「図書情報館で読む 江戸時代の旅」 展示資料リスト

名所記・名所図絵 -旅へのいざない-

図書

請求記号書名責任表示出版者出版日付
291.65-258-1南都名所集 (近世文学資料類従:古板地誌編 14)[村井道弘, 太田叙親編]/横山重監修/岡本勝解説勉誠社1981.9
291.65-258-4奈良名所八重櫻 (近世文学資料類従:古板地誌編 17)[大久保秀興著]/横山重監修/横山重, 小川武彦解説勉誠社1975.7
291.65-356大和名所圖會 (大日本名所圖會:第1輯第3編)[秋里籬島, 縢禹言著]/原田幹校訂大日本名所圖會刊行會1919.6
291.65-725大和名所図会秋里籬島著/竹原信繁画/原田幹校訂歴史図書社1971
291.65-697大和名所圖會 (版本地誌大系:3)秋里籬島著臨川書店1995.2
291.65-184-1大和名所記 (奈良県史料:第1巻)[林宗甫著]/池田末則 [ほか] 校訂/奈良県史料刊行会編豊住書店1977.3
291.65-645大和名所記 : 和州旧跡幽考林宗甫著臨川書店1990.10
291.65-258-2吉野山独案内/南北二京霊地集 (近世文学資料類従:古板地誌編 15)[揺春庵周可編]/横山重監修/岡本勝解説/[良定著]/横山重監修/岡本勝解説勉誠社1981.6
291.65-258-3吉野夢見草 (近世文学資料類従:古板地誌編 16)[雲水編]/横山重監修/岡本勝解説勉誠社1976.4
291.6-117-1.1.1加太越奈良道見取絵図 第1巻上 絵図篇 (五街道分間延絵図)東京美術1998.5-2001.2
291.6-117-1.1.2加太越奈良道見取絵図 第1巻上 解説篇 (五街道分間延絵図)東京美術1998.5-2001.2
291.6-117-1.2.1加太越奈良道見取絵図 第1巻下 絵図篇 (五街道分間延絵図)東京美術1998.5-2001.2
291.6-117-1.2.2加太越奈良道見取絵図 第1巻下 解説篇 (五街道分間延絵図)東京美術1998.5-2001.2
291.6-117-2.1加太越奈良道見取絵図 第2巻 絵図篇 (五街道分間延絵図)東京美術1998.5-2001.2
291.6-117-2.2加太越奈良道見取絵図 第2巻 解説篇 (五街道分間延絵図)東京美術1998.5-2001.2
291.6-89-4奈良街道 (歴史の道調査報告書:第4集)大阪府教育委員会1989.3
291.6-89-3長尾街道・竹内街道 : 穴虫越道・岩屋嶺道・平石嶺道・水越嶺道・千早嶺道・金剛山嶺道・大沢峠道 (歴史の道調査報告書:第3集)大阪府教育委員会1988.3
291.62-18-6都名所圖會/都名所圖會拾遺 (京都叢書)秋里籬島編京都叢書刊行会1916.2
291.62-40都名所図会秋里籬島撰/竹原春朝斎画/原田幹校訂人物往来社1967.7
291.62-57都名所図会を読む宗政五十緒編東京堂出版1997.3
291.62-64京の名所図会を読む宗政五十緒編東京堂出版1998.9
291.62-ウシシ宇治名所図会 : 旅へのいざない : 特別展宇治市歴史資料館編宇治市歴史資料館1998.10
291.08-キンセ京都順覧記 : 内裏御圖, 神社佛閣, 京都縦横小路/京城勝覧 (立命館大学図書館所蔵善本復刻叢書:第1期. 復刻版近世風俗・地誌叢書:第3巻)[池田東籬亭編]/[貝原益軒著]龍溪書舎1996.5
291.08-キンセ花洛名勝圖會 上:巻1?4 (立命館大学図書館所蔵善本復刻叢書:第1期. 復刻版近世風俗・地誌叢書:第4巻-第5巻)[暁鐘成, 川喜多真彦著]龍溪書舎1996.5
291.08-キンセ花洛名勝圖會 下:巻5?8 (立命館大学図書館所蔵善本復刻叢書:第1期. 復刻版近世風俗・地誌叢書:第4巻-第5巻)[暁鐘成, 川喜多真彦著]龍溪書舎1996.5
291.62-18-10洛陽名所集/京師巡覽集/近畿歴覽記 (京都叢書)山本泰順撰/丈愚撰/黒川道祐撰京都叢書刊行會1915.2
291.6-89-5京街道 (歴史の道調査報告書:第5集)大阪府教育委員会1989.3
291.6-89-6西国・丹波街道 (歴史の道調査報告書:第6集)大阪府教育委員会1990.3
291.08-9-2.7紀伊名所圖會 1巻 (大日本名所圖會:第2輯第7-10編)大日本名所圖會刊行會1921-1922
291.08-9-2.9紀伊名所圖會 3巻 (大日本名所圖會:第2輯第7-10編)大日本名所圖會刊行會1921-1922
291.08-9-2.10紀伊名所圖會 4巻 (大日本名所圖會:第2輯第7-10編)大日本名所圖會刊行會1921-1922
