「天平の輝き−天平美術と正倉院宝物−」展示資料リスト
天平への道−東西交流−
天平文化−絵画・彫刻・工芸・建築−
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069-68-1960 | 天平地宝展 | 奈良国立博物館 | 1960 | |
090.7-ナ | 鑑真像と木彫群 復刊 (奈良の寺:20. 唐招提寺) | 西川新次[文]/米田太三郎撮影 | 岩波書店 | 1994.4 |
185.1-39-11 | 東大寺・新薬師寺 (全集日本の古寺:第11巻) | 太田博太郎〔ほか〕著 | 集英社 | 1984.2 |
185.1-50 | 飛鳥・天平の華 : 古寺とみ仏 | 児島建次郎著/入江泰吉, 矢野建彦写真 | 同朋舎出版 | 1994.5 |
185.16-1-N | 法隆寺と正倉院 (社会科文庫:F4) | 石田茂作著 | 三省堂 | 1949.4 |
186.8-18 | 阿修羅を究める | 興福寺監修 | 小学館 | 2001.1 |
188.35-6 | 東大寺と正倉院 (博物館文化史シリーズ:8) | 矢島恭介[ほか]編著 | 太陽少年社 | 1952.6 |
210.02-63 | 天平の地宝 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1961.11 |
210.04-267 | 古都論 : 日本史上の奈良 (ポテンティア叢書:31) | 中塚明編 | 柏書房 | 1994.1 |
210.08-614-2 | 栄光の女帝と后 (人物日本の女性史:第2巻) | 集英社 | 1977.4 | |
210.3-ヨシム | 律令制国家と古代社会 | 吉村武彦編 | 塙書房 | 2005.5 |
210.35-トオヤ-2007 | 聖武天皇とその時代 : 天平の光と影 (NHKシリーズ. NHKカルチャーアワー・歴史再発見) | 遠山美都男著 | 日本放送出版協会 | 2007.4 |
216.5-168 | 地域史と歴史教育 | 木村博一先生退官記念会編 | 木村博一先生退官記念会 | 1985.6 |
521-49-48 | 国宝唐招提寺講堂他二棟修理工事報告書 | 奈良県文化財保存事務所編 | 奈良県教育委員会 | 1972 |
521.2-10 | 校倉の研究 復刻版 | 石田茂作著 | 臨川書店 | 1992 |
521.81-31-2 | 古代建築の研究 下 (足立康著作集:1-2) | 足立康著 | 中央公論美術出版 | 1986.9-1987.6 |
702.1-18-16 | 新薬師寺と白毫寺・円成寺 (日本の古寺美術:16) | 清水眞澄, 稲木吉一共著 | 保育社 | 1990.10 |
702.1-122 | 唐招提寺 | 写真:入江泰吉 | 毎日新聞社 | 1973 |
702.1-136-4 | 東大寺と新薬師寺・法華寺 (日本古寺美術全集:第4巻) | 伊藤延男編集 | 集英社 | 1980.11 |
702.1-140 | 興福寺 (名宝日本の美術:第5巻) | 松島健執筆 | 小学館 | 1981.7 |
702.1-168-3 | 正倉院と上代絵画 (日本美術全集:第3巻. 飛鳥・奈良の絵画・工芸) | 中野政樹[ほか]編著 | 講談社 | 1992.10 |
702.1-168-4 | 東大寺と平城京 (日本美術全集:第4巻. 奈良の建築・彫刻) | 水野敬三郎[ほか]編 | 講談社 | 1990.6 |
702.1-179 | 唐招提寺の美術 : 特別陳列 | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 1993.7 |
702.13-17 | 天平藝術の研究 (佛教美術:第5冊) | 飛鳥園 | 1925.12 | |
702.13-22 | 飛鳥・白鳳・天平の美術 増補版 (日本歴史新書:35) | 野間清六著 | 至文堂 | 1966.11 |
702.13-37 | 薬師寺 (名宝日本の美術:第6巻) | 松山鉄夫執筆 | 小学館 | 1983.3 |
702.13-49 | 天平美術への招待 : 正倉院宝物考 | 関根真隆著 | 吉川弘文館 | 1989.12 |
702.13-60 | 天平のミケランジェロ : 公麻呂と芸術都市・奈良 (叢書日本再考) | 田中英道著 | 弓立社 | 1995.9 |
