「奈良の伝統産業・地場産業」展示資料リスト
- この展示リストは、平成21年5月29日現在で、奈良県立図書情報館が所蔵する資料の中から伝統産業に関する図書とパンフレット類を収録したものです
伝統(工芸・技術)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
750.21-29 | 匠のこころ : 近畿の伝統工芸 | 吉田甦子文/中野洋征写真 | 東方出版 | 1998.3 |
750.8-ニホン-1995 | 日本伝統工芸近畿展 第24回 | 日本工芸会近畿支部 | 1991.5 | |
750.8-ニホン-1993 | 日本伝統工芸近畿展 第22回 | 日本工芸会近畿支部 | 1991.5 | |
750.8-ニホン-1991 | 日本伝統工芸近畿展 第20回 | 日本工芸会近畿支部 | 1991.5 | |
750.8-ニホン-1992 | 日本伝統工芸近畿展 第21回 | 日本工芸会近畿支部 | 1991.5 | |
750.8-ニホン-1994 | 日本伝統工芸近畿展 第23回 | 日本工芸会近畿支部 | 1991.5 | |
750.21-1 | 近畿 (日本の伝統工芸:8) | 岩井宏実編 | ぎょうせい | 1985.2 |
750.216-オカモ-2000 | 大和古物散策 | 岡本彰夫著 | ぺりかん社 | 2000.1 |
750.21-14-3 | 奈良県の伝統工芸 平成4年改訂版 | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [19--] |
750.21-23-13 | 脱乾漆 (伝統産業技術保存記録:; 昭和62年度) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1988.3 |
750.21-18 | ならの工芸 : 四方山ばなし | 奈良県工芸協会[編] | 奈良県工芸協会 | 1989.11 |
750.216-ナラコ-2006 | 特別陳列やまとの匠 : 近世から現代まで | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2006.6 |
752.087-キタム-2006 | 北村昭斎 : 漆の技 : 特別展 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2006.9 |
750.21-23-2 | 撥鏤 (伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1981.3 |
750.21-テント | 伝統工芸 (ポプラディア情報館 : Poplardia information library) | 伝統的工芸品産業振興協会監修 | ポプラ社 | 2006.3 |
750.21-23-5 | 鹿角細工 (伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [1982.9] |
750.21-テント | 伝統的工芸品ハンドブック | 伝統的工芸品産業振興協会編 | 伝統的工芸品産業振興協会 | 2003.3 |
750.12-テント | 伝統的工芸品の本 | 伝統的工芸品産業振興協会編 | 同友館 | 2003.7 |
750.21-14-3 | 奈良県の伝統工芸 平成4年改訂版 | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [19--] |
750.21-23-20 | 烏梅 (伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [1983.8] |
750.21-23-24 | 大和の手打ち刃物 (伝統産業技術保存記録:平成6年度) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1996.3 |
焼物
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
751.3-77 | 赤膚焼 | 大和文化財保存会編/永島福太郎, 高橋隆博, 村上泰昭執筆 | 大和文化財保存会 | 1991.11 |
751.1-ツシイ-2008 | 古赤膚焼只楽し : 木洩れ日庵コレクション | 辻井由紀子著 | 辻井正 | 2008.3 |
751.3-63 | 日本やきもの集成 7 近畿2 | 満岡忠成[ほか]編集 | 平凡社 | 1981-1982 |
751.1-トミモ-2003 | 富本憲吉のやきもの : 色とかたちが奏でる美 (アートセレクション) | 富本憲吉 [作]/中ノ堂一信著 | 小学館 | 2003.8 |
751.1-トミモ-1999 | 富本憲吉の陶磁器模様 | 富本憲吉記念館編 | グラフィック社 | 1999.10 |
751.2-28 | 五条山治兵衛陶窯誌抄 : 赤膚山 | 石井潔編 | ||
751.2-52 | 富本憲吉展 : 近代陶芸の巨匠 : 色絵・金銀彩の世界 | 長谷部満彦/山本茂雄/宮崎隆旨執筆/奈良県立美術館編 | 読売新聞社/美術館連絡協議会館 | c1992 |
751.3-91 | 赤膚焼 (財団法人大和文化財保存会収蔵品目録:平成7年度版 陶磁器編) | 大和文化財保存会編 | 大和文化財保存会 | 1995.7 |
751.3-105 | 赤膚焼 : まほろばの茶陶 (リンデンブックス日本の伝統) | 山西敏一, 尾西啓至著 | なにわリンデンブックス | c1998 |
751.1-ニキマ | やきものの見方・楽しみ方 : 全国窯場別 (セレクトbooks) | 仁木正格著 | 主婦の友社 | [2006.2] |
751.3-97 | 日本のやきもの : 伝統の窯元をたずねて 西日本編 | 日本放送出版協会 | 1997 | |
751.3-102 | こんなに愉しい日本のやきもの : 全国窯場ガイド (講談社カルチャーブックス:124) | 講談社編 | 講談社 | 1998.3 |
751.3-91-2 | 赤膚焼 (財団法人大和文化財保存会収蔵品目録:陶磁器編) | 大和文化財保存会編 | 大和文化財保存会 | 1996.2 |
