080-14-646 | ニュートリノの夢(岩波ジュニア新書:646) | 小柴昌俊著 | 岩波書店 | 2010.1 |
080-14-697 | 素粒子はおもしろい(岩波ジュニア新書:697) | 益川敏英著 | 岩波書店 | 2011.11 |
080-17-764 | 教育を子どもたちのために(岩波ブックレット:No.764) | 益川敏英 [ほか] 著 | 岩波書店 | 2009.8 |
080-18-709 | 化学に魅せられて(岩波新書:新赤版 709) | 白川英樹著 | 岩波書店 | 2001.1 |
080-アサヒ-719 | 物理屋になりたかったんだよ : ノーベル物理学賞への軌跡(朝日選書:719) | 小柴昌俊著 | 朝日新聞社 | 2002.12 |
080-アサヒ-736 | 生涯最高の失敗(朝日選書:736) | 田中耕一著 | 朝日新聞社 | 2003.9 |
080-アサヒ-855 | クラゲの光に魅せられて : ノーベル化学賞の原点(朝日選書:855) | 下村脩著 | 朝日新聞出版 | 2009.6 |
080-アサヒ-858 | いっしょに考えてみようや : ノーベル物理学賞のひらめき(朝日選書:858) | 小林誠, 益川敏英著 | 朝日新聞出版 | 2009.8 |
080-ニツケ | 科学の求道者(日経ビジネス人文庫:405. 私の履歴書) | 今西錦司 [ほか] 著 | 日本経済新聞出版社 | 2007.7 |
080-ヘイホ | 知っていそうで知らないノーベル賞の話(平凡社新書:606) | 北尾利夫著 | 平凡社 | 2011.9 |
210.02-タチハ | 立花隆・サイエンスレポートなになにそれは? : 緊急取材・立花隆、「旧石器ねつ造」事件を追う | 立花隆編著 | 朝日新聞社 | 2001.3 |
289.1-365 | オンリーワンに生きる : 野依良治教授・ノーベル賞への道 | 読売新聞中部社会部著 | 中央公論新社 | 2002.6 |
289.1-370 | やれば、できる。 | 小柴昌俊著 | 新潮社 | 2003.1 |
289.1-シモム | クラゲに学ぶ : ノーベル賞への道 | 下村脩著 | 長崎文献社 | 2010.10 |
289.1-タナカ | きめた道をまっすぐに : ノーベル賞化学者・田中耕一の原点 | 北日本新聞社編集局監修 | 北日本新聞社 | 2003.3 |
289.1-ノヨリ | 事実は真実の敵なり(私の履歴書) | 野依良治著 | 日本経済新聞出版社 | 2011.4 |
289.1-マスカ | 名古屋ノーベル賞物語 | 中日新聞社社会部編著 | 中日新聞社 | 2009.6 |
289.1-マスカ | 益川流「のりしろ」思考 | 益川敏英著 | 扶桑社 | 2009.9 |
289.1-マスカ | 「フラフラ」のすすめ(15歳の寺子屋) | 益川敏英著 | 講談社 | 2009.7 |
289.3-ホツシ | 大気を変える錬金術 : ハーバー、ボッシュと化学の世紀 | トーマス・ヘイガー [著]/渡会圭子訳 | みすず書房 | 2010.5 |
304-ウエタ | 人生の同行者 : 上田耕一郎×小柴昌俊・鶴見俊輔・小田実対談 | 上田耕一郎著 | 新日本出版社 | 2006.9 |
377.7-エヒス | ノーベル賞を受賞した日本人 : 人類の発展につくした日本人(ノーベル賞100年のあゆみ:7) | 早野美智代文 | ポプラ社 | 2003.4 |
377.7-ソウシ | ノーベル賞がわかる事典 : 世界を変えた偉業の数々 : 人類の知恵が見えてくる! | 造事務所編集・構成 | PHP研究所 | 2009.9 |
377.7-ニホン | 4つのノーベル賞 : 発想の源泉・努力の軌跡 | NHK取材班著 | 日本放送出版協会 | 2009.6 |
402.8-タカハ | 日本の歴代ノーベル賞(アスキー新書:109) | 高橋繁行著 | アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング (発売) | 2009.6 |
402.8-ノヘル | ノーベル賞110年の全記録 : 日本の受賞科学者全15人を完全紹介(ニュートン別冊)(NEWTONムック) | | ニュートンプレス | 2011.1 |
