「祝 ノーベル賞受賞」展示資料リスト

2012年ノーベル医学・生理学賞受賞

山中伸弥教授の著書・インタービュー記事

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-フンシ「大発見」の思考法 : iPS細胞vs.素粒子(文春新書:789)山中伸弥, 益川敏英著文藝春秋2011.1
491.11-エヌエ生命の未来を変えた男 : 山中伸弥・iPS細胞革命NHKスペシャル取材班編著文藝春秋2011.8
491.11-ハタナiPS細胞ができた! : ひろがる人類の夢畑中正一, 山中伸弥著集英社2008.5
491.11-ヤマナiPS細胞の産業的応用技術(CMC books)山中伸弥監修シーエムシー2009.9
雑誌
050-シンチ-Z
「万能細胞」は本当に万能なのか」新潮45 27巻5号通巻313号 2008年5月号山中伸弥新潮社2008.5
雑誌
050-チユウ-Z
「インタビュー 「iPS細胞」研究最前線 ブレークスルーは突然やって来る」中央公論 123年10号 1494号 平成20年10月号山中伸弥,竹内薫中央公論新社2008.10
雑誌
050-フンケ-Z
「立花隆 iPS細胞の巨人に迫る--ノーベル賞級学者が語る万能細胞と再生医療の未来」文藝春秋 88巻11号 平成22年9月特別号山中伸弥,立花隆文藝春秋2010.11
雑誌
310-モンフ-Z
「巻頭インタビュー 山中伸弥さん 京都大学教授・iPS細胞研究センター長 科学技術のブレークスルーを目指して その先にある可能性へ」文部科学時報 No.1608 2010年1月号山中伸弥,荒井寛ぎょうせい2010.1
雑誌
330-ニツケ-Z
「編集長インタビュー 山中伸弥氏「京都大学iPS細胞研究所長」 研究者を「憧れの職業」に (特集 ニッポンの稼げる技術100)」日経ビジネス 1611号 2011年10月10日号山中伸弥,山川龍雄日経BP社2011.10
雑誌
400-カカク-Z
「科学通信 科学ニュース:分化した体細胞から人工万能幹細胞を作製--iPS細胞の可能性と課題」科學 Vol.76 No.12 通算892号 2006.12山中伸弥,高橋和利岩波書店2006.12
雑誌
400-ニユト-Z
「NEWTON SPECIAL 全世界が注目する究極の万能細胞--山中教授の「iPS細胞」。いったい何がすごいのか?」Newton : graphic science magazine 28巻6号 2008.6山中伸弥ニュートンプレス2008.6
雑誌
400-ミルシ-Z
「サイエンス・インタビュー 科学のいま、そして未来 万能細胞「iPS細胞」で再生医療実用化が大きく前進」Milsil : 自然と科学の情報誌[ミルシル] 1巻3号通巻3号 2008 No.3山中伸弥国立科学博物館2008.5
雑誌
401-センタ-Z
「基調講演NAISTでの教育研究を振り返って」せんたん Vol.17 No.1山中伸弥奈良先端科学技術大学院大学2008.8
雑誌
401-センタ-Z
「NAIST在籍中にはじめられた研究成果が認められ山中伸弥教授がラスカー賞を受賞!」せんたん Vol.18 January.2010奈良先端科学技術大学院大学2010.1
雑誌
401-センタ-Z
「山中伸弥京大教授に本学栄誉教授称号などを授与」せんたん Vol.19 January.2011奈良先端科学技術大学院大学2011.1
雑誌
401-センタ-Z
「奈良先端科学技術大学院大学創立20周年記念講演会講演要旨「iPS細胞研究の進展」」せんたん Vol.20 Junuary.2012山中伸弥奈良先端科学技術大学院大学2012.1
雑誌
460-イテン-Z
「ES細胞の再生医療応用への問題点とiPS細胞の開発」遺傳 62巻3号 2008年5月前川桃子,山中伸弥エヌ・ティー・エス2008.5
雑誌
490-ニホン-Z
「平成22年度 日本医師会医学賞 人工多能性幹細胞の樹立」日本醫師會雜誌 139巻10号 平成23年1月山中伸弥日本医師会2011.1
雑誌
490-メテイ-Z
「山中伸弥教授に聞く『本当のiPS細胞とは何か?』 (特設 インタビュー iPS細胞研究のキーマンに迫る)」メディカルバイオ : 医薬・生命科学誌 5巻6号通巻38号 2008.11山中伸弥オーム社2008.11
雑誌
490-メテイ-Z
「iPS細胞の樹立からみた「遺伝子導入と核のリプログラミング」 (特集 細胞核の初期化メカニズム--多能性・全能性獲得のナゾに迫る)」メディカルバイオ : 医薬・生命科学誌 6巻5号通巻43号 2009.9山本拓也,山中伸弥オーム社2009.9
雑誌
490-メテイ-Z
「iPS細胞の安全性への課題--腫瘍形成につながる多様性・不均一性をいかに排除するか」メディカルバイオ : 医薬・生命科学誌 7巻3号通巻47号 2010.5山中伸弥オーム社2010.5
雑誌
570-カカク-Z
「人工多能性幹細胞の樹立と展望」化学と生物 46巻8号537号 2008.8中村友紀,山中伸弥日本農芸化学会2008.8
雑誌
570-ハイオ-Z
「奇形腫形成によるES細胞の評価法 (特集1 ES細胞を制御する最新テクニック&厳選プロトコール) -- (Part 1 ES細胞培養の基本技術)」バイオテクノロジージャーナル : ブレイクスルーを生む、注目の新技術と実験メソッド 5巻5号通巻26号 2005.9/10山中伸弥羊土社2005.9

