「それぞれの忠臣蔵」展示資料リスト
- このリストは平成22年11月現在、奈良県立図書情報館が所蔵する資料の中から、赤穂事件および忠臣蔵に関する資料を収録したものです。
- テーマごとに、出版年代順に配列しています。
1.歌舞伎、浄瑠璃の忠臣蔵
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
918-19-1.38 | 校訂忠臣藏浄瑠璃集 (帝國文庫:第38編) | 博文館編輯局校訂 | 博文館 | 1896 |
768.4-1 | 假名手本忠臣藏 : 古今四十七大家評註 | 南茂樹編 | 朝野書店 | 1911.1 |
918-20-11 | 忠臣蔵浄瑠璃集, 全 (帝国文庫:第11篇) | 小澤愛圀校訂 | 博文館 | 1929.3 |
080-12-1.241.1 | 假名手本忠臣藏 (岩波文庫:1561ー1562, 黄-241-1) | 竹田出雲作/守隨憲治校訂 | 岩波書店 | 1937 |
918-7-51 | 浄瑠璃集 上 (日本古典文學大系:51-52) | 乙葉弘, 鶴見誠校注 | 岩波書店 | 1959-1960 |
912-5 | Chushingura (The treasury of loyal retainers) : a puppet play (UNESCO collection of representative works:Japanese ser.) | translated by Donald Keene | Columbia University Press | c1971 |
774-18-3 | 三大歌舞伎 : 菅原・千本桜・忠臣蔵 [限定版] | 林嘉吉写真 | 毎日新聞社 | 1979 |
080-12-2.101.1 | 元禄忠臣蔵 上 (岩波文庫:緑(31)-101-1,2) | 真山青果作 | 岩波書店 | 1982.8-9 |
080-12-2.101.2 | 元禄忠臣蔵 下 (岩波文庫:緑(31)-101-1,2) | 真山青果作 | 岩波書店 | 1982.8-9 |
914.6-1890 | 忠臣蔵とは何か | 丸谷才一著 | 講談社 | 1984.10 |
918-3-75 | 浄瑠璃集 (新潮日本古典集成:第70回) | 土田衞校注 | 新潮社 | 1985.7 |
721.8-21 | 忠臣蔵浮世絵 : 浮世絵でみる歴史読本 | 中右瑛著 | 里文出版 | 1988.12 |
77-ナ | 忠臣蔵物語 (浮世絵かぶきシリーズ:3) | 中山幹雄著 | 学芸書林 | 1988.12 |
210.54-25-4 | 忠臣蔵 第4巻 | 赤穂市総務部市史編さん室編 | 赤穂市 | 1990.3 |
759-59-9 | 相撲玩具・赤穂浪士の玩具 (おもちゃ博物館:9. The toy museum) | 多田敏捷編 | 京都書院 | 1992 |
081.5-12-20 | 式亭三馬集 (叢書江戸文庫:20) | 式亭三馬 [著]/棚橋正博校訂 | 国書刊行会 | 1992.3 |
913.6-5313-b.3 | 少年漫画傑作集 1 (少年小説大系:別巻3, 別巻4) | 松本零士編 | 三一書房 | 1993 |
777.1-21 | 忠臣蔵の世界 : その絶えざる作品の系譜 | 国立文楽劇場調査養成課調査資料係編 | 日本芸術文化振興会 | 1994.10 |
770-キネマ-Z | キネマ旬報 1145号 通巻1959号 臨時増刊 忠臣蔵 映像の世界 | キネマ旬報社 | 1994.10 | |
910.4-293-3 | 芝居は忠臣蔵 (丸谷才一批評集:第3巻) | 丸谷才一著 | 文藝春秋 | 1995.12 |
774.04-セキヨ | 芸づくし忠臣蔵 | 関容子著 | 文藝春秋 | 1999.6 |
770-エンケ-Z | 演劇界 57巻2号臨時増刊 忠臣蔵 義と恋と死の綾なす舞台 | 日本演劇社 | 1999.1 | |
770-エンケ-Z | 演劇界 57巻3号特集:忠臣蔵の人々 今月この舞台 : 盛綱陣屋と三千歳直侍 | 日本演劇社 | 1999.2 | |
918-28-77 | 浄瑠璃集 : 仮名手本忠臣蔵・双蝶蝶曲輪日記・妹背山婦女庭訓・碁太平記白石噺 (新編日本古典文学全集:77) | 鳥越文蔵 [ほか] 校注・訳 | 小学館 | 2002.10 |
770-エンケ-Z | 演劇界 60巻13号 特集:忠臣蔵の愉しみ ; 新秋歌舞伎競演 | 日本演劇社 | 2002.10 | |