751-31 | やきもの : カラー版 | 西東社 | 1995.4 |
竹細工・木工
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
791.5-10 | 高山茶筌 | 久保左文著 | 久保左文 | 1978.7 |
791.5-5 | 高山茶筌 | 久保左文著 | 久保左文 | 1978.7 |
750.21-23-17 | 竹工芸 : 茶杓・柄杓・花入 (伝統産業技術保存記録:; 平成2年度) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1991.3 |
750.21-23-1 | 奈良団扇 (伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1981.3 |
750.21-23-4 | 神酒口 (伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [1982.2] |
750.21-23-9 | 吉野の曲物 (伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [1986.3] |
750.21-23-12 | 竹細工・ 笊 (伝統産業技術保存記録:; 昭和61年度) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1987.3 |
750.21-23-14 | 木工轆轤 (伝統産業技術保存記録:; 昭和62年度) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1988.3 |
750.21-23-8 | 坪杓子 (伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [1985.3] |
750.21-23-16 | 木工芸 : 茶杓・炉縁 (伝統産業技術保存記録:; 平成元年度) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1990.3 |
750.2-23-18 | 提灯 (伝統産業技術保存記録:; 平成3年度) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1992.3 |
人形
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
750.21-23-3 | 出雲人形 (伝統産業技術保存記録) | [奈良県商工観光館編] | 奈良県商工観光館 | 1982.2 |
750.21-23-22 | 奈良人形一刀彫 (伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1995.3 |
713-ウエタ-2000 | 植田東園とその弟子たち : 奈良一刀彫 | 植田一東[ほか]編集 | 東園会 | 2000.4 |
713.087-モリカ-1981 | 森川杜園 竹内久一 平櫛田中 : 近代日本の木彫 : 特別展 | 奈良県立美術館 | 1981序 | |
713-7 | 一位一刀彫 : 一刀彫の技法と歴史 | 津田亮定著 | 日貿出版社 | 1986.2 |
710.8-20 | 森川杜園展 : 19世紀奈良の異才 | 奈良県立美術館, 菅居正史編 | 奈良県立美術館 | 1993 |
墨・筆
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
728.3-マツイ | The墨 : 墨は生きている (文房四宝 : 選び方使い方:1) | 松井茂雄著 | 日貿出版社 | 1983.8 |
576.97-7 | 古梅園墨譜 | 松井元泰著/松尾良樹訳注・解説 | 古梅園 | 1993 |
750.21-23-7 | 墨型 (伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [1985.3] |
750.21-23-23 | 奈良墨 (伝統産業技術保存記録:平成6年度) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1995.3 |
750.21-23-25 | 奈良筆 (伝統産業技術保存記録:平成8年度) | 福本正勝[ほか]編集 | 奈良県商工観光館 | 1997.3 |
729-14 | 奈良の筆と墨 | 安彦勘吾著 | 奈良市 | 1983.12 |
576.97-6 | 奈良の墨 | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [発行年不明] |
382.165-28-2001 | なら墨と筆の伝承文化 (特別展:平成13年度) | 奈良県立民俗博物館編 | 奈良県立民俗博物館 | 2001.9 |
576.97-ナラセ-2000 | 奈良製墨文化史 限定 | 奈良製墨協同組合[編] | 奈良製墨協同組合 | 2000.10 |
75-シ-6 | 墨・筆 : 鈴鹿墨・奈良筆 (シリーズ日本の伝統工芸:6) | リブリオ出版 | 1986.6 | |
728.3-フテノ | The 筆 : 木村陽山コレクション五十選&筆づくりフォーラムI | 筆の里工房編 | 筆の里工房 | 2007.10 |
728.3-ユアサ | 墨の道 印の宇宙 : 懐徳堂の美と学問 (阪大リーブル:009. 懐徳堂) | 湯浅邦弘著 | 大阪大学出版会 | 2008.12 |
紙
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
585.6-20 | 手漉紙 : 現品鑑賞と其概説 : 大和の紙 (手漉紙絵本木鶏文庫:10号) | [柳瀬商店]編 | 柳瀬商店大阪営業所 | 1979.11 |
585.6-25 | 大和吉野の紙 | 久米康生著 | 雄松堂出版 | 1986.2 |
750.21-23-6 | 吉野紙 : 漆濾紙 (伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | [1983.8] |
食べ物
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
