「民俗学・文化人類学者 梅棹忠夫氏を悼む」展示資料リスト

図書

請求記号書名責任表示出版者出版日付
007.3-13情報の文明学 (中公叢書)梅棹忠夫著中央公論社1988.6
007.3-ウメサITと文明 : サルからユビキタス社会へ梅棹忠夫 [ほか]著NTT出版2004.9
007.5-9情報管理論梅棹忠夫著岩波書店1990.1
030-12百科事典操縦法 : 1000万人の情報整理学梅棹忠夫 [ほか] 著平凡社1973.12
041-126未来への対話梅棹忠夫 [ほか] 著雄渾社1967
041-182「知」のハンターたち : 梅棹忠夫対談集梅棹忠夫編講談社1989.9
041-183「知」のコレクターたち : 梅棹忠夫対談集梅棹忠夫編講談社1989.9
049.1-516夜はまだあけぬか梅棹忠夫著講談社1989.12
049.1-538裏がえしの自伝梅棹忠夫著講談社1992.9
049.1-ウメサ夜はまだあけぬか (講談社文庫)梅棹忠夫 [著]講談社1995.1
069.4-1博物館と情報 : 館長対談 (中公新書:692)梅棹忠夫編中央公論社1983.5
069-113メディアとしての博物館梅棹忠夫著平凡社1987.11
069-141知的市民と博物館 : 梅棹忠夫対談集梅棹忠夫著平凡社1991.3
069-151博物館の思想 : 梅棹忠夫対談集梅棹忠夫著平凡社1989.7
069-73-22国立民族学博物館 : 諸民族の文化と相互理解 (世界の博物館:22)梅棹忠夫, 祖父江孝男編講談社1979.5
080-18-205実戦・世界言語紀行 (岩波新書:新赤版 205)梅棹忠夫著岩波書店1992.1
080-アサヒ-15日本人のこころ : 文化未来学への試み (朝日選書:15)梅棹忠夫 [ほか] 著朝日新聞社1974.6
080-エヌエ-1001日本語の将来 : ローマ字表記で国際化を (NHKブックス:1001)梅棹忠夫編著日本放送出版協会2004.6
080-エヌエ-800世界史とわたし : 文明を旅する (NHKブックス:800)梅棹忠夫著日本放送出版協会1997.8
080-コウタ日本文化と世界 (講談社現代新書:280. 論集・日本文化:2)講談社1972.6
080-コウタ日本文化の構造 (講談社現代新書:278. 論集・日本文化:1)講談社1972.5
080-コウタ-24狩猟と遊牧の世界 : 自然社会の進化 (講談社学術文庫:[24])梅棹忠夫[著]講談社1976.6
080-コウタ-78生態学入門 (講談社学術文庫:[78])梅棹忠夫, 吉良竜夫編講談社1976.11
080-コウタ-986二十一世紀の人類像 : 民族問題をかんがえる (講談社学術文庫:[986])梅棹忠夫 [著]講談社1991.9
080-チユウ-132人間にとって科学とはなにか (中公新書:132)湯川秀樹, 梅棹忠夫著中央公論社1967.5
080-チユウ-519民博誕生 : 館長対談 (中公新書:519)梅棹忠夫編中央公論社1978.10
080-チユウ-567博物館の世界 : 館長対談 (中公新書:567)梅棹忠夫編中央公論社1980.2
081.8-109-1探検の時代 (梅棹忠夫著作集:第1巻)梅棹忠夫著/栗田靖之編中央公論社1990.4
081.8-109-2モンゴル研究 (梅棹忠夫著作集:第2巻)梅棹忠夫著/小長谷有紀編中央公論社1990.10
081.8-109-3生態学研究 (梅棹忠夫著作集:第3巻)梅棹忠夫著/山本紀夫編中央公論社1991.4
081.8-109-4中洋の国ぐに (梅棹忠夫著作集:第4巻)梅棹忠夫著/松原正毅編中央公論社1990.12
081.8-109-5比較文明学研究 (梅棹忠夫著作集:第5巻)梅棹忠夫著/杉田繁治編中央公論社1989.10
081.8-109-6アジアをみる目 (梅棹忠夫著作集:第6巻)梅棹忠夫著/田辺繁治編中央公論社1989.12
081.8-109-7日本研究 (梅棹忠夫著作集:第7巻)梅棹忠夫著/守屋毅編中央公論社1990.8
081.8-109-8アフリカ研究 (梅棹忠夫著作集:第8巻)梅棹忠夫著/福井勝義編中央公論社1990.7
