「和歌の世界と百人一首」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成25年11月現在所蔵する資料の中から、「和歌の世界と百人一首」をテーマに集めた図書を収載しています。
和歌を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
911.1351-31 | 古今集の世界 増補版(塙選書:12) | 小沢正夫著 | 塙書房 | 1976 |
911.135-カミシ | 新古今和歌集入門(有斐閣新書:D-9) | 上条彰次[ほか]著 | 有斐閣 | 1978.1 |
911.135-フシヒ | 古今和歌集入門(有斐閣新書:D-8) | 藤平春男 [ほか]著 | 有斐閣 | 1978.2 |
918-1029-19 | 空に立つ波 : 古今和歌集(平凡社名作文庫) | 竹西寛子著/長谷川青澄絵 | 平凡社 | 1980.2 |
911.135-5 | 三代集の研究 | 小沢正夫編 | 明治書院 | 1981.5 |
911.107-65 | 短歌文法入門 | 森川平八著 | 飯塚書店 | 1981.12 |
910.24-25-3 | 千載和歌集とその周辺(谷山茂著作集:3) | 谷山茂著 | 角川書店 | 1982.12 |
910.24-25-4 | 新古今時代の歌合と歌壇(谷山茂著作集:4) | 谷山茂著 | 角川書店 | 1983.9 |
910.2-89-4 | 古今和歌集(一冊の講座. 日本の古典文学:4) | 有精堂出版 | 1987.3 | |
911.18-13 | 職人歌合 : 中世の職人群像(平凡社選書:114) | 岩崎佳枝著 | 平凡社 | 1987.12 |
911.104-15 | 佐佐木幸綱短歌に親しむ(NHK短歌入門) | 佐佐木幸綱著 | 日本放送出版協会 | 1988.11 |
911.135-サトウ | 新古今和歌集・山家集・金槐和歌集(新潮古典文学アルバム:10) | 佐藤恒雄 [編集・執筆]/馬場あき子 [エッセイ] | 新潮社 | 1990.9 |
911.135-コマチ | 古今和歌集(新潮古典文学アルバム:4) | 小町谷照彦 [編集・執筆]/田久保英夫 [エッセイ] | 新潮社 | 1991.6 |
911.145-27-1 | 新古今和歌集の研究 増補 正篇(研究叢書:134) | 小島吉雄著 | 和泉書院 | 1993.10 |
911.145-27-2 | 新古今和歌集の研究 増補 続篇(研究叢書:134) | 小島吉雄著 | 和泉書院 | 1993.10 |
911.147-ワカフ | 百人一首と秀歌撰(和歌文学論集:9) | 『和歌文学論集』編集委員会編 | 風間書房 | 1994.1 |
911.13-マツノ | 千載集 : 勅撰和歌集はどう編まれたか(セミナー「原典を読む」:3) | 松野陽一著/国文学研究資料館編 | 平凡社 | 1994.6 |
911.135-7 | やまとうた : 古今和歌集の言語ゲーム | 小松英雄著 | 講談社 | 1994.10 |
918.6-453-2 | 短詩型文学論集成(岡井隆コレクション:2) | 思潮社 | 1995.2 | |
911.102-ワカフ | 屏風歌と歌合(和歌文学論集:5) | 『和歌文学論集』編集委員会編 | 風間書房 | 1995.9 |
080-18-418 | 短歌の世界(岩波新書:新赤版 418) | 岡井隆著 | 岩波書店 | 1995.11 |
080-18-498 | 短歌パラダイス : 歌合二十四番勝負(岩波新書:新赤版 498) | 小林恭二著 | 岩波書店 | 1997.4 |
728.1-133-6 | 元永本・公任本古今和歌集の研究(小松茂美著作集:6) | 小松茂美著 | 旺文社 | 1998.7 |
728.1-133-7 | 二荒山本後撰和歌集の研究 1(小松茂美著作集:7) | 小松茂美著 | 旺文社 | 1998.9 |
728.1-133-8 | 二荒山本後撰和歌集の研究 2/浜松中納言物語の研究(小松茂美著作集:8) | 小松茂美著 | 旺文社 | 1998.11 |
918.6-497-14 | 塚本邦雄全集 第14巻 | 塚本邦雄著 | ゆまに書房 | 1999.8 |
911.135-カミタ | 古今和歌集用語の語彙的研究(研究叢書:237) | 神谷かをる著 | 和泉書院 | 1999.3 |
911.147-ニシキ | 百人一首の平平点描 : 千年の言霊への誘い | 錦生如雪著 | 敷島工藝社 | 1999.5 |
911.08-3-2 | 古今和歌集の世界(日本の古典詩歌:2) | 大岡信著 | 岩波書店 | 1999.7 |
911.64-コクフ | 歌謡 : 文学との交響(古典講演シリーズ:4) | 国文学研究資料館編 | 臨川書店 | 2000.2 |
911.1351-1 | 『古今和歌集』の謎を解く(講談社選書メチエ:193) | 織田正吉著 | 講談社 | 2000.9 |
918.68-コント-10 | 短歌入門(近藤芳美集:第10巻) | 近藤芳美著 | 岩波書店 | 2000.12 |
911.14-ヨシカ | 百人一首の新研究 : 定家の再解釈論(研究叢書:267) | 吉海直人著 | 和泉書院 | 2001.3 |
910.4-オオノ | 日本文芸思潮史論叢 | 大野順一先生古稀記念論文集刊行会編 | 明治大学910研究室/ぺりかん社(発売) | 2001.3 |
911.18-アミノ | 職人歌合 | 網野善彦著 | 《リキエスタ》の会/トランスアート市谷分室(発売) | 2001.4 |
910.23-カタキ | 王朝文学の本質と変容 韻文編(研究叢書:276,277) | 片桐洋一編 | 和泉書院 | 2001.11 |
910.23-カタキ | 王朝文学の本質と変容 散文編(研究叢書:276,277) | 片桐洋一編 | 和泉書院 | 2001.11 |
911.1-カネチ | 和歌を歴史から読む(和歌文学会論集) | 兼築信行, 田渕句美子責任編集 | 笠間書院 | 2002.10 |
911.1-ヤスナ | 新・短歌入門 | 安永蕗子著 | 砂子屋書房 | 2003.7 |
911.13-マスタ-1 | 古今和歌集の生成と本質(古今和歌集研究集成:第1巻) | 増田繁夫 [ほか] 編 | 風間書房 | 2004.1 |
