「小論文を書くために」展示資料リスト
- このリストは、奈良県高等学校図書館研究会学校司書部会「YA!研究班」作成のポスターから、当館が平成22年5月末現在所蔵する資料のみをテーマに請求記号順に収録したものです。
小論文の書き方
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ | 正しく読み、深く考える日本語論理トレーニング (講談社現代新書:1981) | 中井浩一著 | 講談社 | 2009.2 |
080-チクマ | 「いい文章」ってなんだ? : 入試作文・小論文の歴史 (ちくま新書:850) | 石川巧著 | 筑摩書房 | 2010.6 |
080-14-346 | 小論文に強くなる (岩波ジュニア新書:346) | 轡田隆史著 | 岩波書店 | 2000.3 |
080-14-426 | 小論文トレーニング (岩波ジュニア新書:426) | 貝田桃子著 | 岩波書店 | 2003.2 |
080-エヌエ-954 | 論文の教室 : レポートから卒論まで (NHKブックス:954) | 戸田山和久著 | 日本放送出版協会 | 2002.11 |
810.7-サイト | 読み上手書き上手 (ちくまプリマー新書:076) | 齋藤孝著 | 筑摩書房 | 2008.2 |
816.04-マルヤ | 耳と文章力 : 上手な文章を書く秘訣 | 丸山あかね著 | 講談社 | 2008.3 |
816.5-13 | 論理的な作文・小論文を書く方法 : ナルホドと読み手を納得させる | 小野田博一著 | 日本実業出版社 | 2001.1 |
816.8-11 | 書く力をつけよう : 手紙・作文・小論文 (岩波ジュニア新書:68) | 工藤信彦著 | 岩波書店 | 1983.11 |
816-ヤマタ | おとなの小論文教室。 | 山田ズーニー著 | 河出書房新社 | 2006.1 |
読んでおきたい!(新書大賞受賞作や入試頻出著者の代表作など)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
031.4-ヨシム | 事物はじまりの物語 (ちくまプリマー新書:005) | 吉村昭著 | 筑摩書房 | 2005.1 |
080-14-566 | 財政のしくみがわかる本 (岩波ジュニア新書:566) | 神野直彦著 | 岩波書店 | 2007.6 |
080-14-608 | 社会とどうかかわるか : 公共哲学からのヒント (岩波ジュニア新書:608) | 山脇直司著 | 岩波書店 | 2008.11 |
080-14-610 | ルールはなぜあるのだろう : スポーツから法を考える (岩波ジュニア新書:610) | 大村敦志著 | 岩波書店 | 2008.12 |
080-14-612 | 中高生のための憲法教室 (岩波ジュニア新書:612) | 伊藤真著 | 岩波書店 | 2009.1 |
080-14-632 | 政治のしくみがわかる本 (岩波ジュニア新書:632) | 山口二郎著 | 岩波書店 | 2009.7 |
080-14-647 | 社会を生きるための教科書 (岩波ジュニア新書:647) | 川井龍介著 | 岩波書店 | 2010.2 |
080-18-1009 | 社会学入門 : 人間と社会の未来 (岩波新書:新赤版 1009) | 見田宗介著 | 岩波書店 | 2006.4 |
080-18-1112 | ルポ貧困大国アメリカ [1] (岩波新書:新赤版 1112, 1225) | 堤未果著 | 岩波書店 | 2008.1- |
080-18-1225 | ルポ貧困大国アメリカ 2 (岩波新書:新赤版 1112, 1225) | 堤未果著 | 岩波書店 | 2008.1- |
080-18-212 | 子どもと学校 (岩波新書:新赤版 212) | 河合隼雄著 | 岩波書店 | 1992.2 |
080-18-623 | 科学の目科学のこころ (岩波新書:新赤版 623) | 長谷川眞理子著 | 岩波書店 | 1999.7 |
080-18-713 | 「わかる」とは何か (岩波新書:新赤版 713) | 長尾真著 | 岩波書店 | 2001.2 |
080-18-735 | 学問と「世間」 (岩波新書:新赤版 735) | 阿部謹也著 | 岩波書店 | 2001.6 |
080-18-740 | 異文化理解 (岩波新書:新赤版 740) | 青木保著 | 岩波書店 | 2001.7 |