770-エンケ-Z | 演劇界 60巻14号 特集:仮名手本忠臣蔵合評 ; 錦秋歌舞伎競演 | 日本演劇社 | 2002.11 | |
770-エンケ-Z | 演劇界 61巻1号 特集:仮名手本忠臣蔵合評 ; 顔見世豪華歌舞伎撰 | 日本演劇社 | 2002.12 | |
774-ハシモ | 仮名手本忠臣蔵 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻:1) | 橋本治文/岡田嘉夫絵 | ポプラ社 | 2003.10 |
772.1-モノカ | 歌舞伎 (物語で学ぶ日本の伝統芸能:3) | 原道生監修 | くもん出版 | 2004.4 |
774-カミム | 仮名手本忠臣蔵 | 上村以和於著 | 慶應義塾大学出版会 | 2005.10 |
912.5-ツルヤ | 天保十一年の忠臣蔵 : 鶴屋南北『盟三五大切』を読む | 犬丸治著 | 雄山閣 | 2005.12 |
774.04-トネカ | 歌舞伎ヒーローの誕生 | 利根川裕著 | 右文書院 | 2007.3 |
774-イシハ | よくわかる歌舞伎 (図解雑学 : 絵と文章でわかりやすい!) | 石橋健一郎編著 | ナツメ社 | 2008.12 |
774-タクチ | 歌舞伎ギャラリー50 : 登場人物&見どころ図解 | 田口章子編著/百鬼丸切り絵 | 学習研究社 | 2008.5 |
774.04-アラマ | 歌舞伎キャラクター事典 (PHP文庫) | 荒俣宏著/いまいかおる絵 | PHP研究所 | 2009.6 |
772.1-ニホン | 日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇 | 国立劇場企画・編集 | 淡交社 | 2008.3- |
770-エンケ-Z | 演劇界 67巻12号 巻頭大特集:仮名手本忠臣蔵 : なるほど47知 | 日本演劇社 | 2009.12 |
2.語りから小説の忠臣蔵
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
918-19-1.35 | 校訂赤穗復讐全集 (帝國文庫:第35編) | 博文館編輯局校訂 | 博文館 | 1895 |
913.7-33-5 | 赤穂義士 : 日本武士道 第五編 | 真竜斎貞水講演 | 民友社 | 1909- |
913.6-417 | 實録忠臣藏 新編 前編 | 半井桃水著 | 隆文館 | 1914.11 |
913.6-487-1 | 赤穂浪士 上 | 大佛次郎著 | 改造社 | 1928.10-1929.8 |
913.6-487-2 | 赤穂浪士 中 | 大佛次郎著 | 改造社 | 1928.10-1929.8 |
913.6-487-3 | 赤穂浪士 下 | 大佛次郎著 | 改造社 | 1928.10-1929.8 |
913.6-4320 | 落椿抄 : 忠臣蔵表裏 | 村上元三著 | 人物往来社 | 1967.8 |
918.6-90-16 | 新編忠臣蔵/彩情記 (吉川英治全集:16) | 吉川英治著 | 講談社 | 1968.12 |
913.6-イ-167 | おれの足音 : 大石内蔵助 | 池波正太郎著 | 文芸春秋 | 1971.9 |
913.6-シハ-51 | 裏返し忠臣蔵 (Tokyo books) | 柴田錬三郎著 | 東京文芸社 | 1975.3 |
913.6-タカ-53 | 赤穂城断絶 | 高田宏治著 | 経済界 | 1978.10 |
913.6-シハ-68 | 復讐四十七士 : 柴錬忠臣蔵 | 柴田錬三郎著 | 文芸春秋 | 1978.11 |
913.6-サカイ | 峠の群像 上 | 堺屋太一著 | 日本放送出版協会 | 1981.11-1982.6 |
913.6-サカイ | 峠の群像 中 | 堺屋太一著 | 日本放送出版協会 | 1981.11-1982.6 |
913.6-サカイ | 峠の群像 下 | 堺屋太一著 | 日本放送出版協会 | 1981.11-1982.6 |
913.6-イ-308 | 不忠臣蔵 | 井上ひさし著 | 集英社 | 1985.12 |
913.6-サワ-9 | 忠臣蔵悲恋記 | 沢田ふじ子著 | 講談社 | 1986.12 |
913.6-5454 | 裏表忠臣蔵 | 小林信彦著 | 新潮社 | 1988.11 |
913.6-モリ-141 | 忠臣蔵の絵 | もりたなるお著 | 講談社 | 1988.3 |