911.14-サイキ | 西行の和歌の世界(笠間叢書:354) | 稲田利徳著 | 笠間書院 | 2004.2 |
911.13-コマツ | みそひと文字の抒情詩 : 古今和歌集の和歌表現を解きほぐす | 小松英雄著 | 笠間書院 | 2004.2 |
911.135-コトウ | 新古今和歌集研究 | 後藤重郎著 | 風間書房 | 2004.2 |
911.13-マスタ-2 | 古今和歌集の本文と表現(古今和歌集研究集成:第2巻) | 増田繁夫 [ほか] 編 | 風間書房 | 2004.2 |
911.13-マスタ-3 | 古今和歌集の伝統と評価(古今和歌集研究集成:第3巻) | 増田繁夫 [ほか] 編 | 風間書房 | 2004.4 |
910.23-イイハ | 日本古典文学史の課題と方法 : 漢詩和歌物語から説話唱導へ(研究叢書:310) | 伊井春樹先生御退官記念論集刊行会編 | 和泉書院 | 2004.3 |
911.16-ホムラ | 短歌があるじゃないか。 : 一億人の短歌入門 | 穂村弘, 東直子, 沢田康彦著 | 角川書店 | 2004.5 |
910.4-キユウ | 古今和歌集への道 : 国文学研究七十七年 | 久曾神昇著 | 思文閣出版 | 2004.12 |
911.145-フカツ | 中世勅撰和歌集史の構想 | 深津睦夫著 | 笠間書院 | 2005.3 |
911.135-トクハ | 古今和歌集の遠景(研究叢書:335) | 徳原茂実著 | 和泉書院 | 2005.4 |
768.9-ニホン | 和歌を歌う : 歌会始と和歌披講 : CDブック | 日本文化財団編 | 笠間書院 | 2005.8 |
911.135-ササキ | 古今和歌集入門ことばと謎 : 和歌の織りなす物語(春歌から夏歌まで) | 佐々木隆著 | 国書刊行会 | 2006.3 |
911.102-ハハア | 歌説話の世界 | 馬場あき子著 | 講談社 | 2006.4 |
910.23-コクリ | 和歌と貴族の世界 : うたのちから : 歴博・国文研共同フォーラム | 国立歴史民俗博物館編 | 塙書房 | 2007.3 |
911.135-モリマ | 文学史の古今和歌集(和泉選書:160) | 森正人, 鈴木元編 | 和泉書院 | 2007.7 |
910.23-イナカ | 王朝歌人とその作品世界(稲賀敬二コレクション:5) | 稲賀敬二著/妹尾好信編 | 笠間書院 | 2007.11 |
911.135-ウサミ | 古今和歌集論 : 万葉集から平安文学へ | 宇佐美昭徳著 | 笠間書院 | 2008.6 |
911.142-ミウラ | 百人一首を継承する中世の歌人たち : 付百人一首・全句索引 | 三浦三夫著 | 右文書院 | 2008.12 |
910.8-シマス | 拾遺・索引(島津忠夫著作集:第15巻) | 島津忠夫著 | 和泉書院 | 2009.3 |
911.135-アリヨ | 勅撰和歌集入門 : 和歌文学理解の基礎 : カラー図説 | 有吉保著 | 勉誠出版 | 2009.10 |
911.14-ムラオ | 中世和歌史論 : 新古今和歌集以後 | 村尾誠一著 | 青簡舎 | 2009.11 |
911.107-サカイ | ここからはじめる短歌入門(角川選書:475) | 坂井修一著 | 角川学芸出版 | 2010.9 |
911.102-ミムラ | 古典和歌の世界 : 歌題と例歌(証歌)鑑賞(新典社選書:37) | 三村晃功著 | 新典社 | 2010.12 |
911.18-コノエ | 特別展示近衞家陽明文庫 : 王朝和歌文化一千年の伝承 | 人間文化研究機構国文学研究資料館編 | 人間文化研究機構国文学研究資料館 | 2011.10 |
911.16-オキナ | 今からはじめる短歌入門 : たくさんの例歌でわかりやすい!! | 沖ななも著 | 飯塚書店 | 2011.11 |
911.18-アミノ | 職人歌合(平凡社ライブラリー:763) | 網野善彦著 | 平凡社 | 2012.5 |
911.107-コンノ | 短歌のための文語文法入門(角川短歌ライブラリー) | 今野寿美著 | 角川学芸出版 | 2012.7 |
080-ヒエイ | 瞬間の記憶力 : 競技かるたクイーンのメンタル術(PHP新書:838) | 楠木早紀著 | PHP研究所 | 2013.1 |
百人一首にふれる
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
911.147-ヒヤク | 百人一首 1(別冊太陽. 日本のこころ:1,84) | 平凡社 | 1972.12 | |
911.147-シマス | 百人一首 改版初版(角川文庫:2618) | 島津忠夫訳注 | 角川書店 | 1973.11 |
911.147-25 | 百首通見 : 小倉百人一首全評釈 | 安東次男著 | 集英社 | 1973 |
911-シタ | 百人一首物語(ポプラ・ブックス:47) | 司代隆三著 | ポプラ社 | 1974 |
911.147-アント | 百人一首(新潮文庫:あ-6-1, 草-191-A) | 安東次男著 | 新潮社 | 1976.11 |
911.147-3 | 絢爛たる暗号 : 百人一首の謎をとく | 織田正吉著 | 集英社 | 1978.3 |
918-9-11 | 小倉百人一首(現代語訳日本の古典:11) | 宮柊二[著] | 学習研究社 | 1979.11 |
911.147-13 | 百人一首(講談社文庫) | 大岡信〔著〕 | 講談社 | 1980.11 |
911.147-5 | 小倉百人一首(Culture books) | 大岡信著 | 世界文化社 | 1980.11 |
911.147-7 | 百人一首 : 陽明文庫旧蔵 | 有吉保著 | 桜楓社 | 1981.12 |
911.147-9 | 絵入り百人一首入門 : 鑑賞とかるた遊び・早取り法 | 佐藤安志著 | 土屋書店 | 1982.11 |
911-ササ | 百人一首をおぼえよう : 口訳詩で味わう和歌の世界(さ・え・ら図書館) | 佐佐木幸綱編著/吉松八重樹絵 | さ・え・ら書房 | 1985.12 |
081.8-110-6 | 古典(白洲正子著作集:6) | 白洲正子著 | 青土社 | 1985.2 |
911.147-11 | 百人一首 | 野ばら社編集部編 | 野ばら社 | 1986.1 |
911.147-10 | 百人一首の世界 | 林直道著 | 青木書店 | 1986.5 |