iPS細胞関連書

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-ヘイホiPS細胞 : 世紀の発見が医療を変える(平凡社新書:431)八代嘉美著平凡社2008.7
080-ヘイホiPS細胞 : 世紀の発見が医療を変える 増補(平凡社新書:607)八代嘉美著平凡社2011.9
408-36-164細胞寿命を乗り越える : ES細胞・iPS細胞、その先へ(岩波科学ライブラリー:164)帯刀益夫, 杉本正信共著岩波書店2009.11
463-ヤマシ細胞発見物語 : その驚くべき構造の解明からiPS細胞まで(ブルーバックス:B-1655)山科正平著講談社2009.10
490.4-ナカニ先端医療をひらく : iPS細胞, がん治療, 創薬, 医工連携(別冊日経サイエンス:177)中西真人編日経サイエンス/日本経済新聞社 (発売)2011.1
491.11-アイヒiPS細胞(NEWTONムック)(Newton imook)(Basic science illustrated:05)ニュートンプレス2011.11
491.11-アサヒiPS細胞とはなにか : 万能細胞研究の現在(ブルーバックス:B-1727)朝日新聞大阪本社科学医療グループ著講談社2011.8
491.11-サイセ再生医療への道を切り開くiPS細胞 : 人工多能性幹細胞(ニュートン別冊)(ニュートンムック)ニュートンプレス2008.9
491.11-タナカiPS細胞ヒトはどこまで再生できるか?田中幹人編著日本実業出版社2008.6
491.11-ニホンiPS細胞がわかる本 : グラフィックガイドfrom Young Alive! : 未来をひらく最新生命科学科学技術振興機構日本科学未来館著 : 須田年生監修 : 京都大学iPS細胞研究所監修協力PHP研究所2010.9
491.11-フルタiPS細胞って、なんだろう古谷美央, アイカム著アイカム2008.6
雑誌
310-セイフ-Z
「カレント・インデクスiPS細胞研究」月刊政府資料 No.412 2008.11政府資料等普及調査会調査部政府資料等普及調査会2008.11
雑誌
310-モンフ-Z
「第2特集:iPS細胞研究を含む幹細胞・再生医学研究の推進」文部科学時報 No.1588 平成20年5月号研究振興局ライフサイエンス課ぎょうせい2008.5
雑誌
400-ニツケ-Z
「特集:再生医療 : iPS細胞の衝撃 ; サンショウウオに学ぶ 手足の完全再生」日経サイエンス : Scientific American 日本版 38巻8号通巻444号 2008.07日経サイエンス社2008.7
雑誌
400-ニツケ-Z
「特集:再生医学の現在 : 実用間近に迫ったiPS細胞」日経サイエンス : Scientific American 日本版 39巻8号通巻458号 2009.08日経サイエンス社2009.8
雑誌
400-ニツケ-Z
「iPS細胞 : 急進展する研究 ; 動き始めたオールジャパン体制」日経サイエンス : Scientific American 日本版 40巻7号通巻469号 2010.7日経サイエンス社2010.7
雑誌
430-ケンタ-Z
「特集:iPS細胞誕生後 : 新たな謎と基礎課題」現代化学 451号 2008.10東京化学同人2008.11
雑誌
430-ケンタ-Z
「iPS細胞の特許の行方とその諸問題(Watch)」現代化学 452号 2008.11越智豊東京化学同人2008.10
雑誌
460-サイホ-Z
「総論iPS細胞の安全性向上に関するこれまでの取り組みと今後の展望」細胞 43巻10号通巻571号 2011年9月号新部邦透, 岡野栄之ニュー・サイエンス社2011.10
雑誌
490-メテイ-Z
「特設:見えてきたiPS細胞・幹細胞産業化への課題」メディカルバイオ : 医薬・生命科学誌 5巻5号通巻37号 2008.9オーム社2008.9
雑誌
490-メテイ-Z
「特集:iPS細胞の創薬研究への利用」Medical science digest : MSD 35巻12号通巻459号 2009年10月臨時増刊号岡野栄之特集編輯ニュー・サイエンス社2009.10

