葉書提供:成瀬匡章氏
大和當麻寺 練供養中將姫御輿 
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
絵葉書提供:成瀬匡章氏 
 №3618 大和二上山 當麻寺 練供養中將姫ノ御輿
 
 №3618宛名面
 
 №3913 大和當麻寺 練供養中將姫御輿
 
№3913宛名面
  
「蓮如上人御舊跡 現得寺繪葉書 大和磐城 現得寺藏版」   
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
絵葉書提供:成瀬匡章氏   
 №3949 畳紙(№3945~3948)「蓮如上人御舊跡 現得寺繪葉書 大和磐城 現得寺藏版」
№3945 大和磐城現得寺本堂
 
№3947 阿彌陀如來(聖徳太子御作) 蓮如上人坐像(上人御自作)
  
 №3948 蓮如上人松柿御靈木
 
 №3945・3947・3948宛名面  №3946 (不明)
  
№3946宛名面
  
 
 (二上山名所)
 大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 写真提供:成瀬匡章氏
   
№3284(二上山名所)二上山男岳頂上 葛木二上神社
  
№3284宛名面
  
   
大和當麻寺 中之坊   
昭和8(1933)年~
絵はがき提供:成瀬匡章氏   
 №4478 大和當麻寺 中之坊 中將姫剃髪堂
 
№4479 大和當麻寺 中之坊書院 (國寶建造物 史蹟名勝保存指定)
  
№4480 大和當麻寺 牡丹
  
№4478~4480宛名面
  
№4481 大和當麻寺 中之坊庭園 片桐石州侯造園 (史蹟名勝保存指定)
  
 №4482 大和當麻寺 中之坊 茶筅塚
 
№4483宛名面    
 №4483 大和當麻寺 中之坊 庭園ノ一部 史蹟名勝保存指定
 
 №4483宛名面
 
 №4484 大和當麻寺 中之坊(中將法如御毛縫名號) 
 
№4484宛名面
  
「中將姫剃髪所 石州侯庭園茶席 繪葉書   
昭和8(1933)年~
絵はがき提供:成瀬匡章氏   
 №4489 畳紙(№4478~4488)「中將姫剃髪所 石州侯庭園茶席 繪葉書」
 
 №4485 大和當麻寺 中之坊 中將姫十七才御剃髪ノ像
 
№4486 大和當麻寺 中之坊 芭蕉翁勺碑
  
 №4487 大和當麻寺中之坊片桐石州侯茶席 其ノ一(國寶建造物・史跡名勝保存指定)
 
 №4488 中將姫剃髪ノ毛縫名號 大和當麻寺 中之坊 
 
№4485~4488宛名面
  
   
當麻寺練供養
聖衆來迎練供養会式   

平成23年(2011)5月14日
(2019年からは4月14日に変更)
中将姫が29歳のとき、二十五菩薩の來迎により極楽浄土へ導かれた、現身往生を再現した行事。
撮影:河本
當麻寺本尊は「當麻曼荼羅」
當麻寺に入り尼となる。29歳で阿弥陀如来に迎えられて極楽往生したという。
本堂を極楽浄土に見立て、娑婆堂まで來迎橋をかけ、観音菩薩をはじめとする25人の聖衆が中将姫を迎えに行く。
下記クリックして當麻寺練供養の動画をご覧ください。
 當麻寺練供養動画(1) 平成23年(2011)5月14日 
當麻寺練供養動画(2) 平成23年(2011)5月14日
當麻寺練供養動画(3) 平成23年(2011)5月14日
當麻寺練供養動画(4) 平成23年(2011)5月14日

     本堂(曼荼羅堂)から娑婆道を結んだ來迎橋(架け橋)               本堂(曼荼羅堂)から娑婆道を結んだ來迎橋(架け橋)    
 
中将姫が神輿で娑婆堂へ移動する。
観音菩薩がお迎えに来て中将姫が往生される。 
往生された中将姫を蓮台に乗せ浄土(本堂)へ向かう。 
観音菩薩に続いて勢至菩薩が続く。  普賢菩薩、天童(天人)に導かれて二十二菩薩が続き浄土に導く。 
  二十五の菩薩に迎えられて極楽浄土へいかれ、夕日の二上山の彼方へ。 
當麻寺の「絵はがき」の詳細はここをクリック    
奈良の今昔写真WEBトップへ  ITサポーターホームページトップへ  奈良県立図書情報館ホームページ