913.6-6335-1 | 吉良忠臣蔵 上 | 森村誠一著 | 角川書店 | 1988.11 |
913.6-6335-2 | 吉良忠臣蔵 下 | 森村誠一著 | 角川書店 | 1988.11 |
913.6-ヒロ-8 | 忠臣蔵外伝大野九郎兵衛始末 | 広瀬仁紀著 | 講談社 | 1992.6 |
913.6-5700 | 四十七人の刺客 (新潮書下ろし時代小説) | 池宮彰一郎著 | 新潮社 | 1992.9 |
913.6-イケ-27 | その日の吉良上野介 | 池宮彰一郎著 | 新潮社 | 1996.3 |
913.6-ハヤ-31 | がえん忠臣蔵 | 羽山信樹著 | 講談社 | 1996.4 |
913.6-スス-11 | 美男忠臣蔵 | 鈴木輝一郎著 | 講談社 | 1997.11 |
913.68-51 | 定本・忠臣蔵四十七人集 | 長谷川伸ほか著 | 双葉社 | 1998.11 |
913.6-トウ-54 | 真説・赤穂事件 | 童門冬二著 | 日本放送出版協会 | 1998.11 |
913.6-6553 | 一刀斎忠臣蔵異聞 (文春文庫) | 五味康祐著 | 文芸春秋 | 1998.7 |
913.6-カク-11-1 | 吉良の言い分 : 真説・元禄忠臣蔵 上 | 岳真也著 | KSS出版 | 1998.9 |
913.6-カク-11-2 | 吉良の言い分 : 真説・元禄忠臣蔵 下 | 岳真也著 | KSS出版 | 1998.9 |
913.6-6535-1 | 新・忠臣蔵 第1巻 | 舟橋聖一著 | 文芸春秋 | 1998.3-1998.6 |
913.6-6535-2 | 新・忠臣蔵 第2巻 | 舟橋聖一著 | 文芸春秋 | 1998.3-1998.6 |
913.6-6535-3 | 新・忠臣蔵 第3巻 | 舟橋聖一著 | 文芸春秋 | 1998.3-1998.6 |
913.6-6535-4 | 新・忠臣蔵 第4巻 | 舟橋聖一著 | 文芸春秋 | 1998.3-1998.6 |
080-12-2.49.8 | 大石良雄/笛 (岩波文庫:緑(31)-049-8) | 野上弥生子作 | 岩波書店 | 1998.6 |
913.6-シミ-96 | 上野介の忠臣蔵 | 清水義範著 | 文藝春秋 | 1999.2 |
913.6-ヒサ-11 | 忠臣蔵心中 | 火坂雅志著 | 講談社 | 1999.3 |
913.68-64 | 異色忠臣蔵大傑作集 | 池宮彰一郎ほか著 | 講談社 | 1999.11 |
081.5-12-45 | 原典落語集 (叢書江戸文庫:45) | 二村文人校訂 | 国書刊行会 | 1999.11 |
779.15-ヒヨウ | 「声」の国民国家・日本 (NHKブックス:900) | 兵藤裕己著 | 日本放送出版協会 | 2000.11 |
913.6-ナカノ | とがなくて死す : 忠臣蔵秘伝 | 中野圭一郎著 | 有楽出版社/実業之日本社(発売) | 2002.12 |
918.6-ヒタカ | 近代つくりかえ忠臣蔵 | 日高昭二編 | 岩波書店 | 2002.12 |
913.6-オシ-4 | 人斬り忠臣蔵 | 押川国秋著 | 幻冬舎 | 2002.8 |
913.6-カトウ | 謎手本忠臣蔵 上 | 加藤廣著 | 新潮社 | 2008.10 |
913.6-カトウ | 謎手本忠臣蔵 下 | 加藤廣著 | 新潮社 | 2008.10 |
3.歴史としての赤穂事件
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.54-3 | 元禄快挙別録 | 三田村鳶魚 (玄竜) 著 | 啓成社 | 1910 |
210.54-12 | 元禄快挙真相録 | 福本日南著 | 東亞堂書店 | 1914 |
150-チユ-Z | 中央義士會報告 1~5號 | [中央義士会] | 1916~1919 | |
150-チユ-Z | 中央義士會會報 6~33號 | [中央義士会] | 1920~1935 | |
210.54-10 | 真説赤穂義士録 | 内海定治郎著 | 博美社 | 1933.12 |
210.54-11 | 元禄事件批判 | 遠藤達著 | 元禄事件批判発行所 | 1942 |
210.54-2 | 忠臣蔵 : その成立と展開 (岩波新書:青版-541) | 松島栄一著 | 岩波書店 | 1964.11 |
210.54-4 | 忠臣蔵ー意地の系譜 (朝日選書:76) | 佐藤忠男著 | 朝日新聞社 | 1976.12 |