702.13-トウキ-1996 | 法隆寺献納宝物 : 特別展 | 村野隆男編 | 東京国立博物館 | 1996.10 |
702.135-1 | 唐招提寺 (名宝日本の美術:第7巻) | 浅井和春執筆 | 小学館 | 1980.9 |
702.135-2 | 天平芸術の工房 (教育社歴史新書:日本史 32) | 武者小路穣著 | 教育社 | 1981.2 |
702.135-5 | 特別展天平 | 奈良国立博物館編 | 奈良国立博物館 | 1998.4 |
702.135-ヨネタ-1999 | 正倉院への道 : 天平の至宝 | 米田雄介 [ほか] 著 | 雄山閣出版 | 1999.10 |
702.17-ナラコ-2001 | 岡寺の歴史と美術 : 特別陳列 | 奈良国立博物館編集 | 奈良国立博物館 | 2001.9 |
702.19-1-4 | 新薬師寺 (古寺巡礼奈良:4) | 杉本秀太郎[ほか]著 | 淡交社 | 1979.4 |
705-13-15 | 天平彫刻 (日本の美術:15) | 杉山二郎編 | 至文堂 | 1967 |
705-13-456 | 天平の彫刻 : 日本彫刻の古典 (日本の美術:No. 456) | 浅井和春 [編著] | 至文堂 | 2004.5 |
708.1-4-3 | 奈良の寺院と天平彫刻 (原色日本の美術:3) | 浅野清, 毛利久著 | 小学館 | 1966 |
708.1-6-13 | 阿修羅 (平凡社ギャラリ-:13) | 今泉篤男著/入江泰吉写真 | 平凡社 | 1974 |
708-6-16 | 法華堂と戒壇院の塑像 (奈良の寺:16. 東大寺) | 倉田文作[文]/入江泰吉[写真] | 岩波書店 | 1973.11 |
708-6-18 | 金堂と講堂 (奈良の寺:18. 唐招提寺) | 工藤圭章[文]/渡辺義雄, 薗部澄撮影 | 岩波書店 | 1974.4 |
708-6-19 | 金堂の仏像 (奈良の寺:19. 唐招提寺) | 田辺三郎助[文]/米田太三郎撮影 | 岩波書店 | 1973.10 |
708.1-15-5 | 天平彫刻 (ブック・オブ・ブックス. 日本の美術:5) | 毛利久著/図版解説:斎藤孝 | 小学館 | 1970 |
708.7-ウメハ-4 | 平城の爛熟 : 奈良時代 : 新装版 (人間の美術:4) | 梅原猛, 井上正[著] | 学習研究社 | 2003.12 |
708.7-トウキ-1990 | 日本美術名品展 | 東京国立博物館編 | 東京国立博物館 | 1990.10 |
709-3 | 天平の雰囲気 : 正倉院御物を中心として | 松本楢重著 | 大和タイムス社 | 1962.3 |
709.2-94-3 | 法隆寺 補訂版 3 (奈良六大寺大観:第1-5巻) | 奈良六大寺大観刊行会編 | 岩波書店 | 1999.9-2001.7 |
709.2-94-6 | 藥師寺 : 全 補訂版 (奈良六大寺大観:第6巻) | 奈良六大寺大観刊行会編 | 岩波書店 | 2000.7 |
709.2-94-7 | 興福寺 補訂版 1 (奈良六大寺大観:第7,8巻) | 奈良六大寺大観刊行会編 | 岩波書店 | 1999.11- |
712.1-8 | 天平前期の彫刻 (東洋美術寫眞目録:2) | 小川晴暘[編] | 飛鳥園 | 1929.9 |
712.1-10 | 天平彫刻 (小山美術新書:第1) | 児島喜久雄 [ほか] 編 | 小山書店 | 1948 |
718-12-1 | 阿修羅 : 奈良・興福寺 (魅惑の仏像:1) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1986.2 |
718-12-6 | 四天王 : 奈良・東大寺戒壇堂 (魅惑の仏像:6) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1986.8 |
718-12-9 | 十二神将 : 奈良・新薬師寺 (魅惑の仏像:9) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1987.2 |
718-12-10 | 盧舎那仏 : 奈良・唐招提寺金堂 (魅惑の仏像:10) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1987.2 |