402.8-ヤサワ | ノーベル賞の科学 : 21世紀の知を読みとく : なぜ彼らはノーベル賞をとれたのか 物理学賞編 | 矢沢サイエンスオフィス編著 | 技術評論社 | 2009.11 |
402.8-ヤサワ | ノーベル賞の科学 : 21世紀の知を読みとく : なぜ彼らはノーベル賞をとれたのか 生理学医学賞編 | 矢沢サイエンスオフィス編著 | 技術評論社 | 2010.1 |
402.8-ヤサワ | ノーベル賞の科学 : 21世紀の知を読みとく : なぜ彼らはノーベル賞をとれたのか 化学賞編 | 矢沢サイエンスオフィス編著 | 技術評論社 | 2010.7 |
404-シセン | 自然の謎と科学のロマン 上 | 平林久 [ほか] 著 | 新日本出版社 | 2003.10 |
404-シラカ | 何を学ぶか : 作家の信条、科学者の思い : ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「21世紀の創造」(読売ぶっくれっと:34) | 白川英樹, 大江健三郎 [述] | 読売新聞東京本社 | 2004.4 |
404-ニホン | 益川敏英と科学の仲間 : ノーベル物理学賞受賞記念 | 『日本の科学者』編集委員会編 | 本の泉社 | 2009.9 |
404-マスカ | 科学にときめく : ノーベル賞学者の頭の中(かもがわCブックス:13) | 益川敏英著 | かもがわ出版 | 2009.6 |
404-マスカ | 学問、楽しくなくちゃ | 益川敏英著 | 新日本出版社 | 2009.10 |
408-36-94 | ノーベル賞の質量分析法で病気を診る(岩波科学ライブラリー:94) | 清水章著 | 岩波書店 | 2003.7 |
421.1-1 | 現代の物質観とアインシュタインの夢(岩波科学ライブラリー:32) | 益川敏英著 | 岩波書店 | 1995.10 |
429.6-2 | 素粒子の宴(プラネタリー・ブックス) | 南部陽一郎,H.D.ポリツァー著/内田美恵〔ほか〕編集・翻訳 | 工作舎 | 1979.7 |
429.6-コハヤ | 消えた反物質 : 素粒子物理が解く宇宙進化の謎(ブルーバックス:B-1174) | 小林誠著 | 講談社 | 1997.6 |
429.6-ナンフ | クォーク : 素粒子物理はどこまで進んできたか 第2版(ブルーバックス:B-1205) | 南部陽一郎著 | 講談社 | 1998.2 |
429.6-ナンフ | 素粒子物理学の100年(高等研選書:8) | 南部陽一郎著 | 国際高等研究所 | 2000.11 |
429.6-ナンフ | 素粒子論の発展 | 南部陽一郎著/江沢洋編 | 岩波書店 | 2009.3 |
429.6-マスカ | いま、もう一つの素粒子論入門(パリティブックス) | 益川敏英著/パリティ編集委員会編 | 丸善 | 1998.8 |
434-ノヨリ | 研究はみずみずしく : ノーベル化学賞の言葉 | 野依良治著 | 名古屋大学出版会 | 2002.10 |
434-ノヨリ | 学問と創造 : ノーベル賞化学者野依良治博士 | 大嶌幸一郎, 北村雅人編 | 化学同人 | 2002.3 |
434-ホツカ | 鈴木章ノーベル化学賞への道 | 北海道大学CoSTEP著 | 北海道大学出版会 | 2011.1 |
434-ホツカ | 世界を変えた化学反応鈴木章とノーベル賞 | 北海道新聞社編著 | 北海道新聞社 | 2011.7 |
440.12-コシハ | ニュートリノ天体物理学入門 : 知られざる宇宙の姿を透視する(ブルーバックス:B-1394) | 小柴昌俊著 | 講談社 | 2002.11 |
440.12-コシハ | ニュートリノ : 小柴昌俊先生ノーベル賞受賞記念 | 田賀井篤平編 | 東京大学総合研究博物館/東京大学出版会 (発売) | 2003.1 |
440.21-1 | ようこそニュートリノ天体物理学へ | 小柴昌俊著 | 海鳴社 | 2002.11 |
578-シラカ | 白川英樹博士と導電性高分子 | 赤木和夫, 田中一義編 | 化学同人 | 2002.1 |
578.04-コトウ | ブレークスルーの科学 : ノーベル賞学者・白川英樹博士の場合 | 五島綾子著 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | 2007.4 |
578.04-シラカ | 私の歩んだ道 : ノーベル化学賞の発想(朝日選書:670) | 白川英樹著 | 朝日新聞社 | 2001.2 |
