「漆うるわし」展示資料リスト

漆の歴史と文化

図書

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-12-4.567.1うるしの話 (岩波文庫:青33-567-1)松田権六著岩波書店2001.4
080-18-349よみがえる古代文書 : 漆に封じ込められた日本社会 (岩波新書:新赤版 349)平川南著岩波書店1994.8
081-9-542うるしの話 (岩波新書:青-542)松田権六著岩波書店1964.11
211-ホツカうるし文化 : 漆器が語る北海道の歴史 (特別展:第47回)北海道開拓記念館編北海道開拓記念館1998.9
222-Zha古代漆器 (20世?中国文物考古??与研究??:第3批 ; 第3?. ??研究)??著文物出版社2005.6
289.1-1271漆職人の昭和史森伊佐雄著新潮社1992.2
360-オ陶磁・木工・漆工・金工 (なるにはBooks:42. 工芸家になるには:2)大塚清吾著ぺりかん社1981.10
521-130-3家作の職人 (聞き書・日本建築の手わざ:第三巻)平凡社1985.3
576-5うるし : 漆のあらまし鳴神漆工業1956.1
596.9-8-3漆・ガラス・西洋の器 : 盛り付けの妙技 (シリーズ器と料理)同朋舎出版1997.4
602.1-47教草恒和出版1977.12
705-13-120根来塗 (日本の美術:120)河田貞編至文堂1976
705-13-163漆と漆絵 (日本の美術:no.163)荒川浩和編至文堂1979
705-13-211螺鈿 (日本の美術:No.211)河田貞編至文堂1983.12
705-13-229漆工 原始・古代編 (日本の美術:no.229-231)小松大秀[他]編至文堂1985.6-1985.8
705-13-230漆工 中世編 (日本の美術:no.229-231)小松大秀[他]編至文堂1985.6-1985.8
705-13-231漆工 近世編 (日本の美術:no.229-231)小松大秀[他]編至文堂1985.6-1985.8
705-13-318中尊寺の漆芸 (日本の美術:318)中里壽克編集至文堂1992.11
705-13-42616・17世紀 (日本の美術:No.426. 海を渡った日本漆器)山崎剛[編著]至文堂2001.11
705-13-42718・19世紀 (日本の美術:No.427. 海を渡った日本漆器)日高薫[編著]至文堂2001.12
705-13-428技法と表現 (日本の美術:No.428. 海を渡った日本漆器)加藤寛[編著]至文堂2002.1
705-13-477蒔絵鼓胴 (日本の美術:No.477)加藤寛執筆・編集至文堂2006.2
708.22-1-13故宮雕漆器選萃 (中華民國國立故宮博物院蔵品)故宮博物院編纂國立故宮博物院1971
709-40-10漆工 (文化財講座日本の美術:10. 工芸)第一法規出版1982.11
709-ヒ仏像・漆工芸品・染織品を探る : 仏像の修理と制作技法、漆文化財の保存修理、文化財染織品の修理と染料分析 (文化財を探る科学の眼:5)平尾良光, 戸津圭之介編国土社2000.1
713-12刀と漆の歳月 : 郁子と柘榴 : 鎌田弘子作品集鎌田弘子著光村印刷2001.5
75-シ-2ぬりもの : 輪島塗 (シリーズ日本の伝統工芸:2)リブリオ出版1986.6
750-6天平芸術の研究 改訂4版, 昭和22年版 (明和美術叢書:第2輯)小川晴暘編明和書院1947
750.21-ニホン-2001工芸の博物誌 : 手わざを支える人ともの日本工芸会近畿支部編淡交社2001.6
750.8-3-2漆 (日本の工芸:2)谷川徹三 [ほか] 著淡交新社/淡交社 (発売)1965.12