718-12-12 | 不空羂索観音 : 奈良・東大寺法華堂 (魅惑の仏像:12) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1987.4 |
718-60 | 秋篠寺 | 高橋由貴彦写真/千貝純弘文 | 芸立出版 | 1975 |
718-99 | 飛鳥白鳳天平仏 (法蔵選書:28) | 久野健著 | 法蔵館 | 1984.1 |
718-108-1 | 阿修羅 : 奈良・興福寺 (魅惑の仏像:1) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1986.2 |
718-108-2 | 千手観音 : 奈良・唐招提寺金堂 (魅惑の仏像:2) | 小川光三写真 | 毎日新聞社 | 1986.4 |
718-148 | 阿修羅との出会い (親と子のギャラリー) | 奈良国立博物館, 仏教美術協会編集 | 仏教美術協会 | 1997.7 |
718-オカワ-2000 | 阿修羅 : 奈良・興福寺 (めだかの本. 魅惑の仏像) | 小川光三撮影 | 毎日新聞社 | 2000.11 |
718-オカワ-2001 | 十二神将 : 奈良・新薬師寺 (めだかの本. 魅惑の仏像) | 小川光三撮影 | 毎日新聞社 | 2001.4 |
718-オカワ-2001 | 千手観音 : 奈良・唐招提寺金堂 (めだかの本. 魅惑の仏像) | 小川光三撮影 | 毎日新聞社 | 2001.2 |
718.7-トウキ-2009 | 国宝阿修羅展 : 興福寺創建1300年記念 | 東京国立博物館 [ほか] 編 | 朝日新聞社 | 2009.3 |
728.3-フクシ | 天平金泥経典の謎 | 福島久幸著 | 金泥書フォーラム | 2006.1 |
751.1-アイチ | 日本の三彩と緑釉 : 天平に咲いた華 | 愛知県陶磁資料館, 五島美術館編 | 愛知県陶磁資料館 | 1998,10あいさつ |
753.2-7 | 正倉院裂と飛鳥天平の染織 | 松本包夫著 | 紫紅社 | 1984.7 |
810.23-コクリ | 古代日本文字のある風景 : 金印から正倉院文書まで | 国立歴史民俗博物館編 | 朝日新聞社 | 2002.3 |
913.6-5091 | 天平大仏記 | 沢田ふじ子著 | 角川書店 | 1980.5 |
913.6-アス-4 | 阿修羅 | 梓澤要著 | 新人物往来社 | 1995.2 |
正倉院−宝物−
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
186.4-7 | 正倉院宝物にみる仏具・儀式具 | 光森正士責任編集 | 紫紅社 | 1993.10 |
188.35-5-N | 東大寺獻物帳 | 東京帝室博物館 | 1880.12 | |
210.35-46 | 天平の文化 | 朝日新聞社 | 1928 | |
220-133-6 | 正倉院宝物名英訳辞典 (シルクロード学研究 : シルクロード学研究センター研究紀要:Vol.6) | シルクロード学研究センター編 | シルクロード学研究センター | 1998.3 |
499.8-クナイ-2000 | 図説正倉院薬物 | 宮内庁正倉院事務所編/柴田承二監修 | 中央公論新社 | 2000.2 |
702.1-19-N | 正倉院の至宝 : 宝物殿に眠る歴史の謎 (プレイブックスインテリジェンス) | 長澤和俊著 | 青春出版社 | 2003.10 |
702.13-46 | 正倉院の宝物 (カラーブックス:763) | 関根真隆著 | 保育社 | 1988.10 |
702.13-59-1 | 正倉院寳物 1: 北倉I | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7-1997.7 |
702.13-59-2 | 正倉院寳物 2: 北倉II | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7-1997.7 |
702.13-59-3 | 正倉院寳物 3: 北倉III | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7-1997.7 |
