過去の図書館劇場(平成25年度)(県立図書情報館館長公開講座)

  平成25年度は、「奈良・大和の歴史的風景と美術」をメインテーマに開催します。
  なお、本公開講座は毎回、奇数月の第4土曜日の 13:00〜16:00 に開催します。

図書館劇場Ⅷ(県立図書情報館館長公開講座)第6幕 [終了]

図書館劇場[第6幕、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、779KB]

日時
平成26年3月22日() 13:00 〜 16:00 (開場 12:00)
会場
1階 交流ホール
テーマ
奈良・大和の歴史的風景と美術
〜奈良・大和の歴史的風景と美術(6)〜
プログラム
  1. 講演①  「奈良・大和の風景と古代(6)−日本古代と道教思想−浦島太郎と桃太郎−」 千田 稔(当館館長)
  2. 朗読 岡部伊都子著 『御伽草子を歩く』より「浦嶋太郎」 都築 由美氏(フリーアナウンサー)
  3. 講演②  「奈良・大和ゆかりの近世絵画」 浅野 秀剛氏(大和文華館館長)

図書館劇場Ⅷ第6幕, 千田館長 図書館劇場Ⅷ第6幕, 都築 由美氏 図書館劇場Ⅷ第6幕, 浅野 秀剛氏 図書館劇場Ⅷ第6幕, 会場の様子

参加者数
約140名
参加料
参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
主催
奈良県立図書情報館
問合せ先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777

浅野 秀剛(あさの しゅうごう)

専門分野:日本近世絵画史(浮世絵・風俗画),日本版画史,絵入版本
昭和25年 秋田県能代市生まれ。
昭和49年 立命館大学理工学部数学物理学科卒業
昭和59年 仏教大学文学部博物館学芸員資格取得課程修了
昭和60年 千葉市教育委員会勤務
平成15年 千葉市美術館学芸課長
平成19年 学習院大学において博士(哲学)号取得
平成20年 (財)大和文華館館長、現在に至る
平成25年 あべのハルカス美術館館長、現在に至る
平成15年6月 内山晋米寿記念浮世絵奨励賞受賞
平成20年10月 國華賞(図録賞)受賞
武蔵野美術大学、千葉大学、東京大学、学習院大学、天理大学、大阪大学などで非常勤講師を、また、国文学研究資料館客員教授(平成22年度)、 東洋文庫研究員(平成16年4月〜)など。

主な著書
  • 『東洲斎写楽』 (週刊アーテストジャパン11) 同朋社出版 1992
  • 『喜多川歌麿』 (新潮日本美術文庫16) 新潮社 1997
  • 『浮世絵を読む』(全6冊) 朝日新聞社 1997〜98 共著
  • 『錦絵を読む』 日本史リブレット51 山川出版社 2002
  • 『写楽の意気』 浮世絵ギャラリー 4 小学館 2006
  • 『歌麿の風流』 浮世絵ギャラリー 6 小学館 2006
  • 『菱川師宣と浮世絵の黎明』 東京大学出版会 2008
  • 『浮世絵は語る』 講談社現代新書 2010
  • 『北斎決定版』 別冊太陽 平凡社 監修・共著 2010

図書館劇場Ⅷ(県立図書情報館館長公開講座)第5幕 [終了]

図書館劇場[第5幕、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、650KB]

日時
平成26年1月25日() 13:00 〜 16:00 (開場 12:00)
会場
1階 交流ホール
テーマ
奈良・大和の歴史的風景と美術
〜奈良・大和の歴史的風景と美術(5)〜
プログラム
  1. 講演①  「奈良・大和の風景と古代(5)−万葉集の風景−もっと歴史に肉迫して語れ−」 千田 稔(当館館長)
  2. 朗読 堀辰雄著 『黒髪山』(ふるさと文学館第35巻所収) 都築 由美氏(フリーアナウンサー)
  3. 講演②  「美・まほろば大和」 絹谷 幸二氏(東京藝術大学名誉教授、大阪芸術大学教授)