080-18-836 | 豊かさの条件 (岩波新書:新赤版 836) | 暉峻淑子著 | 岩波書店 | 2003.5 |
080-18-840 | 多文化世界 (岩波新書:新赤版 840) | 青木保著 | 岩波書店 | 2003.6 |
080-18-931 | 生きる意味 (岩波新書:新赤版 931) | 上田紀行著 | 岩波書店 | 2005.1 |
080-23-1.139 | 物語の哲学 (岩波現代文庫:学術 ; 139) | 野家啓一著 | 岩波書店 | 2005.2 |
080-アサヒ | 一日一生 (朝日新書:138) | 酒井雄哉著 | 朝日新聞出版 | 2008.10 |
080-コウタ | 生物と無生物のあいだ (講談社現代新書:1891) | 福岡伸一著 | 講談社 | 2007.5 |
080-コウフ | 街場のメディア論 (光文社新書:474) | 内田樹著 | 光文社 | 2010.8 |
080-シユウ | 化粧する脳 (集英社新書:0486G) | 茂木健一郎著 | 集英社 | 2009.3 |
080-シユウ | 悩む力 (集英社新書:0444C) | 姜尚中著 | 集英社 | 2008.5 |
080-シンチ | 人間の覚悟 (新潮新書:287) | 五木寛之著 | 新潮社 | 2008.11 |
080-シンチ | 人間の器量 (新潮新書:340) | 福田和也著 | 新潮社 | 2009.12 |
080-シンチ | 日本辺境論 (新潮新書:336) | 内田樹著 | 新潮社 | 2009.11 |
080-チクマ | 12歳からの現代思想 (ちくま新書:805) | 岡本裕一朗著 | 筑摩書房 | 2009.9 |
080-チクマ | わかりやすいはわかりにくい? : 臨床哲学講座 (ちくま新書:832) | 鷲田清一著 | 筑摩書房 | 2010.3 |
080-チクマ | 高校生のための科学キーワード100 (ちくま新書:808) | 久我羅内著 | 筑摩書房 | 2009.10 |
080-チクマ | 高校生のための哲学入門 (ちくま新書:666) | 長谷川宏著 | 筑摩書房 | 2007.7 |
080-チユウ-1719 | まともな人 (中公新書:1719) | 養老孟司著 | 中央公論新社 | 2003.10 |
080-ヒエイ | 世界を知る力 (PHP新書:646) | 寺島実郎著 | PHP研究所 | 2010.1 |
080-フンシ | 断る力 (文春新書:682) | 勝間和代著 | 文藝春秋 | 2009.2 |
104-イケタ | 14歳からの哲学 : 考えるための教科書 | 池田晶子著 | トランスビュー | 2003.3 |
104-タケタ | 中学生からの哲学「超」入門 : 自分の意志を持つということ (ちくまプリマー新書:113) | 竹田青嗣著 | 筑摩書房 | 2009.7 |
140.4-11 | こころの処方箋 | 河合隼雄著 | 新潮社 | 1992.1 |
150-フシワ | 新しい道徳 (ちくまプリマー新書:072) | 藤原和博著 | 筑摩書房 | 2007.12 |
210.04-277 | 「世間」とは何か (講談社現代新書:1262) | 阿部謹也著 | 講談社 | 1995.7 |
304-フシワ | 国家の品格 (新潮新書:141) | 藤原正彦著 | 新潮社 | 2005.11 |
304-ヨウロ | 超バカの壁 (新潮新書:149) | 養老孟司著 | 新潮社 | 2006.1 |
361.3-ヤマサ | 社交する人間 : ホモ・ソシアビリス | 山崎正和著 | 中央公論新社 | 2003.4 |
361.45-サイト | 1分で大切なことを伝える技術 (PHP新書:573) | 齋藤孝著 | PHP研究所 | 2009.1 |
361.5-カシワ | 「しきり」の文化論 (講談社現代新書:1719) | 柏木博著 | 講談社 | 2004.5 |
361.8-ノナカ | 差別と日本人 (角川oneテーマ21:A-100) | 野中広務, 辛淑玉 [著] | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | , 2009.6 |
370-ウチタ | 先生はえらい (ちくまプリマー新書:002) | 内田樹著 | 筑摩書房 | 2005.1 |