過去のノーベル賞関連書(日本の自然科学系での受賞:2000年以降)

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-14-646ニュートリノの夢(岩波ジュニア新書:646)小柴昌俊著岩波書店2010.1
080-14-697素粒子はおもしろい(岩波ジュニア新書:697)益川敏英著岩波書店2011.11
080-17-764教育を子どもたちのために(岩波ブックレット:No.764)益川敏英 [ほか] 著岩波書店2009.8
080-18-709化学に魅せられて(岩波新書:新赤版 709)白川英樹著岩波書店2001.1
080-アサヒ-719物理屋になりたかったんだよ : ノーベル物理学賞への軌跡(朝日選書:719)小柴昌俊著朝日新聞社2002.12
080-アサヒ-736生涯最高の失敗(朝日選書:736)田中耕一著朝日新聞社2003.9
080-アサヒ-855クラゲの光に魅せられて : ノーベル化学賞の原点(朝日選書:855)下村脩著朝日新聞出版2009.6
080-アサヒ-858いっしょに考えてみようや : ノーベル物理学賞のひらめき(朝日選書:858)小林誠, 益川敏英著朝日新聞出版2009.8
080-ニツケ科学の求道者(日経ビジネス人文庫:405. 私の履歴書)今西錦司 [ほか] 著日本経済新聞出版社2007.7
080-ヘイホ知っていそうで知らないノーベル賞の話(平凡社新書:606)北尾利夫著平凡社2011.9
210.02-タチハ立花隆・サイエンスレポートなになにそれは? : 緊急取材・立花隆、「旧石器ねつ造」事件を追う立花隆編著朝日新聞社2001.3
289.1-365オンリーワンに生きる : 野依良治教授・ノーベル賞への道読売新聞中部社会部著中央公論新社2002.6
289.1-370やれば、できる。小柴昌俊著新潮社2003.1
289.1-シモムクラゲに学ぶ : ノーベル賞への道下村脩著長崎文献社2010.10
289.1-タナカきめた道をまっすぐに : ノーベル賞化学者・田中耕一の原点北日本新聞社編集局監修北日本新聞社2003.3
289.1-ノヨリ事実は真実の敵なり(私の履歴書)野依良治著日本経済新聞出版社2011.4
289.1-マスカ名古屋ノーベル賞物語中日新聞社社会部編著中日新聞社2009.6
289.1-マスカ益川流「のりしろ」思考益川敏英著扶桑社2009.9
289.1-マスカ「フラフラ」のすすめ(15歳の寺子屋)益川敏英著講談社2009.7
289.3-ホツシ大気を変える錬金術 : ハーバー、ボッシュと化学の世紀トーマス・ヘイガー [著]/渡会圭子訳みすず書房2010.5
304-ウエタ人生の同行者 : 上田耕一郎×小柴昌俊・鶴見俊輔・小田実対談上田耕一郎著新日本出版社2006.9
377.7-エヒスノーベル賞を受賞した日本人 : 人類の発展につくした日本人(ノーベル賞100年のあゆみ:7)早野美智代文ポプラ社2003.4
377.7-ソウシノーベル賞がわかる事典 : 世界を変えた偉業の数々 : 人類の知恵が見えてくる!造事務所編集・構成PHP研究所2009.9
377.7-ニホン4つのノーベル賞 : 発想の源泉・努力の軌跡NHK取材班著日本放送出版協会2009.6
402.8-タカハ日本の歴代ノーベル賞(アスキー新書:109)高橋繁行著アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング (発売)2009.6
402.8-ノヘルノーベル賞110年の全記録 : 日本の受賞科学者全15人を完全紹介(ニュートン別冊)(NEWTONムック)ニュートンプレス2011.1
402.8-ヤサワノーベル賞の科学 : 21世紀の知を読みとく : なぜ彼らはノーベル賞をとれたのか 物理学賞編矢沢サイエンスオフィス編著技術評論社2009.11
402.8-ヤサワノーベル賞の科学 : 21世紀の知を読みとく : なぜ彼らはノーベル賞をとれたのか 生理学医学賞編矢沢サイエンスオフィス編著技術評論社2010.1
402.8-ヤサワノーベル賞の科学 : 21世紀の知を読みとく : なぜ彼らはノーベル賞をとれたのか 化学賞編矢沢サイエンスオフィス編著技術評論社2010.7
404-シセン自然の謎と科学のロマン 上平林久 [ほか] 著新日本出版社2003.10