081.8-109-9女性と文明 (梅棹忠夫著作集:第9巻)梅棹忠夫著/端信行編中央公論社1991.2
081.8-109-10民族学の世界 (梅棹忠夫著作集:第10巻)梅棹忠夫著/吉田集而編中央公論社1991.6
081.8-109-11知の技術 (梅棹忠夫著作集:第11巻)梅棹忠夫著/中牧弘允編中央公論社1992.2
081.8-109-12人生と学問 (梅棹忠夫著作集:第12巻)梅棹忠夫著/石毛直道編中央公論社1991.12
081.8-109-13地球時代に生きる (梅棹忠夫著作集:第13巻)梅棹忠夫著/小川了編中央公論社1991.10
081.8-109-14情報と文明 (梅棹忠夫著作集:第14巻)梅棹忠夫著/野村雅一編中央公論社1991.8
081.8-109-15民族学と博物館 (梅棹忠夫著作集:第15巻)梅棹忠夫著/佐々木高明編中央公論社1990.2
081.8-109-16山と旅 (梅棹忠夫著作集:第16巻)梅棹忠夫著/吉田憲司編中央公論社1992.12
081.8-109-17京都文化論 (梅棹忠夫著作集:第17巻)梅棹忠夫著/垂水稔編中央公論社1992.10
081.8-109-18日本語と文明 (梅棹忠夫著作集:第18巻)梅棹忠夫著/庄司博史編中央公論社1992.8
081.8-109-19日本文化研究 (梅棹忠夫著作集:第19巻)梅棹忠夫著/近藤雅樹編中央公論社1992.6
081.8-109-20世界体験 (梅棹忠夫著作集:第20巻)梅棹忠夫著/江口一久編中央公論社1993.6
081.8-109-21都市と文化開発 (梅棹忠夫著作集:第21巻)梅棹忠夫著/石森秀三編中央公論社1993.2
081.8-109-22研究と経営 (梅棹忠夫著作集:第22巻)梅棹忠夫著/小山修三編中央公論社1993.4
081.8-109-23梅棹忠夫著作集 別巻梅棹忠夫著/石毛直道 [ほか] 編中央公論社1989-1994
081-9-253モゴール族探検記 (岩波新書:青-253)梅棹忠夫著岩波書店1956.9
081-9-722知的生産の技術 (岩波新書:青-722)梅棹忠夫著岩波書店1969.7
160.4-ウメサ宗教の比較文明学梅棹忠夫, 中牧弘允編春秋社1993.3
167-コクサイスラーム文明と日本文明 : 相互理解をめざして (基金叢書:6)[梅棹忠夫ほか著]国際交流基金1981.10
201-イトウ比較文明学の理論と方法 (講座比較文明:1)神川正彦, 川窪啓資編朝倉書店1999.2
201-イトウ比較文明における歴史と地域 (講座比較文明:2)米山俊直, 吉澤五郎編朝倉書店1999.10
204-85文明学の構築のために梅棹忠夫編中央公論社1981.8
204-ウメサ知と教養の文明学梅棹忠夫, 栗田靖之編中央公論社1991.12
204-ウメサ文明の生態史観はいま (中公叢書)梅棹忠夫編中央公論新社2001.3
209.08-4-14インド・東南アジア (図説世界文化史大系:14)中村元,梅棹忠夫編角川書店1960
210.04-222日本とは何か : 近代日本文明の形成と発展 (NHKブックス:500)梅棹忠夫著日本放送出版協会1986.5
210.04-229日本文明77の鍵梅棹忠夫編創元社1988.5
210.04-ウメサ日本とはなにか : 近代日本文明の形成と発展梅棹忠夫著国際文化フォーラム1990.5
914.6-ウメサ千里ぐらし梅棹忠夫著講談社1990.11
210.25-タケタ梅棹忠夫先生と縄文の会 : 三内丸山遺跡からのかがやき 改訂版武田紀久雄編北の街社1999.2
210.6-104-10京都 (明治大正図誌:10)梅棹忠夫, 森谷尅久編筑摩書房1978.6
210.6-216-4知識人 (近代日本文化論:4)岩波書店1999.9
210.6-ウメサ近代世界における日本文明 : 比較文明学序説梅棹忠夫著中央公論新社2000.7
216.3-ウメサ大阪 : 歴史を未来へ梅棹忠夫[ほか]編潮出版社1983.6
281.04-ウメサ行動する国際人たち : 梅棹忠夫対談集梅棹忠夫編講談社1985.6