210.52-シムラ | 忠臣蔵的人間学 | 志村武著 | ジェー・アンド・エー出版 | 1978.10 |
210.54-20 | 赤穂四十六士論 : 幕藩制の精神構造 | 田原嗣郎著 | 吉川弘文館 | 1978.3 |
080-12-4.159.1 | 元禄快挙録 改版 上 (岩波文庫:青-159(1)-(3),青(33)-159-1-3) | 福本日南著 | 岩波書店 | 1982.10-12 |
080-12-4.159.2 | 元禄快挙録 改版 中 (岩波文庫:青-159(1)-(3),青(33)-159-1-3) | 福本日南著 | 岩波書店 | 1982.10-12 |
080-12-4.159.3 | 元禄快挙録 改版 下 (岩波文庫:青-159(1)-(3),青(33)-159-1-3) | 福本日南著 | 岩波書店 | 1982.10-12 |
210.54-25-3 | 忠臣蔵 第3巻 | 赤穂市総務部市史編さん室編 | 赤穂市 | 1987.7 |
210.52-3 | 忠臣蔵の真相 | 飯尾精著 | 新人物往来社 | 1988.4 |
210.54-28 | 「別れ」事例内なる赤穂浪士 : 江戸期武士集団の社会心理学的考察 | 藤田正著 | ナカニシヤ出版 | 1990.6 |
210.1-274-5 | 刃傷松之廊下/吉良邸討入り/四十七番目の義士/兵士たちの日露戦役/ここはお国を何百里 復刻版 (歴史への招待:5) | 南條範夫他 | 日本放送出版協会 | 1994 |
210.54-31 | 忠臣蔵 : 赤穂事件・史実の肉声 (ちくま新書:014) | 野口武彦著 | 筑摩書房 | 1994.11 |
216.4-カサイ | 赤穂実記 | 加西市史編集室編 | 兵庫県加西市教育委員会 | 1995.2 |
210.54-32 | 図説忠臣蔵 | 西山松之助[ほか]執筆 | 河出書房新社 | 1998.10 |
210.54-33 | 忠臣蔵とは何だろうか : 武士の政治学を読む (NHKブックス:849) | 高野澄著 | 日本放送出版協会 | 1998.12 |
210.52-ナカエ | 忠臣蔵の謎 : 新装版 (河出文庫) | 中江克己著 | 河出書房新社 | 1998.6 |
210.52-5 | 忠臣蔵と元禄群像 | 中江克己著 | 並木書房 | 1998.9 |
210.52-6 | 浄瑠璃坂の討入り : 忠臣蔵への道 | 竹田真砂子著 | 集英社 | 1999.3 |
210.54-25-1 | 忠臣蔵 第1巻 | 赤穂市総務部市史編さん室編 | 赤穂市 | 1999.7 |
210.52-タケウ | 元禄人間模様 : 変動の時代を生きる (角川選書:313) | 竹内誠著 | 角川書店 | 2000.1 |
521.8-センカ | 国指定史跡浅野長矩墓および赤穂義士墓改修報告書 | 泉岳寺, 竹中工務店編集 | 泉岳寺 | 2000.3 |
200-レキシ-Z | 歴史評論 No.617 特集:赤穂事件・忠臣蔵から時代を読む | 校倉書房 | 2001.9 | |
210.52-ミヤサ | 近代日本と「忠臣蔵」幻想 | 宮澤誠一著 | 青木書店 | 2001.11 |
210.52-ヨシタ | 古文書で読み解く忠臣蔵 | 吉田豊, 佐藤孔亮著 | 柏書房 | 2001.12 |
210.52-9 | 忠臣蔵夜咄 | 池宮彰一郎著 | 角川書店 | 2002.11 |
210.52-トミノ | うろんなり助右衛門 : ある赤穂浪士とその末裔 | 冨森叡児著 | 草思社 | 2002.12 |
210.52-タニク | 赤穂浪士の実像 (歴史文化ライブラリー:214) | 谷口眞子著 | 吉川弘文館 | 2006.7 |
080-チクマ | 忠臣蔵 : 赤穂事件・史実の肉声 (ちくま学芸文庫:[ノ1-3]) | 野口武彦著 | 筑摩書房 | 2007.11 |
210.52-ノツケ | 忠臣蔵 : 敗者の『意地』と『誇り』そして、日本人 | 乗附久著 | 近代文芸社 | 2007.3 |
210.52-オオイ | 元禄時代と赤穂事件 (角川選書:407) | 大石学著 | 角川学芸出版 | 2007.3 |
210.3-1274-14 | 文治政治と忠臣蔵の謎 (逆説の日本史:14. 近世爛熟編) | 井沢元彦著 | 小学館 | 2007.7 |
210.52-アキヤ | 忠臣蔵 | 秋山駿著 | 新潮社 | 2008.11 |
