絵はがき 大台ケ原  
明治40(1907)年~大正7(1918)年 大台ケ原   写真提供:成瀬匡章氏   
№1196 原始ノ唐檜ノ密林繁茂スル大臺正木ヶ原
(大臺高原密林樹立ノ大雄姿)
(其六)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 

№1193 大臺原頂靑檀熊笹ヲ敷ケル牛石ヶ原
(實利行者苦行シテ天魔オ封ジタ廣原ノ野原)
(其ノ七)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 №1333 日本一ノ原始林大臺ケ原山大蛇嵓ノ壯觀 屹立五千尺不動返嶽四隣原始ノ保安林所謂ル處女林也
(其八)

 
 №1332 於吉野郡小川村大字小四郷川木津川合流 筏乗作業
  明治40(1907)年~大正7(1918)年
№1706 大臺ヶ原山麓 笙ノ渕
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 
  №1835 日本一ノ原始林大臺ケ原山大蛇嵓ノ壯觀 屹立五千尺不動返嶽四隣原始ノ保安林所謂ル處女林也
明治40(1907)年~大正7(1918)年7月27日
 
№1835 宛名面a
大台ケ原登山記念印 大正7.7.27
消印 大正7.9.1
 
№2380 大臺原山中正木ケ原
明治40(1907)年~大正3(1914)年8月22日
 
№2381 大臺原山中牛石ケ原ノ景明治40(1907)年~大正3(1914)年8月22日
 
   
大正6年(1917)8月 大台原  写真提供:成瀬匡章氏   
『地学雑誌』第29集第348号(6年12月15日発行)所収の写真の原版とみられる。.
№2105 入之波附近硬砂岩ノ峡谷ト巨岩 吉の川二十一 大正六年八月八日 
№2106 材木搬出の木馬道 黒石出合(黒石谷落合)ノ木馬道 吉野川二十五 大正六年八月八日
№2107 牛石原附近タウヒ・バラモミ原生林 大台原山十 大正六年八ノ一〇 大台原山上
№2108 牛石原附近タウヒ・バラモミ原生林 大台原山十 大正六年八ノ一〇 大台原山上(裏焼き)
№2109 大台原山上 大台原山・・・・原生林
№2110 大台原山上 大台原山・・・・原生林
№2111 白倉谷落合附近ノ峡谷 吉野川三十三 大正六年八月十一日
№2112 角岩地帯峡谷内所見 鎌公谷口 カヤノ木ニ着生セル・・・・ 峡谷内・・・・・・・・・   吉野川二十六 大正六年八月十一日
№2113 角岩地帯峡谷内特有植物景 吉野川三十五 大正六年八月十一日
№2114 入之波附近材木管流ノ光景 其一 吉の川二十二 大正六ノ八ノ十一
№2115 入之波附近材木管流ノ光景 其一 吉の川二十二 大正六ノ八ノ十一
№2116 入之波附近材木管流ノ光景 其二 吉の川二十三 大正六ノ八ノ十一
№2117 シャールスタイン中に挟まれた石灰岩のレンズ状塊 吉野川十三 大正六年八月十二日 川上村中奥川落合附近石灰岩ノレンズ状塊
№2118 シャールスタイン地帯の杉林 吉野川十二  大正六年八月十二日 川上村井光土場附近ノ杉林○○修羅出 シャールスタイン地帯ニテ杉ノ生長最良キ部分
№2119 シャールスタイン地帯の杉林 吉野川十二  大正六年八月十二日 川上村井光土場附近ノ杉林○○修羅出 シャールスタイン地帯ニテ杉ノ生長最良キ部分
   
 大正7(1918)年~昭和2年(1927)   写真提供:成瀬匡章氏

№795 大臺原頂靑檀姫笹ヲ敷ケル牛ヶ原
(實利行者修苦ノ遺跡アリ)(其ノ七)
大正7(1918)年~昭和2年(1927) 
大台ケ原登山記念印昭和2年7月23日
   
     郡山高等女学校第一回大台ヶ原登山  大正11(1922)年頃  写真提供:成瀬匡章氏

№121 郡山高等女学校
第一回大台ヶ原登山(其一) 
  №122 郡山高等女学校
第一回大台ヶ原登山(其二)
  №123 郡山高等女学校
第一回大台ヶ原登山(其三)
  №124 郡山高等女学校
第一回大台ヶ原登山(其四)
 
