「上山春平氏、逝く」展示資料リスト
1.上山春平著作集
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
081.8-122-1 | 哲学の方法(上山春平著作集:第1巻) | 上山春平著 | 法藏館 | 1996.3 |
081.8-122-2 | 歴史の方法(上山春平著作集:第2巻) | 上山春平著 | 法蔵館 | 1996.1 |
081.8-122-3 | 革命と戦争(上山春平著作集:第3巻) | 上山春平著 | 法藏館 | 1995.11 |
081.8-122-4 | 天皇制のデザイン(上山春平著作集:第4巻) | 上山春平著 | 法蔵館 | 1994.9 |
081.8-122-5 | 神と国家(上山春平著作集:第5巻) | 上山春平著 | 法藏館 | 1994.11 |
081.8-122-6 | 日本の深層文化(上山春平著作集:第6巻) | 上山春平著 | 法蔵館 | 1995.5 |
081.8-122-7 | 仏教と儒教(上山春平著作集:第7巻) | 上山春平著 | 法蔵館 | 1995.7 |
081.8-122-8 | 空海と最澄(上山春平著作集:第8巻) | 上山春平著 | 法蔵館 | 1995.1 |
081.8-122-9 | 創造的な思想家たち(上山春平著作集:第9巻) | 上山春平著 | 法蔵館 | 1995.9 |
081.8-122-10 | 日本文明史序説(上山春平著作集:第10巻) | 上山春平著 | 法蔵館 | 1995.3 |
2.氏の著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
133.95-1-7 | 哲学の諸問題(ウィリアム・ジェイムズ著作集:7) | ウィリアム・ジェイムズ[著]/上山春平訳 | 日本教文社 | 1961.3 |
201.16-ウエヤ | 歴史分析の方法 : 比較史方法論序説(さんいち・らいぶらり:22) | 上山春平著 | 三一書房 | 1962.2 |
116.4-21 | 弁証法の系譜 : マルクス主義とプラグマティズム 第2版 | 上山春平著 | 未来社 | 1968.9 |
121-33-26 | 科学の思想 2(現代日本思想大系:26) | 井上健編集 | 筑摩書房 | 1964.4-9 |
210.75-ウエヤ | 大東亜戦争の意味 : 現代史分析の視点 | 上山春平 [著] | 中央公論社 | 1964.8 |
121.6-ウエヤ | 日本の土着思想 : 独創的なリベラルとラディカル(フロンティア・ブックス) | 上山春平著 | 弘文堂 | 1965.9 |
311.3-ウエヤ | 日本のナショナリズム(至誠堂新書:17) | 上山春平著 | 至誠堂 | 1965.9 |
080-5-48 | パース/ジェイムズ/デューイ(世界の名著:48) | 上山春平責任編集 | 中央公論社 | 1968.2 |
108-13-9 | 価値(岩波講座哲学:9) | 粟田賢三, 上山春平編 | 岩波書店 | 1968.5 |
210.61-ウエヤ | 明治維新の分析視点 | 上山春平著 | 講談社 | 1968.6 |
080-チユウ-201 | 日本文化の深層(中公新書:201. 照葉樹林文化:[正]) | 上山春平編 | 中央公論社 | 1969.10 |
180.8-25-6 | 無限の世界観 : 華厳(仏教の思想:6) | 塚本善隆[ほか]編/鎌田茂雄, 上山春平共著 | 角川書店 | 1969.1 |
180.8-25-2 | 存在の分析 : アビダルマ(仏教の思想:2) | 塚本善隆[ほか]編/桜部建, 上山春平共著 | 角川書店 | 1969.2 |
180.8-25-3 | 空の論理「中観」(仏教の思想:3) | 塚本善隆 [ほか] 編/梶山雄一, 上山春平共著 | 角川書店 | 1969.6 |
122.04-ウエヤ | 日本と東洋文化 : シンポジウム | 上山春平, 梅原猛共編 | 新潮社 | 1969.7 |
180.8-25-4 | 認識と超越 : 唯識(仏教の思想:4) | 塚本善隆[ほか]編/服部正明,上山春平共著 | 角川書店 | 1970 |
209-セカイ | 第二次世界大戦(世界の歴史:23) | 上山春平著 | 河出書房 | 1970.3 |
081-46-47 | 西田幾多郎(日本の名著:47) | 上山春平責任編集 | 中央公論社 | 1970.8 |