図書館劇場Ⅷ第5幕, 千田館長 図書館劇場Ⅷ第5幕, 都築 由美氏 図書館劇場Ⅷ第5幕, 絹谷 幸二氏 図書館劇場Ⅷ第5幕, 会場の様子

参加者数
約150名
参加料
参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
主催
奈良県立図書情報館
問合せ先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777

絹谷 幸二(きぬたに こうじ)

1943年  奈良県奈良市に生まれる
1966年  東京芸術大学絵画科油画卒業、大橋賞を受賞、第34回独立展、独立賞受賞(同67年)
1968年  同大学院修了 独立美術協会会員に推挙される
1971年  渡伊しヴェネツィア・アカデミア入学。アフレスコ画を研究(?73年)
1974年  第17回安井賞受賞
1977年  昭和52年度文化庁派遣芸術家在外研修員として渡欧(?78年)
1987年  第19回日本芸術大賞受賞
1989年  第30回毎日芸術賞受賞
1997年  長野冬季五輪公式ポスター原画制作
2001年  第57回日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員に任命
2009年  絹谷幸二賞が毎日新聞社主催で創設される
2010年  東京芸術大学の名誉教授となる。大阪芸術大学教授に就任。

図書館劇場Ⅷ(県立図書情報館館長公開講座)第4幕 [終了]

図書館劇場[第4幕、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、680KB]

日時
平成25年11月23日() 13:00 〜 16:00 (開場 12:00)
会場
1階 交流ホール
テーマ
奈良・大和の歴史的風景と美術
〜奈良・大和の歴史的風景と美術(4)〜
プログラム
  1. 講演①  「奈良・大和の風景と古代(4)−小林秀雄「蘇我馬子の墓」を読む」 千田 稔(当館館長)
  2. 朗読 山口誓子著 『奈良』より 都築 由美氏(フリーアナウンサー)
  3. 講演②  「鎌倉時代の南都仏教」 平 雅行氏(大阪大学教授)

図書館劇場Ⅷ第4幕, 千田館長 図書館劇場Ⅷ第4幕, 千田館長 図書館劇場Ⅷ第4幕, 都築 由美氏 図書館劇場Ⅷ第4幕, 平 雅行氏

参加者数
約160名
参加料
参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
主催
奈良県立図書情報館
問合せ先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777

平 雅行(たいら まさゆき)

大阪市生まれ。1975年に京都大学文学部卒、同大学院博士前期課程・後期課程修了。
京都橘大学、関西大学、大阪大学助教授を経て1996年より大阪大学教授。

主な著書

図書館劇場Ⅷ(県立図書情報館館長公開講座)第3幕 [終了]

図書館劇場[第3幕、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、759KB]

日時
平成25年9月28日() 13:00 〜 16:00 (開場 12:00)
会場
1階 交流ホール
テーマ
奈良・大和の歴史的風景と美術
〜奈良・大和の歴史的風景と美術(3)〜
プログラム
  1. 講演①  「奈良・大和の風景と古代(3)−藤原京の時代-歴史の転換期の天皇」 千田 稔(当館館長)
  2. 朗読 薄田泣菫(すすきだ きゅうきん)著『泣菫随筆』(谷沢永一・山野博史編)より 都築 由美氏(フリーアナウンサー)
  3. 講演②  「此岸(しがん)の浄土−春日宮曼荼羅(かすがみやまんだら)を読む−」 加須屋 誠氏(奈良女子大学文学部教授)

図書館劇場Ⅷ第3幕, 千田館長 図書館劇場Ⅷ第3幕, 都築 由美氏 図書館劇場Ⅷ第3幕, 加須屋 誠氏 図書館劇場Ⅷ第3幕, 会場の様子

参加者数
約170名
参加料
参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
主催
奈良県立図書情報館
問合せ先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777

加須屋 誠(かすや まこと)

奈良女子大学文学部教授。専攻は、日本仏教絵画史。1960(昭和35)年、東京生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。京都大学助手、帝塚山学院大学助教授を経て現職。

主な著書

図書館劇場Ⅷ(県立図書情報館館長公開講座)第2幕 [終了]

図書館劇場[第2幕、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、474KB]