702.13-59-4 | 正倉院寳物 4: 中倉I | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7-1997.7 |
702.13-59-5 | 正倉院寳物 5: 中倉II | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7-1997.7 |
702.13-59-6 | 正倉院寳物 6: 中倉III | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7-1997.7 |
702.13-59-7 | 正倉院寳物 7: 南倉I | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7-1997.7 |
702.13-59-8 | 正倉院寳物 8: 南倉II | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7-1997.7 |
702.13-59-9 | 正倉院寳物 9: 南倉III | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7-1997.7 |
702.13-59-10 | 正倉院寳物 10: 南倉IV | 正倉院事務所編 | 毎日新聞社 | 1994.7-1997.7 |
702.13-68 | 正倉院宝物の歴史と保存 | 米田雄介著 | 吉川弘文館 | 1998.9 |
702.13-69 | 「甦る正倉院宝物」展 : 復元模造にみる伝統美 | 宮内庁正倉院事務所, 奈良国立博物館, 朝日新聞社編 | 朝日新聞社大阪企画部 | c1995 |
702.135-4 | 正倉院の宝物 | 真鍋喬編集 | 平凡社 | 1981 |
702.135-8 | 正倉院宝物の故郷 | 米田雄介著 | 大蔵省印刷局 | 1999.10 |
702.135-キタケ-2006 | 正倉院の世界 (別冊太陽. 日本のこころ:143) | 北啓太監修 | 平凡社 | 2006.10 |
702.135-ナラコ-2008 | 正倉院宝物に学ぶ | 奈良国立博物館編 | 思文閣出版 | 2008.10 |
702.135-ヨシミ-2006 | 天皇のものさし : 正倉院撥鏤尺の謎 | 由水常雄著 | 麗澤大学出版会/廣池学園事業部 (発売) | , 2006.2 |
702.135-ヨネタ-2002 | すぐわかる正倉院の美術 : 見方と歴史 | 米田雄介著 | 東京美術 | 2002.10 |
705-13-102 | 正倉院の染織 (日本の美術:102) | 松本包夫編 | 至文堂 | 1974 |
705-13-105 | 正倉院の書跡 (日本の美術:105) | 松島順正編 | 至文堂 | 1975 |
705-13-117 | 正倉院の楽器 (日本の美術:117) | 阿部弘編 | 至文堂 | 1976 |
705-13-128 | 正倉院の陶器 (日本の美術:128) | 藤岡了一編 | 至文堂 | 1977 |
705-13-141 | 正倉院の金工 (日本の美術:141) | 中野政樹編 | 至文堂 | 1978 |
705-13-149 | 正倉院の漆器 (日本の美術:149) | 岡田譲編 | 至文堂 | 1978 |
705-13-193 | 正倉院の木工芸 (日本の美術:no.193) | 関根真隆編 | 至文堂 | 1982 |
705-13-293 | 正倉院の錦 (日本の美術:293) | 松本包夫編著 | 至文堂 | 1990.10 |
705-13-294 | 正倉院の調度 (日本の美術:294) | 木村法光執筆・編集 | 至文堂 | 1990.11 |
705-13-308 | 組紐(くみひも) (日本の美術:308) | 松本包夫, 今永清二郎編 | 至文堂 | 1992.1 |
705-13-439 | 正倉院宝物の素材 (日本の美術:No.439) | 成瀬正和 [編著] | 至文堂 | 2002.12 |
705-13-441 | 正倉院の綾 (日本の美術:No.441) | 尾形充彦 [編著] | 至文堂 | 2003.2 |
705-13-486 | 正倉院宝物の装飾技法 (日本の美術:No.486) | 西川明彦 [執筆・編集] | 至文堂 | 2006.11 |