291.6-89-1.1熊野・紀州街道 調査報告篇 (歴史の道調査報告書:第1集)大阪府教育委員会1987.3
291.6-89-1.2熊野・紀州街道 論考篇 (歴史の道調査報告書:第1集)大阪府教育委員会1987.3
291.6-89-2高野街道 (歴史の道調査報告書:第2集)大阪府教育委員会1988.3
291.63-24和泉名所圖會 [活字翻刻]秋里籬嶋編/堀口康生校訂柳原書店1976.5
291.63-25河内名所圖會 [活字翻刻]秋里籬嶋編/丹羽桃渓画/堀口康生校訂柳原書店1975.12
291.63-31河内鑑名所記 (近世文学資料類従:古板地誌編 20)[三田浄久著]/横山重監修/三田章, 小川武彦解説勉誠社1980.2
291.63-36河内鑑名所記 (上方芸文叢刊:3)三田浄久 [著]上方芸文叢刊刊行会1980.2
291.63-ムネマ上方風俗大阪の名所図会を読む宗政五十緒編東京堂出版2000.9
291.08-9-1.5.1摂津名所図会 上巻 (大日本名所圖會:第1輯第5編)[秋里籬島著]/[竹原春朝斎ほか画]/原田幹校訂大日本名所圖會刊行會1919
291.08-9-1.5.2摂津名所図会 下巻 (大日本名所圖會:第1輯第5編)[秋里籬島著]/[竹原春朝斎ほか画]/原田幹校訂大日本名所圖會刊行會1919
291.63-ホント大阪名所むかし案内 : 絵とき「摂津名所図会」本渡章著創元社2006.9
291.63-アキサ住吉名勝圖會 (版本地誌大系:18)秋里籬島著臨川書店1998.9
291.6-アカツ西國三十三所名所圖會 (版本地誌大系:2)暁鐘成著臨川書店2001.2
291.038-40-10徳川治世諸国道中細見絵図集 : 並・四国,西国,坂東霊場順礼図 (日本地図選集:5)日本地図選集刊行委員会, 人文社編集部編人文社1971.8
291-3-1伊勢本街道 上上方史蹟散策の会編向陽書房1993
291-3-2伊勢本街道 下上方史蹟散策の会編向陽書房1993
291.08-9-1.4伊勢参宮名所圖會 (大日本名所圖會:第1輯第4編)[蔀関月編]大日本名所圖會刊行會1919
291.65-スカヤ-2006伊勢街道 : 伊勢本街道を主として菅谷省吾著/紀伊半島交流会議伊勢街道分科会編宇陀のはな2006.8
682.1-34あを越え伊勢表街道 : 伊勢参宮 初瀬街道 参宮街道中村敏文著近畿古道探索会大和支部1989.8
291.65-673-7宝来講道中細見記 平成壬申版:第7回宝来伊勢講宝来伊勢講道中記作成委員会編奈良大学鎌田研究室1992-1994
291.65-673-8宝来講道中細見記 平成癸酉版:第8回宝来伊勢講宝来伊勢講道中記作成委員会編奈良大学鎌田研究室1992-1994
291.65-673-9宝来講道中細見記 増補3訂宝来伊勢講道中記作成委員会編奈良大学鎌田研究室1992-1994
291.64-アカツ淡路國名所圖繪 (版本地誌大系:5)暁鐘成著臨川書店1995.6
291.64-ハタセ播州名所巡覧圖繪 (版本地誌大系:8)秦(村上)石田著臨川書店1995.12
291.61-ハタセ近江名所圖會 (版本地誌大系:13)秦石田, 秋里籬島著臨川書店1997.3
291.61-8近江中山道 (近江歴史回廊)木村至宏[ほか]著淡海文化を育てる会/サンライズ出版 (発売)1998.12
291.8-アカツ金毘羅參詣名所圖會 (版本地誌大系:19)暁鐘成著臨川書店1998.11
291.82-カシワ讚岐國名勝圖會 : 前編 (版本地誌大系:20)梶原景紹著臨川書店1999.4
291.09-テンホ江戸諸国の名所旧跡案内 : 天保国郡全図でみる 西日本編 (ものしりシリーズ. 古地図で楽しむ江戸の旅)人文社2006.1
291.55-オカタ尾張名所圖會 前編 (版本地誌大系:17)岡田啓, 野口道直選臨川書店1998.7
291.55-オカタ尾張名所圖會 後編 (版本地誌大系:17)岡田啓, 野口道直選臨川書店1998.7
291.09-146-2江戸への道 : 東海道・日光道・甲州路・水戸・佐倉道・大山道 (日本の街道:2)児玉幸多 [ほか] 著集英社1981.5
682.1-4街道と宿場 : 歴史が息づく道中と旅宿 (日本発見 : 心のふるさとをもとめて:12)暁教育図書1980.6
291.5-アキサ木曾路名所圖會 (版本地誌大系:6)秋里籬島著臨川書店1995.9
291.08-7-7木會路名所圖會 (大日本地誌大系:第12冊. {諸国叢書. 木會:壹)[秋里籬島編纂]/蘆田伊人編輯/日本歴史地理學会校訂大日本地誌大系刊行會1916.11
