※下記は、2010年に確認した内容でありますが、その後外観や記載内容が変更されている場合があります。

三宝・神具(さんぽう・しんぐ)

概要

神仏に供え物をするときに使う三宝(三方)と神具は、吉野郡下市町の伝統産業である。その歴史は古く、後醍醐天皇が吉野に皇居を移したとき、献上物の器として、三宝を用いたのが始まりとされる。
三宝は、折敷(薄く剥いだヒノキで作った縁つきの盆)の下に台がついた形をしており、台の三方向にくりぬきがある。
下市の三宝は、吉野の良質なヒノキを材料とし、白木の美しさが特徴。全国市場の9割近くを占め、奈良県の伝統的工芸品に指定されている。

参考

※写真は、北浦孝治さんの工場(奈良県吉野郡下市町下市899-2)で撮影

※コンテンツの著作権は、原則として奈良県に属します。当サイト上の文章・写真等の無断使用・転載、二次利用を禁止します。
Copyright (C) Nara Prefecture All Rights Reserved.