日時
平成25年7月27日() 13:00 〜 16:00 (開場 12:00)
会場
1階 交流ホール
テーマ
奈良・大和の歴史的風景と美術
〜奈良・大和の歴史的風景と美術(2)〜
プログラム
  1. 講演①  「奈良・大和の風景と古代(2)−聖徳太子を探す旅 」 千田 稔(当館館長)
  2. 朗読 中村直勝著『大和の路』 都築 由美氏(フリーアナウンサー)
  3. 講演②  「大和古仏の造形美」 関根 俊一氏(帝塚山大学人文学部教授)

図書館劇場Ⅶ第2幕, 千田館長 図書館劇場Ⅶ第2幕, 都築 由美氏 図書館劇場Ⅶ第2幕, 関根 俊一氏 図書館劇場Ⅶ第2幕, 会場の様子

参加者数
約160名
参加料
参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
主催
奈良県立図書情報館
問合せ先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777

関根 俊一(せきね しゅんいち)

帝塚山大学人文学部教授。1956年生。慶応義塾大学大学院文学研究科(美学・美術史専攻)修士課程修了。
専攻は、日本美術史、日本工芸史。奈良国立博物館学芸課在職中には「正倉院展」を担当。

主な著書

図書館劇場Ⅷ(県立図書情報館館長公開講座)第1幕 [終了]

図書館劇場[第1幕、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、398KB]

日時
平成25年5月25日() 13:00 〜 16:00 (開場 12:00)
会場
1階 交流ホール
テーマ
奈良・大和の歴史的風景と美術
〜奈良・大和の歴史的風景と美術(1)〜
プログラム
  1. 講演①  「奈良・大和の風景と古代(1)−保田與重郎の古代風景観」 千田 稔(当館館長)
  2. 朗読 和辻哲郎著 『古寺巡礼』より 都築 由美氏(フリーアナウンサー)
  3. 講演②  「正倉院宝物に見る天平美術の展開」 三宅 久雄氏(奈良大学文学部教授)

図書館劇場Ⅷ第1幕, 千田館長 図書館劇場Ⅷ第1幕, 都築 由美氏 図書館劇場Ⅷ第1幕, 三宅 久雄氏 図書館劇場Ⅷ第1幕, 会場の様子

参加者数
約200名
参加料
参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
主催
奈良県立図書情報館
問合せ先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777

三宅 久雄(みやけ ひさお)

奈良大学文学部文化財学科教授
岡山県倉敷生まれ。大阪大学法学部卒業、神戸大学大学院文学研究科修士課程修了。 文化庁美術工芸課彫刻担当技官、東京国立文化財研究所美術部第一研究室長、 宮内庁正倉院事務所長などを経て、平成17年より現職。

著書等

図書館劇場Ⅷ講演録

第5期「図書館劇場友の会」ご案内

平成18年5月からの開催以来、多数の方にご参加いただいております、千田稔館長公開講座「図書館劇場」。 平成25年度も、第5期となる「図書館劇場友の会」会員を募集いたします。 千田館長はじめ、多彩なゲスト講師の講座と都築由美さんの朗読により浮き彫りにする図書館劇場、 皆様のご参加・ご入会を心よりお待ち申し上げております。

第5期「図書館劇場友の会」、フライヤー
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、580KB]

特典
  • 図書館劇場(全6回)に、お申込みなくご参加いただけます。(各回の資料代は不要です。)
  • 会員には、会員証を発行します(1年度間有効)。
  • 「図書情報館イベント情報」をお届けします。
  • 館長を交えた、会員限定「館長文化サロン」にご参加いただけます。
年会費
3,000円(年度途中で入会された場合は、入会時点以降の「図書館劇場」の開催回数に応じて再計算いたします。)
※一旦納入された会費はご返金いたしかねます。
お申込み方法
図書館劇場当日、もしくは2階貸出・返却カウンターにて会費を添えて申込みください(会員証は後日送付します)。

図書館劇場友の会, 様子(2009.05.23)

図書館劇場への参加は、これまでどおり各回ごとの参加も受付けています。(当日資料代1人500円)

ページの先頭に戻る