291.08-7-8木會路名所圖會/木會考/木會古道記 (大日本地誌大系:第14冊. {諸国叢書. 木會:貮)[秋里籬島編纂]/[山村良景編纂]/[園原舊富撰]大日本地誌大系刊行會1917.11
291.52-6木曽路をゆく : 贄川宿~馬篭宿 (歴史街道トラベルガイド:中山道の歩き方||ナカセンドウ ノ アルキカタ)児玉幸多監修学研2000.11
291.52-7-1信濃路をゆく 上 (歴史街道トラベルガイド. 中山道の歩き方)碧水社企画・編集学習研究社2001.2
291.52-7-2信濃路をゆく 下 (歴史街道トラベルガイド. 中山道の歩き方)碧水社企画・編集学習研究社2001.2
291.52-トヨタ善光寺道名所図会 (版本地誌大系:15)豊田庸園著臨川書店1998.4
291.5-15中山道69次を歩く岸本豊著信濃毎日新聞社2001.7
291.5-ヒトノ誰でも歩ける中山道六十九次 上巻日殿言成著文芸社2006.8
291.5-ヒトノ誰でも歩ける中山道六十九次 中巻日殿言成著文芸社2006.8
291.5-ヒトノ誰でも歩ける中山道六十九次 下巻日殿言成著文芸社2006.8
721.8-アント-2005広重の諸国六十余州旅景色 : 大日本国細図・名所図会で巡る (古地図ライブラリー:12)森山悦乃, 松村真佐子作品解説人文社2005.10
291.5-15今昔東海道独案内 新装版今井金吾著日本交通公社出版事業局1994.8
291.5-4-1東海道名所圖會 上冊秋里籬島編吉川弘文館1910
291.5-4-2東海道名所圖會 下冊秋里籬島編吉川弘文館1910
291.5-19東海道名所図会を読む粕谷宏紀著東京堂出版1997.4
081-42-27東海道名所記/東海道分間絵図 (覆刻日本古典全集)浅井了意著/遠近道印著/菱川吉兵衛絵/正宗敦夫編纂校訂現代思潮社1978.10
081.5-12-50東海道名所記/東海道分間絵図 (叢書江戸文庫:50)冨士昭雄校訂代表国書刊行会2002.5
080-6-346東海道名所記 1 (東洋文庫:346,361)浅井了意 [著]/朝倉治彦校注平凡社1979.1-1979.9
080-6-361東海道名所記 2 (東洋文庫:346,361)浅井了意 [著]/朝倉治彦校注平凡社1979.1-1979.9
291.08-キンセ駅路の鈴 巻1?5 (立命館大学図書館所蔵善本復刻叢書:第1期. 復刻版近世風俗・地誌叢書:第1巻)龍渓書舎1996.5
291.5-7東海道五十三次 : 広重から現代まで第一法規出版1985.5
291.5-ミヤカ新・東海道五十三次 : 平成から江戸を見る宮川重信著東洋出版2000.11
291.5-ホンタ東海道を歩く (歴史の旅)本多隆成著吉川弘文館2007.4
291.5-マルシ江戸・大正・平成東海道五十三次いまむかしマール社編集部編マール社1997.9
291.5-16こんなに面白い江戸の旅 : 東海道五十三次ガイドブック菅井靖雄著東京美術2001.8
291.5-21-5四日市~鈴鹿峠琵琶湖~三条大橋 (Kodansha sophia books. 東海道五十三次を歩く : 歴史街道ガイド:5)講談社1999.12
291.5-21-4白須賀~伊勢湾木曽川~桑名 (Kodansha sophia books. 東海道五十三次を歩く : 歴史街道ガイド:4)講談社1999.11
291.5-21-3丸子~大井川浜名湖~新居 (Kodansha sophia books. 東海道五十三次を歩く : 歴史街道ガイド:3)講談社1999.10
291.5-21-2小田原~箱根~府中(駿府) (Kodansha sophia books. 東海道五十三次を歩く : 歴史街道ガイド:2)講談社1999.9
291.5-21-1日本橋~大磯 (Kodansha sophia books. 東海道五十三次を歩く : 歴史街道ガイド:1)講談社1999.8
291.08-9-2.2日光山志/日本名山圖會 (大日本名所圖會:第2輯第2編)[植田孟縉編]/[谷文晁著]大日本名所圖會刊行會1920
291.52-5武州路・上州路をゆく : 日本橋~坂本宿 (歴史街道トラベルガイド. 中山道の歩き方)碧水社企画・編集学習研究社2001.1
291.36-27-1江戸名所図会 上斎藤長秋編/藤原県麻呂,斎藤月岑校/長谷川雪旦画/原田幹校訂人物往来社1967
291.36-27-2江戸名所図会 下斎藤長秋編/藤原県麻呂,斎藤月岑校/長谷川雪旦画/原田幹校訂人物往来社1967
291.36-27-B江戸名所図会 別巻斎藤長秋編/藤原県麻呂,斎藤月岑校/長谷川雪旦画/原田幹校訂人物往来社1967
291.36-45江戸名所図会を読む [正]川田壽著東京堂出版1990.9-1995.3
