≫奈良県立図書情報館メールマガジン≪ 「Lib Info NARA −奈良県立図書情報館通信」 謹 賀 新 年 H20.1.1  No.061 *1月の休館日について  年始の休館は、4日(金)まで。毎週月曜日。14日(月)は開館、15日 (火)は休館です。 年始の休館については、   http://www.library.pref.nara.jp/guide/extension_2007.html  をご覧ください。 ■==■目 次■==■ ◆ 年頭ご挨拶 図書情報館トピックス 情報BOX これも図書情報館 図書情報館−職員独り言 連載「図書情報の文化史」 編集後記 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■年頭ご挨拶 皆さんと共にもっと進化する県立図書情報館に                            館長  千田 稔  あけましておめでとうございます。 皆さんのお蔭で、昨年秋には開館二周年で100万人の来館者をお迎えできま した。「遠いから」とか「不便だな」という声に、耳を傾ける必要はなくなり ました。皆さんの熱意が自然に、当館に足を向けていただけたのだと思います 。 図書館でファッションショーという、意表をつくイベントもやりました。多く の感動の声をお寄せいだきました。新しい図書館の時代にご理解をいただける ようになったからだと思います。 今年も、当館は一回りも、二回りも進化をめざしたいと思っています。今、日 本の社会は、既成概念を変えねばならない時代にいるのです。そのために、当 館に皆さんの力を貸して下さい。 文化情報の交流の場として、発信の場として、こんなことはどうだろうかとい う前向きのアイディアをどうぞご遠慮なく、近くの館員に話しかけて下さい。 メールや電話・郵便、ファックスでも結構です。皆さんと一緒に進化する図書 館の時代に立ち会いたいのです。歴史の転回点を目の当たりにする幸せを皆さ んと共有したいのです。  本館が、来館者によって大きな同好の方々の集いの場になることを、いつも 私は願っています。本を借りて、だまって館を出て行くのではなく、だれにで も話しかけて、心がなごむ場にして欲しいのです。それは、ひとえに皆さんの 意欲にかかっていると思います。  どうか、本年も、明るく、楽しい、温かい県立図書情報館をめざしてがんば りたいと思いますので、よろしくお願いします。 ■図書情報館トピックス■ #企画展示(2階メインエントランスホール) □企画展「孤高の画家 粟津魏三郎」展を開催します。5日(土)から20日 (日)まで。  詳しくは、   http://www.library.pref.nara.jp/event/exhibition_k.html#AWAZU   をご覧ください。 □「奈良漆器」展を開催します。8日(火)から20日(日)まで。会場は、 3階ブリッジです。あわせて、漆関連の図書展示「漆うるわし」も開催してい ます。 #図書展示(3階ブリッジ) 図書展示「漆うるわし」 を開催しています。20日(日)まで。 詳しくは、    http://www.library.pref.nara.jp/event/exhibition_b.html#URUSHI をご覧ください。 #戦争体験文庫 企画展『戦争と手紙』2「戦地からの手紙」を開催します。 1月5日(土)から3月27日(木)まで。 詳しくは、   http://www.library.pref.nara.jp/sentai/kikaku.html  をご覧ください。 #図書館劇場2第5幕「天誅組と吉野の近代」参加申込み受付中です。  詳しくは、   http://www.library.pref.nara.jp/event/librarytheater.html  をご覧ください。 #図書情報館ITサポーターズによる「パソコン水曜倶楽部」、今月は16日 と30日です。 「パソコンウイークエンド倶楽部」、今月は12日(土)と27日(日)です 。 詳しくは、   http://www.library.pref.nara.jp/supporter/wedclub.html  をご覧ください。 #企画力・広報PR力 120%アップセミナー 「行列のできる講座とチラシの 作り方」を開催します。参加申込み受付中です。 詳しくは、  http://www.library.pref.nara.jp/event/koen.html#NPOOHTA をご覧ください。 #「働くこと」を考える3日間、「働くこと」を考えるトークセッションおよ びワークショップの参加申込み受付中です。  詳しくは、   http://www.library.pref.nara.jp/event/koen.html#TALK  ご覧ください。 #「簡単パソコン教室」(第23回)を開催します。日時は、1月13日(日 )13:30〜15:00。お申込みは、5日(土)より2階貸出返却カウン ターにて受け付けます。  今回のテーマは動画編集の基本操作です(Windowsムービーメーカー使用し ます)。 #奈良商工会議所と共催で、『経営無料相談会』を開催しています。  来年3月まで、毎月第1、第4土曜日の13:30〜16:00に3階グル ープ研修室で行います。今月は、5日と26日です。事前申し込み優先。  詳しくは、   http://www.library.pref.nara.jp/event/koen.html#BUSINESSPLAN  をご覧ください。 ■情報BOX■ ○新着図書情報  月に1度更新します。下記ページをご覧ください。  http://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ○ホームページのビジネス支援のページ「B−SIDE」、皆さんのビジネス や調査にお役立てください。また、ご意見、ご感想をお寄せください。   http://www.library.pref.nara.jp/biz/index.html ○館の有料施設の予約を受付けています。詳細は、県立図書情報館ホームペー ジの有料施設利用案内のページをご覧ください。 http://www.library.pref.nara.jp/guide/use_guide01.html セミナールーム及び交流ホールについては、県・市町村共同運営による施設予 約システムからインターネットにより予約することもできます。インターネッ トで予約を行うには事前の利用者登録が必要です。詳しくは施設予約システム の利用案内をご覧下さい。 