121.9-54 | 日本の思想 : 土着と欧化の系譜(サイマル双書) | 上山春平著 | サイマル出版会 | 1971 |
104.9-18 | 日本学事始(100万人の創造選書) | 上山春平,梅原猛共著 | 小学館 | 1972 |
210.75-ウエヤ | 大東亜戦争の遺産(中公叢書) | 上山春平著 | 中央公論社 | 1972 |
104-ウエヤ | 歴史と価値 | 上山春平著 | 岩波書店 | 1972.10 |
210.3-ウエヤ-1972 | 深層文化の試掘(中公新書:291. 神々の体系:[正]) | 上山春平著 | 中央公論社 | 1972.7 |
080-チユウ-364 | 佛教の思想 : その原形をさぐる(中公新書:364) | 上山春平, 梶山雄一編/石井米雄[ほか]執筆 | 中央公論社 | 1974.6 |
384-ミヤモ | 日本の海洋民 | 宮本常一, 川添登編 | 未来社 | 1974.7 |
080-コウタ-93 | 深層文化論序説(講談社学術文庫:[93]) | 上山春平著 | 講談社 | 1976 |
エナジー対話6号 第三世代の学問 : 上山春平+竹内均 | エッソスタンダード株式会社 | 1976.12 | ||
080-チユウ-438 | 東アジア文化の源流(中公新書:438. 照葉樹林文化:続) | 上山春平, 佐々木高明, 中尾佐助著 | 中央公論社 | 1976.7 |
104-19 | 埋もれた巨像 : 国家論の試み(哲學叢書) | 上山春平著 | 岩波書店 | 1977.10 |
181-5 | 仏教思想の遍歴 : 空海から親鸞へ | 上山春平著 | 角川書店 | 1977.3 |
104-175 | 哲学の旅から(朝日選書:147) | 上山春平著 | 朝日新聞社 | 1979.12 |
311-44 | 日本の国家像(新NHK市民大学叢書:6) | 上山春平著 | 日本放送出版協会 | 1980.10 |
210.47-ウエタ | 城と国家 : 戦国時代の探索(小学館創造選書:36) | 上山春平著 | 小学館 | 1981.5 |
188.52-17 | 空海(朝日評伝選:24) | 上山春平著 | 朝日新聞社 | 1981.9 |
∞無限大No.56 昭和57年1月-6月 特別号1981天城シンポジウム : 日本文化の明暗 | 日本アイ・ビー・エム | 1982.2 | ||
389.2-ナカオ | 日本文化の系譜 : 対論3 | 中尾佐助, 上山春平著 | 徳間書店 | 1982.12 |
081-26-47 | 西田幾多郎(中公バックス. 日本の名著:47) | 上山春平責任編集 | 中央公論社 | 1984.11 |
313.04-ウエヤ | 国家と価値 | 上山春平編 | 京都大学人文科学研究所 | 1984.3 |
210.3-485-6 | 古代日本の人間像 2(エコール・ド・ロイヤル古代日本を考える:5-7) | 青木和夫 [ほか] 著 | 学生社 | 1984.4 |
080-チユウ-752 | 稲作文化 : 照葉樹林文化の展開(中公新書:752) | 上山春平, 渡部忠世編 | 中央公論社 | 1985.1 |
311.21-1 | 対話・日本の国家を考える | 上山春平著 | 徳間書店 | 1985.2 |
702.098-61 | 平城京における宗教美術の諸問題 : 研究発表と座談会(仏教美術研究上野記念財団助成研究会報告書:第19冊) | 上山春平編集代表 | 仏教美術研究上野記念財団助成研究会 | 1989.12 |
210.1-262-1 | 受容と創造の軌跡 : 日本文明史の構想(日本文明史:1) | 上山春平著 | 角川書店 | 1990.2 |
175.8-30 | シンポジウム伊勢神宮 | 上山春平編 | 人文書院 | 1993.11 |
188.52-シウン | 真実の人慈雲尊者 : 釈尊ひとすじの生涯とその教え | 上山春平[ほか執筆]/慈雲尊者二百回遠忌の会編 | 大法輪閣 | 2004.3 |
116.4-ウエヤ | 弁証法の系譜 : マルクス主義とプラグマティズム(こぶし文庫:38. 戦後日本思想の原点) | 上山春平著 | こぶし書房 | 2005.3 |
3.氏の業績と関係の深い著作
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
029.9-81 | 中尾佐助文献・資料総目 : 照葉樹林文化論の源流 | 大阪府立大学総合情報センター編 | 大阪府立大学総合情報センター | 1997.3 |