291.36-45-2江戸名所図会を読む 続川田壽著東京堂出版1990.9-1995.3
291.36-チハマ江戸名所図会の世界 : 近世巨大都市の自画像千葉正樹著吉川弘文館2001.3
291.09-テンホ江戸諸国の名所旧跡案内 : 天保国郡全図でみる 東日本編 (ものしりシリーズ. 古地図で楽しむ江戸の旅)人文社2006.1
682.1-キシイ新修五街道細見 : 新装版岸井良衛著青蛙房2004.5
291.09-143-1~18,b日本名所風俗図会 1-18
1:奥州・北陸の巻. 2:関東の巻. 3-4:江戸の巻. 5:東山・東海の巻. 6:東海の巻. 7-8:京都の巻. 9:奈良の巻. 10:大阪の巻. 11-12:近畿の巻. 13:中国の巻. 14:四国の巻. 15:九州の巻. 16-18:諸国の巻. 別巻:風俗の巻
角川書店1979.9-1988.12
291.038-40-4江戸時代日本全図歴覧 (日本地図選集:4)日本地図選集刊行委員会, 人文社編集部編人文社1968

図書情報館所蔵 主な名所記・名所図絵(貴重書庫資料)

紀行文・旅日記 -旅人たちの息づかい-

図書

請求記号書名責任表示出版者出版日付
069-165-28往来手形と旅日記 (企画展:第28回)天理大学附属天理参考館編天理大学出版部1995.1
069-165-36東海道旅道中 : 江戸から明治へ (企画展:第36回)天理大学附属天理参考館編天理大学出版部1997.1
080-6-27東遊雑記 (近世社會經濟叢書:第12巻)古河古松軒著改造社1927.5
080-6-54菅江真澄遊覧記 1 (東洋文庫:54,68,82,99,119)菅江真澄著/内田武志, 宮本常一編訳平凡社1965.11-1968.7
080-6-68菅江真澄遊覧記 第2 (東洋文庫)菅江真澄著/内田武志,宮本常一編訳平凡社1966.6
080-6-82菅江真澄遊覧記 3 (東洋文庫:54,68,82,99,119)菅江真澄著/内田武志, 宮本常一編訳平凡社1965.11-1968.7
080-6-99菅江真澄遊覧記 4 (東洋文庫:54,68,82,99,119)菅江真澄著/内田武志, 宮本常一編訳平凡社1965.11-1968.7
080-6-119菅江真澄遊覧記 5 (東洋文庫:54,68,82,99,119)菅江真澄著/内田武志, 宮本常一編訳平凡社1965.11-1968.7
080-6-87江戸参府紀行 (東洋文庫:87)ジーボルト著/斎藤信訳平凡社1967.3
080-6-248東西遊記 1 (東洋文庫:248,249)橘南谿著/宗政五十緒校注平凡社1974.2-1974.3
080-6-249東西遊記 2 (東洋文庫:248,249)橘南谿著/宗政五十緒校注平凡社1974.2-1974.3
080-6-303江戸参府旅行日記 (東洋文庫:303)ケンペル[著]/斎藤信訳平凡社1977.2
080-6-398ジーボルト最後の日本旅行 (東洋文庫:398)A.ジーボルト著/斎藤信訳平凡社1981.6
080-6-472江戸温泉紀行 (東洋文庫:472)板坂耀子編平凡社1987.8
080-6-544日本旅行日記 1 (東洋文庫:544,550)アーネスト・サトウ [著]/庄田元男訳平凡社1992.1-1992.6
080-6-550日本旅行日記 2 (東洋文庫:544,550)アーネスト・サトウ [著]/庄田元男訳平凡社1992.1-1992.6
080-6-583江戸参府随行記 (東洋文庫:583)C・P・ツュンベリー [著]/高橋文訳平凡社1994.11
080-12-1.258.1竹齋 (岩波文庫:30-258-1,3030-3031)守隨憲治校訂岩波書店1942.9
080-コウタ-294「膝栗毛」はなぜ愛されたか : 糞味噌な江戸人たち (講談社選書メチエ:294)綿抜豊昭著講談社2004.3
081-10-349江戸の旅 (岩波新書:黄-349)今野信雄著岩波書店1986.8
081.5-12-17近世紀行集成 (叢書江戸文庫:17)板坂耀子校訂国書刊行会1991.2
210.5-219参勤交代道中記 : 加賀藩史料を読む忠田敏男著平凡社1993.9
210.59-14-3.6レフィスゾーン江戸参府日記 (新異国叢書:第3輯 ; 6)J.H. レフィスゾーン著/片桐一男訳雄松堂出版2003.4
210.59-15-6ケンプェル江戸参府紀行 改訂復刻版 上 (異國叢書)呉秀三譯註雄松堂書店1966.9
210.59-15-7ケンプェル江戸参府紀行 改訂復刻版 下 (異國叢書)呉秀三譯註雄松堂書店1966.9