911.147-15 | 百人一首評解 新装版 | 石田吉貞著 | 有精堂出版 | 1988.11 |
911.147-オタシ | 百人一首の謎(講談社現代新書:975) | 織田正吉著 | 講談社 | 1989.12 |
911.147-28 | 小倉百人一首の言語空間 : 和歌表現史論の構想(Sekaishiso seminar) | 糸井通浩, 吉田究編 | 世界思想社 | 1989.11 |
911.147-イノウ | 百人一首(新潮古典文学アルバム:11) | 井上宗雄[編集・執筆]/村松友視[エッセイ] | 新潮社 | 1990.12 |
910.2-100-8 | 百人一首(古典の旅:8) | 竹西寛子著 | 講談社 | 1990.8 |
911.147-29 | 百人一首の世界(和泉選書:73) | 千葉千鶴子著 | 和泉書院 | 1992.1 |
911.147-30 | 百人一首の新考察 : 定家の撰歌意識を探る(Sekaishiso seminar) | 吉海直人著 | 世界思想社 | 1993.9 |
911.103-24 | 近世出版百人一首書目集成(新典社叢書:18) | 湯澤賢之助編 | 新典社 | 1994.5 |
911-147-31 | 和紙がたり百人一首(Minerva21世紀ライブラリー:19) | 町田誠之著 | ミネルヴァ書房 | 1995.12 |
911.14-マツム | 百人一首 : 定家とカルタの文学史(セミナー「原典を読む」:6) | 松村雄二著/国文学研究資料館編 | 平凡社 | 1995.9 |
721.8-127 | 北斎百人一首 : うばがゑとき | ピーター・モース著/高階絵里加訳 | 岩波書店 | 1996.12 |
911.147-15 | 原色小倉百人一首(シグマベスト) | 鈴木日出男[ほか]共著 | 文英堂 | 1997.12 |
911.13-17 | 新々百人一首 | 丸谷才一著 | 新潮社 | 1999.6 |
911.147-アヘタ | 江戸川柳で読む百人一首(角川選書:328) | 阿部達二著 | 角川書店 | 2001.11 |
081.6-シラス | 白洲正子全集 第7巻 | 白洲正子著 | 新潮社 | 2002.1 |
911.147-ハヤシ | 百人一首の秘密 : 驚異の歌織物 : 新装版 | 林直道著 | 青木書店 | 2003.12 |
080-チユウ-1725 | 百人一首 : 恋する宮廷(中公新書:1725) | 高橋睦郎著 | 中央公論新社 | 2003.12 |
911.14-オオツ | 百人一首研究集成(百人一首注釈書叢刊:別巻1) | 大坪利絹 [ほか] 編 | 和泉書院 | 2003.2 |
911.47-サイク | 百人一首の世界 : 天皇と歌人たちが語る王朝の謎 : 開館十五周年記念特別展 | 斎宮歴史博物館編 | 斎宮歴史博物館 | 2004.1 |
911.14-イノウ | 百人一首 : 王朝和歌から中世和歌へ(古典ルネッサンス) | 井上宗雄著 | 笠間書院 | 2004.11 |
911.147-ヨシカ | 百人一首研究資料集 第1巻 | 吉海直人編・解説 | クレス出版 | 2004.3 |
911.147-ヨシカ | 百人一首研究資料集 第2巻 | 吉海直人編・解説 | クレス出版 | 2004.3 |
911.147-ヨシカ | 百人一首研究資料集 第3巻 | 吉海直人編・解説 | クレス出版 | 2004.3 |
911.147-ヨシカ | かるたの本(百人一首研究資料集:第4巻) | 吉海直人編・解説 | クレス出版 | 2004.3 |
911.147-ヨシカ | 英訳百人一首(百人一首研究資料集:第5巻) | 吉海直人編・解説 | クレス出版 | 2004.3 |
911.147-ヨシカ | 百人一首研究資料集 第6巻 | 吉海直人編・解説 | クレス出版 | 2004.3 |
918.68-タナヘ | 田辺聖子全集 14 | 田辺聖子著 | 集英社 | 2004.12 |
911.14-ヒラタ | 小倉百人一首 : みやびとあそび | 平田澄子, 新川雅朋編著 | 新典社 | 2005.12 |
910.2-ヒシユ | 百人一首 : 王朝人たちの名歌百選(ビジュアル版日本の古典に親しむ:2) | 大岡信 [著] | 世界文化社 | 2005.12 |
911.14-シラハ | 百人一首万華鏡 | 白幡洋三郎編 | 思文閣出版 | 2005.1 |
911.147-ヨシカ | 百人一首大事典 | 吉海直人監修 | あかね書房 | 2006.12 |
911.147-イシイ | 図説百人一首(ふくろうの本) | 石井正己著 | 河出書房新社 | 2006.1 |
911.147-ナカニ | 中西進と歩く百人一首の京都 | 中西進著/京都新聞社編 | 京都新聞出版センター | 2007.11 |
798-ヨシカ | 百人一首かるたの世界(新典社新書:24) | 吉海直人著 | 新典社 | 2008.12 |
911.147-ウエサ | 百人一首・耽美の空間 : 全句さくいん付き 新版 | 上坂信男著 | 右文書院 | 2008.12 |
911.147-タカオ | 百人一首 | 高岡一弥アートディレクション/高橋睦郎文・解説/伊藤之一写真/宮下惠美子, マイケル・ディラン・ウェルチ英訳 | ピエ・ブックス | 2008.12 |
911.147-ヨシカ | だれも知らなかった「百人一首」 | 吉海直人著 | 春秋社 | 2008.1 |
721.9-イイタ | 小倉百人一首の歌絵 | 飯田始晃筆/藤井健三解説 | 芸艸堂 | 2009.3 |
080-シユウ | 英詩訳・百人一首 : 香り立つやまとごころ(集英社新書:0485F) | マックミラン・ピーター著/佐々田雅子訳 | 集英社 | 2009.3 |
728.5-ナカノ | くずし字で「百人一首」を楽しむ(古文書入門) | 中野三敏著 | 角川学芸出版 | 2010.11 |
810-アオヤ | 万葉集・古今和歌集・新古今和歌集・百人一首・短歌・俳句(光村の国語. はじめて出会う古典作品集:2) | 青山由紀, 甲斐利恵子, 邑上裕子編 | 光村教育図書 | 2010.2 |
375.82-スキタ | 奇跡の百人一首 : 音読・暗唱で脳力がグングン伸びる(祥伝社黄金文庫:[Gす10-1]) | 杉田久信著 | 祥伝社 | 2010.12 |
