※下記は、2010年に確認した内容でありますが、その後外観や記載内容が変更されている場合があります。

長谷寺(はせでら)

概要

真言宗豊山派の総本山で、山号は豊山神楽院。 万葉集で「こもりくの泊瀬の山」と詠まれた桜井市の初瀬山の南麓にある。
長谷寺の縁起によれば、朱鳥元年(686年)、僧道明(どうみょう)が天武天皇のために、「銅板法華説相図(どうばんほっけせつそうず)」(国宝)を初瀬山の西の岡(本長谷寺)に安置したのが始まり。 そののち、神亀4年(727)に僧・徳道(とくどう)が、聖武天皇の勅願により東の岡(現在の本堂)に十一面観音を祭った。
本尊の十一面観音立像(重要文化財)は高さが10メートルを超え、木造では国内最大。 度重なる火災で再造をくり返し、現在の像は天文7年(1538)の造立である。
本堂は舞台造りが特徴の大規模建築で、徳川幕府が慶安3年(1650)に再建した。 平成16年(2004)に国宝に指定されている。 仁王門から本堂に至る全長77間の登廊(重要文化財)も寺を代表する建物の一つである。
また、サクラ、ボタン、アジサイなど四季折々の花が咲くことから「花の御寺」としても親しまれており、紅葉も美しい。
行事では2月14日の「だだおし」が有名。
西国三十三所観音霊場の第八番札所でもある。

参考

所在地:奈良県桜井市初瀬731-1
拝観時間:
4月~9月 8時30分~17時00分
10月~3月 9時00分~16時30分

※コンテンツの著作権は、原則として奈良県に属します。当サイト上の文章・写真等の無断使用・転載、二次利用を禁止します。
Copyright (C) Nara Prefecture All Rights Reserved.