正倉院略年表

西暦和暦事項
白鳳時代701大宝 元聖武天皇、光明皇后誕生
奈良時代710和銅 3平城京遷都
724神亀 元聖武天皇即位
741天平 13聖武天皇、国分寺建立の詔を発す
743天平 15聖武天皇、大仏造立の詔を発す
749天平勝宝元聖武天皇が孝謙天皇に譲位
752天平勝宝4東大寺大仏の開眼供養
このころ正倉院宝庫が建立される
756天平勝宝8聖武太上天皇崩御
光明皇太后が東大寺に第1回献納(『国家珍宝帳』)
第2回献納(『種々薬帳』)
第3回献納(『屏風花氈等帳』)
宝物の人参50斤を施薬院へ支給
758天平宝字2第4回献納(『大小王真跡帳』)
第5回献納(『藤原公真跡屏風帳』)
760天平宝字4光明皇太后崩御
761天平宝字5頻繁に利用される薬物を双倉の中間へ移す
762天平宝字6欧陽詢の真跡屏風を道鏡に貸し出す
764天平宝字8恵美押勝の乱のため大量の武器が取り出される
767天平神護3称徳天皇、東大寺に行幸して銀壺を献納
768天平景雲2称徳天皇、東大寺に行幸して献納
776宝亀 7宝庫の太刀を点検
787延暦 6開封して宝物を曝涼
793延暦 12開封して宝物を曝涼
平安時代794延暦 13平安京遷都
811弘仁 2開封して宝物と薬物を点検
856斉衡 3開封して宝物と薬物を点検
894寛平 6遣唐使廃止
920延喜 20東大寺阿弥陀院などの宝物を羂索院双倉に移す
950天暦 4東大寺羂索院から宝物が南倉に移される
971天禄 2宝庫の修理(~974年)
1019寛仁 3藤原道長が宝物を拝観
1031長元 4北倉(勅封倉)の修理
1039長暦 3北倉に盗人が入る
1057天喜 5南倉(綱封倉)の修理
1079承暦 3北倉の破損を修理
1100康和 2北倉の修理
1117永久 5南倉の点検が行われ、納物目録を作成
1142康治 元鳥羽法皇、北倉を開き、宝物を拝観
1170嘉応 2後白河法皇、北倉を開き、宝物を拝観
1180治承 4平氏による大仏殿の焼き討ち
鎌倉時代1185文治 元鎌倉幕府開く
大仏再建 後白河上皇が大仏を開眼
1193建久 4北倉を修理
1230寛喜 2北倉が盗難にあい、鏡8面が盗まれる
1237嘉禎 3宝物を点検
1243寛元 元雨漏りのため北倉を修理
1254建長 6北倉に落雷
南北朝
 ・室町
 ・桃山時代
1333元弘 元(元徳元)建武中興
1385元中 2(至徳元)足利義満が宝物を拝観
1392元中 9(明徳三)南北朝合一
1467応仁 元応仁の乱始まる
1567永禄 10三好・松永氏の合戦で東大寺大仏殿焼失
1574天正 2織田信長が宝物を拝観
江戸時代1603慶長 8江戸幕府開く
徳川家康が宝庫の修理を命じ、櫃32個を寄進
1612慶長 17宝物を点検
1666寛文 6宝物を点検
1693元禄 6宝庫を修理.宝物を点検し鳥毛屏風を修理
1709宝永 6東大寺大仏殿落慶供養
1833天保 4宝庫を修理.宝物を調査
穂井田忠友が正倉院文書を整理
上司延寅が正倉院裂を屏風に貼る
明治
 ・大正
1868明治 元明治維新
1872明治 5宝物を点検し、初めて写真撮影
1875明治 8東大寺大仏殿で宝物が展示される
正倉院が政府(内務省)の管理となる
1877明治 10明治天皇が宝物を拝観
宝物の楽器が修理される
1883明治 16年1度の定期曝涼の制度制定
1884明治 17正倉院が宮内省の管理となる
1892明治 25宮内省に御物整理掛が置かれる(~1904年)
1913大正 1宝庫の解体修理を行う
1925大正 14初めて正倉院裂が奈良帝室美術館で展示される
昭和
 ・平成
1940昭和 15東京帝室博物館で宝物の展示が行われる
1945昭和 20太平洋戦争終わる
1946昭和 21奈良帝室博物館で第1回正倉院展開催
1953昭和 28東宝庫完成
1962昭和 37西宝庫完成
1963昭和 38宝物を西宝庫に移す
1965昭和 40聖語蔵経巻や未整理の宝物などを東宝庫に移す
1997平成 9正倉院正倉が国宝に指定される
1998平成 10正倉院正倉が世界遺産に登録される
ページの先頭に戻る