911.147-ムラタ | 絵でわかる「百人一首」(小学生のことば事典) | どりむ社編著 | PHP研究所 | 2010.7 |
911.147-アトウ | 恋する「小倉百人一首」 | 阿刀田高著 | 潮出版社 | 2011.11 |
721.8-カツシ | 百人一首姥がゑとき(謎解き浮世絵叢書) | 葛飾北斎 [画]/田辺昌子解説 | 二玄社 | 2011.4 |
911.147-ヨシカ | 百人一首で読み解く平安時代(角川選書:516) | 吉海直人著 | 角川学芸出版 | 2012.11 |
和歌集あれこれ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-1.30.1 | 金葉和歌集 : 三奏本(岩波文庫:30ー031ー1,1700-1701,黄30-1) | [源俊頼撰]/松田武夫校訂 | 岩波書店 | 1938 |
080-12-1.28.1 | 拾遺和歌集(岩波文庫:30-028-1,1774-1775) | 武田祐吉校訂 | 岩波書店 | 1938 |
080-12-1.31.1 | 詞華和歌集(岩波文庫:30-031-1,黄31-1) | [藤原顕輔撰]/松田武夫校訂 | 岩波書店 | 1939 |
080-12-1.29.1 | 後拾遺和歌集(岩波文庫:30-029-1,2268-2270,黄29-1) | [藤原通俊撰]/西下経一校訂 | 岩波書店 | 1940 |
080-12-1.139.1 | 新葉和歌集(岩波文庫:2561-2563,黄(30)-139-1) | 宗良親王[撰], 岩佐正校訂 | 岩波書店 | 1940 |
080-12-1.137.1 | 玉葉和歌集(岩波文庫:30-137-1, 3379-3383) | 次田香澄校訂 | 岩波書店 | 1944.7 |
080-12-1.27.1 | 後撰和歌集(岩波文庫:3401-3403a,黄27-1) | 松田武夫校訂 | 岩波書店 | 1945 |
080-12-1.101 | 新古今和歌集 新訂 改版(岩波文庫:黄-34,526-528, 黄(30)-101-1) | 佐佐木信綱校訂 | 岩波書店 | 1959 |
080-12-1.134.1 | 新勅撰和歌集(岩波文庫:黄-118,6113ー6115, 黄(30)-134-1) | 久曾神昇, 樋口芳麻呂校訂 | 岩波書店 | 1961 |
918-7-29 | 山家集/金槐和歌集(日本古典文學大系:29) | 風卷景次郎校注/小島吉雄校注 | 岩波書店 | 1961.4 |
080-12-1.103.1 | 金槐和歌集 改版(第21刷)(岩波文庫:492-493a, 黄-79, 黄(30)-103-1) | [源實朝著]/斎藤茂吉校訂 | 岩波書店 | 1963.8 |
918-7-93 | 近世和歌集(日本古典文學大系:93) | 高木市之助, 久松潜一校注 | 岩波書店 | 1966.8 |
918-12-7 | 古今和歌集(日本古典文学全集:7) | [紀友則等奉勅撰]/小沢正夫校注・訳 | 小学館 | 1971 |
080-12-1.12 | 古今和歌集(岩波文庫:黄(30)-012-1) | 佐伯梅友校注 | 岩波書店 | 1981.1 |
918.4-3 | 阿仏尼全集 : 校註 増補版 | 阿仏尼著/簗瀬一雄編 | 風間書房 | 1981.3 |
081-42-70 | 新古今和歌集(覆刻日本古典全集) | [源通具ほか撰]/正宗敦夫編纂校訂 | 現代思潮社 | 1982.1 |
081-42-69 | 千載和歌集(覆刻日本古典全集) | [藤原俊成撰]/正宗敦夫編纂校訂 | 現代思潮社 | 1982.1 |
081-42-67 | 金葉和歌集/詞花和歌集(覆刻日本古典全集) | [源俊頼撰]/正宗敦夫編纂校訂/[藤原顕輔撰]/正宗敦夫編纂校訂 | 現代思潮社 | 1982.1 |
081-42-63 | 古今和歌集(覆刻日本古典全集) | [紀友則ほか撰]/与謝野寛 [ほか] 編纂校訂 | 現代思潮社 | 1982.1 |
081-42-68 | 後拾遺和歌集(覆刻日本古典全集) | [藤原通俊撰]/正宗敦夫編纂校訂 | 現代思潮社 | 1982.1 |
081-42-65 | 後撰和歌集(覆刻日本古典全集) | [大中臣能宣ほか撰]/与謝野寛 [ほか] 編纂校訂 | 現代思潮社 | 1982.1 |
081-42-64 | 拾遺和歌集/藤原公任歌集(覆刻日本古典全集) | 与謝野寛 [ほか] 編纂校訂/藤原公任 [著]/与謝野寛 [ほか] 編纂校訂 | 現代思潮社 | 1982.1 |
080-6-452 | 八代集 1(東洋文庫:452) | 奥村恒哉校注 | 平凡社 | 1986.1 |
080-6-459 | 八代集 2(東洋文庫:459,) | 奥村恒哉校注 | 平凡社 | 1986.8 |
080-6-469 | 八代集 3(東洋文庫:469) | 奥村恒哉校注 | 平凡社 | 1987.5 |
080-6-490 | 八代集 4(東洋文庫:490) | 奥村恒哉校注 | 平凡社 | 1988.8 |
080-12-1.132.1 | 千載和歌集(岩波文庫:黄(30)-132-1, 30-132-1) | [藤原俊成撰]/久保田淳校注 | 岩波書店 | 1986.4 |
918-26-9 | 金葉和歌集/詞花和歌集(新日本古典文学大系:9) | 源俊頼[撰]/川村晃生, 柏木由夫校注/藤原顕輔[撰]/工藤重矩校注 | 岩波書店 | 1989.9 |
918-26-7 | 拾遺和歌集(新日本古典文学大系:7) | 小町谷照彦校注 | 岩波書店 | 1990.1 |
918-26-6 | 後撰和歌集(新日本古典文学大系:6) | 片桐洋一校注 | 岩波書店 | 1990.4 |
918-26-47 | 中世和歌集 室町篇(新日本古典文学大系:47) | 岩波書店 | 1990.6 | |
918-26-46 | 中世和歌集 鎌倉篇(新日本古典文学大系:46) | 岩波書店 | 1991.9 | |
918-26-11 | 新古今和歌集(新日本古典文学大系:11) | [源通具ほか奉勅撰]/田中裕,赤瀬信吾校注 | 岩波書店 | 1992.1 |
918-26-10 | 千載和歌集(新日本古典文学大系:10) | [藤原俊成撰]/片野達郎,松野陽一校注 | 岩波書店 | 1993.4 |