210.59-15-8ツンベルグ日本紀行 改訂復刻版 (異國叢書)山田珠樹譯註雄松堂書店1966.9
210.59-15-9ヅーフ日本回想録/フィッセル参府紀行 改訂復刻版 (異國叢書)斎藤阿具譯註雄松堂書店1966.9
210.59-15-12シーボルト江戸参府紀行 改訂復刻版 (異國叢書)呉秀三譯註雄松堂書店1966.9
215.6-オワセ幕末江戸道中・滞在日記 : 尾鷲賀田濱中仙右衛門 (尾鷲の古文書:1)尾鷲古文書の会編三重県紀北県民局・生活環境部2004.3
289.1-662井上通女全集 修訂版井上通女全集修訂委員会編香川県立丸亀高等学校同窓会1973
291.08-キンセ南遊紀行/西遊紀程 (立命館大学図書館所蔵善本復刻叢書:第1期. 復刻版近世風俗・地誌叢書:第2巻)[高橋克庵著]/[大槻磐溪著]龍溪書舎1996.5
291.09-14日本九峯修行日記野田泉光院遺著杉田直1935.2
291.09-144-1紀行文集 [正1] (日本紀行文集成:第1-4巻)柳田国男校訂日本図書センター1979.10
291.09-144-2紀行文集 [正2] (日本紀行文集成:第1-4巻)柳田国男校訂日本図書センター1979.10
291.09-144-3紀行文集 続 (日本紀行文集成:第1-4巻)柳田国男校訂日本図書センター1979.10
291.09-144-4紀行文集 続々 (日本紀行文集成:第1-4巻)柳田国男校訂日本図書センター1979.10
291.09-164海陸道順達日記 : 佐渡廻船商人の西国見聞記[笹井秀山著]/佐藤利夫編法政大学出版局1991.3
291.09-171泉光院江戸旅日記 : 山伏が見た江戸期庶民のくらし石川英輔著講談社1994.5
291.09-184姥ざかり花の旅笠 : 小田宅子の「東路日記」田辺聖子著集英社2001.6
291.09-199内藤充眞院道中記宮崎県立図書館編宮崎県立図書館1994.3
291.09-213伊勢道中日記 : 旅する大工棟梁 (神奈川大学日本常民文化叢書:6)西和夫編平凡社1999.11
291.09-イスタ久右衛門の旅日記 : 東海道・中山道および日光街道出田恒治著出田恒治1988.11
291.2-13江戸の極楽とんぼ : 「筆満可勢」ーある旅芸人の記録織田久著無明舎出版1997.7
291.6-タヒノ絵図に見る伊勢参り旅の文化研究所編河出書房新社2002.10
367.21-88近世おんな旅日記 (歴史文化ライブラリー:13)柴桂子著吉川弘文館1997.4
384.3-1道中閑話和田篤憲著協和書院1937.6
910.2-100-12東海道中膝栗毛 (古典の旅:12)田辺聖子著講談社1990.9
910.2-ヒシユ東海道中膝栗毛 : お江戸を沸かせたベストセラー (ビジュアル版日本の古典に親しむ:8)安岡章太郎 [著]世界文化社2006.6
911.33-カワイ謎の旅人曽良村松友次著大修館書店2002.6
913-102東海道中膝栗毛 上 (いてふ本)三教書院編輯部編輯三教書院1935.8
913-103東海道中膝栗毛 下 (いてふ本)三教書院編輯部編輯三教書院1935.8
913.5-24-4方言修行金草鞋 復刻版 初編 江戸見物 (江戸戯作文庫)十返舎一九作/喜多川月麿画/林美一校訂河出書房新社1984
913.5-24-4.2方言修行金草鞋 復刻版 2編 東海道 (江戸戯作文庫)十返舎一九作/喜多川月麿画/林美一校訂河出書房新社1984
913.55-2十返舎一九の坂東秩父埼玉道中記 (新版絵草紙シリーズ:7)十返舎一九〔著〕/鶴岡節雄校注千秋社1983.3
913.55-シツヘ絵図に見る東海道中膝栗毛旅の文化研究所編河出書房新社2006.1
915.4-9東海道今昔旅日記 : お姫さま江戸へ福島和夫著/島根新聞社編新人物往来社1969.11
915.5-5「おくのほそ道」を行く : 深川~大垣 鑑賞ポイント55の徹底紀行 (朝日ハンディガイド)朝日新聞社出版局プロジェクト室編朝日新聞社1989.7
915.5-6奥の細道を歩く沢木欣一編東京新聞出版局1990.8
915.5-8甲子吟行松尾芭蕉[著]明治書院1932.1
915.5-13わかこヽろ (眞澄遊覽記)[菅江眞澄著]/柳田國男校訂[眞澄遊覧記刊行会]/三元社(發賣)1929.11
915.5-14奥乃手風俗 [別冊] (眞澄遊覽記)柳田國男校訂眞澄遊覧記刊行会1930.2
915.5-20高山正之寛政四年:日豊肥旅中日記高山彦九郎先生慰靈會編高山彦九郎先生慰霊会1943.3
915.5-27内山逸峰紀行文集岡村日南子解読桂書房1984.6
915.5-36秋山記行 : 現代語訳鈴木牧之 [著]/磯部定治訳・解説恒文社1998.7
