『吉本隆明という共同幻想』

作成者
呉智英著
出版者
筑摩書房
刊年
2012.12

  ある時代に大きな影響を与えた思想家がいる。吉本隆明もその一人である。 吉本は、生前から戦後思想界の巨人と呼ばれて久しく、昨年3月に没するや数々の雑誌が特集を組み、本館でも追悼の図書展示を行った。
  しかし、著者は本書のなかで「吉本は本当にそんなにすごいのであろうか」と疑問を呈している。「共同幻想」とは、もともと吉本が国家の成り立ちを 解き明かすために、古事記や遠野物語から抽出した小難しい概念だが(『共同幻想論』)、著者は「偉大な思想家・吉本隆明」こそが、一部の人間にと っての「幻想」にすぎなかったのではないか、と考える。ここで著者のいう「一部の人間」とは、1960年頃から80年代中頃までに青年期を迎えた、 主として知的なことに関心を持つ人たちを指している。
  では、なぜそういった吉本幻想が生まれたのかを、1965年に大学に入学した著者は、自らの体験を交えながら論じていく。当時は、吉本に限らず 難解な文章に価値があるとされ、大学紛争も始まろうとしていた。このころまでに書かれた、吉本初期の主要著作については、時代背景を解説しつつ丁 寧に批評している。その中で、著者は吉本が一貫して強調しつづけた「大衆」を重視する論理について批判している。吉本は、自らの頭の中で実態とは異 なる大衆像を作り上げて、それをありがたがっているだけではないか、それこそ幻想ではないか、と。
  さすが難解な思想を分かりやすく論じるのに定評のある著者の手になるものである。私自身、吉本の著作を読もうとして挫折したことがある。本書は、 吉本の主著のアウトラインを掴むうえで大いに参考になった。その意味で、吉本思想の入門書としては適している。難をいえば、本書を読むと、吉本の 著作を読む気が失せてしまいかねないことだろうか。逆に著者が別書で肯定的に評した著作についても、いつかは読もうと思いつつ、評だけで分かった つもりになり、結局読みそびれてしまったものも多かったことを付け加えておく。その意味で、著者の書くものの分かりやすさは、罪作り?といえるか もしれない。