918-26-8 | 後拾遺和歌集(新日本古典文学大系:8) | [藤原通俊撰]/久保田淳,平田喜信校注 | 岩波書店 | 1994.4 |
911.145-カンサ | 新勅撰和歌集全釈 1: 巻第1-巻第3 | 神作光一, 長谷川哲夫著 | 風間書房 | 1994.10-2008.6 |
918-28-43 | 新古今和歌集(新編日本古典文学全集:43) | 峯村文人校注・訳 | 小学館 | 1995.5 |
918-26-67 | 近世歌文集 上(新日本古典文学大系:67-68) | 松野陽一, 上野洋三校注 | 岩波書店 | 1996.4-1997.8 |
918-26-68 | 近世歌文集 下(新日本古典文学大系:67-68) | 松野陽一, 上野洋三校注 | 岩波書店 | 1996.4-1997.8 |
911.13-シンコ | 新古今集古注集成 中世古注編1 | 新古今集古注集成の会編 | 笠間書院 | 1997.2- |
911.108-57-9 | 続後拾遺和歌集(和歌文学大系:9) | 深津睦夫著 | 明治書院 | 1997.9 |
911.108-57-22 | 長秋詠藻/俊忠集(和歌文学大系:22) | 川村晃生校注/久保田淳校注 | 明治書院 | 1998.12 |
911.135-コキン | 浄弁注/内閣文庫本古今和歌集注 : 伝冬良作(古今集古注釈書集成) | 浄弁 [著]/深津睦夫編/深津睦夫編 | 笠間書院 | 1998.2 |
911.108-57-13 | 万代和歌集 上(和歌文学大系:13,14) | 安田徳子著 | 明治書院 | 1998.6-2000.10 |
911.108-57-14 | 万代和歌集 下(和歌文学大系:13,14) | 安田徳子著 | 明治書院 | 1998.6-2000.10 |
911.1351-33-3 | 古今和歌集全評釈 下 | 片桐洋一著 | 講談社 | 1998.2 |
911.1351-33-2 | 古今和歌集全評釈 中 | 片桐洋一著 | 講談社 | 1998.2 |
911.1351-33-1 | 古今和歌集全評釈 上 | 片桐洋一著 | 講談社 | 1998.2 |
918-28-49 | 中世和歌集(新編日本古典文学全集:49) | 井上宗雄校注・訳 | 小学館 | 2000.11 |
911.108-57-12 | 新続古今和歌集(和歌文学大系:12) | 村尾誠一著 | 明治書院 | 2001.12 |
911.108-57-7 | 続拾遺和歌集(和歌文学大系:7) | 小林一彦著 | 明治書院 | 2002.7 |
918-28-73 | 近世和歌集(新編日本古典文学全集:73) | 久保田啓一校注・訳 | 小学館 | 2002.7 |
911.14-イワサ | 風雅和歌集全注釈 上巻(笠間注釈叢刊:34-36) | 岩佐美代子著 | 笠間書院 | 2002.12 |
911.14-イワサ | 風雅和歌集全注釈 中巻(笠間注釈叢刊:34-36) | 岩佐美代子著 | 笠間書院 | 2003.9 |
911.14-イワサ | 風雅和歌集全注釈 下巻(笠間注釈叢刊:34-36) | 岩佐美代子著 | 笠間書院 | 2004.3 |
911.108-57-32 | 拾遺和歌集(和歌文学大系:32) | 増田繁夫著 | 明治書院 | 2003.1 |
911.108-57-6 | 新勅撰和歌集(和歌文学大系:6) | 中川博夫著 | 明治書院 | 2005.6 |
911.135-カタキ | 古今和歌集(笠間文庫. 原文&現代語訳シリーズ) | 片桐洋一訳・注 | 笠間書院 | 2005.9 |
911.108-57-34 | 金葉和歌集/詞花和歌集(和歌文学大系:34) | [源俊頼撰]/錦仁 [校注]/[藤原顕輔撰]/柏木由夫 [校注] | 明治書院 | 2006.9 |
911.135-コハヤ | 新古今和歌集(角川文庫:14899. 角川ソフィア文庫:88/ビギナーズ・クラシックス) | 小林大輔編 | 角川学芸出版 | 2007.1 |
911.135-ナカシ | 古今和歌集(角川文庫:14658. 角川ソフィア文庫:81/ビギナーズ・クラシックス) | [紀友則等奉勅撰]/中島輝賢編 | 角川学芸出版 | 2007.4 |
911.157-アライ | 江戸宮廷千首和歌集 | 新井重凞編纂・文・絵 | 明治天皇御遺物保存会 | 2007.7 |
918-ニホン | 古今和歌集/新古今和歌集(日本の古典をよむ:5) | 小沢正夫, 松田成穂, 峯村文人校訂・訳 | 小学館 | 2008.9 |
911.135-コキン | 鈷訓和謌集聞書(古今集古注釈書集成) | 鈷訓和謌集聞書研究会編 | 笠間書院 | 2008.9 |
080-チクマ | 古今和歌集(ちくま学芸文庫:[コ10-7]) | 小町谷照彦訳注 | 筑摩書房 | 2010.3 |
911.108-シンチ | 続詞花和歌集新注 上(新注和歌文学叢書:7-8) | 鈴木徳男著 | 青簡舎 | 2010.12-2011.2 |
911.108-シンチ | 続詞花和歌集新注 下(新注和歌文学叢書:7-8) | 鈴木徳男著 | 青簡舎 | 2010.12-2011.2 |
911.157-コミス | 類題和歌集(研究叢書:413) | [後水尾天皇撰]/[後水尾院歌壇編纂]/日下幸男編 | 和泉書院 | 2010.12 |
911.135-クホタ | 新古今和歌集全注釈 1(日本古典評釈・全注釈叢書) | 久保田淳著 | 角川学芸出版 | 2011.1 |
書でみる和歌
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
918-11-34.35 | 古今和歌集 : 清輔本 解題(複刻日本古典文学館:第1期) | 日本古典文学会編 | 日本古典文学刊行会 | 1973.4 |
918-11-35 | 古今和歌集 : 清輔本 本巻[下](複刻日本古典文学館:第1期) | 日本古典文学会編 | 日本古典文学刊行会 | 1973.4 |
918-11-34 | 古今和歌集 : 清輔本 本巻[上](複刻日本古典文学館:第1期) | 日本古典文学会編 | 日本古典文学刊行会 | 1973.4 |
728.8-ニホン | 平安 寛平御時后宮歌合(日本名跡叢刊:8) | 松原茂解説 | 二玄社 | 1977.5 |
728.8-ニホン | 平安 巻子本古今集/江戸 冷泉為恭 模・巻第十三(日本名跡叢刊:9) | 源俊頼書/古谷稔解説/小松茂美解説 | 二玄社 | 1977.6 |