https://e-kotonara.jp/portal/jsp/index.jsp ■これも図書情報館(43)■ あけましておめでとうございます。 日頃、日本の伝統的なしきたりを意識せずに過ごしていますが、毎年、大晦日 からお正月にかけては日本人のDNAがよみがえるのか、年越そば、初詣、お屠 蘇、お節とライフスタイルが「和」一色になります。元旦の朝は、昨年までの ことをリセットして初心に立ち返るとき。各家には年神様(歳徳神・・・とし とくじん)が降りてきて、その年の幸運を授けてくれます。元旦のならわしの 多くは、そんな神さまに対する儀礼が由来となっているようです。現在でも残 る正月の飾り物は、もともと年神様を迎えるためのものです。門松は年神様が 来訪するための対象物であり、鏡餅は年神様への供え物であったようです。皆 様にも良い一年になりますように。                           (うえだ としえ) ■図書情報館−職員独り言(43)■  明けましておめでとうございます。  皆さん、お正月はいかがお過ごしでしょうか。 初詣に奈良の春日大社にお出かけの方も多いと思いますが、春日大社といえば やはり「鹿」ですよね。  今月22日から、奈良を舞台にしたドラマ「鹿男あをによし」が某民放テレビ 局で放送が開始されます。このドラマは、小説家・万城目学の同名の小説をド ラマ化したもので、大学の研究室を追われ奈良にある女子高校の講師として赴 任してきた主人公が、奈良公園でポッキーが大好きな鹿から話しかけられるこ とから始まるコメディータッチの摩訶不思議なお話です。奈良にお住まいの方 にとっては身近な地名や風景も随所に出てくると思います。皆さんも是非ご覧 になってはいかがでしょうか。 図書情報館では、今月10日から2月28日まで図書展示「図書情報館でみる  鹿」を行います。奈良のシンボル的な動物「鹿」に関係する様々な図書資料を 展示する予定です。ドラマ「鹿男あをによし」をご覧になる前に、あるいはご 覧になった後で図書情報館で鹿に関する図書展示を是非ご覧ください。 (たつみひろむ) ■連載「図書情報の文化史」素描編■ 第61回 『三教指帰』(11)                            館長 千田 稔  前掲の文についての典拠について福永氏にしたがつてあげる。『荘子』(戦 国時代の荘周の著。道家の思想を述べる)「盗跖篇」に「声色滋味・・・心学 ぶを待たずして之を楽しむ」とある。「声色」は、「音楽と女色と」という意 味。また、『孟子』(戦国時代の孟子の書。孔子の思想を発展させたもの)で 「滕文公篇上」に、「飽食煖衣、逸居して教無ければ則ち禽獣に近し」とある 。「逸居」とは、「なまけていること」。 「百年を浪費する人生」の訳文のくだりは、『文選』(南北朝時代の昭明太子 蕭統(しょうとう)の編集した詩文集)に載せる鮑照の「行薬して城東の橋に 至る」という詩に「先を万里の塗に争い、各おの百年の身を事とす」とあるこ とを文例とする。「行薬」は、「薬を服用してから、胃の中でこなれるために 散歩すること」。「城東」は、南朝の建康城(今の南京)の東をさす。「先を 万里の・・・・」は、「我こそは先に栄達せんと、万里の道をやってきて、百 年もの間、身を尽くす」という意味であろう。出世のために百年を徒労にすご す役人の人生をよんだ詩である。直接的に空海の文章と関係するのか、疑問と しないことはないが、今日の、日本の官僚・政界の様子と重複する感が強い。 ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 読者登録はこちらから! http://www.pref.nara.jp/c_etc/mailmag.html ★「大仏さんのつぶより情報」 (広報広聴課) ★「まほろば*地域づくり情報」(交流政策課) ★「ボランティア情報誌Vio」(県民生活課) ★「健康21ファンクラブ通信」(健康増進課) ★「情報発見メルマガ編」   (中小企業支援センター) ★「E−夢 はっしん!」  (教育委員会) ★「代官山で愛ましょう!」  (奈良県代官山iスタジオ) ★「ならの農業と園芸」    (県農業総合センター) ★「子育てメールなら」    (県子育て家庭サポートセンター) ★「メルマガ・スマイル」   (県母子・スマイルセンター) ★「ワーク・ならネット」   (雇用労政課) ■編集後記■   あけましておめでとうございます。今年も当館メルマガをよろしくお願い いたします。図書情報館も3年目を迎えました。今年はどんなことが起こるか 、そんなわくわく感のある施設でありたいと思います。 さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良県立 図書情報館通信」第61号をご覧いただき、ありがとうございました。次回第 62号は、1月15日(火)に配信する予定です。皆様、ご愛読、よろしくお 願いいたします。 =================================== ◎このメールマガジンへのご感想、ご意見などは、下記メールアドレスまでお 願いします。 *原則として、返信はいたしませんので、あらかじめご了承ください。 ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  http://www.mag2.com/ 「新着情報版」「ウィークリーまぐまぐ」の配信  が不要な場合は、こちらで解除できます。 http://www.mag2.com/wmag/ ◎ご覧になるコンピュータの環境によって、文字がずれて表示される場合の  対処については、こちらへ。 http://www.mag2.com/help/r107.html 当マガジンの解除は、こちらへ。 http://www.library.pref.nara.jp/netservice/mailmagazine.html =================================== ■□===========================■□ 発行:奈良県立図書情報館 〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地 TEL 0742-34-2111(代表) FAX 0742-34-2777 http://www.library.pref.nara.jp e-mail info@library.pref.nara.jp ■□===========================■□