915.5-イタサ江戸を歩く : 近世紀行文の世界板坂燿子著葦書房1993.3
915.5-イタサ江戸の旅と文学板坂耀子著ぺりかん社1993.12
915.5-イタサ近世紀行文集成 第1巻: 蝦夷篇板坂耀子編葦書房2002
915.5-イタサ近世紀行文集成 第2巻: 九州篇板坂耀子編葦書房2002
915.5-カワイ奥の細道行脚 : 『曾良日記』を読む櫻井武次郎著岩波書店2006.7
915.5-セキト歩いて旅した奥の細道関俊一著巧羊書林1976.12
915.5-セキト歩いて旅した野ざらし紀行関俊一著和泉書院1982.10
915.5-マツオ奥の細道の旅ハンドブック 改訂版久富哲雄著三省堂2002.7
915.5-ヨシノ吉野山紀行日記(私製)
918-2-62東海道中膝栗毛 (日本古典文學大系:62)麻生磯次校注岩波書店1958.5
918-5-9東海道中膝栗毛 : 全 (有朋堂文庫)三浦理編有朋堂書店1911.6
918-9-21東海道中膝栗毛 (現代語訳日本の古典:21)杉本苑子 [著]学習研究社1980.6
918-10-84寝惚先生文集/狂歌才蔵集/四方のあか (新日本古典文学大系:84)[大田南畝著]/中野三敏, 日野龍夫, 揖斐高校注岩波書店1993.7
918-10-98東路記/己巳紀行/西遊記 (新日本古典文学大系:98)貝原益軒[著]/板坂耀子校注/貝原益軒[著]/板坂耀子校注/橘南谿[著]/宗政五十緒校注岩波書店1991.4
918-コー22東海道中膝栗毛 (古典文学全集:22)十和田操編著ポプラ社1966.6
918-ハ東海道中膝栗毛 新装改訂版 (はじめてであう日本の古典:14)宮脇紀雄編/斎藤博之画小峰書店1998.2
918.5-フルヤ江戸時代女流文学全集 新装版第1巻古谷知新編日本図書センター2001

雑誌

請求記号雑誌名 ■特集名出版者出版日付
050-タイヨ-Z「太陽」 2巻1号 No.7 ■特集:東海道五十三次平凡社1963年12月12日
050-タイヨ-Z「太陽」 9巻1号 No.91 ■新年特集:東海道中膝栗毛 : 江戸町人の遊びと笑い平凡社1970年12月12日

江戸時代の旅 -江戸時代の旅を考える-

図書

請求記号書名責任表示出版者出版日付
162.1-コライ修験道の歴史と旅 (宗教民俗集成:1)五来重著角川書店1995.4
186.6-4旅のなかの宗教 : 巡礼の民俗誌 (NHKブックス:364)真野俊和著日本放送出版協会1980.3
210-モ絵本東海道 : いま・むかし (こども学習しかけ絵本)籾山千代作・絵講談社1984.6
210.04-193道の文化山田宗睦[ほか]著講談社1979.9
210.08-455-3家持から野麦峠まで : 中山道・北陸道をあるく (歴史の道・再発見:第3巻)[藪田貫編]フォーラム・A1996.7
210.5-253江戸の旅人たち (歴史文化ライブラリー:9)深井甚三著吉川弘文館1997.2
210.5-270-1大江戸復元図鑑 庶民編笹間良彦著画遊子館2003.11-2004.5
290.9-86-6庶民の旅と学者の旅 : 1801~60 (人はなぜ旅をするのか:第6巻)日本交通公社出版事業局1982.10
291.038-ヤマモ街道絵図の成立と展開山本光正著臨川書店2006.6
291.04-30庶民と旅の歴史 (NHKブックス:143)新城常三著日本放送出版協会1971.6
291.09-50考証東海道五十三次綿谷雪著秋田書店1974
291.093-ヤスミ旅行用心集 : 現代訳 : 新装版八隅蘆菴著/桜井正信監訳八坂書房2001.6
291.52-11中山道 : 街道開設四百年記念板橋区立郷土資料館 [ほか] 編板橋区立郷土資料館2002.10
291.52-ナカノ善光寺道 : 街道を行き来した人・物・文化長野県立歴史館編長野県立歴史館[2004]
291.56-9大和街道・伊勢別街道・伊賀街道 改訂 (歴史の道調査報告書)三重県教育委員会1984.6
380.8-6-18旅と観光 (宮本常一著作集:18)宮本常一著未來社1975.2
380.8-9-43巡礼の民俗 (民俗民芸双書:43)武田明著岩崎美術社1969.7
380.8-9-55旅と交通の民俗 (民俗民芸双書:55. 交通・交易伝承の研究:1)北見俊夫著岩崎美術社1970.10
380.8-9-56市と行商の民俗 (民俗民芸双書:56. 交通・交易伝承の研究:2)北見俊夫著岩崎美術社1970.11
382.1-4徒歩旅行者の歴史学服部清道著牧書房1944.4
382.1-155-B.4観光日本、昔から今へ (講座日本風俗史. 旅風俗:1 総合編)雄山閣出版1989.2