728.8-ニホン | 江戸 近衛家煕 古今集(日本名跡叢刊:24) | 北野克解説 | 二玄社 | 1978.1 |
728.8-ニホン | 平安 賀茂社歌合(日本名跡叢刊:17) | 角井博, 小松茂美解説 | 二玄社 | 1978.3 |
721.2-26-12 | 男衾三郎絵詞/伊勢新名所絵歌合(日本絵巻大成:12) | 小松茂美, 源豊宗執筆 | 中央公論社 | 1978.5 |
721.2-9-28 | 伊勢新名所絵歌合・東北院職人歌合絵巻・鶴岡放生会職人歌合絵巻・三十二番職人歌合絵巻(新修日本絵巻物全集:28) | 森暢編集担当 | 角川書店 | 1979.7 |
728.8-ニホン | 平安 陽成院一品宮歌合/平安 松籟切(日本名跡叢刊:67) | 島谷弘幸解説 | 二玄社 | 1982.11 |
728.8-ニホン | 平安 近江御息所歌合/平安 宇多院歌合(日本名跡叢刊:68) | 古谷稔解説 | 二玄社 | 1982.11 |
728.8-ニホン | 平安 歌仙歌合(日本名跡叢刊:81) | 松原茂解説 | 二玄社 | 1984.3 |
081-49-B1.7 | 萬代和歌集 : 20巻 別冊(龍門文庫善本叢刊:別編1) | 阪本龍門文庫/勉誠社 (製作発売) | 1985.11 | |
081-49-B1.6 | 萬代和歌集 : 20巻 [6](龍門文庫善本叢刊:別編1) | 阪本龍門文庫/勉誠社 (製作発売) | 1985.11 | |
081-49-B1.5 | 萬代和歌集 : 20巻 [5](龍門文庫善本叢刊:別編1) | 阪本龍門文庫/勉誠社 (製作発売) | 1985.11 | |
081-49-B1.1 | 萬代和歌集 : 20巻 [1](龍門文庫善本叢刊:別編1) | 阪本龍門文庫/勉誠社 (製作発売) | 1985.11 | |
081-49-B1.2 | 萬代和歌集 : 20巻 [2](龍門文庫善本叢刊:別編1) | 阪本龍門文庫/勉誠社 (製作発売) | 1985.11 | |
081-49-B1.3 | 萬代和歌集 : 20巻 [3](龍門文庫善本叢刊:別編1) | 阪本龍門文庫/勉誠社 (製作発売) | 1985.11 | |
081-49-B1.4 | 萬代和歌集 : 20巻 [4](龍門文庫善本叢刊:別編1) | 阪本龍門文庫/勉誠社 (製作発売) | 1985.11 | |
081-49-1 | 龍門文庫善本叢刊 第1巻 | 阪本龍門文庫/勉誠社 (制作発売) | 1985 | |
721.2-10-18 | 男衾三郎絵詞/伊勢新名所絵歌合(続日本の絵巻:18) | 小松茂美編集・解説 | 中央公論社 | 1992.4 |
911.138-レイセ | 平安私家集 1(冷泉家時雨亭叢書:第14巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 1993.2 |
728.5-ニホン-4 | 歌仙歌合 : 伝藤原行成筆(日本名筆選:4) | 二玄社 | 1993.7 | |
728.5-ニホン-14 | 寛平御時后宮歌合 : 伝宗尊親王筆(日本名筆選:14) | 二玄社 | 1993.12 | |
911.145-フシワ | 続後撰和歌集/為家歌学(冷泉家時雨亭叢書:第6巻) | [藤原為家撰]/冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 1994.2 |
911.138-レイセ | 平安私家集 2(冷泉家時雨亭叢書:第15巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 1994.6 |
911.148-レイセ | 中世私家集 1(冷泉家時雨亭叢書:第25巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 1994.8 |
728.5-ニホン-30 | 元永本古今集 上 1 仮名序~巻第四(日本名筆選:30) | 二玄社 | 1994.11 | |
728.5-ニホン-31 | 元永本古今集 上 2 巻第五~巻第十(日本名筆選:31) | 二玄社 | 1994.11 | |
728.5-ニホン-32 | 元永本古今集 下 1 巻第十一~巻第十六(日本名筆選:32) | 二玄社 | 1994.11 | |
911.135-レイセ | 古今和歌集 : 嘉禄二年本/古今和歌集 : 貞応二年本(冷泉家時雨亭叢書:第2巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 1994.12 |
728.5-ニホン-33 | 元永本古今集 下 2 巻第十七~巻第二十(日本名筆選:33) | 二玄社 | 1994.12 | |
911.138-レイセ | 平安私家集 3(冷泉家時雨亭叢書:第16巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 1995.8 |
911.148-レイセ | 中世私家集 2(冷泉家時雨亭叢書:第26巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 1995.12 |
911.101-フシワ | 五代簡要/定家歌学(冷泉家時雨亭叢書:第37巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 1996.4 |
911.138-レイセ | 平安私家集 4(冷泉家時雨亭叢書:第17巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 1996.12 |
911.135-レイセ | 隠岐本新古今和歌集(冷泉家時雨亭叢書:第12巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 1997.4 |
911.138-レイセ | 平安私家集 5(冷泉家時雨亭叢書:第18巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 1997.8 |
911.135-フシワ | 後拾遺和歌集/難後拾遺(冷泉家時雨亭叢書:第4巻) | [藤原通俊撰]/[源経信著] | 朝日新聞社 | 1998.6 |