709-4 | Treasures of the Shosoin | edited by Shosoin Office | Asahi Shimbun | 1965 |
709-10 | 正倉院御寳物 (ブックレット:第五編) | 野口米次郎著 | 富書店 | 1946.10 |
709-32 | 正倉院のガラス | 正倉院事務所編 | 日本経済新聞社 | 1965 |
709-42 | 正倉院の楽器 | 正倉院事務所編 | 日本経済新聞社 | 1967.10 |
709-48 | 正倉院の紙 | 正倉院事務所編 | 日本経済新聞社 | 1970 |
709-52 | 正倉院の陶器 | 正倉院事務所編 | 日本経済新聞社 | 1971 |
709-53 | 正倉院の羅 | 正倉院事務所編集 | 日本経済新聞社 | 1971 |
709-58-1 | 正倉院の伎楽面 : 宮内庁蔵版 [本編] | 正倉院事務所編集 | 平凡社 | 1972 |
709-64 | 正倉院の組紐 : 宮内庁蔵版 | 正倉院事務所編 | 平凡社 | 1973.3 |
709-75 | 正倉院裂・名物裂 : 法隆寺裂錦綾金襴緞子 (シリーズ太陽:9. 太陽染と織シリーズ:春) | 山辺知行構成 | 平凡社 | 1977.1 |
709-97-1 | 正倉院寳物銘文集成 [本編] | 松嶋順正編 | 吉川弘文館 | 1978.7 |
709-97-2 | 正倉院寳物銘文集成 圖録 | 松嶋順正編 | 吉川弘文館 | 1978.7 |
709.1-4-1 | 正倉院宝物 増補改訂 北倉 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 | 1987-1989 |
709.1-4-2 | 正倉院宝物 増補改訂 中倉 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 | 1987-1989 |
709.1-4-3 | 正倉院宝物 増補改訂 南倉 | 正倉院事務所編 | 朝日新聞社 | 1987-1989 |
709.2-27 | 正倉院伎楽面の研究 | 石田茂作著 | 美術出版社 | 1955.11 |
753-1 | 正倉院ぎれ | 松本包夫著 | 学生社 | 1982.11 |
753-27-7 | 染織の美 7 1980年早秋 | 吉岡幸雄編 | 京都書院 | 1980-1984.8 |
753-35-1 | 正倉院裂 (京都書院美術双書. 日本の染織:1) | 松本包夫[著] | 京都書院 | 1993.11 |
753.2-7 | 正倉院裂と飛鳥天平の染織 | 松本包夫著 | 紫紅社 | 1984.7 |
758-8 | 正倉院宝物にみる家具・調度 | 木村法光責任編集 | 紫紅社 | 1992.10 |
768-20 | 正倉院宝物にみる楽舞・遊戯具 | 松本包夫責任編集 | 紫紅社 | 1991.8 |
768.1-タニク | 千年の響き : 正倉院楽器復元とアンサンブルオリジン | 谷口まさはる著 | 小学館スクウェア | 2006.9 |
913.6-6644 | 正倉院の秘宝 | 梓澤要著 | 廣済堂出版 | [1999.2] |
正倉院−歴史・文化−
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-42 | 正倉院 (岩波新書:新赤版 42) | 東野治之著 | 岩波書店 | 1988.10 |
080-アサヒ-623 | 正倉院学ノート (朝日選書:623) | 米田雄介, 樫山和民編著 | 朝日新聞社 | 1999.4 |
080-チユウ-1967 | 正倉院 : 歴史と宝物 (中公新書:1967) | 杉本一樹著 | 中央公論新社 | 2008.10 |
090.7-マ | 正倉院よもやま話 | 松嶋順正著 | 学生社 | 1989.6 |
210.02-1190 | 堅田直先生古希記念論文集 | 堅田直先生古希記念論文集刊行会編集 | 真陽社 | 1997.3 |
210.08-367 | 正倉院古文書目録 | 奈良帝室博物館正倉院掛編 | 文献出版 | 1984.12 |
210.08-421-1 | 正倉院文書研究 1 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 | 1993- |