№125 郡山高等女学校
第一回大台ヶ原登山(其五)
大台教会前
 №126 郡山高等女学校
第一回大台ヶ原登山(其五) 

№127 奈良県郡山高等女学校 山岳部 第一回大台ヶ原登山(其七) 
 №128 郡山高等女学校
第一回大台ヶ原登山(其八)
屏風岩・ご座橋 
郡山高等女学校第二回大台ヶ原登山  大正12(1923)年~昭和8(1933)年頃  写真提供:成瀬匡章氏    
 
№129 奈良県郡山高等女学校 
山岳部 第二回大台踏破記念  
丹生川上・上社前
 
№130 奈良県郡山高等女学校
 山岳部 第二回大台踏破記念  
武木土場附近ノ渓流 
 
№131 奈良県郡山高等女学校
山岳部 第二回大台踏破記念 
川上ホテル(柏木)前 
 №132 奈良県郡山高等女学校
 山岳部 第二回大台踏破記念
川上御座橋(針金橋) 
 
№133 奈良県郡山高等女学校
 山岳部 第二回大台踏破記念
 吉野杉林(木又山 )
 №134 奈良県郡山高等女学校
 山岳部 第二回大台踏破記念
 二ノ又附近杉林 
  №135 奈良県郡山高等女学校
山岳部 第二回大台踏破記念
 奥入之波筏場ノ淵
  №136 奈良県郡山高等女学校 
山岳部 第二回大台踏破記念  
安心橋附近(原生林)
  №137 奈良県郡山高等女学校
 山岳部 第二回大台踏破記念
牛石ヶ原大樅樹前
  №138 奈良県郡山高等女学校 
山岳部 第二回大台踏破記念
 大台教会前
   
  大正7(1918)年~昭和8(1933)年   名山  大台ケ原 写真提供:成瀬匡章氏 
 
№740 名山 大台ケ原 國見嶽ヨリ見タル
大和連峰(其一)
 
№741 名山 大台ケ原 國見嶽ヨリ見タル
大和連峰(其二)
 
№742 名山 大台ケ原 國見嶽ヨリ見タル
大和連峰(其三)
 
№743 名山 大台ケ原 龍宮ヨリ望ム
 大蛇嵓ノ勝景
 
№744 名山 大台ケ原 三津ノ川落ヨリ日出嶽及伊勢大杉谷御料林ヲ望ム 
梢低キ木ニ昇ルハ會長
 
№745 名山 大台ケ原 西の瀧勝景
 
№746 名山 大台ケ原 中の瀧勝景
(高サ三千尺)
 
№747 名山 大台ケ原 千石岩の絶景
 
№748 名山 大台ケ原 シオカラ谷渓流
 
№749 名山 大台ケ原 東の瀧勝景
大正7(1918)年~昭和8(1933)年   大和  大台ケ原 写真提供:成瀬匡章氏 

№981 (大和 大台ケ原山)大蛇嵓岩頭ノ絶景 

№982 (大和 大台ケ原山)大和谷渓流附近ノ自然林  
 
大正7(1918)年~昭和8(1933)年   名山  大台ケ原 写真提供:成瀬匡章氏    
№983 名山 大台ケ原 國見嶽ヨリ見タル大和連峰(其一) 

  
№984 名山 大台ケ原 國見嶽ヨリ見タル大和連峰(其二) 

№985 名山 大台ケ原 國見嶽ヨリ見タル大和連峰(其三) 
 
№986 名山 大台ケ原 龍宮ヨリ望ム 大蛇嵓ノ勝景
   
№987 名山 大台ケ原 三津ノ川落ヨリ日出嶽及伊勢大杉谷御料林ヲ望ム 梢低キ木ニ昇ルハ會
 
№988 名山 大台ケ原 東の瀧勝景
 
№989 名山 大台ケ原 千石岩の絶景 
 
№990 名山 大台ケ原 シオカラ谷渓流 
 
№991 名山 大台ケ原 中の瀧勝景(高サ三千尺)
   