750.87-クナイ木・竹・漆工の世界 (三の丸尚蔵館展覧会図録:No.31. 工芸風土記:2)宮内庁三の丸尚蔵館編宮内庁2003.7
752-10アジアのうるし・日本の漆 : 伝統から漆アートへフジタヴァンテ編東京美術1996.10
752-10うるしの器 : 知る!使う!作る! : あなたにもできる漆器作り阿部出版2001.10
752-2日本漆工の研究沢口悟一著丸善1933.9
752-4漆芸入門安倍郁二[ほか]著光芸出版1972.11
752-5漆器の四季西村英太郎著PHP研究所1981.2
752-5うるし工芸辞典光芸出版編集部編光芸出版1978.5
752-6漆器の四季西村英太郎著PHP研究所1981.2
752-7漆芸の伝統技法佐々木英著理工学社1986.12
752-8漆 : うるわしのアジア大西長利著NECクリエイティブ1995.3
752-9漆よもやま話山岸寿治著雄山閣出版1996.6
752-アラカほんものの漆器 : 買い方と使い方 (とんぼの本)荒川浩和 [ほか] 著新潮社1997.7
752-コウケ新装合本漆芸事典光芸出版編光芸出版2004.1
752-スミタ讃岐漆芸 : 工芸王国の系譜住谷晃一郎著エーアンドエー・コミュニケーションズ/河出書房新社 (発売) , 2005.10
752-タカモ漆の器それぞれ高森寛子著/大屋孝雄写真バジリコ2006.7
752-ナカサ産地別すぐわかるうるし塗りの見わけ方中里寿克監修東京美術2000.12
752-ノカミやさしい金つくろい入門 : 食器を直す、茶道具を直す大野雅司,野上忠男指導淡交社2001.10
752-フシサうるしの文化 新版 (新版図説日本の文化をさぐる)藤澤保子文/稲川弘明図絵小峰書店2003.8
752-ムロセ漆の文化 : 受け継がれる日本の美 (角川選書:343)室瀬和美著角川書店2002.8
752-モチス津軽塗 (伝統的工芸品シリーズ)望月好夫著理工学社2000.4
752-ヤマキ漆職人歳時記 [復刻新装版]山岸寿治著雄山閣出版1995.11
752.2-1東洋漆工史六角紫水著雄山閣1932.3
752.2-3漆工 : その伝統美の系譜渡辺素舟著雄山閣出版1979.3
752.2-キタノ近世漆器の産業技術と構造北野信彦著雄山閣2005.11
752.2-ナカム塗り物かたり : 漆うるはし : 漆工芸の姿と装い中村宗哲著淡交社2001.4
752.2-ミタム漆とジャパン : 美の謎を追う三田村有純著里文出版2005.7
752.2-ヨツヤ漆 1 (ものと人間の文化史:131-1,2)四柳嘉章著法政大学出版局2006.2
752.2-ヨツヤ漆 2 (ものと人間の文化史:131-1,2)四柳嘉章著法政大学出版局2006.2
752.2-ロツカ漆の精 : 六角紫水伝村野夏生著構想社1994.2
752.3-2備中漆掻き丹下民雄著林原共済会1999.11
752.5-1◆D45430◆漆名工鑑 : 全小杉泰山編[不明]1927.1
752.5-1金繕い工房 : 漆で蘇らせるつくろいの技 改定新版 (目の眼ハンドブック)原一菜著里文出版2001.9
752.6-1萬喜恵乃鏡 2柴田亀太郎編日本漆工会1896.4
752.6-2蒔繪集青谷新三郎[編]青谷文聖堂1922.6
752.6-4近世の蒔絵 : 漆器はなぜジャパンと呼ばれたか (中公新書:1196)灰野昭郎著中央公論社1994.7
756.8-7暮らしの中の漆器 (別冊太陽. 骨董をたのしむ:36)平凡社2001.3
791.5-ウチタ塗物茶器の研究 : 茶桶・薬器・棗内田篤呉著淡交社2003.3
792-アラカすがり : 漆と香の道具荒川浩和著淡交社2006.8
913.6-ミヨ-18秀衡の漆三好京三著文芸春秋1982.11

