「没後50年津田左右吉 記紀実証研究のさきがけ」展示資料リスト
1.津田左右吉全集
津田左右吉全集(請求記号081.8-38、岩波書店1963-1966発行、所在一般書庫)
巻次 | 内容及び底本 |
---|---|
第1巻 | 日本古典の研究上、下[岩波書店 1948,50年]「古事記及日本書紀の研究」「神代史の研究」「日本上代史研究」「上代日本の社会と思想」から論文 4編を補訂して収録。 |
第2巻 | |
第3巻 | 日本上代史の研究[岩波書店1947年]「日本上代史研究」「上代日本の社会と思想」から論文 3編を補訂して収録。 |
第4巻 | 文學に現はれたる國民思想の研究1[岩波書店 1951年]貴族文学の時代 |
第5巻 | 文學に現はれたる國民思想の研究2[岩波書店 1953年]武士文学の時代 |
第6巻 | 文學に現はれたる國民思想の研究3[岩波書店 1953年]平民文学の隆盛時代 |
第7巻 | 文學に現はれたる國民思想の研究4[岩波書店 1955年]平民文学の停滞時代 |
第8巻 | 文學に現はれたる國民思想の研究5[岩波書店 1965年]平民文学の時代(幕末明治時代) |
第9巻 | 日本の神道[岩波書店 1949年]単行本 |
第10巻 | 日本文芸の研究[岩波書店 1953年]日本文学に関する論文集。 |
第11巻 | 満鮮歴史地理研究1、2「朝鮮歴史地理」[南満州鉄道 1913年]ほか |
第12巻 | |
第13巻 | 道家の思想とその展開[岩波書店 1939年]「道家の思想とその開展」[1927]の改訂版。 |
第14巻 | 論語と孔子の思想[岩波書店1946年]単行本 |
第15巻 | 左傳の思想史的研究[岩波書店 1935年]単行本 |
第16巻 | 儒教の研究1,2,3[岩波書店 1950,51,56年]儒教関係論文集 |
第17巻 | |
第18巻 | |
第19巻 | シナ仏教の研究[岩波書店 1957年]中国仏教に関する論文集。 |
第20巻 | 歴史学と歴史教育[岩波書店1961年]論文集 |
第21巻 | 思想・文芸・日本語[岩波書店 1961年]論文集 |
第22巻 | 論叢1、2 評論集 付録として執筆した教科書を収録。 |
第23巻 | |
第24巻 | 自叙傳 自伝と追想を収録。白鳥庫吉傳、津田事件関係の上申書を収録。 |
第25巻 | 日記 明治29〜45年と昭和 27年の日記を収録。 |
第26巻 | |
第27巻 | 日信 大正 14年〜昭和 2年までの鈴木拾五郎夫妻あての日信を収録。 |
第28巻 | 日本・シナ思想の研究 拾遺論文集 |
別巻 1 | 神代史の新しい研究[二松堂書店 1913年];古事記及び日本書紀の新研究[洛陽堂 1919年] |
別巻 2 | 文學に現はれたる我が國民思想の研究(貴族文学の時代)[洛陽堂1917~21年] |
別巻 3 | |
別巻 4 | |
別巻 5 |
2.単行本など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-4.140.1 | 文学に現はれたる我が国民思想の研究 1〜8 (岩波文庫:青(33)-140-1-8) | 津田左右吉著 | 岩波書店 | 1977.9-1978.4 |
080-12-4.140.2 | ||||
080-12-4.140.3 | ||||
080-12-4.140.4 | ||||
080-12-4.140.5 | ||||
080-12-4.140.6 | ||||
080-12-4.140.7 | ||||
080-12-4.140.8 | ||||
080-12-4.140.9 | 津田左右吉歴史論集 (岩波文庫:青(33)-140-9) | [津田左右吉著]/今井修編 | 岩波書店 | 2006.8 |
081-7-86 | 儒教の實踐道徳 (岩波全書:86) | 津田左右吉著 | 岩波書店 | 1938.6 |
081-8-3 | 支那思想と日本 (岩波新書:3) | 津田左右吉著 | 岩波書店 | 1938.11 |
104-59 | 學問の本質と現代の思想 | 津田左右吉著 | 岩波書店 | 1948.1 |
108-3-27.1 | 日本に於ける支那思想移植史 (岩波講座哲學. 關係項目) | 津田左右吉[著] | 岩波書店 | 1933.1 |
121-2 | An inquiry into the Japanese mind as mirrored in literature : the flowering period of common people literature | by Sōkichi Tsuda/translated by Fukumatsu Matsuda/compiled by Japanese National Commission for Unesco | Japan Society for the Promotion of Science | c1970 |
121-29 | ニホン人の思想的態度 | つださうきち著 | 中央公論社 | 1948.10 |