404-シラカ何を学ぶか : 作家の信条、科学者の思い : ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「21世紀の創造」(読売ぶっくれっと:34)白川英樹, 大江健三郎 [述]読売新聞東京本社2004.4
404-ニホン益川敏英と科学の仲間 : ノーベル物理学賞受賞記念『日本の科学者』編集委員会編本の泉社2009.9
404-マスカ科学にときめく : ノーベル賞学者の頭の中(かもがわCブックス:13)益川敏英著かもがわ出版2009.6
404-マスカ学問、楽しくなくちゃ益川敏英著新日本出版社2009.10
408-36-94ノーベル賞の質量分析法で病気を診る(岩波科学ライブラリー:94)清水章著岩波書店2003.7
421.1-1現代の物質観とアインシュタインの夢(岩波科学ライブラリー:32)益川敏英著岩波書店1995.10
429.6-2素粒子の宴(プラネタリー・ブックス)南部陽一郎,H.D.ポリツァー著/内田美恵〔ほか〕編集・翻訳工作舎1979.7
429.6-コハヤ消えた反物質 : 素粒子物理が解く宇宙進化の謎(ブルーバックス:B-1174)小林誠著講談社1997.6
429.6-ナンフクォーク : 素粒子物理はどこまで進んできたか 第2版(ブルーバックス:B-1205)南部陽一郎著講談社1998.2
429.6-ナンフ素粒子物理学の100年(高等研選書:8)南部陽一郎著国際高等研究所2000.11
429.6-ナンフ素粒子論の発展南部陽一郎著/江沢洋編岩波書店2009.3
429.6-マスカいま、もう一つの素粒子論入門(パリティブックス)益川敏英著/パリティ編集委員会編丸善1998.8
434-ノヨリ研究はみずみずしく : ノーベル化学賞の言葉野依良治著名古屋大学出版会2002.10
434-ノヨリ学問と創造 : ノーベル賞化学者野依良治博士大嶌幸一郎, 北村雅人編化学同人2002.3
434-ホツカ鈴木章ノーベル化学賞への道北海道大学CoSTEP著北海道大学出版会2011.1
434-ホツカ世界を変えた化学反応鈴木章とノーベル賞北海道新聞社編著北海道新聞社2011.7
440.12-コシハニュートリノ天体物理学入門 : 知られざる宇宙の姿を透視する(ブルーバックス:B-1394)小柴昌俊著講談社2002.11
440.12-コシハニュートリノ : 小柴昌俊先生ノーベル賞受賞記念田賀井篤平編東京大学総合研究博物館/東京大学出版会 (発売)2003.1
440.21-1ようこそニュートリノ天体物理学へ小柴昌俊著海鳴社2002.11
578-シラカ白川英樹博士と導電性高分子赤木和夫, 田中一義編化学同人2002.1
578.04-コトウブレークスルーの科学 : ノーベル賞学者・白川英樹博士の場合五島綾子著日経BP社/日経BP出版センター (発売)2007.4
578.04-シラカ私の歩んだ道 : ノーベル化学賞の発想(朝日選書:670)白川英樹著朝日新聞社2001.2
雑誌
400-スウリ-Z
「特集:南部陽一郎 : 学んで考え,考えて学ぶ物理の奥義」数理科学 48巻9号 No.567 2010.9月号サイエンス社2010.9
雑誌
400-ニツケ-Z
「特集ヒッグス粒子 : 最強加速器で発見 : 質量とは何か : 南部陽一郎が語る対称性の破れとヒッグス」日経サイエンス : Scientific American 日本版 42巻9号通巻495号 2012.9日経サイエンス社2012.9
雑誌
400-ニユト-Z
「ノーベル賞受賞記念インタビュー&徹底解説小柴昌俊・田中耕一」Newton : graphic science magazine 23巻1号 2003.1教育社2003.1
雑誌
420-ニホン-Z
「特別企画:南部陽一郎,小林誠,益川敏英3博士ノーベル物理学賞受賞記念」日本物理學會誌 64巻2号通巻701号 2009.2日本物理學會2009.2
雑誌
430-カカク-Z
「2000年度白川英樹博士緊急インタビュー : 世紀の大発見はこうして生まれた!」化學 55巻12号通巻595号 2000.12化學社2000.12
雑誌
430-カカク-Z
「特集:白川英樹博士の学問と創造性 : 2000年度ノーベル化学賞」化學 56巻1号通巻596号 2001.1化學社2001.1
雑誌
430-カカク-Z
「続報白川英樹博士ノーベル賞授賞式」化學 56巻3号通巻598号 2001.3化學社2001.3
雑誌
430-カカク-Z
「野依良治教授ノーベル化学賞受賞 : 野依教授研究フィロソフィーを語る」化學 56巻11号通巻606号 2001.11化學社2001.11