382.1-155-B.5街道で起きる事件の泣き笑い (講座日本風俗史. 旅風俗:2 道中編)雄山閣出版1989.4
382.1-155-B.6旅の宿浮世のサービス物語 (講座日本風俗史. 旅風俗:3 宿場編)雄山閣出版1989.8
382.1-タヒノ落語にみる江戸の「悪」文化旅の文化研究所編河出書房新社2001.7
383.1-カナサ江戸服飾史 新装改訂版金沢康隆著青蛙房1998.9
383.81-トラヤ「和菓子で楽しむ道中日記」展 : 旅先の口福 (虎屋文庫資料展:第66回)虎屋虎屋文庫編集黒川光博2006.5
384.3-5旅と旅びと (有楽選書:10. 日本人の民俗:4. 都鄙の交流)西村亨著実業之日本社1977.1
384.37-3落語にみる日本の旅文化旅の文化研究所編河出書房新社1995.12
384.37-4「運び」の社会史 (東ト協Books)庄野新著白桃書房1996.4
384.37-5-1日本の宿 (旅の民俗と歴史:1)宮本常一編著八坂書房1987.4
384.37-5-2大名の旅 : 本陣を訪ねて (旅の民俗と歴史:2)宮本常一編著八坂書房1987.6
384.37-5-3旅の発見 : 日本文化を考える (旅の民俗と歴史:3)宮本常一編著八坂書房1987.5
384.37-5-4庶民の旅 (旅の民俗と歴史:4)宮本常一編著八坂書房1987.8
384.37-5-5伊勢参宮 (旅の民俗と歴史:5)宮本常一編著八坂書房1987.10
384.37-5-6旅の民俗 : はきものとのりもの (旅の民俗と歴史:6)宮本常一編著八坂書房1987.12
384.37-5-10海の道 (旅の民俗と歴史:10)宮本常一編著八坂書房1988.1
384.37-6-1御利益をねがって (人と物の旅百科 : イラストで見る人の旅物の旅心の旅:1)岩井宏實編著/中林啓治イラストレーション河出書房新社1999.4
384.37-6-3山・里を越えて (人と物の旅百科 : イラストで見る人の旅物の旅心の旅:3)岩井宏實編著/中林啓治イラストレーション河出書房新社1999.4
384.37-6-4新天地を求めて (人と物の旅百科 : イラストで見る人の旅物の旅心の旅:4)岩井宏實編著/中林啓治イラストレーション河出書房新社1999.4
384.37-イケカ江戸庶民の信仰と行楽 (同成社江戸時代史叢書:13)池上真由美著同成社2002.4
384.37-イワイ旅の民俗誌岩井宏實著河出書房新社2002.3
384.37-カナモ関所抜け江戸の女たちの冒険金森敦子著晶文社2001.8
384.37-タカハ江戸の旅人高橋千劔破著時事通信社2002.5
384.37-ハシモ浮世絵に描かれた人・馬・旅風俗 : 東海道と木曾街道 (うまはくブックレット:No.2)橋本健一郎編著神奈川新聞社/かなしん出版 (発売)2001.1
384.9-ウサミ宿場と飯盛女 (同成社江戸時代史叢書:6)宇佐美ミサ子著同成社2000.8
385.1-96金毘羅信仰研究近藤喜博著塙書房1987.9
521.86-ウエノ醒井 : 旧中山道宿場町 : 伝統的建造物群保存対策調査報告書上野邦一 [ほか] 編米原町教育委員会1995.3
682.1-8関所 : その歴史と実態 改訂版大島延次郎著新人物往来社1995.9
682.1-15江戸時代の交通 : 近世日本交通史田村栄太郎著雄山閣出版1970
682.1-21日本近世交通史研究児玉幸多先生古稀記念会編吉川弘文館1979.12
682.1-26日光参詣の道 (栃木県立博物館企画展:第6回)栃木県立博物館1984.2
682.1-27中山道を歩く児玉幸多著中央公論社1986.8
682.1-30東海道草津宿田中七左絵門本陣古文書目録 (草津市古文書史料:1)草津市文化財専門委員会編草津市教育委員会1977.5
682.1-33宿場と街道 : 五街道入門 (東京美術選書:50)児玉幸多著東京美術1986.12
682.1-35日本近世交通史の研究丸山雍成著吉川弘文館1989.2
682.1-37新稿社寺参詣の社会経済史的研究新城常三著塙書房1982.5
682.1-38日本交通史児玉幸多編吉川弘文館1992.11
682.1-41近世宿駅の歴史地理学的研究土田良一著吉川弘文館1994.5
682.1-48近世女性旅と街道交通深井甚三著桂書房1995.10
682.1-49東海道交通史の研究静岡県地域史研究会編清文堂1996.9
682.1-50中山道 : 宿場と途上の踏査研究藤島亥治郎東京堂出版1997.9
682.1-ウサミ宿場の日本史 : 街道に生きる (歴史文化ライブラリー:198)宇佐美ミサ子著吉川弘文館2005.9