210.08-421-2 | 正倉院文書研究 2 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 | 1993- |
210.08-421-3 | 正倉院文書研究 3 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 | 1993- |
210.08-421-4 | 正倉院文書研究 4 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 | 1993- |
210.08-421-5 | 正倉院文書研究 5 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 | 1993- |
210.08-421-6 | 正倉院文書研究 6 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 | 1993- |
210.08-421-7 | 正倉院文書研究 7 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 | 1993- |
210.08-421-8 | 正倉院文書研究 8 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 | 1993- |
210.08-421-9 | 正倉院文書研究 9 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 | 1993- |
210.08-421-10 | 正倉院文書研究 10 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 | 1993- |
210.08-421-11 | 正倉院文書研究 11 | 正倉院文書研究会編 | 吉川弘文館 | 1993- |
210.08-459 | 古代文書論 : 正倉院文書と木簡・漆紙文書 | 石上英一, 加藤友康, 山口英男編 | 東京大学出版会 | 1999.11 |
210.098-1-N | 正倉院御物伎楽装束の復原的研究 | 町野とく著 | 〔町野とく〕 | 1979.10 |
210.3-714 | 正倉院籍帳の研究 | 布村一夫著 | 刀水書房 | 1994.2 |
210.35-ヤマモ-2002 | 写経所文書の基礎的研究 | 山本幸男著 | 吉川弘文館 | 2002.2 |
280.8-25-79 | 光明皇后 (人物叢書:79) | 林陸朗著/日本歴史学会編 | 吉川弘文館 | 1961.12 |
280.8-26-148 | 光明皇后 新装版 (人物叢書) | 林陸朗著 | 吉川弘文館 | 1986.5 |
288-152 | 光明皇后御傳 | 光明皇后会編 | 光明皇后会/光明会 | 1953.2 |
288.43-8 | 光明皇后 : 天平に宝相華の花開く (日本を創った人びと:2) | 岸俊男著 | 平凡社 | 1979.7 |
499.8-トリコ-2005 | 正倉院薬物の世界 : 日本の薬の源流を探る (平凡社新書:296) | 鳥越泰義著 | 平凡社 | 2005.10 |
499.85-1 | 正倉院薬物を中心とする古代石薬の研究 (正倉院の鉱物:第1) | 日本礦物趣味の会 | 1958 | |
702.1-154-B | 正倉院 (日本の古寺美術:別巻) | 宮治昭著 | 保育社 | 1986.7 |
702.13-6 | 正倉院物語 | 中川登史宏著 | 向陽書房 | 1982.10 |
702.13-27 | 正倉院 : 流沙と潮の香の秘密をさぐる (ブレーン美術選書) | 杉山二郎著 | ブレーン出版 | 1975 |
702.13-38 | 正倉院の匠たち | 青山茂編 | 草思社 | 1983.7 |
702.13-45 | 正倉院の謎 : 激動の歴史に揺れた宝物 (中公文庫) | 由水常雄著 | 中央公論社 | 1987.10 |
702.13-51 | 謎の正倉院 (ノン・ポシェット) | 邦光史郎著 | 祥伝社 | 1990.5 |
702.13-56 | 正倉院文化 | 東方学術協会編 | 大八洲出版 | 1948.11 |