雑誌 400-スウリ-Z | 「特集:南部陽一郎 : 学んで考え,考えて学ぶ物理の奥義」数理科学 48巻9号 No.567 2010.9月号 | | サイエンス社 | 2010.9 |
雑誌 400-ニツケ-Z | 「特集ヒッグス粒子 : 最強加速器で発見 : 質量とは何か : 南部陽一郎が語る対称性の破れとヒッグス」日経サイエンス : Scientific American 日本版 42巻9号通巻495号 2012.9 | | 日経サイエンス社 | 2012.9 |
雑誌 400-ニユト-Z | 「ノーベル賞受賞記念インタビュー&徹底解説小柴昌俊・田中耕一」Newton : graphic science magazine 23巻1号 2003.1 | | 教育社 | 2003.1 |
雑誌 420-ニホン-Z | 「特別企画:南部陽一郎,小林誠,益川敏英3博士ノーベル物理学賞受賞記念」日本物理學會誌 64巻2号通巻701号 2009.2 | | 日本物理學會 | 2009.2 |
雑誌 430-カカク-Z | 「2000年度白川英樹博士緊急インタビュー : 世紀の大発見はこうして生まれた!」化學 55巻12号通巻595号 2000.12 | | 化學社 | 2000.12 |
雑誌 430-カカク-Z | 「特集:白川英樹博士の学問と創造性 : 2000年度ノーベル化学賞」化學 56巻1号通巻596号 2001.1 | | 化學社 | 2001.1 |
雑誌 430-カカク-Z | 「続報白川英樹博士ノーベル賞授賞式」化學 56巻3号通巻598号 2001.3 | | 化學社 | 2001.3 |
雑誌 430-カカク-Z | 「野依良治教授ノーベル化学賞受賞 : 野依教授研究フィロソフィーを語る」化學 56巻11号通巻606号 2001.11 | | 化學社 | 2001.11 |
雑誌 430-カカク-Z | 「緊急特集:野依良治教授化学への献身 : 2001年度ノーベル化学賞受賞」化學 56巻12号通巻607号 2001.12 | | 化學社 | 2001.12 |
雑誌 430-カカク-Z | 「野依良治教授ノーベル賞授賞式 : ノーベル賞100周年」化學 57巻3号通巻610号 2002.3 | | 化學社 | 2002.3 |
雑誌 430-カカク-Z | 「田中耕一氏ノーベル化学賞受賞 : エンジニアとして初の快挙」化學 57巻11号通巻618号 2002.11 | | 化學社 | 2002.11 |
雑誌 430-カカク-Z | 「田中耕一氏ノーベル化学賞受賞 : 革新技術はいかにして生みだされたか」化學 58巻1号通巻620号 2003.1 | | 化學社 | 2003.1 |
雑誌 430-カカク-Z | 「全文掲載:田中耕一氏ノーベルレクチャー」化學 58巻3号通巻622号 2003.3 | | 化學社 | 2003.3 |
雑誌 430-ケンタ-Z | 「新春座談会:これからの化学はどこへ向かうのか」現代化学 418号 2006.1 | 野依良治, 松本和子, 村井眞二 | 東京化学同人 | 2006.1 |
雑誌 430-ケンタ-Z | 「対談:発見が生まれる環境とは?」現代化学 445号 2008.4 | 白川英樹, 山本明夫 | 東京化学同人 | 2008.4 |
雑誌 430-ケンタ-Z | 「ノーベル賞解説:下村脩博士の発見から生まれた傾向タンパク質革命」現代化学 453号 2008.12 | | 東京化学同人 | 2008.12 |
雑誌 430-ケンタ-Z | 「生物発光ひとすじの道 : 下村脩博士・明美夫人に聞く」現代化学 473号 2010.8 | | 東京化学同人 | 2010.8 |
雑誌 430-ケンタ-Z | 「炭素の科学にノーベル賞授与 : 鈴木章・根岸英一・R.Heck博士の業績」現代化学 477号 2010.12 | | 東京化学同人 | 2010.12 |
雑誌 430-ケンタ-Z | 「根岸英一博士の研究哲学」現代化学 483号 2011.6 | | 東京化学同人 | 2011.6 |
雑誌 490-メテイ-Z | 「特設:下村脩博士2008年ノーベル化学賞受賞記念GFP技術を創った偉人たち」メディカルバイオ : 医薬・生命科学誌 6巻1号通巻39号 2009.1 | | オーム社 | 2009.1 |