682.1-コタマ江戸時代の交通と旅 (歴史公論ブックス:15)雄山閣出版1982.6
682.1-コタマ宿場 (日本史小百科)児玉幸多編東京堂出版1999.7
682.1-ミワア県別全国古街道事典 東日本編みわ明編東京堂出版2003
682.142-1境関所史境関所史編さん委員会編朝日町役場1968
689.8-ミヤモにっぽんのやど (現代教養文庫:529)宮本常一著/近畿日本ツーリスト株式会社, 近畿日本ツーリスト協定旅館連盟編纂社会思想社1965
705-13-285宿場と本陣 (日本の美術:285)上野邦一執筆・編集至文堂1990.2
721.8-10大錦木曽街道六十九次広重画/英泉版/広芝義賢編奈良新聞社1980.1
721.8-19東海道五十三次安藤廣重画共同通信社出版局1988
721.8-66-7東海道五拾三次 (全集浮世絵版画:別巻 1)一立斉広重筆集英社1972
721.8-73-14東海道五拾三次 (浮世絵大系:14(別巻2))広重画/吉田漱担当集英社1975
721.8-73-15木曽街道六拾九次 (浮世絵大系:15(別巻3))広重, 英泉画/菊地貞夫担当集英社1975
721.8-76広重武相名所旅絵日記歌川広重著/楢崎宗重編鹿島出版会1976
721.8-77東海道五十三次広重画共同通信社1979.11
721.8-78東海道五十三次 [本体]安藤広重画/手島選三郎編共同通信社開発局1968
910.25-63江戸庶民の風俗と人情 [正]興津要著桜楓社1979.10-1980
910.25-63-2江戸庶民の風俗と人情 続興津要著桜楓社1979.10-1980
915.5-イタサ江戸の旅を読む板坂耀子著ぺりかん社2002.5

雑誌

請求記号雑誌名 ■特集名出版者出版日付
010-ヒフロ-Z「びぶろす」 38巻8号 ■江戸時代の旅--国立公文書館内閣文庫所蔵資料展官廳図書館研究会1987年8月20日
050-コクフ-Z「國文學論叢」 52輯 ■ 先達はあらまほしき--「名所図会」と旅人龍谷大學國文學會出版部2007年2月1日
060-メイシ-Z「明治大学博物館研究報告」 10号 ■幕末東海道おんな道中記『五十三次ねむりの合の手』--日向延岡藩主夫人内藤充真院旅日記の可笑しさについて明治大学博物館事務室2005年3月31日
200-レキシ-Z「歴史評論」 No.629 2002年9月号 ■歴史のひろば 名所図会逍遥--千葉正樹著『江戸名所図会の世界』と鈴木章生著『江戸の名所と都市文化』から丹波書林2002年9月1日
205-9-108「国立歴史民俗博物館研究報告」 108集 ■ 近世・近代の女性の旅について--納経帳と絵馬を中心に国立歴史民俗博物館2003年10月31日
210-キヨウ-Z「郷土神奈川」 42号 ■大山参詣に見る近世の旅--旅日記の分析を通じて神奈川県立文化資料館2004年3月9日
290-レキシ-Z「歴史地理教育」 No.710 2007年2月号 ■民衆の伊勢信仰と伊勢参り (特集 江戸時代の天皇・公家)播磨書房2007年2月1日
700-シセキ-Z「史迹と美術」 第61輯ノ7 第611号 ■「都名所図会」にみる洛中洛外図スズカケ出版部1991年8月28日
900-フンカ-Z「文學」 3巻2号 2002年3・4月号 ■『江戸名所図会』所引の詩歌について岩波書店2002年3月27日
910-コクフ-Z「國文學 : 解釈と教材の研究」 35巻9号通号515 ■ 江戸市中 ケンペル「日本誌」,フィッセル「日本風俗備考」 (<江戸>を読む--トポグラフィーとして<特集>) -- (江戸--ミクロに)學燈社1990年8月20日
910-コクフ-Z「国文学解釈と鑑賞」 55巻3号通号706 ■近世文学と旅<特集>至文堂1990年3月1日
910-コクフ-Z「国文学解釈と鑑賞」 70巻10号893 平成17年10月号 ■近世の地域は名所図会にどう記録されたか--近江の名所図会と伝説おぼえがき (特集=創られる伝説--歴史意識と説話)至文堂2005年10月1日
910-コクフ-Z「国文学解釈と鑑賞」 71巻3号898 平成18年3月号 ■特集=人はなぜ旅に出るのか至文堂2006年3月1日
910-コクフ-Z「国文学解釈と鑑賞」 71巻8号903 平成18年8月号 ■特集=続・人はなぜ旅に出るのか至文堂2006年8月1日
910-ニホン-Z「日本文学」 53巻10号 No.616 2004年10 ■組み立て式「近世」という空間の話--『東海道名所図会』私語 (特集 <近世>という空間)日本文学協會/御茶の水書房 (発売)2004年10月10日
ページの先頭に戻る