雑誌記事

請求記号特集名(雑誌名)出版者出版日付
750-メノメ-Z特集:時を味わう漆椀 (『目の眼』No.340)里文出版2005.1
790-タンコ-Z特集:漆塗りの技法 (『淡交 』 通巻736号)淡交社2006.3
700-ケイシ-Z特集:そろそろうるし (『芸術新潮』 通巻684号)新潮社2006.12
060-ミユシ-Z漆芸品における文学意匠:上 (小松大秀 『Museum』 No.360)美術出版社1981.3
060-ミユシ-Z漆芸品における文学意匠:上 (小松大秀 『Museum』 No.366)美術出版社1981.9

漆の美

請求記号書名責任表示出版者出版日付
702.22-6-8漆器 (中国美術全集:8 ; 工芸編)王世襄, 西岡康宏著京都書院1996.12
708.1-4-20染織・漆工・金工 (原色日本の美術:20)山辺知行, 岡田讓, 蔵田蔵著小学館1969
708.21-2-13木漆工芸 (韓国美術全集 : 日本語版:13)責任編集・執筆:崔淳雨,鄭良謨同和出版公社1974
709-41-6金工・漆工 増補改訂版 (国宝:6. 工芸品:1)「国宝」編纂委員会毎日新聞社1984
709.2-1-22音丸耕堂 : 彫漆 (人間国宝シリーズ:22)講談社1980.8
709.2-1-23赤地友哉 : ?漆 (人間国宝シリーズ:23)講談社1979.11
750.8-10-4漆・木・革・石・金・編組・ガラス (柳宗悦全集:図録篇. 柳宗悦蒐集民芸大鑑:4)筑摩書房1983.9
750.8-16-13岡村康子 漆芸 (NHK工房探訪・つくる:13)岡村康子著日本放送出版協会1991.6
750.8-16-6角偉三郎 漆芸 (NHK工房探訪・つくる:6)角偉三郎著日本放送出版協会1991.2
752-1Oriental lacquer art 1st ed.Lee Yu-kuanPublished for Oriental House Limited, Tokyo by Weatherhill1972, c1971
752-3-1蒔絵 1 (日本の漆芸:1-4)岡田譲[ほか]編中央公論社1978.6
752-3-2蒔絵 2 (日本の漆芸:1-4)岡田譲[ほか]編中央公論社1978.6
752-3-3蒔絵 3 (日本の漆芸:1-4)岡田譲[ほか]編中央公論社1978.6
752-3-4蒔絵 4 (日本の漆芸:1-4)岡田譲[ほか]編中央公論社1978.6
752-3-5根来・漆絵 (日本の漆芸:5)荒川浩和編中央公論社1979.4
752-3-6螺鈿・鎌倉彫・沈金 (日本の漆芸:6)岡田譲[ほか]編中央公論社1979.2
752-4印籠レイモンド・ブッシェル著/御子柴操訳淡交社1979.7
752-7根来河田貞著紫紅社1985.4
752-8蒔絵漆藝 : 細川家傳来荒川浩和編集・解説京都書院1988.2
752-ImpJapanese export lacquer, 1580-1850Oliver Impey, Christiaan JorgHoteic2005
752.087-カトイ角偉三郎の漆と書角偉三郎著文化出版局2001.12
752.087-キタトWashi and urushi : reinterpretation of traditionToshiyuki KitaRikuyosha1999
752.087-ナカム漆の美中村宗哲家の歴代 : 意を匠み、技を重ねる中村宗哲[編]著淡交社2003.10
752.6-3蒔繪松田権六松田権六著毎日新聞社1973.9
752.6-キヨウ蒔絵 : 漆黒と黄金の日本美京都国立博物館編淡交社1997.8
752.6-マキエ手箱 図版篇蒔絵研究会編駸々堂出版1999.5
752.6-マキエ手箱 論文篇蒔絵研究会編駸々堂出版1999.5
752.8-1鎌倉彫後藤俊太郎著主婦と生活社1973.7
791.5-6茶の漆芸棗池田巌編著淡交社1987.5