雑誌
430-カカク-Z
「緊急特集:野依良治教授化学への献身 : 2001年度ノーベル化学賞受賞」化學 56巻12号通巻607号 2001.12化學社2001.12
雑誌
430-カカク-Z
「野依良治教授ノーベル賞授賞式 : ノーベル賞100周年」化學 57巻3号通巻610号 2002.3化學社2002.3
雑誌
430-カカク-Z
「田中耕一氏ノーベル化学賞受賞 : エンジニアとして初の快挙」化學 57巻11号通巻618号 2002.11化學社2002.11
雑誌
430-カカク-Z
「田中耕一氏ノーベル化学賞受賞 : 革新技術はいかにして生みだされたか」化學 58巻1号通巻620号 2003.1化學社2003.1
雑誌
430-カカク-Z
「全文掲載:田中耕一氏ノーベルレクチャー」化學 58巻3号通巻622号 2003.3化學社2003.3
雑誌
430-ケンタ-Z
「新春座談会:これからの化学はどこへ向かうのか」現代化学 418号 2006.1野依良治, 松本和子, 村井眞二東京化学同人2006.1
雑誌
430-ケンタ-Z
「対談:発見が生まれる環境とは?」現代化学 445号 2008.4白川英樹, 山本明夫東京化学同人2008.4
雑誌
430-ケンタ-Z
「ノーベル賞解説:下村脩博士の発見から生まれた傾向タンパク質革命」現代化学 453号 2008.12東京化学同人2008.12
雑誌
430-ケンタ-Z
「生物発光ひとすじの道 : 下村脩博士・明美夫人に聞く」現代化学 473号 2010.8東京化学同人2010.8
雑誌
430-ケンタ-Z
「炭素の科学にノーベル賞授与 : 鈴木章・根岸英一・R.Heck博士の業績」現代化学 477号 2010.12東京化学同人2010.12
雑誌
430-ケンタ-Z
「根岸英一博士の研究哲学」現代化学 483号 2011.6東京化学同人2011.6
雑誌
490-メテイ-Z
「特設:下村脩博士2008年ノーベル化学賞受賞記念GFP技術を創った偉人たち」メディカルバイオ : 医薬・生命科学誌 6巻1号通巻39号 2009.1オーム社2009.1