596.2-ナラシ-2008 | 奈良女子大生による奈良漬レシピ | 奈良女子大学生活環境学部現代GP奈良漬プロジェクト | 2008.2 | |
625.4-1 | 奈良のかき | 第15回全国かき研究大会事務局資料編集班編 | 奈良県課樹研究会 | 1977.9 |
596.21-ナラノ-2007 | 出会い大和の味 | 奈良の食文化研究会著 | 奈良新聞社 | 2007.7 |
布・衣
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
750.21-23-10 | 奈良ざらし(織布) (伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1986.3 |
586.3-4 | 奈良さらし | 月ケ瀬村教育委員会編 | 月ケ瀬村教育委員会 | 1984.3 |
750.21-23-19 | 苧績み : 奈良晒の麻糸つくり (伝統産業技術保存記録) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1982.11 |
750.21-23-15 | 藍染 (伝統産業技術保存記録:; 昭和63年度) | 奈良県商工観光館[編] | 奈良県商工観光館 | 1989.3 |
753-35-12 | 日本の絣 (京都書院美術双書. 日本の染織:12) | 岡村吉右衛門[著] | 京都書院 | 1993.8 |
753-35-1 | 正倉院裂 (京都書院美術双書. 日本の染織:1) | 松本包夫[著] | 京都書院 | 1993.11 |
753.08-アサヒ | 日本染織地図 : 創造と伝承 (シリーズ・染織の文化:3) | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1985.6 |
589.2-14 | 靴下業界 | 沢山正治著 | レッグファッション | 1990.12 |
589.23-ナラケ-1999 | 新世紀を拓く : 奈良県靴下工業協同組合創立50周年奈良県靴下工業厚生年金基金創立30周年記念誌 | 奈良県靴下工業協同組合編 | 奈良県靴下工業協同組合/奈良県靴下工業厚生年金基金 | 1999.11 |
農業
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
610.59-キンキ-2005 | 2005年農林業センサス結果からみた奈良県の農業 | 近畿農政局奈良統計・情報センター | [2005] | |
612.16-タカハ | おもろいで!関西農業 : その源泉を探る | 高橋信正, 奥村英一編 | 昭和堂 | 2004.5 |
612.165-ナラケ-1995 | 活力ある北和の農業 : 平成6年度普及推進活動のまとめ | 奈良県天理地域農業改良普及センター[編] | 奈良県天理地域農業改良普及センター | 1995.3 |
610.5-ノウリ | 奈良県統計書 農業編 (2000年世界農林業センサス:第1巻 29) | 農林水産省大臣官房統計情報部編 | 農林統計協会 | 2001.12-2002.2 |
610.5-82-1.29 | 奈良県統計書 農業編 (1990年世界農林業センサス:第1巻-29) | 農林水産省経済局統計情報部編 | 農林統計協会 | 1991.9- |
林業
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
652.165-タニヤ-2008 | 近世吉野林業史 | 谷彌兵衞著 | 思文閣出版 | 2008.1 |
650.2-26 | 吉野林業全書 : 完全復刻原文・原画対照現代語訳付 | 森庄一郎〔原著〕 | 日本林業調査会 | 1983.5 |
651.6-8 | 奈良県森林組合五十年史 | 奈良県森林組合連合会 | 1990.11 | |
657.06-サクラ-1999 | 桜井木材協同組合50周年記念誌 | 桜井木材協同組合50周年記念誌編集委員会編 | 桜井木材協同組合 | 1999.3 |
384.35-ナラケ-2007 | 木を育て山に生きる : 吉野・山林利用の民俗誌 (特別展:平成19年度) | 奈良県立民俗博物館編集 | 奈良県立民俗博物館 | 2007.9 |
650.4-モリノ | 森の名人ものがたり (Asahi eco books:13) | 森の“聞き書き甲子園"実行委員会事務局編 | アサヒビール/清水弘文堂書房 (発売) | , 2005.12 |
610.5-ノウリ | 奈良県統計書 林業編 (2000年世界農林業センサス:第1巻 29) | 農林水産省大臣官房統計情報部編 | 農林統計協会 | 2001.12-2002.2 |
その他
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
586.37-ナカカ-2008 | 奈良の小さな会社が表参道ヒルズに店を出すまでの道のり。 | 中川淳著/日経デザイン編 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | , 2008.10 |
602.165-10 | 奈良県の地場産業 | 奈良県広域地場産業振興センター | 1987.1 | |
602.165-10-2 | 奈良県の地場産業 : 知と技の創造的結合 | 奈良県広域地場産業振興センター | 1993.3 | |
601.1-ハクホ | 地 (じ) ブランド : 日本を救う地域ブランド論 | 博報堂地ブランドプロジェクト編著 | 弘文堂 | 2006.8 |
602.165-タケチ-2000 | 地域経済と企業家精神 : 奈良の地場産業と経済団体の歩み | 武知京三著 | 税務経理協会 | 2000.9 |
672.165-14 | 奈良の老舗物語 : 伝統と革新のはざまで | 三島康雄著 | 奈良新聞社 | 1999.9 |
291.65-タタミ-2007 | 奈良のチカラ (旅行作家文庫:22) | 多田みのり著 | 現代旅行研究所 | 2007.4 |
協力機関(敬称略)
- 生駒市高山竹林園
- 奈良県商工労働部商業振興課商業振興係
- 奈良県広域地場産業振興センター
- 大和郡山市役所農業水産課