№986 宛名面 
 
  大正7(1918)年~昭和8(1933)年   大和  大台ケ原 写真提供:成瀬匡章氏    

№977~979宛名面  
 
№977 螺貝淵の絶景
(大和大和大臺ヶ原山)
 
№978 五色温泉附近の渓谷
(大和大和大臺ヶ原山)
 
№979 高倉の瀧
(大和大和大臺ヶ原山)
 
№980 吉野川上流不動瀧(大和大臺ヶ原山)
   「我が家の林相」(岩武山)  大正7(1918)年~昭和8(1933)年   大台ケ原 写真提供:成瀬匡章氏   
  
№765 畳紙(№759~764)「我家の林相」表面
 
№759 杉五年生下刈 (岩武山)
  
№760 杉貮拾年生 (岩武山)
 
№761 杉八拾年生 (岩武山)
 
№762 檜百年生 (岩武山)
  
№763 高野槇天然林 (岩武山)
  
№764 高野槇天然林 (岩武山)
  
№765 畳紙(№759~764)「我家の林相」(裏面)
大台ケ原絵葉書   大正7年~昭和8年ごろ  写真提供:中井陽一氏   
原始ノ唐檜ノ密林繁茂スル大台正木ケ原
 大峯高原密林樹立ノ大雄姿
  
 大台協会本堂ノ豪快ナル神堂 
十三間三尺四面ノ堂宇有ニ敷百人ヲ宿泊ス
大臺山峰青檀熊笹ヲ敷ケル牛石ケ原 実利行者ノ苦業シテ天魔ヲ封ジタ廣原ノ原野  日本一の原始林大台ケ原山大蛇嵓ノ壮観 屹立五千尺不動返嶽四隣原始ノ保安林所謂ル処女林也 
   
   (№1734~1741)「大和アルプス山岳ノ内 大臺ケ原實寫」(八枚組)大正7(1918)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匡章氏
 №1742 畳紙(№1734~1741)「大和アルプス山岳ノ内 大臺ケ原實寫」(八枚組)
№1734 故松浦北海翁ノ遺筆 大臺ケ原全圖(其ノ一)
 
№1735 大臺教會本堂ノ豪快ナル神堂(十三間三尺四面ノ堂宇有ニ數百人ヲ宿泊ス)(其ノ二)
 
 №1736 大臺教會本堂ヨリ大和アルプスヲ望ム(其ノ三)
№1737 密雲朝陽ニ飛散サレ陽大氣ヲ破ル日ノ出嶽ノ壯觀(日出夏季午前三時天地霞降玉冷也海抜六千二百尺)(其四)
 
№1738 最高峰日ノ出嶽ヨリ熊野浦ヲ望ム霧氷ノ光景(霧氷トハ霧ノ木ニ凝結セルモノ)(其ノ五)
 
№1739 原始ノ唐檜ノ密林繁茂スル大臺正木ヶ原(大臺高原密林樹立ノ大雄姿)(其六)
 
№1740 大臺原頂靑檀熊笹ヲ敷ケル牛ヶ原(實利行者修苦ノ遺跡アリ)(其ノ七)
 
 №1741 大臺教會本堂ヨリ望ム夕陽(其ノ八)
№1734~1741宛名面
 
   
   東洋一の名山 大台ケ原山   昭和2(1928)年~昭和8(1933)年
  
表紙に7.7.29の記念印と英文の手書き表記。「二十七景」の記載
  
№994 畳紙(№971~994)「東洋一の名山 大台ヶ原山」
表紙に7.7.29の記念印と英文の手書き表記。「二十七景」の記載
 
№992 山頂氣象觀測所測風臺
(大和大臺ヶ原山)
大正8(1919)年~昭和8(1933)年 
 
№993 大臺ヶ原山頂神武天皇御銅像
(御建設地牛石ヶ原)
昭和2(1928)年~昭和8(1933)年 
 
 大台教会堂 昭和8(1933)年~昭和10(1935)年8月18日
写真提供:成瀬匡章氏
   
 
№1194 雪二オホワレタル大台教會堂(大台ケ原山) 冬ノ大台教會堂(大台ケ原山)
 
№1195 大台教會堂ヨリ白雪皚々タル大峯連山ヲ望ム(大台ヶ原山)
   