061-11 | 人文科学研究所50年 | 京都大学人文科学研究所 | 1979.1 | |
081.8-126-12 | アジア文明論 : 素朴と文明 ユーラシア諸文明の生態史 日本文化探険 グローバル化のなかの日本(川喜田二郎著作集:12) | 川喜田二郎著 | 中央公論社 | 1996.4 |
121.63-ニシタ | 善の研究 [再版] | 西田幾多郎著 | 岩波書店 | 1921.3 |
121.6-タナヘ | 哲學と科學との間 | 田邉元著 | 岩波書店 | 1937.11 |
133.9-5 | アメリカ哲學 : プラグマティズムおどお解釋し,發展させるか | 鶴見俊輔著 | 世界評論社 | 1950.1 |
133-1 | デューイ研究 : アメリカ的考え方の批判 | 桑原武夫 [ほか] 著/鶴見和子編 | 春秋社 | 1952.7 |
202.5-52 | 東西交渉の考古学 | 岡崎敬著 | 平凡社 | 1973 |
204-ウメサ | 文明の生態史観 | 梅棹忠夫著 | 中央公論社 | 1967.1 |
210.01-アライ | 現代日本の深層国家像 : 上山春平論抄 | 荒井正雄著 | 晃洋書房 | 2004.10 |
210.1-262-2 | 島国の原像 : 文明の土壌(日本文明史:2) | 水野正好著 | 角川書店 | 1990.4 |
210.1-262-3 | 宮都の風光 : 唐文明の導入(日本文明史:3) | 千田稔著 | 角川書店 | 1990.6 |
210.1-261-4 | みやびの深層 : 日本文明の創造(日本文明史:4) | 山折哲雄著 | 角川書店 | 1990.8 |
210.1-262-5 | 乱世の創造 : 文明の展開(日本文明史:5) | 村井康彦著 | 角川書店 | 1991.2 |
210.1-262-6 | 太平の構図 : 文明の成熟(日本文明史:6) | 野口武彦著 | 角川書店 | 1990.12 |
210.1-262-7 | 地球文明の場へ : 新しい旅立ち(日本文明史:7) | 加藤祐三著 | 角川書店 | 1992.6 |
210.2-12 | 縄文文化と日本人 : 日本基層文化の形成と継承 | 佐々木高明著 | 小学館 | 1986.3 |
210.2-59 | 照葉樹林文化の道 : ブータン・雲南から日本へ(NHKブックス:422) | 佐々木高明著 | 日本放送出版協会 | 1982.9 |
210.2-67 | 畑作文化の誕生 : 縄文農耕論へのアプローチ | 佐々木高明, 松山利夫編 | 日本放送出版協会 | 1988.1 |
210.61-68 | 共同研究明治維新 | 思想の科学研究会編 | 徳間書店 | 1967 |
235-13 | フランス革命の研究(京都大学人文科学研究所報告) | 桑原武夫編 | 岩波書店 | 1959.12 |
316.2-26 | ブルジョワ革命の比較研究 | 桑原武夫編 | 筑摩書房 | 1964.12 |
389-ヨネヤ | 文化人類学の考え方(講談社現代新書:152) | 米山俊直著 | 講談社 | 1968.6 |
389.23-イワタ | 日本文化のふるさと : 東南アジア稲作民族をたずねて(角川新書:216) | 岩田慶治著 | 角川書店 | 1966.7 |
460.4-2 | 生態学の窓から | 吉良竜夫著 | 河出書房新社 | 1973 |
468-イマニ | 生物社会の論理 | 今西錦司著 | 陸水社 | 1958.1 |
504-6 | 科学と技術の課題 | 武谷三男著 | 三一書房 | 1947 |
610.8-ナカオ | 農耕の起源と栽培植物(中尾佐助著作集:第1巻) | 中尾佐助著 | 北海道大学図書刊行会 | 2004.12 |
610.8-ノウフ | 地球環境と農業 : 人間と自然の「共生」の道(農文研ブックレット:no. 2) | 吉良竜夫著 | 農耕文化研究振興会 | 1990.8 |
616.2-20 | アジア稲作の系譜 | 渡部忠世著 | 法政大学出版局 | 1983.4 |
653.7-ウメハ | ブナ帯文化 : 新装版 | 梅原猛 [ほか] 著 | 新思索社 | 1995.9 |
654-キラタ | 森林の環境・森林と環境 : 地球環境問題へのアプローチ | 吉良竜夫著 | 新思索社 | 2001.9 |
709.1-28 | 隠された十字架 : 法隆寺論 | 梅原猛著 | 新潮社 | 1972.5 |