911.148-レイセ | 中世私家集 3(冷泉家時雨亭叢書:第27巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 1998.12 |
911.138-レイセ | 平安私家集 6(冷泉家時雨亭叢書:第19巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 1999.2 |
911.138-レイセ | 平安私家集 7(冷泉家時雨亭叢書:第20巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 1999.12 |
911.148-レイセ | 中世私家集 4(冷泉家時雨亭叢書:第28巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2000.2 |
081.7-コクリ | 私家集 3(貴重典籍叢書 : 国立歴史民俗博物館蔵:文学篇:第9巻) | 国立歴史民俗博物館館蔵史料編集会編 | 臨川書店 | 2000.7 |
911.138-レイセ | 平安私家集 8(冷泉家時雨亭叢書:第21巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2001.2 |
081.7-コクリ | 私家集 1(貴重典籍叢書 : 国立歴史民俗博物館蔵:文学篇:第7巻) | 国立歴史民俗博物館館蔵史料編集会編 | 臨川書店 | 2001.3 |
911.148-レイセ | 中世私家集 5(冷泉家時雨亭叢書:第29巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2001.4 |
911.138-レイセ | 平安私家集 9(冷泉家時雨亭叢書:第22巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2002.4 |
081.7-コクリ | 私家集 2(貴重典籍叢書 : 国立歴史民俗博物館蔵:文学篇:第8巻) | 国立歴史民俗博物館館蔵史料編集会編 | 臨川書店 | 2001.5 |
081.7-コクリ | 私家集 4(貴重典籍叢書 : 国立歴史民俗博物館蔵:文学篇:第10巻) | 国立歴史民俗博物館館蔵史料編集会編 | 臨川書店 | 2001.9 |
911.148-レイセ | 中世私家集 6(冷泉家時雨亭叢書:第30巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2002.6 |
911.18-レイセ | 歌合集/百首歌集 [2](冷泉家時雨亭叢書:第49巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2002.12 |
081-タイト | 和歌 1(大東急記念文庫善本叢刊:中古中世篇:第4巻) | 大東急記念文庫/汲古書院 (製作発売) | 2003.4 | |
911.135-レイセ | 後撰和歌集 : 天福二年本(冷泉家時雨亭叢書:第3巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2004.6 |
911.138-レイセ | 平安私家集 10(冷泉家時雨亭叢書:第23巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2004.8 |
911.135-キユウ | 古今和歌集 : 伊達本 : 藤原定家筆(笠間文庫:02. 影印シリーズ) | 久曽神昇編 | 笠間書院 | 2005.4 |
081-タイト | 和歌 4(大東急記念文庫善本叢刊:中古中世篇:第7巻) | 大東急記念文庫/汲古書院 (製作発売) | 2005.12 | |
911.135-フシワ | 千載和歌集/新後拾遺和歌集 : 西南院本(冷泉家時雨亭叢書:第77巻) | [藤原俊成撰]/冷泉家時雨亭文庫編/[二条為遠撰]/冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2006.11 |
911.138-レイセ | 平安私家集 11(冷泉家時雨亭叢書:第63巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2007.2 |
911.138-レイセ | 平安私家集 12(冷泉家時雨亭叢書:第64巻) | 冷泉家時雨亭文庫編 | 朝日新聞社 | 2008.4 |
081-タイト | 和歌 2(大東急記念文庫善本叢刊:中古中世篇:第5巻) | 大東急記念文庫/汲古書院 (製作発売) | 2008.4 | |
081-タイト | 和歌 3(大東急記念文庫善本叢刊:中古中世篇:第6巻) | 大東急記念文庫/汲古書院 (製作発売) | 2008.11 |
和歌を競う歌合
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
918-7-74 | 歌合集(日本古典文學大系:74) | 萩谷朴, 谷山茂校注 | 岩波書店 | 1965.3 |
408-29-6 | 七十一番職人歌合/職人尽絵/彩画職人部類(江戸科学古典叢書:6) | 恒和出版 | 1977.5 | |
911.18-11-1 | 平安朝歌合大成 再版 1 | 萩谷朴編著 | 同朋舎 | 1979.8 |
911.18-11-2 | 平安朝歌合大成 再版 2 | 萩谷朴編著 | 同朋舎 | 1979.8 |
911.18-11-3 | 平安朝歌合大成 再版 3 | 萩谷朴編著 | 同朋舎 | 1979.8 |
911.18-11-4 | 平安朝歌合大成 再版 4 | 萩谷朴編著 | 同朋舎 | 1979.8 |
911.18-11-5 | 平安朝歌合大成 再版 5 | 萩谷朴編著 | 同朋舎 | 1979.8 |
911.18-11-6 | 平安朝歌合大成 再版 6 | 萩谷朴編著 | 同朋舎 | 1979.8 |
911.18-11-7 | 平安朝歌合大成 再版 7 | 萩谷朴編著 | 同朋舎 | 1979.8 |
911.18-11-8 | 平安朝歌合大成 再版 8 | 萩谷朴編著 | 同朋舎 | 1979.8 |
911.18-11-9 | 平安朝歌合大成 再版 9 | 萩谷朴編著 | 同朋舎 | 1979.8 |
911.18-11-10 | 平安朝歌合大成 再版 10 | 萩谷朴編著 | 同朋舎 | 1979.8 |