702.13-63 | 東大寺と正倉院 | 守屋弘斎[ほか]著 | 雄山閣出版 | 1997.5 |
702.13-65 | 正倉院 (新編名宝日本の美術 : 小学館ギャラリー:5) | 関根真隆著 | 小学館 | 1990.7 |
702.13-66 | 正倉院の歴史 | 橋本義彦著 | 吉川弘文館 | 1997.11 |
702.13-67 | 正倉院と日本文化 (歴史文化ライブラリー:49) | 米田雄介著 | 吉川弘文館 | 1998.10 |
702.13-71-1 | Emperor Shomu and the Shosoin v. 1 | by Yone Noguchi | Kyo Bun Kwan | 1941 |
702.13-ヨシミ-2007 | 正倉院の謎 | 由水常雄著 | 魁星出版/學燈社 (発売) | , 2007.6 |
702.135-ヨネタ-2001 | 正倉院の謎を解く | 米田雄介, 木村法光著 | 毎日新聞社 | 2001.3 |
702.135-ヨネタ-2000 | 正倉院宝物と平安時代 : 和風化への道 | 米田雄介著 | 淡交社 | 2000.10 |
705-13-140 | 正倉院の歴史 (日本の美術:140) | 後藤四郎編 | 至文堂 | 1978 |
705-13-440 | 正倉院の古文書 (日本の美術:No.440) | 杉本一樹 [編著] | 至文堂 | 2003.1 |
709-2 | 正倉院夜話 : 宝物は語る (日経新書:65) | 和田軍一著 | 日本経済新聞社 | 1967.10 |
709-11 | 正倉院 | 小川晴暘編 | 高桐書院 | 1946 |
709-11-2 | 正倉院小史 | 安藤更生撰 | 明和書院 | 1947.10 |
709-15 | 正倉院棚別目録 | 宮内廳書陵部[編] | 便利堂(印刷) | 1951 |
709-16 | 正倉院 (創元選書:248) | 和田軍一著 | 東京創元社 | 1955.7 |
709-17 | 正倉院 | 石田茂作, 和田軍一共編 | 毎日新聞社 | 1954.11 |
709-18 | 正倉院薬物 | 朝比奈泰彦編 | 植物文獻刊行會 | 1955.12 |
709-23 | 正倉院志 | 大村西崖著 | 審美書院 | 1910.6 |
709-25 | 正倉院文書と木簡の研究 | 東野治之著 | 塙書房 | 1977.9 |
709-51 | 正倉院考古記 | 傳芸子著 | 文求堂 | 1941.6 |
709-58-2 | 正倉院の伎楽面 : 宮内庁蔵版 別冊 | 正倉院事務所編集 | 平凡社 | 1972 |
709-60 | 正倉院小史 | 安藤更生著 | 国書刊行会 | 1972 |
709.1-2-3 | 正倉院と東大寺 (シリーズ太陽:27. 太陽正倉院シリーズ:3) | 平凡社 | 1981 | |
709.1-2-4 | 正倉院と天平人の創意 (シリーズ太陽:28. 太陽正倉院シリーズ:4) | 平凡社 | 1981 | |
709.1-3 | 正倉院 (名宝日本の美術:第4巻) | 関根真隆執筆 | 小学館 | 1982.12 |
709.1-10 | ドキュメント正倉院 : 1200年の扉が開かれた | NHK正倉院プロジェクト著 | 日本放送出版協会 | 1991.1 |
709.1-16 | 正倉院案内 | 和田軍一著 | 吉川弘文館 | 1996.2 |
732-2 | 版画史解剖 : 正倉院からゴーギャンへ | 黒崎彰著 | 阿部出版 | 2002.9 |
740.8-1-56 | 正倉院 2 (岩波写眞文庫:40,56) | 岩波書店編集部, 岩波映画制作所編集/宮内庁書陵部写真 | 岩波書店 | 1951-1952 |
753.2-クナイ-2005 | 皇后陛下のご養蚕と正倉院裂(ぎれ)の復元 : 皇后陛下古希記念特別展 | 宮内庁三の丸尚蔵館編 | 宮内庁 | 2005.3 |
762.1-39 | 天平のひびき : 正倉院の楽器 (Music gallery:1) | 岸辺成雄著 | 音楽之友社 | 1984.6 |
768-12 | 正倉院楽器の研究 | 林謙三著 | 風間書房 | 1964.6 |
810.23-クワハ-2005 | 正倉院文書の国語学的研究 | 桑原祐子著 | 思文閣出版 | 2005.12 |
視聴覚資料