2012年ノーベル文学賞受賞

莫言氏の著書

請求記号書名責任表示出版者出版日付
080-23-3.183牛/築路(岩波現代文庫:文芸:183)莫言 [著]/菱沼彬晁訳岩波書店2011.2
080-23-3.79赤い高粱(岩波現代文庫:文芸:79)莫言 [著]/井口晃訳岩波書店2003.12
908-56-4ノスタルジア(世界文学のフロンティア:4)エズラ・パウンド [ほか著]岩波書店1996.11
920.4-ヨシタ吉田富夫先生退休記念中國學論集吉田富夫先生退休記念中国学論集編集委員会編汲古書院2008.3
923-90-2中国の村から : 莫言短篇集(発見と冒険の中国文学:2)莫言著/藤井省三, 長堀祐造訳JICC出版局1991.4
923-99花束を抱く女莫言著/藤井省三訳JICC出版局1992.10
923-111酒国 : 特捜検事丁鈎児の冒険莫言〔著〕/藤井省三訳岩波書店1996.10
923-Moy四十一炮莫言著春风文艺出版社2003.7
923-Moy莫言自选集(中国当代著名作家自选集系列)莫言著海南出版社2009.6
923-ハクケ至福のとき : 莫言中短編集莫言著/吉田富夫訳平凡社2002.9
923-ハクケ白檀の刑 上莫言著/吉田富夫訳中央公論新社2003.7
923-ハクケ白檀の刑 下莫言著/吉田富夫訳中央公論新社2003.7
923.7-15-1豊乳肥臀 上莫言著/吉田富夫訳平凡社1999.9
923.7-15-2豊乳肥臀 下莫言著/吉田富夫訳平凡社1999.9
923.7-ハクケ豊乳肥臀 上莫言著/吉田富夫訳平凡社1999.9
923.7-ハクケ豊乳肥臀 下莫言著/吉田富夫訳平凡社1999.9
923.7-ハクケ白い犬とブランコ : 莫言自選短編集莫言著/吉田富夫訳日本放送出版協会2003.10
923.7-ハクケ四十一炮 上莫言著/吉田富夫訳中央公論新社2006.3
923.7-ハクケ四十一炮 下莫言著/吉田富夫訳中央公論新社2006.3
923.7-ハクケ転生夢現 下莫言著/吉田富夫訳中央公論新社2008.2
923.7-ハクケ転生夢現 上莫言著/吉田富夫訳中央公論新社2008.2
923.7-ハクケ蛙鳴莫言著/吉田富夫訳中央公論新社2011.5
923.78-ヒカシ犬について、三篇(イリーナの帽子 : 中国現代文学選集)莫言著/立松昇一訳トランスビュー2010.11
924-Moy小说的气味(小说家讲坛)莫言著春风文艺出版社2003.8
925-Moy莫言・北海道走笔莫言等编著上海文艺出版社2006.1
928-フシイ笑いの共和国 : 中国ユーモア文学傑作選(白水Uブックス:96)藤井省三編白水社1992.6