発行年代  昭和8年~昭和20年   「国立公園大台ケ原山」袋入り
 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
「国立公園大台ケ原山」袋入り
210 国立公園大台ケ原山 
日出ケ岳ヨリ行者還ケ岳ヲ望ム
211 国立公園大台ケ原山 
大台教会ヨリ大峰山ヲ望ム
211-1 国立公園大台ケ原山
大台教会本部
211-2 国立公園大台ケ原山 
大台教会ヨリ弥山連峰ヲ望ム
212 国立公園大台ケ原山 
神武天皇尊像
213 国立公園大台ケ原山 
東ノ滝上
214 国立公園大台ケ原山 
牛石ケ原
215 国立公園大台ケ原山 
西ノ滝
216 国立公園大台ケ原山 
大蛇嵓ヨリ西大台ヲ望ム
 
217 国立公園大台ケ原山 
正木ケ原付近ヨリ大峰連峰ヲ望ム
210~217の宛名面
   昭和8(1933)年~昭和15(1940)年  国立公園大台ケ原  写真提供:成瀬匡章氏  
 
№750 國立公園大台ケ原山 大台教會本部
 №751 國立公園大台ケ原山 大台教會ヨリ大峯山ヲ望ム    №752 國立公園大台ケ原山 大台教會ヨリ彌仙連峯ヲ望ム   №753 國立公園大台ケ原山 牛石ヶ原
 
№754 國立公園大台ケ原山 正木ヶ原附近ヨリ大峯連峯ヲ望ム
  
№755 國立公園大台ケ原山 東ノ瀧上流
 
№756 國立公園大台ケ原山 西ノ瀧 
  
№757 國立公園大台ケ原山 神武天皇御尊像
 
№758 國立公園大台ケ原山 日出ヶ岳ヨリ行者還ヶ岳ヲ望ム
  
№750~758 宛名面
   №312 大臺教會本堂ノ豪快ナル神堂(十三間三尺四面ノ堂宇有ニ數百人ヲ宿泊ス)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
   №313 國立公園大台ケ原山  大台教會ヨリ大峯山ヲ望ム
昭和8(1933)年以降
 昭和9(1934)年以降   国立公園大台ケ原 東洋一の名山 大台ケ原  写真提供:成瀬匡章氏 

№303 大和大台ヶ原山 牛石ヶ原全景 
 
№304 大和大台ヶ原山 東ノ滝勝景
  №305 (大和 大台ケ原山)大台教會本部(堂ハ十四間四面ニシテ裕ニ數百人ヲ収容シ得」  №306 大和大台ヶ原山 大台教会本部ヨリ大和アルプスヲ望ム 
 
№307 大和大台ヶ原山 日出ヶ嶽頂上ヨリ熊野灘ヲ望ム
  
№308 大和大台ヶ原山 神武天皇御銅像
  №309 大和大台ヶ原山 大蛇嵓岩頭ノ絶景   №310 大和大台ヶ原山 大和谷渓流附近ノ自然林
 
№311 畳紙(№303~310) 「東洋一ノ名山 大台ケ原山」
   №1442 風景印「吉野熊野國立公園指定記念 11.4.27 奈良・吉野」
昭和11(1936)年4月27日
№1297 國立公園大台ケ原山 大蛇嵓ヨリ西大台ヲ望ム
昭和11(1936)年~
 
 昭和29(1954)年~       
 
№879 雄大なる山涛、国立公園大台ケ原山 尾鷲市プロフィル
昭和29(1954)年~
     
    戦後 昭和41年以前(1966年)   近鉄山の家 写真提供:成瀬匡章氏
 
№691 近鉄山の家旧舘
 
№692 山の家より大峰連峰を望む
 
№693 開拓の渓流

№694 大蛇嵓頭 
 
№695 牛石ヶ原
 
№696 東の滝の落口
 
№697 大峰連山を眺む
 
№698 日之出ヶ岳
 
№699 畳紙(№691~698)
「国立公園大台ケ原」 
近鉄山の家発行
     
(№1693~1700)「國立公園 大台ヶ原風光 入之波保勝會 発行」  昭和12(1937)年7月~ 写真提供:成瀬匡章氏
№1701 畳紙(№1693~1700)「國立公園 大台ヶ原風光 入之波保勝會 發行」
№1693 大台 牛石ヶ原   №1694 大台 千石嵓附近
 