376.8-ヨコヤ | 大学受験に強くなる教養講座 (ちくまプリマー新書:096) | 横山雅彦著 | 筑摩書房 | 2008.11 |
383.1-ニホン | 鷲田清一着飾る自分、質素な自分 (課外授業ようこそ先輩:別冊) | NHK「課外授業ようこそ先輩」制作グループ, KTC中央出版編 | KTC中央出版 | 2004.1 |
385.6-シマタ | 葬式は、要らない (幻冬舎新書:157) | 島田裕巳著 | 幻冬舎 | 2010.1 |
491.37-モキケ | 脳と仮想 | 茂木健一郎著 | 新潮社 | 2004.9 |
914.6-ヨ-75 | バカの壁 (新潮新書:003) | 養老孟司著 | 新潮社 | 2003.4 |
環境・エネルギー問題
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-549 | ごみから地球を考える 新版 (岩波ジュニア新書:549) | 八太昭道著 | 岩波書店 | 2006.11 |
080-14-578 | バイオマスは地球環境を救えるか (岩波ジュニア新書:578) | 木谷収著 | 岩波書店 | 2007.11 |
080-14-640 | 地球温暖化の最前線 (岩波ジュニア新書:640) | 小西雅子著 | 岩波書店 | 2009.11 |
080-14-654 | 日本らしい自然と多様性 : 身近な環境から考える (岩波ジュニア新書:654) | 根本正之著 | 岩波書店 | 2010.5 |
080-17-760 | 地球温暖化 : ほぼすべての質問に答えます! (岩波ブックレット:No.760) | 明日香壽川著 | 岩波書店 | 2009.6 |
080-17-785 | 「生物多様性」入門 (岩波ブックレット:No. 785) | 鷲谷いづみ著 | 岩波書店 | 2010.6 |
304-ヨウロ | 本質を見抜く力 : 環境・食料・エネルギー (PHP新書:546) | 養老孟司, 竹村公太郎著 | PHP研究所 | 2008.9 |
451.85-チキユ | ココが知りたい地球温暖化 [1] (気象ブックス:026, 032) | 国立環境研究所地球環境研究センター編著 | 成山堂書店 | 2009.3-2010.3 |
451.85-チキユ | ココが知りたい地球温暖化 2 (気象ブックス:026, 032) | 国立環境研究所地球環境研究センター編著 | 成山堂書店 | 2009.3-2010.3 |
468-イワツ | 温暖化と生物多様性 | 岩槻邦男, 堂本暁子編 | 築地書館 | 2008.5 |
501.6-アマカ | バイオ燃料 : 畑でつくるエネルギー | 天笠啓祐著 | コモンズ | 2007.10 |
501.6-コイス | バイオエタノールと世界の食料需給 | 小泉達治著 | 筑波書房 | 2007.9 |
501.6-シムラ | 環境問題の基本のキホン : 物質とエネルギー (ちくまプリマー新書:104) | 志村史夫著 | 筑摩書房 | 2009.3 |
501.6-タケタ | バイオ燃料で、パンが消える : 食べ物を暖炉にくべる時代が幕を開ける (PHP paperbacks) | 武田邦彦著 | PHP研究所 | 2008.5 |
519.04-イケタ | ほんとうの環境問題 | 池田清彦, 養老孟司著 | 新潮社 | 2008.3 |
519.1-コアア | 私たちの選択 : 温暖化を解決するための18章 | アル・ゴア著/枝廣淳子訳 | ランダムハウス講談社 | 2009.12 |
519.813-ヨウロ | 環境を知るとはどういうことか : 流域思考のすすめ (PHPサイエンス・ワールド新書:003) | 養老孟司, 岸由二著 | PHP研究所 | 2009.10 |
575.15-ハンナ | 燃料か食料か : バイオエタノールの真実 | 坂内久, 大江徹男編 | 日本経済評論社 | 2008.7 |
610.1-ヨシタ | 地球を救う新世紀農業 : アグロエコロジー計画 (ちくまプリマー新書:133) | 吉田太郎著 | 筑摩書房 | 2010.3 |
医療・生命倫理
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-14-637 | 医療のこと、もっと知ってほしい (岩波ジュニア新書:637) | 山岡淳一郎著 | 岩波書店 | 2009.10 |