莫言氏のインタビュー記事など

請求記号書名責任表示出版者出版日付
雑誌
020-トウホ-Z
大江健三郎が私たちに与える啓示(前篇) (東方 314号 2007年4月 2007年4月5日)莫 言著/藤井 省三 訳 東方書店2007.4
雑誌
020-トウホ-Z
Book Review 「計画出産」の闇を見つめて--莫言著『蛙』(吉田富夫訳『蛙鳴』) (東方 369号 2011年11月 2011年11月5日)小浜 正子著 東方書店2011.11
雑誌
020-トシヨ-Z
中国と日本、そして私
(図書 611号 2000.3 2000年3月1日)
莫 言著/毛 丹青 訳 岩波書店2000.3
雑誌
050-セカイ-Z
(インタビュー)幼少期の孤独な生活が想像力を与えてくれた/かくて私は小説の奴隷となった (世界 670号 2000年1月 2000年1月1日)莫 言著/藤井 省三聞き手 岩波書店2000.1
雑誌
050-チユウ-Z
"伝奇世界"から覗く中国民衆のエネルギー(中央公論 118年11号1434号 平成15年11月号 2003年11月1日) 莫 言著/藤井 省三聞き手 反省社2003.11
雑誌
050-フンケ-Z
天上の花(別册文藝春秋 No.231 2000 Spring 2000年4月1日)莫 言著文藝春秋新社2000.4
雑誌
220-アシア-Z
莫言・市井に生きる庶民として書く (アジア遊学 94号 2006年12月20日)立松 昇一 著勉誠出版2006.12
雑誌
900-クンソ-Z
対談 中国、そして現代文学へ(群像 61巻8号 2006.8 2006年8月1日)リービ 英雄 莫 言著大日本雄辮會講談社2006.8
雑誌
900-シンチ-Z
小説二題(新潮 108巻12号1283号 2011年12月号 2011年12月7日)莫 言著/吉田 富夫訳 新潮社2011.12
雑誌
900-スハル-Z
抑圧の下の魔術的現実(すばる : 昴 : 文芸季刊誌 18巻5号 1996年5月1日)莫 言著集英社1996.5
雑誌
900-スハル-Z
今月のひと 莫言 (すばる : 昴 : 文芸季刊誌 22巻1号 2000年1月号新年特大号)莫言/茅野 裕城子著 集英社2000.1
雑誌
900-スハル-Z
茫洋たる巨大さ--莫言会見記(すばる : 昴 : 文芸季刊誌 28巻12号 2006年12月号 2006年12月1日)莫言/川村 湊著集英社2006.12
雑誌
900-フンカ-Z
著者インタビュー 莫言--「豊乳肥臀」吉田富夫訳(文學界 54巻1号 2000.1月号 2000年1月1日)莫 言著文化公論社2000.1
雑誌
900-フンカ-Z
書評 「四十一炮」莫言著(文學界 60巻6号 2006.6月号 2006年6月1日)藤井 省三著文化公論社2006.6
雑誌
900-フンカ-Z
基調報告再録 ゆったり、まったり行こう--"貧困と欲望"についての雑感(文學界 65巻2号 2011年2月号 2011年2月1日)莫 言著文化公論社2011.2
ページの先頭に戻る