289.1-1414行為と妄想 : わたしの履歴書梅棹忠夫著日本経済新聞社1997.6
289.1-ウメサ梅棹忠夫に挑む石毛直道, 小山修三編中央公論新社2008.12
289-409桑原武夫伝習録梅棹忠夫, 司馬遼太郎編潮出版社1981.4
291.4-7クロヨン : 北アルプス最後の秘境黒部に挑む世紀の大開発 (ブルー・ガイド・ブラザース)梅棹忠夫等著実業之日本社1963.10
292.3-8東南アジア紀行梅棹忠夫著中央公論社1964
293-5求む天国 : ストックホルムの日本人 (大旅行記シリーズ)小野寺誠著浪曼1973.12
294.5-1サバンナの記録梅棹忠夫著朝日新聞社1965.11
294.5-1サバンナの記録 (朝日選書:54)梅棹忠夫著朝日新聞社1976.1
298-47-12ゴビ砂漠探検記 (世界探検全集:12)スウェン・ヘディン著/梅棹忠夫訳河出書房新社1977.6
302.1-41日本探検梅棹忠夫著中央公論社1960.11
302.1-59日本人のこころ : 文化未来学への試み梅棹忠夫 [ほか] 著朝日新聞社1971.12
302.1-69日本人の生活空間梅棹忠夫[ほか]著朝日新聞社1974.10
302.4-3アフリカ社会の研究 : 京都大学アフリカ学術調査隊報告今西錦司, 梅棹忠夫[共]編西村書店1968.10
302-27論集・日本文化梅棹忠夫, 多田道太郎編エッソ・スタンダード石油株式会社広報部1971
304-260地球時代の日本人梅棹忠夫著中央公論社1974
304-379地球時代の人類学 : 対談集梅棹忠夫編中央公論社1978.12
304-392美意識と神さま梅棹忠夫著中央公論社1981.11
304-619丁丁発止 : 梅棹忠夫・鶴見俊輔・河合隼雄朝日新聞大阪本社編かもがわ出版1998.11
304-ウメサ世相観察・あそびと仕事の最前線 : 対談集梅棹忠夫編講談社1991.10
304-ウメサ世相観察・女と男の最前線 : 梅棹忠夫「対談集」梅棹忠夫編講談社1991.9
304-ウメサ地球を舞台に : ボーダーレス時代をよむ梅棹忠夫編日本放送出版協会1994.6
304-ウメサ日本の未来へ : 司馬遼太郎との対話梅棹忠夫編著日本放送出版協会2000.6
304-ウメサわたしの生きがい論 : 人生に目的があるか梅棹忠夫著講談社1981.1
313.04-ウメサ統治機構の文明学梅棹忠夫,松原正毅編中央公論社1986.6
361.4-10社会と文化 (世界の民族 : ゼミナール)梅棹忠夫[ほか]著朝日新聞社1977.6
361.5-31近代日本の文明学梅棹忠夫, 石毛直道編中央公論社1984.5
361.5-ウメサ対論「日本探究」 : 外国人の日本研究梅棹忠夫編講談社1987.5
361.78-ウメサ都市化の文明学梅棹忠夫, 守屋毅編中央公論社1985.3
361.78-ウメサ日本三都論 : 東京・大阪・京都 (角川選書:182)梅棹忠夫著角川書店1987.11
367.2-17女と文明 (中公叢書)梅棹忠夫著中央公論社1988.11
380.4-ウメサEEM : 日本万国博覧会世界民族資料調査収集団(1968-1969)記録日本万国博覧会世界民族資料調査収集団著/梅棹忠夫編日本万国博覧会記念協会1973.3
383.8-19食事の文化 (世界の民族 : ゼミナール)梅棹忠夫 [ほか] 著朝日新聞社1980.9
383.8-28地球時代の食の文化 (食の文化シンポジウム:'82)石毛直道編平凡社1982.10
383.885-ウメサ酒と日本文明梅棹忠夫, 吉田集而編弘文堂2000.9
383-21ものとの対話 : 日本文化のデザイン梅棹忠夫編立風書房1981.3
385.7-18祭りは神々のパフォーマンス : 芸能をめぐる日本と東アジア (書斎の本棚:1)守屋毅編力富書房1987.5
389.04-2文化の秘境をさぐる : 梅棹忠夫対談集梅棹忠夫編講談社1985.5
389.04-4二十一世紀の人類像をさぐる梅棹忠夫著講談社1989.6
389.04-カトウ探検地理民族誌 (今西錦司博士古稀記念論文集:3)中央公論社1978.1