 №1695 大台 西ノ滝
 
№1696 大台 秀ヶ嶽頂上
№1697 大台 大和谷渓流
№1698 大台 頂上の暁
 
№1699 大台 正木ヶ原
 
№1700 大台 シホカラ谷
 
№1693~1700宛名面
 
   
川上村~大台ケ原~大杉谷 昭和33年(1958)5月3日~5日  写真提供:成瀬匡章氏
大台ケ原・大杉谷を行く
 
大台ケ原 コース
 
   
       
       
  №2738 川上村筏場 バス停(仮称)
 
№2739 川上村筏場 登山道(仮称)
 
№2740 大台ケ原山頂附近の原生林(仮称)
 
 №2741 大台ケ原(仮称)
№2742 正木ヶ原~牛石ヶ原(仮称)
 
№2743 牛石ヶ原附近(仮称)
 
№2744 正木ヶ原(仮称) 
       
№2910 川上村筏場 バス停(仮称)
 
№2911 川上村筏場 登山道 シャクナゲ(仮称)
 
№2911 川上村筏場 登山道(仮称)
 
№2912 大台教会前(仮称)
 
№2913 大台ケ原山頂附近の原生林(仮称)
 
 №2914 大台ケ原(仮称)
№2915 正木ヶ原~牛石ヶ原(仮称)
 
№2916 尾鷲辻 1(仮称)
 
№2917 尾鷲辻 2(仮称)
 
№2918 牛石ヶ原附近(仮称)
 
№2919 牛石ヶ原(仮称)
 
№2920 大蛇嵓附近1(仮称)
 
№2921 大蛇嵓附近2(仮称)
 
№2922 日出ヶ岳1(仮称)
 
№2923 日出ヶ岳2(仮称)
 
№2924 正木ヶ原(仮称)
 
№2925 大杉谷への道(仮称)
 
№2926 堂倉滝(仮称)
 
№2927 堂倉滝1
 
№2928 堂倉滝2
 
№2929 堂倉滝前の吊橋(仮称)
 
 №2930 清らかな流れ(仮称)
№2931 深い瀬(仮称)
 
№2932 与八郎滝(仮称)
 
№2933 隠滝(仮称)
 
№2934 光滝1(仮称)
 
№2935 光滝2(仮称)
 
№2936 光滝3(仮称)
 
№2937 光滝~七ツ釜滝間の吊橋(仮称)
 
№2938 七ツ釜滝(仮称)
 
№2939 不動滝(仮称)
 
№2940 大杉谷を行く(仮称)
 
№2941 不動滝~桃の木小屋間の吊橋(仮称)
 
№2942 ニコニコ滝遠景(仮称)
 
 №2943 桃の木小屋附近の谷間(仮称)
№2944 ニコニコ滝までの桟道(仮称)
 
№2945 ニコニコ滝(仮称)
 
№2946 ニコニコ滝附近
 
№2947 ニコニコ滝~千尋滝間の吊橋 1(仮称)
 
№2948 ニコニコ滝~千尋滝間の吊橋 2(仮称)
 
№2949 朝の大杉谷(仮称)
 
№2950 千尋滝(仮称)
 
№2951 大日嵓(仮称)
 
№2952 大杉谷(仮称)
 
「吉野熊野国立公園 秘境大台ヶ原山」   写真提供:成瀬匡章氏
№2536 畳紙(№2528~2535)「吉野熊野国立公園 秘境大台ヶ原山」
 
 №2536 畳紙(№2528~2535)「吉野熊野国立公園 秘境大台ヶ原山」裏面
№2528 ドライブウェイから大峯、北山の諸連峯を望む
 
№2529 日の出岳の落陽(標高1694.8米)
 
№2530 神秘のたたづまいを見せる唐檜原生林
 
 №2531 牛石ヶ原
№2532 大蛇嵓に咲き誇る石楠花
 
№2533 蒸籠嵓から大峯山系を望む
 
№2534 滝見尾根から中の滝を望む
 
№2528~2534 宛名面
 
№2535 大台ヶ原山上略図