080-17-766 | 新型インフルエンザ・クライシス 新版 (岩波ブックレット:no.766) | 外岡立人著 | 岩波書店 | 2009.9 |
080-17-782 | いのちの選択 : 今、考えたい脳死・臓器移植 (岩波ブックレット:No.782) | 小松美彦, 市野川容孝, 田中智彦編 | 岩波書店 | 2010.5 |
461.1-イケタ | 寿命はどこまで延ばせるか? (PHPサイエンス・ワールド新書:004) | 池田清彦著 | PHP研究所 | 2009.10 |
463-ヤマシ | 細胞発見物語 : その驚くべき構造の解明からiPS細胞まで (ブルーバックス:B-1655) | 山科正平著 | 講談社 | 2009.10 |
490.14-オサワ | いのちはなぜ大切なのか (ちくまプリマー新書:067) | 小澤竹俊著 | 筑摩書房 | 2007.9 |
491.11-サイセ | 再生医療への道を切り開くiPS細胞 : 人工多能性幹細胞 (ニュートン別冊) (ニュートンムック) | ニュートンプレス | 2008.9 | |
491.11-タナカ | iPS細胞ヒトはどこまで再生できるか? | 田中幹人編著 | 日本実業出版社 | 2008.6 |
491.11-フルタ | iPS細胞って、なんだろう | 古谷美央, アイカム著 | アイカム | 2008.6 |
498.021-ススキ | 日本の医療に未来はあるか : 間違いだらけの医療制度改革 (ちくま新書:408) | 鈴木厚著 | 筑摩書房 | 2003.4 |
498.13-ヒノシ | 医療構造改革と地域医療 : 後期高齢者医療と財政問題から日本の医療を考える 新版 | 日野秀逸著 | 自治体研究社 | 2008.4 |
498.13-マツム | 後期高齢者医療制度を再考する : 豊かな長寿社会に向けての13の提言 | 松村眞吾, 冨井淑夫編著 | ミネルヴァ書房 | 2010.4 |
現代社会の諸問題(少子高齢化・福祉・いじめなど)
情報科学と情報社会
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
007.3-ウメサ | ITと文明 : サルからユビキタス社会へ | 梅棹忠夫 [ほか]著 | NTT出版 | 2004.9 |
007.3-ウメタ | ウェブ進化論 : 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書:582) | 梅田望夫著 | 筑摩書房 | 2006.2 |
007.3-ニシカ | ネットとリアルのあいだ : 生きるための情報学 (ちくまプリマー新書:123) | 西垣通著 | 筑摩書房 | 2009.12 |
007.3-ハヤシ | iPhoneとツイッターは、なぜ成功したのか? | 林信行著 | アスペクト | 2010.5 |
007.3-マエタ | ユビキタスコンピューティング : 近未来社会の光と影 | 前田陽二, 水本正晴, 小林信博 [著]/東海大学総合情報センター新情報教育プロジェクト編 | 東海大学出版会 | 2007.4 |
080-14-562 | ウェブがわかる本 (岩波ジュニア新書:562) | 大向一輝著 | 岩波書店 | 2007.4 |
080-14-617 | 「ケータイ」時代を生きるきみへ (岩波ジュニア新書:617) | 尾木直樹著 | 岩波書店 | 2009.3 |
080-14-649 | 知っておきたい情報社会の安全知識 (岩波ジュニア新書:649) | 坂井修一著 | 岩波書店 | 2010.3 |
080-14-656 | 自分と未来のつくり方 : 情報産業社会を生きる (岩波ジュニア新書:656) | 石田英敬著 | 岩波書店 | 2010.6 |
080-18-1022 | メディア社会 : 現代を読み解く視点 (岩波新書:新赤版 1022) | 佐藤卓己著 | 岩波書店 | 2006.6 |
080-18-1080 | ユビキタスとは何か : 情報・技術・人間 (岩波新書:新赤版 1080) | 坂村健著 | 岩波書店 | 2007.7 |
361.45-オノヨ | グローバル・コミュニケーション論 : メディア社会の共生・連帯をめざして | 小野善邦編 | 世界思想社 | 2007.12 |
361.45-ハヤシ | 高校生のためのメディア・リテラシー (ちくまプリマー新書:069) | 林直哉著 | 筑摩書房 | 2007.10 |