389.06-ウメサ民族学博物館梅棹忠夫著講談社1975.12
389.226-ウメサ回想のモンゴル (中公文庫)梅棹忠夫著中央公論社1991.12
389.22-ウメサ中国の少数民族を語る : 梅棹忠夫対談集梅棹忠夫編筑摩書房1987.2
389-112対論「人間探究」 : 人間科学の新展開梅棹忠夫編講談社1987.6
389-114博物館長の十年 : 国立民族学博物館の記録梅棹忠夫著平凡社1987.10
389-123異文化との出会い (民族学者のフィールド・ノートから:1)梅棹忠夫編パンリサーチインスティテュート1988.9
389-129研究経営論梅棹忠夫著岩波書店1989.5
389-151民族学者の発想 : 人間のいとなみを語る : 対談集梅棹忠夫著平凡社1993.7
389-25異文化の探究 (民族学の旅:続々)梅棹忠夫編講談社1986.7
389-48社会文化人類学 (今西錦司博士古稀記念論文集:4)加藤泰安[ほか]編中央公論社1978.7
389-67民族学の旅 [正]梅棹忠夫編講談社1980.11-1986.7
389-67-2民族学の旅 続梅棹忠夫編講談社1980.11-1986.7
389-69人類学周遊梅棹忠夫著筑摩書房1980.11
454.5-ウメサ山の世界 : 自然・文化・暮らし梅棹忠夫, 山本紀夫編岩波書店2004.7
460.8-9-11自然と進化/人類の周辺 増補版 (今西錦司全集:第11巻)今西錦司著講談社1993.6
460.8-9-12ダーウィン論/主体性の進化論 増補版 (今西錦司全集:第12巻)今西錦司著講談社1993.7
469-31人類学のすすめ (学問のすすめ:23)梅棹忠夫編筑摩書房1974.4
590.4-21情報の家政学梅棹忠夫著ドメス出版1989.4
650.4-4山岳森林生態学 (今西錦司博士古稀記念論文集:[1])加藤泰安[ほか]編中央公論社1976.10
701.9-34後世に残しうるものを : 地域文化と行政を考える世耕政隆,梅棹忠夫共編ぎょうせい1983.5
711.9-オカモ世界の仮面と神像岡本太郎, 泉靖一, 梅棹忠夫共編朝日新聞社1970
801.09-ウメサことばの比較文明学梅棹忠夫, 小川了編著/宮本正興[ほか]著福武書店1990.7
810.4-30あすの日本語のために (くもん選書)梅棹忠夫著くもん出版1987
810.4-ウメサ日本語と日本文明 (くもん選書)梅棹忠夫著くもん出版1988.3
914.6-シハリアジアの中の日本 (司馬遼太郎対話選集:5)司馬遼太郎著者代表文藝春秋2003.3
914.6-ウメサ千里ぐらし梅棹忠夫著講談社1990.11

雑誌

請求記号雑誌名巻号出版者発行日
380-ミンソ-Z季刊民族学33巻3号通巻129号 2009夏民族学振興会千里事務局2009年7月20日
380-ミンソ-Z季刊民族学33巻4号通巻130号 2009秋民族学振興会千里事務局2009年10月30日
380-ミンソ-Z季刊民族学34巻1号通巻131号 2010新春民族学振興会千里事務局2010年1月20日
380-ミンハ-Z月刊みんぱく34巻4号通巻391号 2010.4民族学振興会2010年4月1日
380-ミンハ-Z月刊みんぱく34巻6号通巻393号 2010.6民族学振興会2010年6月1日
380-ミンハ-Z月刊みんぱく34巻5号通巻392号 2010.5民族学振興会2010年5月1日
380-コクリ-Z研究年報2006国立民族学博物館2008年2月20日
380-コクリ-Z研究年報2007国立民族学博物館2008年12月25日
500-コクト-Z国土技術政策総合研究所資料47号国土技術政策総合研究所2002年3月
380-コクリ-Z国立民族学博物館研究報告34巻3号国立民族学博物館2010年2月26日
380-コクリ-Z国立民族学博物館研究報告34巻1号国立民族学博物館2009年10月30日
380-コクリ-Z国立民族学博物館研究報告34巻2号国立民族学博物館2009年12月28日
380-ミンソ-Z季刊民族学31巻4号通巻122号 2007秋民族学振興会千里事務局2007年10月20日
ページの先頭に戻る