奈良と漆

図書

請求記号書名責任表示出版者出版日付
090-4-95.4奈良名産 漆器 奈良人形 筆墨 団扇 (藤田文庫)[藤田祥光][19--]
090-4-97奈良漆器 (藤田文庫)[藤田祥光][19--]
1-M30-56三十年 漆器漆共進会一件綴 (奈良県庁文書)内務部第五課商工係など
216.5-102-1奈良市史 地理編奈良市史編集審議会編奈良市1968-1995.3
216.5-183-1大和下市史 [正編]下市町史編集委員会編下市町教育委員会1958-1974
216.5-436-2奈良点描 2長田光男編清文堂出版1983-1984
383-11-1民具論集 1 (常民文化叢書:2 ; 5)日本常民文化研究所編慶友社1969-
702.1-194-15木漆工 1 (法隆寺献納宝物特別調査概報:15(平成6年度)-17)東京国立博物館編東京国立博物館1995.3-
702.1-194-16木漆工 2 (法隆寺献納宝物特別調査概報:15(平成6年度)-17)東京国立博物館編東京国立博物館1995.3-
702.1-194-17木漆工 3 (法隆寺献納宝物特別調査概報:15(平成6年度)-17)東京国立博物館編東京国立博物館1995.3-
702.1-194-3漆皮箱 (法隆寺献納宝物特別調査概報:3 (昭和56年度))東京国立博物館編東京国立博物館1982.8
702.13-42-1正倉院宝物 増補改訂 北倉正倉院事務所編朝日新聞社1987-1989
702.13-59-1正倉院寳物 1: 北倉I正倉院事務所編毎日新聞社1994.7-1997.7
702.135-キタケ-2006正倉院の世界 (別冊太陽. 日本のこころ:143)北啓太監修平凡社2006.10
702.135-ヨネタ-1999正倉院への道 : 天平の至宝米田雄介 [ほか] 著雄山閣出版1999.10
705-13-149正倉院の漆器 (日本の美術:149)岡田譲編至文堂1978
705-13-304漆芸 (日本の美術:304. 伝統工芸 ||デントウ コウゲイ)柳橋眞執筆・編集至文堂1991.9
705-13-451漆工品の修理 (日本の美術:No. 451)鈴木規夫 [編著]至文堂2003.12
709-67正倉院の漆工 : 宮内庁蔵版正倉院事務所編集平凡社1975
750.1-1正倉院の匠たち青山茂編草思社1983.7
750.21-17技と心小川一雅[ほか]編奈良県工芸協会青年部会1982.9
750.21-17技と心小川一雅[ほか]編奈良県工芸協会青年部会1982.9
750.21-18ならの工芸 : 四方山ばなし奈良県工芸協会[編]奈良県工芸協会1989.11
750.21-23-11奈良漆器・螺鈿 (伝統産業技術保存記録:; 昭和61年度)奈良県商工観光館[編]奈良県商工観光館1987.3
750.21-23-13脱乾漆 (伝統産業技術保存記録:; 昭和62年度)奈良県商工観光館[編]奈良県商工観光館1988.3
750.21-23-6吉野紙 : 漆濾紙 (伝統産業技術保存記録)奈良県商工観光館[編]奈良県商工観光館[1983.8]
750.21-29匠のこころ : 近畿の伝統工芸吉田甦子文/中野洋征写真東方出版1998.3
750.216-ナラコ-2006特別陳列やまとの匠 : 近世から現代まで奈良国立博物館編集奈良国立博物館2006.6
752-6高麗 李朝の螺鈿 : 特別展奈良県立美術館編奈良県立美術館1986.4
752-ナラケ-1976根来の美 : 特別展奈良県立美術館[1975.2]
752-ナラケ-1980日本の螺鈿 : 特別展[奈良県立美術館]1980序
752.087-キタム-2006北村昭斎 : 漆の技 : 特別展奈良国立博物館編集奈良国立博物館2006.9
752.2-4ゆづり葉 : 北村大通・人と仕事[北村大通]著 ユヅリハ北村昭斎1994.4
752.2-ナラケ-1976大和の漆芸 : 近代奈良漆芸の成立と展開[奈良県立美術館]1976.7序
752.2-ナラケ-1976大和の漆芸 : 近代奈良漆芸の成立と展開[奈良県立美術館]1976.7序
756.8-1大和古物散策岡本彰夫著ぺりかん社2000.1
756.8-オカモ-2003大和古物漫遊岡本彰夫著ぺりかん社2003.2
758-8正倉院宝物にみる家具・調度木村法光責任編集紫紅社1992.10

雑誌記事

請求記号特集名(雑誌名)出版者出版日付
論文抜印刷「奈良漆器」の成立と展開 (高橋隆博 『阡陵』昭和57年3月)関西大学考古学等資料室1982.3
論文抜印刷「根来塗」について (高橋隆博 『和歌山県史研究』 9)和歌山県1982.2
750-ニホン-Z吉野塗の源流をさぐる (高橋隆博 『日本美術工芸』通巻460号日本美術工芸社1977.1
050-アカイ-Zあかい奈良インタビュー 人間国宝漆芸作家 北村昭斎氏 (『あかい奈良』vol.30)青垣出版2005.12
750-ニホン-Z喜寿漆工遍歴雑談 1-8 (北村大通 『日本美術工芸』 580号?587号)日本美術工芸社1987.1-1987.8
ページの先頭に戻る