121.52-タチハ | 歌合七種(橘守部著作集 : 未刊影印:第10巻) | 橘守部著 | 汲古書院 | 1981.3 |
080-12-1.37.1 | 物語二百番歌合/風葉和歌集(岩波文庫:黄(30)-037-1. 王朝物語秀歌選:上) | 樋口芳麻呂校注 | 岩波書店 | 1987.11 |
080-12-1.37.2 | 風葉和歌集 : 下/源氏物語歌合(岩波文庫:黄(30)-37-2. 王朝物語秀歌選:下) | 岩波書店 | 1989.2 | |
918-26-61 | 七十一番職人歌合/新撰狂歌集/古今夷曲集(新日本古典文学大系:61) | 岩崎佳枝[ほか]校注 | 岩波書店 | 1993.3 |
911.18-12-1 | 平安朝歌合大成 増補新訂 第1巻 | 萩谷朴著 | 同朋舎出版 | 1995.5-1996.12 |
911.18-12-2 | 平安朝歌合大成 増補新訂 第2巻 | 萩谷朴著 | 同朋舎出版 | 1995.5-1996.12 |
911.18-12-3 | 平安朝歌合大成 増補新訂 第3巻 | 萩谷朴著 | 同朋舎出版 | 1995.5-1996.12 |
911.18-12-4 | 平安朝歌合大成 増補新訂 第4巻 | 萩谷朴著 | 同朋舎出版 | 1995.5-1996.12 |
911.18-12-5 | 平安朝歌合大成 増補新訂 第5巻 | 萩谷朴著 | 同朋舎出版 | 1995.5-1996.12 |
918-26-38 | 六百番歌合(新日本古典文学大系:38) | 久保田淳, 山口明穂校注 | 岩波書店 | 1998.12 |
911.18-エイフ | 永福門院百番自歌合全釈(歌合・定数歌全釈叢書:1) | 岩佐美代子著 | 風間書房 | 2003.1 |
911.138-ミナモ | 俊頼述懐百首全釈(歌合・定数歌全釈叢書:3) | 木下華子 [ほか] 共著 | 風間書房 | 2003.1 |
911.18-チユウ | 重家朝臣家歌合全釈(歌合・定数歌全釈叢書:2) | 武田元治著 | 風間書房 | 2003.4 |
911.138-イスミ | 和泉式部百首全釈(歌合・定数歌全釈叢書:4) | 久保木寿子著 | 風間書房 | 2004.5 |
911.137-ホリカ | 堀河院百首全釈 上(歌合・定数歌全釈叢書:5-6) | 滝澤貞夫著 | 風間書房 | 2004 |
911.137-ホリカ | 堀河院百首全釈 下(歌合・定数歌全釈叢書:5-6) | 滝澤貞夫著 | 風間書房 | 2004 |
911.18-スミヨ | 住吉社歌合全釈(歌合・定数歌全釈叢書:7) | 武田元治著 | 風間書房 | 2006.5 |
121.52-カタア | 古今和歌集(新編荷田春満全集:第6巻) | [荷田春満著]/新編荷田春満全集編集委員会編 | おうふう | 2006.11 |
911.14-サイシ | 最勝四天王院障子和歌全釈(歌合・定数歌全釈叢書:10) | 渡邉裕美子著 | 風間書房 | 2007.1 |
911.147-モンシ | 文集百首全釈(歌合・定数歌全釈叢書:8) | 文集百首研究会著 | 風間書房 | 2007.2 |
911.137-タメタ | 為忠家初度百首全釈(歌合・定数歌全釈叢書:9) | 家永香織著 | 風間書房 | 2007.5 |
911.138-エキヨ | 恵慶百首全釈(歌合・定数歌全釈叢書:11) | 恵慶 [作]/筑紫平安文学会著 | 風間書房 | 2008.4 |
911.142-シエン | 慈円難波百首全釈(歌合・定数歌全釈叢書:12) | [慈円作]/慈円和歌研究会著 | 風間書房 | 2009.3 |
911.18-ヒロタ | 広田社歌合全釈(歌合・定数歌全釈叢書:13) | 武田元治著 | 風間書房 | 2009.5 |
911.138-シヤク | 寂然法門百首全釈(歌合・定数歌全釈叢書:14) | 山本章博著 | 風間書房 | 2010.7 |
911.18-フシワ | 後京極殿御自歌合・慈鎮和尚自歌合全注釈 | 石川一, 広島和歌文学研究会編 | 勉誠出版 | 2011.1 |
911.137-タメタ | 為忠家後度百首全釈(歌合・定数歌全釈叢書:15) | 家永香織著 | 風間書房 | 2011.1 |
911.148-ツチミ | 土御門院句題和歌全釈(歌合・定数歌全釈叢書:16) | 岩井宏子著 | 風間書房 | 2012.12 |
911.148-ハンヤ | 鑁也月百首・閑居百首全釈(歌合・定数歌全釈叢書:17) | 室賀和子著 | 風間書房 | 2013.3 |
911.138-ミナモ | 順百首全釈(歌合・定数歌全釈叢書:18) | [源順作]/筑紫平安文学会著 | 風間書房 | 2013.5 |
異種百人一首あれこれ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
913.363-ケンシ | 源氏百人一首 | 黒澤翁満述 | 山城屋佐兵衞 | 天保12[1841] |
911.108-レツシ | 列女百人一首 | 緑亭川柳輯/葛飾卍老人細画/一陽齋豊國肖像 | 山口屋藤兵衞 | 弘化4[1847] |
911.108-ソウト | 贈答百人一首 | 緑亭川柳編集/葛飾為齋口画/一勇齋國芳[ほか]肖像 | 山口屋藤兵衛 | 嘉永6[1853]序 |
911.19-トウケ | 戲劇百人一首闇夜礫 | 越谷山人述/眉山竹孫画 | 藤屋棟助 : 山田屋庄兵衛 | 嘉永1[1848] |
911.108-エイユ | 英雄百人一首 | 緑亭川柳著/玉蘭齋貞秀画 | 山口屋藤兵衞 | 嘉永1[1848] |
911.108-キレツ | 義烈百首 | 緑亭川柳輯/前北齋卍老人[ほか]畫 | 山口屋藤兵衞 | 嘉永3[1850] |
911.108-キシン | 畸人百人一首 | 緑亭川柳著/[葛飾為斎口画/一勇齋國芳ほか肖像] | 山口屋藤兵衛 | 嘉永5[1852] |
911.157-クルワ | 花街百人一首 | [花笠文魚著] | [出版者不明] | 安政3[1856]序 |
911.108-フケヒ | 武家百人一首 | 賞月堂主人著/玉蘭齋貞秀畫圖 | [出版者不明] | [1---] |
911.19-フケイ | 武稽百人一首 | 笠亭仙果[編] | 山口屋藤兵衛 | [1---] |
911.19-チユウ | 忠孝百首 | 柳亭種秀録/玉蘭齋貞秀畫圖 | 山口屋藤兵衛 | [1---] |