121.1-105 | 平民文學の時代 中 (文學に現はれたる我が國民思想の研究:[第3巻]-[第4巻]) | 津田左右吉著 | 洛陽堂 | 1918-1921 |
124-6-1 | 儒教の研究 第1 | つださうきち著 | 岩波書店 | 1950.3-1956.2 |
124-6-2 | 儒教の研究 第2 | つださうきち著 | 岩波書店 | 1950.3-1956.2 |
126-10 | 道家の思想と其の展開 | 津田左右吉著 | 岩波書店 | 1939.11 |
204-14 | 歴史の矛盾性 3版 (史苑叢書:第2) | つださうきち著 | 東洋堂 | 1948.9 |
207-1 | 歴史の扱ひ方 : 歴史教育と歴史學 改版 | つださうきち著 | 中央公論社 | 1955.10 |
210.08-225 | 上代史の研究法について (岩波講座日本歴史) | 津田左右吉[著] | 岩波書店 | 1934.10 |
210.12-6 | 日本上代史の研究 | つださうきち著 | 岩波書店 | 1947.9 |
221-42 | 朝鮮歴史地理 第2巻 (歴史調査報告:第2) | 津田左右吉著 | 南満州鐵道株式會社 | , 1913.11 |
313.3-2 | 共同研究古代国家 | 増田四郎[ほか]著 | 啓示社 | 1949.2 |
372.8-59-4 | 蕃山・益軒 (大教育家文庫:4) | 津田左右吉著 | 岩波書店 | 1938.3 |
910.1-26 | 日本文芸の研究 | つださうきち著 | 岩波書店 | 1953 |
913.2-9-1 | 日本古典の研究 改版 上 | 津田左右吉著 | 岩波書店 | 1972 |
913.2-9-2 | 日本古典の研究 改版 下 | 津田左右吉著 | 岩波書店 | 1972 |
918-13-78 | 明治史論集 2 (明治文学全集:77-78) | 松島榮一編 | 筑摩書房 | 1965.9-1976.8 |
3.関連書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
002-3 | 嵐のなかの百年 : 学問弾圧小史 | 向坂逸郎著 | 勁草書房 | 1952.12 |
080-18-65 | 職業としての編集者 (岩波新書:新赤版 65) | 吉野源三郎著 | 岩波書店 | 1989.3 |
081-11-116 | 比較神話学 : 特製 (帝國百科全書:第116編) | 高木敏雄著 | 博文館 | 1904.10 |
121.9-40 | 津田左右吉の思想史的研究 | 家永三郎著 | 岩波書店 | 1972 |
162.2-フクイ | アジア文化の思想と儀礼 : 福井文雅博士古稀記念論集 | 刊行会編 | 春秋社 | 2005.6 |
162-2 | 日本神話傳説の研究 | 高木敏雄著 | 荻原星文館 | 1943 |
210.01-31 | 日本の歴史家 | 永原慶二, 鹿野政直編著 | 日本評論社 | 1976.5 |
210.08-375-3 | 古代国家の形成 (井上光貞著作集:第3巻) | 井上光貞著 | 岩波書店 | 1985.10 |
210.3-1088 | 新稿日本古代文化 | 和辻哲郎著 | 岩波書店 | 1951.5 |
210.1-10 | 國史の研究 : 全 | 黒板勝美著 | 文會堂書店 | [1908.3] |
210.2-マスフ | 日本の近代史学史における中国と日本 : 津田左右吉と内藤湖南 | 増淵龍夫著 | 《リキエスタ》の会 | 2001.4 |
210.3-16 | 大化改新の研究 | 坂本太郎著 | 至文堂 | 1938.6 |
210.3-434 | 新版日本古代社会 (校倉歴史選書) | 渡部義通著 | 校倉書房 | 1981.9 |
210.3-69 | 日本古代文化 | 和辻哲郎著 | 岩波書店 | [1920.11] |
210.3-94 | 日本書紀講話 | 加藤玄智著 | 章華社 | 1935.7 |
210.3-サエキ | 日本古代史研究と史料 | 佐伯有清編 | 青史出版 | 2005.10 |
220-29-1 | 日本上代史研究 上 (白鳥庫吉全集:第1巻) | 白鳥庫吉著 | 岩波書店 | 1969.12-1970.2 |
220-29-2 | 日本上代史研究 下 (白鳥庫吉全集:第2巻) | 白鳥庫吉著 | 岩波書店 | 1969.12-1970.2 |
222-76 | 方法としての中国 | 溝口雄三著 | 東京大学出版会 | 1989.6 |
289.1-1010 | アジアンタム頌 : 津田左右吉の生と情調 | 大室幹雄著 | 新曜社 | 1983.10 |
289.1-716 | 津田左右吉 (人と思想) | 上田正昭編 | 三一書房 | 1974 |
308-ミノタ | 学術維新 (蓑田胸喜全集:第4巻) | [蓑田胸喜著]/植村和秀編 | 柏書房 | 2004.11 |
521.2-1 | 日本建築史の研究 | 福山敏男著 | 桑名文星堂 | 1943.10 |
